確かに、「自学自習」ってとても耳によいひびきがある言葉です。学習面で徐々に自立し、勉強に対してやらされ感がなくなり、自分のこととして捉えられるようになっていく…
小梅ちゃんになかなか指導する時間が持てないため、親である娘にやり方を伝え、バトンタッチすることにしました。ですから、今後話題は再び小学校低学年に向けます。私の…
最近は、自宅で行っている算数教室が夏期講習で多忙のため、、小梅ちゃんの指導は開店休業状態になっており、今はもっぱら本人のパパに任せています。 パパへの、ひらが…
百玉そろばんや、反対言葉に漫画も添えてあるカードも買って、それらも組み入れて、時間配分をしつつ10分間の学習を終了します。「し」「く」「り」の3つのひらがなを…
三歳児小梅ちゃんの指導を開始して、早くも三週間が経過しました。これまでの指導回数は合計5回です。毎回の指導時間は8分程度ですから、何も手ごたえや成果が見えない…
三歳二ヶ月の小梅ちゃん(孫です)に、文字の指導を始めます。これから進捗状況を逐次アップしていきたいと思います。教材をどれにしようか迷った末、どの書店でも入手で…
幼稚園児から、数の働きかけを自分でやりたいと思っているお母様へ。 まずは10のまとまりを意識させましょう。 7×15くらいの厚紙に、1と9で10、2と8で10…
T君(小3)です。作ったばかりの教材を初めて使う生徒さんです。これ難しいんですよ。本当に。 段々上手くなってきました。最高傑作。 いよいよ文章を線分図化します…
小さい生徒さんたちに教えるとき、いきなり勉強に結びつけようとしなくても、日常的なお絵かきやお手伝いを通して、自然とつながっていきます。高学年でも、立方体をそれ…
小学校2,3年生で、九九で苦手なものがあるお子さんは多いです。例えば7×6、2×8、9×7などすっかり間違え癖が付いてしまったときの訂正の方法は、このようにす…
「ブログリーダー」を活用して、sannsuusennkaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。