うちの大学の教授陣の中には、なぜか日本語を話せる人が多数存在する。初級からお仕事レベル(ほぼ母国語)まで、レベルは様々だが、日本人以外で私が知る限り合計十人弱…
東大からチューリッヒ大学へ。研究・子育て、はたまた教授夫人としても大忙しの、生物学者ママの生活記録。
悠々自適の優雅な海外生活・・・とはとても言い難いスイス生活も、はや10年超え。その間に家族も2倍に増えて、ますます大忙し。 生物学者、主婦、母親、妻、と二足どころでないわらじの数でなんとかこなすスイスの毎日を、生物学者の視点から、独断と偏見も交えつつご紹介。
うちの大学の教授陣の中には、なぜか日本語を話せる人が多数存在する。初級からお仕事レベル(ほぼ母国語)まで、レベルは様々だが、日本人以外で私が知る限り合計十人弱…
希望者参加の学校主催のスキー合宿に一週間参加してきたおびちゃん。直前まで参加に関する情報をチェックしなかったにも関わらず、無事に参加し無事に帰ってきた。結局参…
先週と今週はチューリッヒ市とその周辺でスポーツ休みという名の2週間の学校休みである。よってぶぶちゃん一週間目は定番のスキー教室に参加し、今回はちゃんと課題をク…
秋に楽しみな味覚は多々あるが、その中でも私が毎年心待ちにしているのが、Sauserである。ワインになる前のワイン、微発酵微炭酸の至福のぶどうジュース。先日おび…
以前におびちゃんはすでに自立し放任されていると書いた。 『放任主義』今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって…
ミラベルというのは、ヨーロッパのこの辺りで出回るプラムの一種であるが、スイスでは一年のうちほんの数週間、8月下旬ごろにしかお目にかかれない.フランスのロレーヌ…
先日うちのちびちゃん(ぶぶ)が泣きながら学校から帰ってきた。どうしたのかと思ったら、帰り道の途中で自転車がパンクして道でべそをかいていたら、親切な通りがかりの…
今年も夏休みは日本だった。何ゆえ避暑地のようなスイスに暮らしながらわざわざ暑いところにいかねばならぬのかーそう自問しつつも、コロナ明けから3年連続の夏滞在だっ…
ギミの家庭科コース Hauswirtschaftskurse
チューリッヒ州のギムナジウムでは、技術家庭の授業時間は通常の時間割内に設定されていない。代わりに、クラスごと山の方の家に行き、そこで料理や掃除、木工などを行う…
今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって、月から金まで毎朝、7時20分から授業が入っていたのだ。その代わりと…
私と夫が日本に行くときに、真っ先に予約するもの。それは、人間ドックである。 スイスあるいはヨーロッパどこでもそうだと思うが、予防医療に対する意識は著しく低いと…
ようやく今週金曜日で、激務だった秋学期が終わる。秋学期に私のティーチングは集中しているため、毎年忙しい時期ではあるが、今年はさらに忙しかった。いつものルーティ…
今年もまた、新学年が始まった。9月下旬から始まる秋学期、この時期キャンパスは一年のうちに最も人が多い時期だ。スイスの大学には(一部の学部を除き)入試がなく、と…
遠足で怪我をした(させられた)ぶぶちゃん。ことの顛末はこちら『凶器は松ぼっくり』先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で…
先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で治る程度だった。(しかしこういう場合の救急車代、どこに請求が行くのだろう。病院で…
先日クラスで遠足にでかけたぶぶちゃん。おやつとお弁当を持ち、電車にのって丸一日、少し離れた森へみんなで遊びに行ったのだが、お昼すぎに先生から電話がかかってきた…
スイスは地方分権が進んでおり、中央集権的であった試しはかつて全くない。そのためか、地域によって人の気質は様々である。田舎の方は日本の田舎と同じような感じ、保守…
スイスの気候は、一言でいうと日本より涼しめである。平均値では長野のちょっと高度高めのあたりくらいと言われている。 私が来た頃は、年間で35度を超える日は稀で、…
スイスは人件費が高いため、非常に外食が高額だ。ビッグマック指数という有名な経済指標があるが、現在ビッグマックの価格は6.9フラン。もちろん単品の価格である。フ…
スイスの大学に留学する人のために 2.日本から持ってきたほうが良いもの
短期の留学であれば、持ち込める荷物の量にも限りがあるだろうし、帰りの荷物も増やしたくはない。日本からスイスへは船便を選択できるが、昨今届くのに何ヶ月かかるかわ…
大学経由の交換留学であれば、居住先は大学の持っている(もしくは提携している)寮なりを準備してもらえて当然と私は考える。実際そのようにサポートは行われているよう…
コロナ騒ぎが終わったあと、日本からスイスの大学に留学に来る人が増えている印象がある。博士課程に入学してくる日本からの学生も5年以上前から目立ってきていたが、学…
年に一度の現地校小学校の担任の先生との面談、今年も行ってきた。先生は例の、大当たりベテラン先生だ。我々がドイツ語をろくに話せないことはとっくにバレており、しか…
スイス在住者の間で、Bärlauchはおそらく最もメジャーな山菜だろう。日本の行者にんにくと近い種類で、形は違うがニラのような匂いがする。花が咲く前が食べごろ…
先週の土曜日で補習校2022年度が終わった。久々に全校参加で行われた卒業式は、相変わらず面白かった。卒業生のスピーチが毎年工夫が凝らされていて楽しいのだ。 こ…
今週と来週は、チューリッヒ市周辺の小学校のスポーツ休みである。スポーツ休みはかつてスキー休みと呼ばれ、家族でこの期間にスキーに行く人も多い。スキー場が混まない…
先日ギムナジウム1年目前半の成績表を持ち帰ったおびちゃん。スイスのギムナジウムのシステムでは、この時期の成績が悪いと退学処分となる。(要件を満たさないと、Se…
昨日、11月9日をもって、遂に長年お世話になったslingboxがサービス終了となった。導入したのは、自分のブログによるとどうやら7年前だったらしい。この7年…
今週からチューリヒ周辺の学校では新学期、新学年が始まった。おびちゃんは、いよいよギムナジウムの一年生となった。 さて一日目、日本のような入学式はないものの、こ…
ついに来月から、日本入国前のコロナ検査が廃止される。ワクチン3回接種が条件だそう。これで例の推奨フォーマットとやらの書類をもって、一時帰国時にあちこちウロウロ…
スイスの学校は律儀である。毎年必ず2回、先生との面談がある。高学年になると子供が一緒の場合もあるが、だいたい親と先生だけだ。 先日、ぶぶちゃんの担任の先生から…
今週は夏休み前の最後の週だ。ただし、7月入ってからはすでにお休み気分に溢れており、先週あたりからすでに授業をする気はさらさらない。今週の予定は月曜は教室のお片…
最近ヨーロッパの主要空港のいくつかは大混乱しているようだ。特にパリ、ロンドンなどで、人員不足、ストライキ、ウクライナ情勢、と様々なマイナス要因が重なって、フラ…
夏休みがもう間近なチューリッヒ州。小学校最終学年である六年生は、もはや授業などする気はさらさらないようで、今週と来週はいろいろな締めのイベントで目白押しだ。プ…
ギミ入試の準備のためにかかった費用は、うちの場合は結局一体いくらかかったか。案外かかったとも言えるし、(日本の塾事情を鑑みると)案外かからなかったとも言える。…
先日の記事で、おびちゃんが受験の際に志望した学校から受験前にお断りされて別の学校に回されたことの顛末を書いた。しかし実はこの処置は完全に合法的で、州法の中等教…
どうでもいい話なのだが、去年の秋にうちの実家から発送してもらった船便が我々が日本一時帰国中に届いた。幸い、届いた先は大学だった。10月中頃に発送してもらい、な…
第一志望だった学校を受験させてもらえず、別の学校に回されたおびちゃん。(前の記事) 無事合格したし、友達も全員そこに行くことになった(同じようにその学校に回さ…
去年の秋から本格的に準備を始め、今年3月にギミ入試(チューリッヒ州の中高一貫大学進学校の統一試験)に挑んだおびちゃん。結果は努力のかいあって、合格であった。合…
3月下旬からほぼ3ヶ月日本に一時帰国してきた我々だが、ついにスイスに帰ってきた!日本であちこち旅行に行ったり実家に帰ったり(義実家は別!)、友達に会いに行った…
日本へ一時帰国する機内で濃厚接触者にされてしまい、隔離生活を余儀なくされた我々。京都のアパートに居ることにしたのは、結果的に大正解、大ラッキーであったと思う。…
日本へ一時帰国する機内で濃厚接触者認定されてしまった我々家族、幸いホテルでの強制隔離ではなく好きな場所で良かったので、京都のアパートで自己隔離することに決めた…
突然やってきた、機内での濃厚接触者に認定されたのですぐさま隔離に入れという連絡。そんなことを今更旅先の奈良の温泉旅館でいわれても、もう奈良観光もしてきてしまっ…
奈良の温泉旅館で温泉と豪華な夕食を堪能し、部屋でくつろいでいた我々。そこに入国時にスマホにインストールされていたコロナ対策用追跡アプリに、ピーン!とお知らせが…
スイスでのPCR検査と到着時の抗原検査をクリアし、無事関空の外に出た我々4人。到着は午後遅くだったので、その日は泉佐野の駅前のホテルに滞在し、翌日からはレンタ…
2ヶ月半に及ぶ今回の一時帰国、我々がスイスを発ったのはちょうどウクライナ問題が浮上した時期だった。つまり、ロシアの領空封鎖後である。 今回の往路は関空に降り立…
実は今、というか2ヶ月以上前から日本に一時帰国中である。滞在期間は2ヶ月半、あと2週間もせずにスイスに帰る予定だ。 なぜこの時期にこんな長期間日本にいられるか…
ロシアのウクライナ侵攻からすでに3週間。短期で解決するかさもなければ長期化するか心配されたが、ようやく停戦合意が少しずつ進んでいるようだ。少なくとも、ウクライ…
我々海外在住者にとって大問題である日本行きの航空便。ロシアのウクライナへの侵攻をうけて、先週は続々と欠航便が出たが、今週に入って各社ルートを変更するなどして、…
ついにスイスが指定国から外れた!ということは、ワクチン3回接種していれば、待機は一切免除となる。ワクチン未接種なら、自宅待機7日(もしくは3日目に検査で以降免…
ウクライナ情勢によるロシアのヨーロッパ各国に対する領空封鎖を受けて、欧州系航空会社の日本行き国際便はほとんど欠航となった。今欧州から日本に向けて飛んでいるのは…
ドイツやフランスなどが、指定国から外れた!スイス、人口あたりの患者数では、ドイツとほぼ同じなんだけど…忘れられてる!? 外務省 海外安全ホームページ海外に渡…
先日夫がとある集まりで、感染症の専門家(疫学者)から聞き及んできた話だが、スイスでは人口の95%がすでに免疫を獲得していると見積もられているらしい。つまりこの…
先日、日本政府が水際対策の緩和策を発表した。 指定国(コロナが流行っている国)からの帰国者は、ワクチン3回接種していれば自宅待機3日、そこで自主的に検査をして…
先週からコロナ規制の多くが引き上げとなり、街の中ではマスクをしていない人が大半となったスイス。公共交通機関は依然としてマスク着用義務なので、その延長的に外さず…
あーあ、だから言わんこっちゃない。 エリザベス英女王が新型コロナウイルスに感染 風邪のような症状と - BBCニュースイギリス王室バッキンガム宮殿は20日、エ…
なんと、スイスのカシス大統領がコロナに感染していることがわかったらしい。Bundespräsident in Isolation - Cassis posit…
今日の政府会見、コロナに関する規制はほぼ撤廃されることが発表された。明日以降は、公共交通機関と医療関連施設でのマスク義務と、陽性者の自己隔離以外はすべて撤廃さ…
スイスでは現在、12歳以上も2回め接種以降6ヶ月経過したら3回め接種を受けられる。おびちゃんは秋に2回めだったので、例のごとくピッタリ6ヶ月後に接種予約開始の…
やはり温暖化の影響か、年々飛び始めるのが早くなっているような… 先週は確かにまだ飛んでなかった。が、週末にお散歩しているときには、もうReady to goな…
バイオリンを習い始めて1年半、コロナでずっとできなかった発表会がついに催された。 ぶぶちゃんが行っている音楽教室は、地元の公立小学校併設のMusikschul…
ついにギミ入試まで一ヶ月を切った。ウェブサイトからの受験の申し込みも済ませた。スポーツ休みの前のこの時期までで小学校の前期は終わりなので、その成績表もアップロ…
そろそろスイス各地でスポーツ休みが始まる。地域によって時期はずれており、チューリヒ市周辺は再来週から、ヴィンタートゥールは来週からだ。各地のスキー場などが混ま…
明日から、ホームオフィス義務と自己隔離義務が完全撤廃になる。その他の規則(公共交通機関でのマスクやレストランでのワクチン証明提示)は今後の推移を見て2週間後に…
うちの車の燃費は非常に良い。(もちろんトヨタ車だ)加えて最近はとんと遠出をしないため、ガソリンスタンドに行くのは一ヶ月に一度以下だ。 前回12月中旬だったかに…
去年の秋以降、周りでコロナにかかった人は日に日に増えている。私の体感として最近多いケースは、子供が学校で感染してきて、家族(兄弟と両親)にうつす、というものだ…
オンラインに変更となってしまったが、今年も学童の人とうちの子供達について面談があった。生活態度だけでなく、社会性、運動能力など、学力面以外の様々な項目について…
日本入国時の3日間の宿泊施設待機後、自宅での待機期間が10日から7日に短縮された! 外務省 海外安全ホームページ海外に渡航・滞在される方々が自分自身で安全を確…
先々週はぶぶちゃんの学校の担任の先生と面談だったが、今週は学童のスタッフの人と面談だった。 日本の小学校の学童のスタッフにどのような資格が要求されるのか知らな…
最も費用も負担も少ない割に有効な感染防止手段なんだから、マスクくらいしておけばいいのにと思うのだが…いやはや、そんなにマスクが嫌いか、イギリス人よ。 確かに感…
うちの次男坊ぶぶちゃんは、去年11月初旬、最も小学校で感染者が多い時期にしっかり感染してきた。学校で毎週行われているマステストで判明したのだが、全くの無症状だ…
週末に小学校からの連絡があり、おびちゃんの担任の先生2名のうち1名が感染判明し、今週いっぱいは来られないらしい。地域のミニ新聞には、隣の小学校では先生7名が感…
もう早いもので、現地校の前期がおわりに近づいている。例年この時期に先生との面談が入る。ぶぶちゃんの方は、小学校では初めての面談である。昨年秋の時点ではオンサイ…
11月以降等比級数的に増加していた新型コロナの患者数も、ここのところ少し伸びが鈍化しつつあるように見える。もしかしてもうすぐピークアウトするかもしれない。たぶ…
今年から郵便料金が値上がりした。思えば私がスイスに来てから15年間、料金は据え置きだったので、久々の値上げなのかもしれない。 B5サイズのA-postは1フラ…
チューリヒ州でギムナジウム受験を申し込むには、州のサイトから登録手続きをする必要がある。個人の情報を登録し、最後に6年生前半の成績表をアップロードすれば手続完…
24日昼まで仕事して、まるまる2週間休みを取りたかったのだがーーーとある予算申請書の締切が7日にあるため、早々に休みを切り上げて5日から働く羽目になった。それ…
今月初めに感染者が過去最大レベルまで増加し、ピークに達してそのあと少し減ってきたかもと思ったところで、案の定、スイスでもオミクロン株が増えてきている。 COV…
うわあ、こういうのは勘弁願いたい。 米コーネル大、4日間で学生ら986人感染 「大部分がオミクロン」:朝日新聞デジタル 米ニューヨーク州イサカにあるコーネル大…
私が常々興味をもっているスイスのカブ行列の情報、今年も学生たちから色々なインプットをもらえた。情報提供すれば進化学の試験でボーナスポイントがもらえる、という素…
先週末に3回目となるコロナワクチンを接種してきた。2回めのワクチンからきっちり6ヶ月後にSMSでお知らせが届き、vacme(チューリヒ州のワクチン接種管理サイ…
先週、市内中心部にあるギミの一つ、Rämibuhl(LG)校の見学会が開かれた。子供は1年生の授業いくつかに参加できて、大人は構内を先生の案内で小一時間学校内…
今週の小学校のプールテストでは、上のおびちゃんのクラスで陽性が確認され、火曜日に当該グループが個別テストを受けた。 数週間前、下のぶぶちゃんのクラスが陽性だっ…
スイスの感染者数過去最高レベル、しかしもっと警戒すべきことがある
子供がウイルスを学校から持ち帰ったため、数週間前に身を持ってコロナ感染を体験し、感染者数に貢献してしまった我が家。その後もスイス国内の感染者数は増加の一途をた…
おびちゃんが街にでかけて家に帰ってから、「今日デモやってたよ」と教えてくれた。またどうせワクチン反対証明も反対の、例のやつかと思って(もう今更めずらしくはない…
ぶぶちゃんが検査で陽性と判明した後、登録してあった我々のコンタクト先に、州のコンタクトトレーシングからSMSが送られてきた。内容は、ケース番号と感染者情報登録…
今週は不穏なニュースで幕を開けた。毎週月曜の朝に行われている、小学校でのコロナマステスト(1クラスの半分が1グループ)で、ぶぶちゃんのグループが陽性と判明した…
11月8日はスイスのカブ行列の日だ。スイスに来て数年たち、子供が生まれて保育園に行くようになってから、このような行事があることを知った。しかしそれ以来、一体こ…
3年前からすでに兄弟の個性の違いははっきりしていたのだが、やはりその違いは今でも増幅された形でそのまま残っている。反復練習を極端に嫌うクリエイティブおびちゃん…
おびちゃんの本当の誕生日はとっくに終わっている。しかし、例年にもれず(いい加減に学習しろって話だが)誕生会のセッティングに出遅れた我々。 『お誕生会招待のお作…
ハロウィンで家を回って、ごっそりお菓子をもらってきたおびちゃんとぶぶちゃん。おびちゃんが言うには、お菓子を確実に貰えそうな家を見つけるにはコツがあるとな。 子…
今年のハロウィンは、運良く日曜日だった。おびちゃんはクラスの子供達としめしあわせて、学校近辺を回ることにした。家からは自転車で10分弱の、街の中心に近い方であ…
英語だとNational future dayとなるこの日は、小学校6年生の子どもたち向けの職業について考える日、とでもいえばいいだろうか。去年は全土でキャン…
スイスのギムナジウム受験も日本と同じ時期、3月初旬だ。その対策用の塾は夏休み明けから本格的に始まっているが、11月になると各学校の説明会ラッシュとなる。通常な…
秋休み二週目の、トランポリン施設でのキャンプ。おびちゃんはたいそう乗り気だった。実際、一週間毎日ジャンプし続けたってどうってことのない有り余る体力と運動神経の…
チューリッヒ州では、先週と今週が秋休みだった。小学校から高校までの各種学校では、このような決まった休みが、春、夏、秋、クリスマス、2月、と一年間で合計13週あ…
去年の夏休み明けからばいおりん教室に通い始めた次男坊、ぶぶちゃん。教室はいわゆるMusikschuleといわれる、学校の教室を使って行われるタイプのものだ。学…
私がもうひとつ楽しみにしている秋の味覚は、Sauserという発酵しかけのぶどうジュースだ。スイスドイツ語読みだと、スーサー(サ行はほんのちょっとだけ濁る)、英…
私の秋のお楽しみの一つは、栗!焼き栗の屋台も数週間前から出ているし、なんといっても、vermicelleと呼ばれるモンブランにそっくりなケーキ(秋冬限定)の季…
このタイトルを見れば、私が何が言いたいかはきっと一目瞭然だと思う。先日発表されたノーベル物理学賞受賞の、真鍋淑郎さん。業績が認められ受賞された事自体はめでたい…
「ブログリーダー」を活用して、RSIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
うちの大学の教授陣の中には、なぜか日本語を話せる人が多数存在する。初級からお仕事レベル(ほぼ母国語)まで、レベルは様々だが、日本人以外で私が知る限り合計十人弱…
希望者参加の学校主催のスキー合宿に一週間参加してきたおびちゃん。直前まで参加に関する情報をチェックしなかったにも関わらず、無事に参加し無事に帰ってきた。結局参…
先週と今週はチューリッヒ市とその周辺でスポーツ休みという名の2週間の学校休みである。よってぶぶちゃん一週間目は定番のスキー教室に参加し、今回はちゃんと課題をク…
秋に楽しみな味覚は多々あるが、その中でも私が毎年心待ちにしているのが、Sauserである。ワインになる前のワイン、微発酵微炭酸の至福のぶどうジュース。先日おび…
以前におびちゃんはすでに自立し放任されていると書いた。 『放任主義』今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって…
ミラベルというのは、ヨーロッパのこの辺りで出回るプラムの一種であるが、スイスでは一年のうちほんの数週間、8月下旬ごろにしかお目にかかれない.フランスのロレーヌ…
先日うちのちびちゃん(ぶぶ)が泣きながら学校から帰ってきた。どうしたのかと思ったら、帰り道の途中で自転車がパンクして道でべそをかいていたら、親切な通りがかりの…
今年も夏休みは日本だった。何ゆえ避暑地のようなスイスに暮らしながらわざわざ暑いところにいかねばならぬのかーそう自問しつつも、コロナ明けから3年連続の夏滞在だっ…
チューリッヒ州のギムナジウムでは、技術家庭の授業時間は通常の時間割内に設定されていない。代わりに、クラスごと山の方の家に行き、そこで料理や掃除、木工などを行う…
今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって、月から金まで毎朝、7時20分から授業が入っていたのだ。その代わりと…
私と夫が日本に行くときに、真っ先に予約するもの。それは、人間ドックである。 スイスあるいはヨーロッパどこでもそうだと思うが、予防医療に対する意識は著しく低いと…
ようやく今週金曜日で、激務だった秋学期が終わる。秋学期に私のティーチングは集中しているため、毎年忙しい時期ではあるが、今年はさらに忙しかった。いつものルーティ…
今年もまた、新学年が始まった。9月下旬から始まる秋学期、この時期キャンパスは一年のうちに最も人が多い時期だ。スイスの大学には(一部の学部を除き)入試がなく、と…
遠足で怪我をした(させられた)ぶぶちゃん。ことの顛末はこちら『凶器は松ぼっくり』先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で…
先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で治る程度だった。(しかしこういう場合の救急車代、どこに請求が行くのだろう。病院で…
先日クラスで遠足にでかけたぶぶちゃん。おやつとお弁当を持ち、電車にのって丸一日、少し離れた森へみんなで遊びに行ったのだが、お昼すぎに先生から電話がかかってきた…
スイスは地方分権が進んでおり、中央集権的であった試しはかつて全くない。そのためか、地域によって人の気質は様々である。田舎の方は日本の田舎と同じような感じ、保守…
スイスの気候は、一言でいうと日本より涼しめである。平均値では長野のちょっと高度高めのあたりくらいと言われている。 私が来た頃は、年間で35度を超える日は稀で、…
スイスは人件費が高いため、非常に外食が高額だ。ビッグマック指数という有名な経済指標があるが、現在ビッグマックの価格は6.9フラン。もちろん単品の価格である。フ…
短期の留学であれば、持ち込める荷物の量にも限りがあるだろうし、帰りの荷物も増やしたくはない。日本からスイスへは船便を選択できるが、昨今届くのに何ヶ月かかるかわ…
今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって、月から金まで毎朝、7時20分から授業が入っていたのだ。その代わりと…
私と夫が日本に行くときに、真っ先に予約するもの。それは、人間ドックである。 スイスあるいはヨーロッパどこでもそうだと思うが、予防医療に対する意識は著しく低いと…
ようやく今週金曜日で、激務だった秋学期が終わる。秋学期に私のティーチングは集中しているため、毎年忙しい時期ではあるが、今年はさらに忙しかった。いつものルーティ…