ギムナジウムに通ううちの長男おびちゃん。学校の決まりで、成績に問題がない場合、希望者は国外に半年まで留学することができる。行き先は特に指定されないが、最も多い…
東大からチューリッヒ大学へ。研究・子育て、はたまた教授夫人としても大忙しの、生物学者ママの生活記録。
悠々自適の優雅な海外生活・・・とはとても言い難いスイス生活も、はや10年超え。その間に家族も2倍に増えて、ますます大忙し。 生物学者、主婦、母親、妻、と二足どころでないわらじの数でなんとかこなすスイスの毎日を、生物学者の視点から、独断と偏見も交えつつご紹介。
先日、日本政府が水際対策の緩和策を発表した。 指定国(コロナが流行っている国)からの帰国者は、ワクチン3回接種していれば自宅待機3日、そこで自主的に検査をして…
先週からコロナ規制の多くが引き上げとなり、街の中ではマスクをしていない人が大半となったスイス。公共交通機関は依然としてマスク着用義務なので、その延長的に外さず…
あーあ、だから言わんこっちゃない。 エリザベス英女王が新型コロナウイルスに感染 風邪のような症状と - BBCニュースイギリス王室バッキンガム宮殿は20日、エ…
なんと、スイスのカシス大統領がコロナに感染していることがわかったらしい。Bundespräsident in Isolation - Cassis posit…
今日の政府会見、コロナに関する規制はほぼ撤廃されることが発表された。明日以降は、公共交通機関と医療関連施設でのマスク義務と、陽性者の自己隔離以外はすべて撤廃さ…
スイスでは現在、12歳以上も2回め接種以降6ヶ月経過したら3回め接種を受けられる。おびちゃんは秋に2回めだったので、例のごとくピッタリ6ヶ月後に接種予約開始の…
やはり温暖化の影響か、年々飛び始めるのが早くなっているような… 先週は確かにまだ飛んでなかった。が、週末にお散歩しているときには、もうReady to goな…
バイオリンを習い始めて1年半、コロナでずっとできなかった発表会がついに催された。 ぶぶちゃんが行っている音楽教室は、地元の公立小学校併設のMusikschul…
ついにギミ入試まで一ヶ月を切った。ウェブサイトからの受験の申し込みも済ませた。スポーツ休みの前のこの時期までで小学校の前期は終わりなので、その成績表もアップロ…
そろそろスイス各地でスポーツ休みが始まる。地域によって時期はずれており、チューリヒ市周辺は再来週から、ヴィンタートゥールは来週からだ。各地のスキー場などが混ま…
明日から、ホームオフィス義務と自己隔離義務が完全撤廃になる。その他の規則(公共交通機関でのマスクやレストランでのワクチン証明提示)は今後の推移を見て2週間後に…
うちの車の燃費は非常に良い。(もちろんトヨタ車だ)加えて最近はとんと遠出をしないため、ガソリンスタンドに行くのは一ヶ月に一度以下だ。 前回12月中旬だったかに…
去年の秋以降、周りでコロナにかかった人は日に日に増えている。私の体感として最近多いケースは、子供が学校で感染してきて、家族(兄弟と両親)にうつす、というものだ…
「ブログリーダー」を活用して、RSIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ギムナジウムに通ううちの長男おびちゃん。学校の決まりで、成績に問題がない場合、希望者は国外に半年まで留学することができる。行き先は特に指定されないが、最も多い…
スイスとドイツで共通の、小学生対象の全国統一テストのようなもの、カンガルーテストというのが存在する。どうやらドイツはほぼ全員受けているようだが、スイスでは学校…
うちの大学の教授陣の中には、なぜか日本語を話せる人が多数存在する。初級からお仕事レベル(ほぼ母国語)まで、レベルは様々だが、日本人以外で私が知る限り合計十人弱…
希望者参加の学校主催のスキー合宿に一週間参加してきたおびちゃん。直前まで参加に関する情報をチェックしなかったにも関わらず、無事に参加し無事に帰ってきた。結局参…
先週と今週はチューリッヒ市とその周辺でスポーツ休みという名の2週間の学校休みである。よってぶぶちゃん一週間目は定番のスキー教室に参加し、今回はちゃんと課題をク…
秋に楽しみな味覚は多々あるが、その中でも私が毎年心待ちにしているのが、Sauserである。ワインになる前のワイン、微発酵微炭酸の至福のぶどうジュース。先日おび…
以前におびちゃんはすでに自立し放任されていると書いた。 『放任主義』今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって…
ミラベルというのは、ヨーロッパのこの辺りで出回るプラムの一種であるが、スイスでは一年のうちほんの数週間、8月下旬ごろにしかお目にかかれない.フランスのロレーヌ…
先日うちのちびちゃん(ぶぶ)が泣きながら学校から帰ってきた。どうしたのかと思ったら、帰り道の途中で自転車がパンクして道でべそをかいていたら、親切な通りがかりの…
今年も夏休みは日本だった。何ゆえ避暑地のようなスイスに暮らしながらわざわざ暑いところにいかねばならぬのかーそう自問しつつも、コロナ明けから3年連続の夏滞在だっ…
チューリッヒ州のギムナジウムでは、技術家庭の授業時間は通常の時間割内に設定されていない。代わりに、クラスごと山の方の家に行き、そこで料理や掃除、木工などを行う…
今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって、月から金まで毎朝、7時20分から授業が入っていたのだ。その代わりと…
私と夫が日本に行くときに、真っ先に予約するもの。それは、人間ドックである。 スイスあるいはヨーロッパどこでもそうだと思うが、予防医療に対する意識は著しく低いと…
ようやく今週金曜日で、激務だった秋学期が終わる。秋学期に私のティーチングは集中しているため、毎年忙しい時期ではあるが、今年はさらに忙しかった。いつものルーティ…
今年もまた、新学年が始まった。9月下旬から始まる秋学期、この時期キャンパスは一年のうちに最も人が多い時期だ。スイスの大学には(一部の学部を除き)入試がなく、と…
遠足で怪我をした(させられた)ぶぶちゃん。ことの顛末はこちら『凶器は松ぼっくり』先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で…
先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で治る程度だった。(しかしこういう場合の救急車代、どこに請求が行くのだろう。病院で…
先日クラスで遠足にでかけたぶぶちゃん。おやつとお弁当を持ち、電車にのって丸一日、少し離れた森へみんなで遊びに行ったのだが、お昼すぎに先生から電話がかかってきた…
スイスは地方分権が進んでおり、中央集権的であった試しはかつて全くない。そのためか、地域によって人の気質は様々である。田舎の方は日本の田舎と同じような感じ、保守…
スイスの気候は、一言でいうと日本より涼しめである。平均値では長野のちょっと高度高めのあたりくらいと言われている。 私が来た頃は、年間で35度を超える日は稀で、…
チューリッヒ州のギムナジウムでは、技術家庭の授業時間は通常の時間割内に設定されていない。代わりに、クラスごと山の方の家に行き、そこで料理や掃除、木工などを行う…
今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって、月から金まで毎朝、7時20分から授業が入っていたのだ。その代わりと…
私と夫が日本に行くときに、真っ先に予約するもの。それは、人間ドックである。 スイスあるいはヨーロッパどこでもそうだと思うが、予防医療に対する意識は著しく低いと…