2025年5月
沼田城の次に,続日本100名城115番目の名胡桃城に行きました。ここは真田昌幸が築城し豊臣秀吉の小田原平定の引き金になった城です。東西に物見廓・ささ廓・本廓・二の廓・三の廓・般若廓が連なる戦国時代の城の見本とも言える城です。続日本100名城名胡桃城
岩櫃城の次に続日本100名城116番目の沼田城に行きました。ここは利根川の河岸段丘に築かれた城で真田氏の分家が5代まで治め改易後,城は五重天守ほか破却されてます。明治に入り公園として整備されました。続日本100名城沼田城
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、キースオジンQ日記さんをフォローしませんか?
沼田城の次に,続日本100名城115番目の名胡桃城に行きました。ここは真田昌幸が築城し豊臣秀吉の小田原平定の引き金になった城です。東西に物見廓・ささ廓・本廓・二の廓・三の廓・般若廓が連なる戦国時代の城の見本とも言える城です。続日本100名城名胡桃城
岩櫃城の次に続日本100名城116番目の沼田城に行きました。ここは利根川の河岸段丘に築かれた城で真田氏の分家が5代まで治め改易後,城は五重天守ほか破却されてます。明治に入り公園として整備されました。続日本100名城沼田城
群馬県の真田三名城巡りのツアーに参加しました。最初に続日本100名城117番目の岩櫃城に行きました。麓の駐車場にある資料館で続日本100名城のスタンプを押してからガイドさんについて登城しました。15分ほどで中城につき、そこから二の丸から本丸へと竪堀や横堀の遺構を見ながら登城しました。続日本100名城岩櫃城
久しぶりに知多半島の美浜フィッシングパークに行きました。暖かくなり真鯛が良く釣れるということで青虫とコサンエビのエサを持参しました。浮き釣りと脈釣りの二本の竿を準備しました。この日は活性が悪いのかアタリがなく脈釣りの竿に変え歩きながら探ったところ最初のアタリがあり真鯛が釣れました。12時から釣りはじめ3時間ほどでしたが真鯛が4匹つれました。帰ってから刺身と塩焼き・唐揚げにして頂きました。美浜フィッシングパーク真鯛
久しぶりにランチ時,洋麺屋五右衛門に行きました。スパゲッティのチェーン店で色々な種類のスパゲッティが楽しめます。今回は定番のミートソーススパゲッティとハーフ&ハーフを頼みました。いつも変わらない美味しいスパゲッティを頂きました。五右衛門スパゲッティ
岡崎市の松應寺へ白フジを見に行きました。毎年この時期,楽しみにしてます。この寺は徳川家康公の父松平広忠公の菩提寺です。本堂横に白フジが綺麗に咲いてました。松應寺白フジ
刈谷ハイウェイオアシスで開かれた第13回西三河フォークジャンボリーに行きました。土・日曜日の二日間,主に,三河で活動する50組のグループが演奏しました。今回は4組が知り合いのグループだったので応援しました。このジャンボリーにはプロも参加しており,元ピンク・ピクルスの茶木みやこさんの懐かしい曲が聴け感動しました。西三河フォークジャンボリー
今回の続日本100名城巡りのもう一つの楽しみは乗り鉄・撮り鉄でした。京葉線・外房線・内房線・成田線・総武線・中央線・東武伊勢崎線・東武佐野線・京成本線と色々乗りました。乗り換えの多い移動に役立ったのはトイカ(交通系カード)でした。残念ながらいすみ鉄道はまだ復旧していませんが少しでも応援したくグッズを買いました。関東乗り鉄
唐沢山城の次に八王子市の続日本100名城123番目の滝山城に行きました。八王子駅から西東京バスにのり滝山城址下で下車。そこから歩いて本丸跡を目指しました。北条氏照が大規模改修し武田軍の侵攻を防ぎまさしたが八王子城に本拠地を移した後、廃城になってます。各曲輪に馬出・枡形・横堀など綺麗に残っています。続日本100名城滝山城
本佐倉城の次に栃木県佐野市の続日本100名城114番目唐沢山城に行きました。東武佐野線田沼駅から歩くと1時間ほどかかると言うことで田沼駅からタクシーで行きました。関東七名城の一つに数えられる名城です。本丸跡に藤原秀郷を祀った唐沢山神社があります。本丸跡から佐野の街が綺麗に望めます。本丸は高さ8mを超す高石垣で囲まれておりここが一番の見どころでした。続日本100名城唐沢山城
大多喜城の次に続日本100名城121番目の本佐倉城に行きました。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場した千葉氏が15世紀に築城し秀吉により滅亡してます。千葉県酒々井町の中央公民館でスタンプを押し城まで歩きました。管理棟にはガイドの方がいて色々案内をしてくれました。資料も沢山頂きました。内郭と外郭に分かれており隅々まで歩きました。続日本100名城本佐倉城
関東の続日本100名城巡りに来てます。まず千葉県の大多喜城に行きました。続日本100名城122番目の城です。徳川四天王の一人の本多忠勝が築城し,その後は譜代大名が幕末まで存続しました。三度目の登城ですが,以前は大原駅から大多喜駅までいすみ鉄道で来ましたが今回は代行バスに乗り来ました。桜がまだ残っており綺麗でした。続日本100名城大多喜城
先日,豊橋市のコウヨウ館清須店で開かれたアコースティックライブに行きました。4組のグループがフォークソングやJポップなどの曲を演奏しました。チャゲ&飛鳥のコピーバンドの演奏は懐かしく思いました。この店はオムライスが有名で定番と日替わりを注文しました。コウヨウ館ライブ
名古屋城から歩いて河文に行きました。ここは名古屋の老舗料亭として有名な店ですが,今回はイタリアンレストランの方に行きました。一週間前に予約しランチコースを頂きました。都会のど真ん中に位置してますが落ち着いた雰囲気でした。河文イタリアン
幸田町民会館で開かれたワンコインコンサートに行きました。これは毎年春と秋に6回開催されます。今年初回として「ヴァイオリンDuoとピアノによれる宴」と題したコンサートでした。ヴァイオリンは「デュオ・プリマ」の礒絵里子さんと神谷美穗さんとピアノは田村緑さんの演奏でした。アンダーソンの「舞踏会の美女」からはじまりビゼーの「カルメンファンタジー」まで素晴らしい演奏が聴けました。ヴァイオリンDuoとピアノ
安城市民ギャラリーで開催されていた「やきものの秘密」展を観てきました。これは陶磁器の「種類のひみつ」「形のひみつ」「色のひみつ」などに分け愛知県陶磁器美術館のコレクションを展示する企画展でした。展示から陶磁器についての理解を深めることができました。「やきものの秘密」展
名古屋市中区の宗次ホールで開かれた「ランチタイムコンサート」に行ってきました。ここは回数券を購入しておりコロナであまり行っていなかったので久しぶりに出かけました。今回はピアノの市居宥香さんの「ピアノの詩人、ショパン」と題したコンサートでした。プログラムはショパンの小作品を10曲演奏されました。浅田真央さんがフィギュアスケートで使われた「ノクターンOp.9-2」など聞き馴染みの曲を鑑賞できました。宗次ホール「ランチタイムコンサート」
安城市の本證寺へ行ってきました。毎年この時期に本證寺まつりが開催されます。本堂と庫裡でライブが聞けました。懐かしいフォークソングやお寺ならではの住職による絵解きなどが聞けました。本堂前の広場には多くの店が出ており賑やかでした。本證寺まつり
安城市の本證寺へハスの花を見に行ってきました。ここは三河一向一揆で有名な寺です。NHKテレビ大河ドラマ「どうする家康」でも何度か登場しました。昨年はそのテレビの影響もあり大勢の人で賑わっていましたが今年は閑散としてました。ハスの花も寺を囲む堀の右側しか咲いていなく例年に比べ寂しい風景でした。本證寺ハス
岡崎市の伊賀八幡宮へハスの花を見に行ってきました。伊賀八幡宮は松平家・徳川家の戦勝祈願の地であり氏神様でもあります。毎年この時期楽しみにしています。今年のハスは例年になく背の高い大きな花でした。ちょうど見頃を迎えており綺麗でした。伊賀八幡宮に参拝したあとは近くのうどん屋さんで家康うどん(八丁味噌あんかけうどん)を頂きました。伊賀八幡宮ハス
先日釣れたキスを料理しました。最初に刺身をつくり次に刺身用におろした身を細かくして明太子とあえました。淡白なキスに良くあいます。そのほか我が家の定番のキスの明太子挟み焼きにして頂きました。いずれもビールに良くあいます。キス料理
知多市新舞子沖へキス釣りにボートを出しました。先回はゴカイの餌でしたが今回は青虫の餌を使い流し釣りをしました。周囲にはタコやキス狙いの乗合船も来ていました。満潮に向かう上潮の潮が動いた時アタリがありキスが良く釣れました。タコエギを使いタコも狙いましたがダメでした。昨年今頃はよく釣れたのですが残念です。新舞子沖キス釣り
幸田町民会館で開かれた第323回あじさいコンサートに行ってきました。今回は「向夏ヴァイオリンとピアノの調べ」と題したヴァイオリンの谷口沙和さんとピアノの宮脇彩永さんのコンサートでした。モーツァルトのソナタ第18番からはじまりブラームスのソナタ第1番まで二人の息のピッタリ合った素晴らしい演奏が聴けました。あじさいコンサート
豊田市の交流館にて音楽ボランティアをしてきました。今回は地域の一人暮らしのお年寄りのための音楽会ということで懐かしの昭和の歌謡曲やフォークソングを演奏しました。全員で歌ったり踊ったりと楽しい時間を過ごしました。音楽ボランティア
岡崎市図書館りぶらで二か月に一度開かれる「シネマ・ド・りぶら」に行ってきました。今回の映画は1963年公開のアメリカ映画「シャレード」でした。キャストはオードリー・ヘップバーン,ケリー・グラントで音楽はヘンリー・マンシー二が手掛けています。名優と名監督が織りなすミステリーは60年経っても色褪せていません。公開された当初,大映画館で観てますが再びオードリーの輝きが観ることができました。シネマ・ド・りぶら
先日釣ったキスとギマを料理しました。キスは刺身と塩焼きにしました。特に塩焼きは背開きにしたキスに明太子を挟み焼きました。これは福岡に旅行した時,イワシに明太子が挟んである土産を買い美味しく頂いたのを思い出しやってみました。キスは淡白な魚のため明太子は良く合います。ギマは煮付けが最高です。キスとギマ料理
知多市のボートパークから久しぶりにボートを出しました。この時期はタコ・ギマ・キスが釣れる頃ですので期待してました。置き竿ではタコエギを使い流し釣りをゴカイを使ってキス釣りと2本竿ではじめました。満潮に向かう上げ潮時,潮は動いており最初のキスが釣れました。おにぎりを食べながらボートを流してましたが風が強くなり納竿。タコは釣れなかったですが型の良いギマとキスが釣れました。知多沖流し釣り
先日,吉田拓郎オールナイトニッポンゴールドを聞きました。半年ぶりに拓郎節を聞きました。近況からこれからやりたい事など興味深い話が聞けました。特に,最近見た映画「トノバン」の加藤和彦さんとの話は興味深く思いました。ラジオをテーマにしたアルバム作りをしているとの事。楽しみです。次回は坂崎幸之助さんとオールナイトニッポンに出るとの事。これも楽しみです。オールナイトニッポンゴールド
碧南市の藤井達吉現代美術館で開かれていた「それぞれの闘い」展を観てきました。これはサブタイトルに「岸田劉生,中川一政から岡鹿之助へ」とあるように春陽会誕生100年を記念した企画展です。春陽会初期の作品から1950年代に活躍した画家の作品まで100点以上鑑賞できました。「それぞれの闘い」展
5年ぶりに老人介護施設で音楽ボランティアをしてきました。以前は5人のメンバーで年に数回活動をしてましたがコロナ禍,活動を中断していました。今回,ようやく施設から依頼があり,まず3人のメンバーで活動が再開されました。ギターの伴奏にあわせ入居者の皆さんと楽しく歌うことができました。音楽ボランティア
碧南市の碧南海釣り広場へ出かけました。毎年この時期ギマが釣れるので期待して行きました。ゴカイの餌にルアー竿での投げ釣りとサビキ釣りの2本竿ではじめました。なかなかアタリはなく周囲の人も暇そうでした。排水路で黒鯛を狙っていた人は型の良いチヌをあげてました。今回はサッパ(ママカリ)2匹と渡り蟹が釣れただけで,ギマはアタリさえありませんでした。碧南海釣り広場ママカリ
シネプレックス岡崎で映画「トノバン音楽家加藤和彦とその時代」を観てきました。これは日本のポピュラーの名曲を数々生んだ音楽家加藤和彦を色々な人の証言をもとに描いたドキュメンタリー映画です。フォーク・クルセダーズの誕生からサディスティックミカバンドの活動やプロデューサーとしての活躍ぶりが描かれてます。あらためて天才的な音楽家だと分かりました。映画「トノバン音楽家加藤和彦とその時代」
高浜市のかわら美術館で開かれていた「ヤマザキマリの世界」展を観てきました。映画にもなった代表作「テルマエ・ロマエ」の作者として知られているヤマザキマリさんのそのインスピレーションの源泉がどこにあるのか。それを探る目的として「漫画家」「画家」「著述家」の三つの側面からその世界観を紹介する企画展でした。代表作の原画や山下達郎のジャケット用に描かれた油彩肖像画など間近に鑑賞できました。ヤマザキマリの世界
岡崎市のライブハウス「バーニー」へアコースティックナイトと題したライブを聴きに行きました。8組の出演者がオリジナル曲や懐かしのフォークソングを演奏しました。バーニーアコースティックナイト
岡崎市のしょうやの杜で開かれた「和楽衆糸音〜しのん〜」を聴いてきました。しょうやの杜は古民家のライブハウスです。糸音は篠笛・和太鼓など和楽器の奏者でゲストとして森のオカリナと呼ばれる樹音のトリオ「樹音タルト」でした。第一部は「岡崎を感じる」として岡崎市に関する曲が、第二部は「夏を感じる」として夏に関する曲が演奏されました。音楽クイズもあり楽しいライブでした。しょうやの杜「和楽衆糸音」