chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キースオジンQ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/21

arrow_drop_down
  • 美浜フィッシングパーク 真鯛

    久しぶりに知多半島の美浜フィッシングパークに行きました。暖かくなり真鯛が良く釣れるということで青虫とコサンエビのエサを持参しました。浮き釣りと脈釣りの二本の竿を準備しました。この日は活性が悪いのかアタリがなく脈釣りの竿に変え歩きながら探ったところ最初のアタリがあり真鯛が釣れました。12時から釣りはじめ3時間ほどでしたが真鯛が4匹つれました。帰ってから刺身と塩焼き・唐揚げにして頂きました。美浜フィッシングパーク真鯛

  • 五右衛門 スパゲッティ

    久しぶりにランチ時,洋麺屋五右衛門に行きました。スパゲッティのチェーン店で色々な種類のスパゲッティが楽しめます。今回は定番のミートソーススパゲッティとハーフ&ハーフを頼みました。いつも変わらない美味しいスパゲッティを頂きました。五右衛門スパゲッティ

  • 松應寺 白フジ

    岡崎市の松應寺へ白フジを見に行きました。毎年この時期,楽しみにしてます。この寺は徳川家康公の父松平広忠公の菩提寺です。本堂横に白フジが綺麗に咲いてました。松應寺白フジ

  • 西三河フォークジャンボリー

    刈谷ハイウェイオアシスで開かれた第13回西三河フォークジャンボリーに行きました。土・日曜日の二日間,主に,三河で活動する50組のグループが演奏しました。今回は4組が知り合いのグループだったので応援しました。このジャンボリーにはプロも参加しており,元ピンク・ピクルスの茶木みやこさんの懐かしい曲が聴け感動しました。西三河フォークジャンボリー

  • 関東乗り鉄

    今回の続日本100名城巡りのもう一つの楽しみは乗り鉄・撮り鉄でした。京葉線・外房線・内房線・成田線・総武線・中央線・東武伊勢崎線・東武佐野線・京成本線と色々乗りました。乗り換えの多い移動に役立ったのはトイカ(交通系カード)でした。残念ながらいすみ鉄道はまだ復旧していませんが少しでも応援したくグッズを買いました。関東乗り鉄

  • 続日本100名城 滝山城

    唐沢山城の次に八王子市の続日本100名城123番目の滝山城に行きました。八王子駅から西東京バスにのり滝山城址下で下車。そこから歩いて本丸跡を目指しました。北条氏照が大規模改修し武田軍の侵攻を防ぎまさしたが八王子城に本拠地を移した後、廃城になってます。各曲輪に馬出・枡形・横堀など綺麗に残っています。続日本100名城滝山城

  • 続日本100名城 唐沢山城

    本佐倉城の次に栃木県佐野市の続日本100名城114番目唐沢山城に行きました。東武佐野線田沼駅から歩くと1時間ほどかかると言うことで田沼駅からタクシーで行きました。関東七名城の一つに数えられる名城です。本丸跡に藤原秀郷を祀った唐沢山神社があります。本丸跡から佐野の街が綺麗に望めます。本丸は高さ8mを超す高石垣で囲まれておりここが一番の見どころでした。続日本100名城唐沢山城

  • 続日本100名城 本佐倉城

    大多喜城の次に続日本100名城121番目の本佐倉城に行きました。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場した千葉氏が15世紀に築城し秀吉により滅亡してます。千葉県酒々井町の中央公民館でスタンプを押し城まで歩きました。管理棟にはガイドの方がいて色々案内をしてくれました。資料も沢山頂きました。内郭と外郭に分かれており隅々まで歩きました。続日本100名城本佐倉城

  • 続日本100名城 大多喜城

    関東の続日本100名城巡りに来てます。まず千葉県の大多喜城に行きました。続日本100名城122番目の城です。徳川四天王の一人の本多忠勝が築城し,その後は譜代大名が幕末まで存続しました。三度目の登城ですが,以前は大原駅から大多喜駅までいすみ鉄道で来ましたが今回は代行バスに乗り来ました。桜がまだ残っており綺麗でした。続日本100名城大多喜城

  • コウヨウ館ライブ

    先日,豊橋市のコウヨウ館清須店で開かれたアコースティックライブに行きました。4組のグループがフォークソングやJポップなどの曲を演奏しました。チャゲ&飛鳥のコピーバンドの演奏は懐かしく思いました。この店はオムライスが有名で定番と日替わりを注文しました。コウヨウ館ライブ

  • 河文 イタリアン

    名古屋城から歩いて河文に行きました。ここは名古屋の老舗料亭として有名な店ですが,今回はイタリアンレストランの方に行きました。一週間前に予約しランチコースを頂きました。都会のど真ん中に位置してますが落ち着いた雰囲気でした。河文イタリアン

  • ヴァイオリンDuoとピアノ

    幸田町民会館で開かれたワンコインコンサートに行きました。これは毎年春と秋に6回開催されます。今年初回として「ヴァイオリンDuoとピアノによれる宴」と題したコンサートでした。ヴァイオリンは「デュオ・プリマ」の礒絵里子さんと神谷美穗さんとピアノは田村緑さんの演奏でした。アンダーソンの「舞踏会の美女」からはじまりビゼーの「カルメンファンタジー」まで素晴らしい演奏が聴けました。ヴァイオリンDuoとピアノ

  • 名古屋城 桜

    名城公園から歩いて名古屋城に行きました。多くの外国人と花見客で賑わっていました。天守閣には登れませんか本丸の御殿は行列ができてました。コンクリートの天守閣はいつ見ても立派ですがこれが木造復元されれば素晴らしいことだと思います。名古屋城桜

  • 名城公園 桜

    名古屋城近くの名城公園へ花見に出かけました。公園内は工事中のところが多く制限されてましたが桜は満開で少し散り始めていました。園内のレストランにあるチューリップ畑はちょうど見頃を迎え綺麗でした。桜は名古屋城の堀沿いの枝垂れ桜が綺麗でした。名古屋城とマッチしてました。名城公園桜

  • ラーメン 日本晴れ

    久しぶりに岡崎のラーメン店「日本晴れ」に行きました。ここは地元にちなんだメニューがあります。今回は岡崎ブラックラーメンと三河式醤油ラーメンを注文しました。サイドは餃子を頼みました。店にはミシュランの盾がありました。美味しい訳です。ラーメン日本晴れ

  • 黄砂の中の釣り

    先週,黄砂が飛び空が黄色く霞む日に釣りにいきました。釣りをしていて途中,このままではまずいと気づきマスクをしました。しかし遅すぎたようで家に帰り翌日から咳が出始め,3日目には高熱も出ました。まず市販の風邪薬で熱は治りましたが咳が止まらず医者に診てもらったところ気管支炎とわかりました。これからは黄砂には気をつけたいと思います。黄砂の中の釣り

  • 白士会展

    岡崎市美術館で開かれていた「白士会展」を観てきました。白士会は1961年に日展を退会した有志により結成された日本画の会です。今回は,第59回春季日本画の展示会でした。52名の委員・会員・会友の国内外の風景・人物・静物などの87作品を鑑賞しました。白士会展

  • 鐘庵 そば

    岡崎市の鐘庵へそばを食べに行きました。ここは桜エビのかき揚げが名物でランチ時は色々な組み合わせの定食があります。サイドメニューとして静岡おでんもあります。今回は桜エビそばとシラス丼の組み合わせにしました。鐘庵そば

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キースオジンQ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
キースオジンQ日記さん
ブログタイトル
キースオジンQ日記
フォロー
キースオジンQ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用