社内徘徊中に金額のない領収書を発見する。
今回は傾斜配点について書きたいと思います。日商1級の試験は、どうやら傾斜配点が導入されているんだそうです(ネット情報)実は私も傾斜配点については試験後に知ったんです。 傾斜配点とは、一言でいうと、みんなが正解している問題に配点するということです。どういうことかと言いますと、日商1級の試験は合格率で言うと平均10%前後です。この10%前後という数字は、毎回偶然そうなるというものではなく、10%前後になるように配点をあとから決めて、調整しているのです。
独りでコツコツやってきた私ですが、全経に対する免疫がないため、大原の模試を受けることにしました。 今まで散々TACの本の宣伝をしておきながらなんで大原と思われるでしょうが、この模試のいいところは本試験の1週間前に行われることです。 ですので、直前の自分の実力がでるということで残り1週間のやるべき事が見えてきます。
職種だけで性格の思い込みをされる。
全経上級の会計学ですが、必ずと言っていいほど出る10題の1問1答記述は、大切な得点源なので、満点を目指すつもりで頑張ってください。 2~5問くらいは過去とほぼ同じ、残りも類似なので、やればやっただけできます。 当日、試験開始後、私はここを最初に解きまくって自分を落ち着かせました。手に入るだけの問題をこなすのがよいです。
日商1級と全経上級の違いですが、1番大きいのは記述問題の多さです。全経の方が記述させます。 例えば会計学は、日商で穴埋めや選択をさせるところを文章で書けなんてこともあります。内容はむしろ日商より簡単なことも多いのですが、「書く」ことに慣れていないと面食らいます。
全経上級ですが、年2回あり、2月と7月です。 7月試験の場合、6月の日商試験とほぼ連続しているので、日商のモチベーションをそのまま全経まで維持しやすいとおもいます。 日商の試験で「やっちまった」と思っても1ヶ月後に挽回できるチャンスですので、申し込んでおく価値はあります。 ただし受験料7000円・・・必要な保険だと思って投資しましょう。
全経上級も何とか合格しました。 会長は麻生太郎だそうです。
30年前に書かれた名著。 当時から革命的にコンピュータ化した現代においてなお新鮮な思考。 知識のミニマリスト。 自分の持っている情報を捨てることの難しさ。 その先に広がる思考の軽やかな離陸。 かつて東大で一番売れた本として有名になった心を鍛える一冊。 思考の整理学 (ちくま文庫) 作者: 外山滋比古 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 1986/04/24 メディア: 文庫 購入: 91人 クリック: 844回 この商品を含むブログ (739件) を見る ランキング応援宜しくお願いします。 にほんブログ村
電卓のはなし。 1級の勉強を始めて左手で電卓を打つようにしました(私は右利き) 試験中に電卓とペンを持ち帰るのは時間の無駄です。 60回持ち帰れば1分~2分のロスです。 右手は答案用紙、左手は電卓に縛り付けましょう。 実務につくと左手を電卓、右手をキーボードのテンキーに固定できるので、机上での動きが最短になり、いい感じです。 電卓はいいものを使いましょう。 いわゆるキーロールオーバー機能(早打ち電卓)のやつがよいです。 カシオ 本格実務電卓 検算・税計算 ジャストタイプ 12桁 JS-20WK 出版社/メーカー: カシオ計算機 発売日: 2004/12/10 メディア: オフィス用品 購入: …
日商簿記1級→上場企業(準備会社含む)に必要 日商簿記2級→中小企業中心 という一般的な認識であってるような気がします。 上場企業でぐりぐり、ばんばん経理を極めたいなら1級の知識は必要です。 中小企業でぐりぐりやるなら2級で十分だとおもいます。 わたしは以前は上場準備会社(ITベンチャー)、今は中小企業ではたらいております。 どちらにしても「コミュニケーション能力」は不可欠です。 ブログランキングに参加してます。 にほんブログ村
「ゲッツ」 三井住友銀行のインターネット外国為替サービス Global e-Trade service EBサービス Global e-Tradeサービス トップ : 三井住友銀行 ↓ Gets 使用例:上司「ゲッツ仕込んどいて」 部下「ゲッツの権限がないのでできません」 上司「え、君ゲッツできないの?」 部下「ゲッツやったことないので・・」 上司「そうか、ゲッツのやり方を教えよう」 上司・部下「ゲッツ!!」 すみませんが、応援よろしくおねがいします。 にほんブログ村
簿記1級の学習をすすめていると、どうしてもつまづく論点があります。例えばキャッシュフロー計算書ですが、何を示す財務諸表かは理解できるのですが、特に間接法で作成する場合は、「なぜこうなるのか?」ちょっと理解に苦しむところもあります。テキストにも丁寧に書いてあるのですが、どうもニュアンスが・・・というとき、私が出会ったのがこちら みるみるわかる!!論点別講義DVD日商簿記1級商業簿記・会計 キャッシュ・フロー計算書(よくわかる簿記シリーズ) 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2009/03/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る
日商簿記検定1級を独学で勉強しようと思い立ち、テキストもバッチリ揃えた私ですが、インプットした情報はアウトプットしなければならないので、問題集を購入することにしました。TAC出版の「合格テキスト」シリーズをメイン教材として使用していたので、同じくTAC出版の「合格トレーニング」シリーズの問題集を揃えました。 合格トレーニング 日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ) 作者: TAC簿記検定講座 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2014/11/19 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る
経理に必要なスキルってなんだろう。 簿記や税法の知識。もちろん重要です。でもそれは基本スキルとして、前提条件として必要なものは何でしょうか?
わたしは経理部の採用の面接官(ぺーぺーですけど)の経験もあるので、その辺のことを。 当時、とっても仕事が忙しくて、わたしと一緒に仕事をしてくれる人を採用してくれることになりました。 先輩社員が「きみと一緒に仕事するひとだからきみも面接官やってくれ」ということで、「採用」という仕事に関わることになりました。
日商簿記検定1級を独学で勉強しようと思い立ち、色々と奮闘した記録です。以前にメイン教材とサブ教材の話を書きましたが、「会計学」対策にこのサブ教材を使っておりました。 究極の会計学理論集 日商簿記1級・全経上級対策 (旧:会計学理論マスター) 作者: TAC簿記検定講座 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2014/11/14 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 「会計学」・・・
「経理」と「財務」についての記事です。 http://www.ecareer.ne.jp/contents/debate/009.jsp これによると 経理→職人 財務→センス という感じでしょうか。 財務の人は経理の人の作った数字を見ます。 でも財務の人でも見ている数字がどういう過程を経てつくられたか分からない人が結構います。 つまり、経理が分からない人→ナンセンスな人です。 そういう人は右から左に数字を流しているだけです。 そこらへんのとこ理解しとかないと、運よく財務で採用されても苦労しますよ。多分。 私は「経理」の仕事の方が好きです。 ランキング応援宜しくお願いします。 にほんブログ村
日商簿記検定1級を独学で勉強しようと思い立ち2種類のテキストを揃えてしまった私です。。。TAC出版の「合格テキスト」シリーズをメイン教材に、同じくTAC出版の「スッキリわかる」シリーズをサブ教材として、本格的に勉強体制にはいりました。「2種類の教材を揃えてしまって、もったいないですね」と思われるかもしれませんが、ところがどっこいこれがそうでもなかったんです。
「ミニマリストのスポーツ」なんてものはないです。多分。 わたしのやっているスポーツは ①ボクシング ②ランニング ③ボルダリング です。 ボクシングといってもボクシングジムに行ってスポーツ感覚でやっているだけで、殴りあったりはしないです。1回の練習で1~2キロ体重が減ります(全部水分) ランニングは主に出勤前の早朝に5~6キロ程走ります(毎日じゃない) ボルダリングは最近始めたばかり。BMI24のわたしは登るにはちょい重め。 ボルダリングの理想BMI22目指して減量していきます。 そのためにもボクシングとランニングを頑張ります。 ところで ボクシング→殴る ランニング→走る ボルダリング→登る…
日商簿記検定1級を独学で勉強しようと思い立ち、初めて揃えたシリーズがこちら。 スッキリわかる日商簿記1級 工業簿記・原価計算 (1) 費目別・個別原価計算編 第3版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) 作者: TAC出版開発グループ 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2013/10/21 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る だけどなんだかしっくりこない・・・・そこで同じTAC出版から出ているこちらのシリーズを購入。
日商簿記検定1級を勉強しよう。ということで、最初に選んだ教材ですが、 スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計編 第5版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) 作者: 滝澤ななみ 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2014/11/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る こちらです。この「スッキリわかるシリーズ」は私が日商簿記検定2級の試験を受ける際に使用していたシリーズです。
つらつらと書いてまいりましたが、まとめです。 日商1級受験生の全経簿記上級対策ですが、そのほとんどの範囲は日商1級と同じです。 が、日商1級のテキストには載っていない論点がでることもあります。
日商簿記検定1級を独学で勉強しよう。と思い立ち、なんとか合格という日を迎え、色々と奮闘してきた半年を振り返ってみる。あれこれと教材を探し回っていた日々。あれもよさそう、これもよさそう・・・目移りします。今から振り返ってみると、どの教材を使用しても間違いはなかったと思います。日商簿記検定は受験者数が多いために、どこの出版社もシノギを削っていいものをつくろうとしています。ですので、書店に並んでいるものに関しては、その時点である程度の人気を獲得している(分かりやすい)といえるのではないでしょうか?
「ブログリーダー」を活用して、渋谷区の経理さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。