chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
超入門:真空管ラジオこれ https://radio.erx.jp

ヤフオクでレトロなGT管ラジオを落札したのがキッカケで、真空管ラジオにハマった廃人の日記です。

真空管ラジオに全く無縁だった廃人じじいが、ヤフオクでレトロなGT管ラジオを落札したのがキッカケで、次第に真空管ラジオにハマって行く様を記録した日記です。

廃人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/26

arrow_drop_down
  • STAX SRM-400Sドライバーユニットを SRM-270Sにダウングレード

    STAX SRM-400Sが初期不良だった為返品して… 代わりにグレードの低い SRM-270Sに変更した。 私はメチャ大音量で鳴らす事は無いのでドライブ不足になる事は無いと言う事と… 私レベルの耳ではこれで十分だという判断。 案の定、私の耳では SRM-400Sと区別が付かない音質なので… 小型で使い易いコイツに決定! それでは、また〜♡

  • STAX SR-L700Mk2 + SRM-400S 生スピーカーとは違った没入感がいい

    いつもの私なら、生スピーカーの圧勝という結論が出た時点で… この STAXイヤースピーカーはヤフオク行きになってしまう所だけど… 何故か今回はそれが出来ず… 今日までそれらを交互に聴き続けている自分がいる事に気づく。 イヤースピーカーは生スピーカーと比べて、音楽への没入感がハンパ無いのだ。 いつの間にかイヤースピーカーを頭に装着している事を忘れ、音楽に聴き入ってしまう。 音の分解脳の高さ、素晴らしいアタック感と音の消え行くサ

  • ヒノオーディオ製セミバックロード PHILIPS 30cm > STAX SR-L700Mk2 > SENNHEISER HD-800S

    確かに STAX SR-L700Mk2はとんでもなく素晴らしい音がするが… どうあっても、ヒノオーディオ製セミバックロード PHILIPS 30cmには敵わない! でも SR-L700Mk2は、SENNHEISER HD-800Sよりも生スピーカーみたいな音がするので… 私のお気に入りになりつつある! それでは、また〜♡

  • 代わりに STAX SRM-400Sドライバーと SR-L700Mk2イヤースピーカーを入手

    前回売却した機材の資金で、SRM-400Sと SR-L700Mk2を購入。 SRM-007tに比べて SRM-400Sは奥行きが少し短いので… ご覧の様に私の小さなラックに無事収める事が出来た。 また最近ずっと STAXを聴いてみて… 私のベースはあくまで真空管アンプ駆動のスピーカーなので… イヤースピーカーでは真空管式ドライバーの柔らかい音よりも… Tr式ドライバーのソリッドな音が良いのでは!?と思う様になったので…

  • STAX関連機材全てと相島技研 Ge-Trアンプを売却した

    この STAX SR-407イヤースピーカーと… この STAX SR-L300イヤースピーカーと… この SRM-252Sドライバーユニットと… この SRM-007t真空管式ドライバーユニットと… この相島技研の Ge-Tr無帰還アンプを… 全て嫁に出す事にしました! なんでかって言うと… SRM-007tドライバーと Ge-Trアンプがデカ過ぎて私の小さなラックに乗らない事です。 な

  • STAXのドライバーユニットを SRM-252Aから SRM-007tに変更

    今日は、今まで使っていた STAXイヤースピーカーのドライバーユニットを… SRM-252Aから SRM007tに変更した。 SRM-252Aは小型で良いんだけど、やっぱアタック時のドライブが弱い気がするので。 SRM-007tより新型の SRM-007tAの方が安かったんだけど… いろんな面で私は敢えて旧型の SRM-007tをセレクト。 古いモノだけど、かなり綺麗な外観状態。 中身もホコリ等一切無

  • 現在使用中の ESIエレシステム TCM-011トンコンが気に入り過ぎでスペアとしてもう一台注文したら…

    残念ながら既に生産終了品という事で、全く同じモノは新規購入する事が出来ないとの事。 でも「特注という形で多少形は変わるけど新たに作る事は出来るよ!」って言って頂いたので… コレ、作って貰いました! 新しい型番は「TCM-011N」になり、ブラックのボディでこれまたカッチョええ! 小型なので私の狭いラックにバッチリ収まって… もう ESIトンコンにしか出せない素晴らしい音で鳴ってくれています。 それでは、また〜♡

  • ヒノオーディオ製セミバックロード PHILIPS 30cm > STAX SR-407 & SR-L300

    ここ数日 STAXの SR-407 & SR-L300ばっかり聴いていたので… 今日は久しぶりに、ヒノオーディオ製セミバックロード PHILIPS 30cmを聴いてみた。 おおおっ! 高分解能で低音から高音までフラットな STAXイヤースピーカーを聴いた後で… コイツを聴いても全く違和感が無い!どころか… 体に感じる重低音と十二分に聴こえる美しい高音が… 30cmユニットからとはとても信じられない! 改

  • STAX SR-407 & SR-L300の私的評価

    何年か前に SENNHEISERのフラッグシップモデルである HD-800Sヘッドホンと… HDV820ヘッドホンアンプを所有していた時があったが… 私的には、どうしてもヘッドホンという感覚が拭いきれなかったので、結局売却した。 対して今回の STAX静電イヤースピーカーは… 例え入門機であっても、私がいつも聴いているスピーカーと同じ感覚を得る事が出来る。 感じ方は人それぞれだと思うけど… こんな入門機でも、こんな感

  • STAX SR-407 & SR-L300イヤースピーカーと SRM-252Sドライバーを入手

    今回、何を血迷ったか… STAX SR-407 & SR-L300イヤースピーカーと SRM-252Sドライバーを入手した。 STAXの静電ユニットはもっと高価なものも各種あり… STAXファンの方はその泥沼にハマり、その高価なモノに乗り換える人が多いので… 今回私が入手した様な古い機種はお安くヤフオクに出ているので買い時かと。 2010年頃発売された SR-407イヤースピーカー。 2016年頃発売された

  • バス・ウルトラ・フレックス型(ショート・バックロードホーン型)エンクロージャー

    PONTAさんからの情報により… 私が入手した PHILIPS 30cmが入ったエンクロージャーの正体が判明しました! これは、音研の小泉永次郎氏と共に金田幸之助氏が研究開発された… バス・ウルトラ・フレックス型(ショート・バックロードホーン型)エンクロージャーで… オリジナルのサイズは 97cm x 80cm x 55cmで重量は 1台 110kgもあった様です。 小泉氏の自作ヒアリングでは… 「…中低音の漂う様な軽い音も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、廃人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
廃人さん
ブログタイトル
超入門:真空管ラジオこれ
フォロー
超入門:真空管ラジオこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用