現代の管理社会に倦み疲れた人たちにとってクラシック音楽は、心を癒してくれる隠れ家になります。鬱蒼として広大なクラシック音楽の森を探検しませんか?クラシック音楽と付き合って50年のこめまる94がご案内します。
クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲全集1960年ウィーン・ライヴ
おはようございます、こめまる94です。 まさに聳え立つ巨峰! クレンペラー+フィルハーモニア管による、1960年ウィーン楽友協会に於けるベートーヴェン・ツィクルス。 有名なライヴ録音です。 厳しい
朝比奈 隆&新日本フィル ベートーヴェン 交響曲第9番『合唱』
こんばんは、こめまる94です。 残念ながら朝比奈さんの第九を聴くことができませんでした。 朝比奈さんのベートーヴェンでは、読売日響との英雄を聴きましたが、がっちとして男性的な名演でした。 僕は、新
ヨハンナ・マルツィ(平林直哉復刻) バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 全…
おはようございます、こめまる94です。 本日は、ヨハンナ・マルツィのヨハン・セバスティアン・バッハの無伴奏ヴァイオリン曲をご案内します。 ヨハンナ・マルツィは、ルーマニア生まれでハンガリーで活躍し
小澤征爾&水戸室内管弦楽団 ベートーヴェン / 交響曲第9番『合唱』
こんにちは、こめまる94です。 小澤さんの体調が思わしくないようです。 コンサートのキャンセルが続いているようですが、無理しないで回復に努めて頂きたいと思います。 小澤さん15年ぶりの第九の録音で
おはようございます、こめまる94です。 僕は、ショパンが今一つぴんと来ないのですが、ワルツとノクターンは好きです。 ショパンの熱烈なファンは、ワルツを軽く見るようですが、今日ご紹介するジャン=マル
こんにちは、こめまる94です。 ジョージ・セルは、間違いなく20世紀を代表する指揮者です。 でもその完璧なアンサンブルから、面白みがないとか冷たいとか言われることがあります。 でも、僕はセルの演奏
おはようございます、こめまる94です。 1970年代には、日本ではカラヤンと並ぶ、場合によってはそれ以上の人気を博したカール・ベーム(1894-1981)。 度々来日されてその度にコンサートは超満員。まさに19世
おはようございます、こめまる94です。 世界的なピアニスト内田光子が1983年~87年に録音したW・A・モーツァルトのピアノソナタ全集。 当時内田光子は30代後半で、いまでは信じられませんが、この全集を出すま
こんにちは、こめまる94です。 クナッパーツブッシュのウィンナーワルツ中心の小品集ですが、なんと味わい深い演奏でしょうか!人間の手による最良の温もりと懐かしさを感じさせる演奏です。 ハンス・クナッ
おはようございます、こめまる94です。 アンドリス・ネルソンスは、1978年ラトビア出身の指揮者。 その奇をてらわない正攻法のアプローチで、 まだ40歳ということもあり、僕が注目している指揮者です。 最
おはようございます、こめまる94です。 今日は、ヴァイオリニスト、そして作曲家のフリッツ・クライスラーのCDをご案内します。 曲目は、ベートーヴェンとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です。オー
おはようございます、よしおです。 超お得なボックスセットをご案内します。 ベートーヴェンの交響曲全9曲、序曲13曲、ピアノ協奏曲全5曲、ヴァイオリン協奏曲、それに三重奏曲、ピアノと管弦楽1曲、ヴァイオリ
おはようございます、こめまる94です。 ブロムシュテットは、現在現役で活躍する指揮者としては最高齢の91歳です。 昨年10月には来日してハイドン、マーラーなどの名演を聴かせてくれました。 実は僕はも
おはようございます、こめまる94です。 僕は正直、カラヤンは特に好きでもなく、彼の遺した録音を積極的に聴こうとはしません。 でも、フルトヴェングラーの後を継いで、ベルリンフィルの指揮者になってから
おはようございます、こめまる94です。 今朝は、ハイドンのピアノ曲集をお届けします。 まさに爽やかな朝にぴったりの曲集です。 CD帯の紹介文によると、 ハイドンの活躍した18世紀後半は、鍵盤楽器が目覚
おはようございます、こめまる94です。 僕は、中学生だった1971年にフルトヴェングラーとウィーンフィルのベートーヴェンの“英雄”のLPを購入しました。 フルトヴェングラーとはその時から付き合いですが、
おはようございます、こめまる94です。 今日からこのブログをスタートしました。 ほぼ毎日素敵なCDを紹介して行きます。 僕は中学生以来、50年近くクラシック音楽と付き合ってきました。 そんなこんなで多
「ブログリーダー」を活用して、ともやん企画さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。