chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キースオジンQ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/21

arrow_drop_down
  • 美浜フィッシングパーク 真鯛

    久しぶりに知多半島の美浜フィッシングパークに行きました。暖かくなり真鯛が良く釣れるということで青虫とコサンエビのエサを持参しました。浮き釣りと脈釣りの二本の竿を準備しました。この日は活性が悪いのかアタリがなく脈釣りの竿に変え歩きながら探ったところ最初のアタリがあり真鯛が釣れました。12時から釣りはじめ3時間ほどでしたが真鯛が4匹つれました。帰ってから刺身と塩焼き・唐揚げにして頂きました。美浜フィッシングパーク真鯛

  • 五右衛門 スパゲッティ

    久しぶりにランチ時,洋麺屋五右衛門に行きました。スパゲッティのチェーン店で色々な種類のスパゲッティが楽しめます。今回は定番のミートソーススパゲッティとハーフ&ハーフを頼みました。いつも変わらない美味しいスパゲッティを頂きました。五右衛門スパゲッティ

  • 松應寺 白フジ

    岡崎市の松應寺へ白フジを見に行きました。毎年この時期,楽しみにしてます。この寺は徳川家康公の父松平広忠公の菩提寺です。本堂横に白フジが綺麗に咲いてました。松應寺白フジ

  • 西三河フォークジャンボリー

    刈谷ハイウェイオアシスで開かれた第13回西三河フォークジャンボリーに行きました。土・日曜日の二日間,主に,三河で活動する50組のグループが演奏しました。今回は4組が知り合いのグループだったので応援しました。このジャンボリーにはプロも参加しており,元ピンク・ピクルスの茶木みやこさんの懐かしい曲が聴け感動しました。西三河フォークジャンボリー

  • 関東乗り鉄

    今回の続日本100名城巡りのもう一つの楽しみは乗り鉄・撮り鉄でした。京葉線・外房線・内房線・成田線・総武線・中央線・東武伊勢崎線・東武佐野線・京成本線と色々乗りました。乗り換えの多い移動に役立ったのはトイカ(交通系カード)でした。残念ながらいすみ鉄道はまだ復旧していませんが少しでも応援したくグッズを買いました。関東乗り鉄

  • 続日本100名城 滝山城

    唐沢山城の次に八王子市の続日本100名城123番目の滝山城に行きました。八王子駅から西東京バスにのり滝山城址下で下車。そこから歩いて本丸跡を目指しました。北条氏照が大規模改修し武田軍の侵攻を防ぎまさしたが八王子城に本拠地を移した後、廃城になってます。各曲輪に馬出・枡形・横堀など綺麗に残っています。続日本100名城滝山城

  • 続日本100名城 唐沢山城

    本佐倉城の次に栃木県佐野市の続日本100名城114番目唐沢山城に行きました。東武佐野線田沼駅から歩くと1時間ほどかかると言うことで田沼駅からタクシーで行きました。関東七名城の一つに数えられる名城です。本丸跡に藤原秀郷を祀った唐沢山神社があります。本丸跡から佐野の街が綺麗に望めます。本丸は高さ8mを超す高石垣で囲まれておりここが一番の見どころでした。続日本100名城唐沢山城

  • 続日本100名城 本佐倉城

    大多喜城の次に続日本100名城121番目の本佐倉城に行きました。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場した千葉氏が15世紀に築城し秀吉により滅亡してます。千葉県酒々井町の中央公民館でスタンプを押し城まで歩きました。管理棟にはガイドの方がいて色々案内をしてくれました。資料も沢山頂きました。内郭と外郭に分かれており隅々まで歩きました。続日本100名城本佐倉城

  • 続日本100名城 大多喜城

    関東の続日本100名城巡りに来てます。まず千葉県の大多喜城に行きました。続日本100名城122番目の城です。徳川四天王の一人の本多忠勝が築城し,その後は譜代大名が幕末まで存続しました。三度目の登城ですが,以前は大原駅から大多喜駅までいすみ鉄道で来ましたが今回は代行バスに乗り来ました。桜がまだ残っており綺麗でした。続日本100名城大多喜城

  • コウヨウ館ライブ

    先日,豊橋市のコウヨウ館清須店で開かれたアコースティックライブに行きました。4組のグループがフォークソングやJポップなどの曲を演奏しました。チャゲ&飛鳥のコピーバンドの演奏は懐かしく思いました。この店はオムライスが有名で定番と日替わりを注文しました。コウヨウ館ライブ

  • 河文 イタリアン

    名古屋城から歩いて河文に行きました。ここは名古屋の老舗料亭として有名な店ですが,今回はイタリアンレストランの方に行きました。一週間前に予約しランチコースを頂きました。都会のど真ん中に位置してますが落ち着いた雰囲気でした。河文イタリアン

  • ヴァイオリンDuoとピアノ

    幸田町民会館で開かれたワンコインコンサートに行きました。これは毎年春と秋に6回開催されます。今年初回として「ヴァイオリンDuoとピアノによれる宴」と題したコンサートでした。ヴァイオリンは「デュオ・プリマ」の礒絵里子さんと神谷美穗さんとピアノは田村緑さんの演奏でした。アンダーソンの「舞踏会の美女」からはじまりビゼーの「カルメンファンタジー」まで素晴らしい演奏が聴けました。ヴァイオリンDuoとピアノ

  • 名古屋城 桜

    名城公園から歩いて名古屋城に行きました。多くの外国人と花見客で賑わっていました。天守閣には登れませんか本丸の御殿は行列ができてました。コンクリートの天守閣はいつ見ても立派ですがこれが木造復元されれば素晴らしいことだと思います。名古屋城桜

  • 名城公園 桜

    名古屋城近くの名城公園へ花見に出かけました。公園内は工事中のところが多く制限されてましたが桜は満開で少し散り始めていました。園内のレストランにあるチューリップ畑はちょうど見頃を迎え綺麗でした。桜は名古屋城の堀沿いの枝垂れ桜が綺麗でした。名古屋城とマッチしてました。名城公園桜

  • ラーメン 日本晴れ

    久しぶりに岡崎のラーメン店「日本晴れ」に行きました。ここは地元にちなんだメニューがあります。今回は岡崎ブラックラーメンと三河式醤油ラーメンを注文しました。サイドは餃子を頼みました。店にはミシュランの盾がありました。美味しい訳です。ラーメン日本晴れ

  • 黄砂の中の釣り

    先週,黄砂が飛び空が黄色く霞む日に釣りにいきました。釣りをしていて途中,このままではまずいと気づきマスクをしました。しかし遅すぎたようで家に帰り翌日から咳が出始め,3日目には高熱も出ました。まず市販の風邪薬で熱は治りましたが咳が止まらず医者に診てもらったところ気管支炎とわかりました。これからは黄砂には気をつけたいと思います。黄砂の中の釣り

  • 白士会展

    岡崎市美術館で開かれていた「白士会展」を観てきました。白士会は1961年に日展を退会した有志により結成された日本画の会です。今回は,第59回春季日本画の展示会でした。52名の委員・会員・会友の国内外の風景・人物・静物などの87作品を鑑賞しました。白士会展

  • 鐘庵 そば

    岡崎市の鐘庵へそばを食べに行きました。ここは桜エビのかき揚げが名物でランチ時は色々な組み合わせの定食があります。サイドメニューとして静岡おでんもあります。今回は桜エビそばとシラス丼の組み合わせにしました。鐘庵そば

  • 安城市町内対抗歌合戦

    安城市の桜井福祉センターで開かれた安城市町内対抗歌合戦に行きました。第二回目の開催で14組の出演者がフォークソングや歌謡曲など演奏されました。色々な懐かしい歌など楽しめました。安城市町内対抗歌合戦

  • 矢田のおかげん

    西尾市矢田の家康公ゆかりの養寿寺で開かれた「矢田のおかげん」に行きました。「おかげん」とは管弦のことで仏前で読経にあわせ管弦を奏でることです。この時期,年に一度,秘仏「寝釈迦さま」が開帳されます。二日間開かれ色々なイベントも楽しめます。境内では寺マルシェも開催され多くのキッチンカーが出店しています。この二日間に限り西尾在住の画家斉藤吾郎氏作の御朱印が配布されます。矢田のおかげん

  • 蒲郡 やおよし

    蒲郡に行ったときはうどん屋の「やおよし」に行きます。ランチ時には行列ができます。今回は三組待ち入れました。アサリうどんなど季節メニューもあります。定番のうどんと天丼セットと季節の牡蠣フライを頼みました。美味しく頂きました。蒲郡やおよし

  • 名古屋港 ボラ

    久しぶりに知多市新舞子のボートパークからボートを出しました。釣りシーズン前にエンジンの調子を確認するためです。ボートを流している時,魚の群れを見つけ早速,ルアーを投げました。魚の正体はボラで大きな1匹がかかりました。すぐボートの上で捌き家に持ち帰り,刺身にしました。酢味噌で食べると美味しいです。名古屋港ボラ

  • 岡崎ふるさと歴史教室

    令和6年度最後の「岡崎ふるさと歴史教室」に出席しました。講師は歴史研究家の市橋章男さんです。この歴史教室ではNHK大河ドラマに沿った内容を詳しく聞けます。今回は昨年末まで放映された「光る君」に関する最後の講座として「祟りに満ちた平安時代」と題した講座でした。日本三大怨霊の菅原道真・平将門・崇徳天皇など学ぶました。令和7年度歴史教室は今年の大河ドラマ「べらぼう」関連の話が聞けます。今から楽しみにしています。岡崎ふるさと歴史教室

  • そば 千里十里

    岡崎市のくらがり渓谷に行った帰り道,行列のできる蕎麦屋「千里十里(ちりとり)」に行きました。いつも注文するのはそばと天丼のセットです。この時期、ふきのとうと牡蠣の天ぷらもメニューにありました。季節を食するのもいいですね。そば千里十里

  • 岡崎市南公園 梅林

    岡崎市南公園へノルディックウォーキングをしてきました。南公園は全面改修中ですが梅林は開放されてます。寒い日が続き先週急に暖かくなり一斉に梅の花が咲きましたが今週は早くも散り始めてました。この梅林は1月末から3月まで長く梅の花の花見が楽しめますが今年はその期間が短いようです。岡崎市南公園梅林

  • アコースティックパーティー

    先日,安城市桜井福祉センターで開かれた第79回アコースティックパーティーに行きました。オリジナルのフォークソングや新美南吉の詩の朗読,樹音(森のオカリナ)の演奏など色々な音楽を楽しめました。アコースティックパーティー

  • 続日本100名城 黒井城

    福知山城の次に続日本100名城163番目の黒井城(保月城)に行きました。麓から見ると山頂に石垣などの遺構が確認できます。地元ガイドについて登城口から1時間ほどかけ登城しました。まず城内で一番広い石塔の段に着きます。ここからの眺めも良く一服しました。それから本丸まで急な坂を登り15分ほどで山頂部に着きました。石垣が東出丸・三の丸・二の丸・本丸跡に見られます。本丸跡からは360度の眺望が楽しめました。続日本100名城黒井城

  • 続日本100名城 福知山城

    出石城の次に続日本100名城158番目の福知山城に行きました。ここは1579年に明智光秀が築城し江戸時代は朽木氏が13代にわたり治めています。NHK大河ドラマ「麒麟が来る」放映時登城しており2度目の訪問ですが,放映後も観光客が多く訪れているようです。続日本100名城福知山城

  • 出石の街散策

    出石城登城のあと出石の街を散策しました。まず出石のシンボルの辰鼓楼に行きました。日本最古の時計台と言われてますが最近,札幌の時計台の方がわずかに古いとガイドさんが説明してました。次に沢庵和尚の寺宗鏡寺に行きました。ここでは座禅体験ができました。街歩きのあとは出石皿そばのランチを頂きました。出石の街散策

  • 続日本100名城 出石城

    洲本城の次に続日本100名城162番目の出石城に行きました。3度目の登城です。今回は登城証明のスタンプを押すことが目的でした。城内にある出石稲荷神社や宗鏡寺(沢庵寺)など街歩きをしました。続日本100名城出石城

  • 続日本100名城 洲本城

    大阪府の芥川山城の次に淡路島の洲本城に行きました。2度目の登城ですが模擬天守閣がある小さな城との記憶だったのですが,今回地元ガイドさんと隅々を歩くと石垣に囲まれた見どころ一杯の凄い城だと感じました。特に登り石垣など全国でも珍しい遺構がありました。模擬天守閣から洲本の街が一望できました。続日本100名城洲本城

  • 続日本100名城 芥川山城

    飯盛城の次に続日本100名城159番目の芥川山城に行きました。ここは三好長慶が飯盛城に移る前に居城したところです。駐車場から30分ほど歩くと城跡に着きます。すぐ大石垣が現れ城内に入ったことがわかります。10分ほど上ると主郭跡です。ここから晴れていると淡路島まで見えます。続日本100名城芥川山城

  • 続日本100名城 飯盛城

    岸和田城の次に続日本100名城160番目の飯盛城に行きました。ここは信長に先立つ天下人の三好長慶の居城でした。駐車場から30分ほど歩くと城跡に着きます。南丸から城内に入り本郭まで堀切や石橋跡など見ながら登りました。本郭からは高槻の街が一望できました。続日本100名城飯盛城

  • 続日本100名城 岸和田城

    大和郡山城の次に続日本100名城161番目の岸和田城に行きました。ここも地元ガイドがつき城内を案内してくれました。本丸に入る前の堀から昭和に復興された天守・小天守・隅櫓などが綺麗でした。本丸に入ると国名勝の庭園(八陣の庭)が目に入りました。独創的で画期的な近代庭園として高く評価されてます。天守閣からは関西空港や六甲の山が望めました。続日本100名城岸和田城

  • 続日本100名城 大和郡山城

    関西の続日本100名城巡りツアーに参加しました。まず続日本100名城165番目の大和郡山城に行きました。地元ガイドさんと一緒に城内を歩きました。話題は来年のNHK大河ドラマ「豊臣秀長」でした。この城になくなるまで居城していました。ガイドさんも来年に先駆け張り切っていました。天守閣跡からは薬師寺など奈良の名所が望めました。続日本100名城大和郡山城

  • ひだまりサロン

    豊田市のあさひが丘交流館で開かれたひだまりサロンに行きました。入場は無料でコーヒーとお菓子がつきます。今回はいとしろ拓郎さんのソロコンサートでした。名前の通り吉田拓郎メドレーからはじまり昭和歌謡やフォークソングなど1時間ほど演奏されました。ひだまりサロン

  • 浮世絵「茶所めぐり」

    名古屋市中区の三菱UFJ銀行貨幣・浮世絵ミュージアムで開催されていた「浮世絵茶所めぐり」を観てきました。これは歌川広重の浮世絵から茶に関する作品を展示する企画展でした。東海道の茶店・茶店の看板娘・街道の銘菓・茶色の着物など茶にまつわる文化がよく分かりました。浮世絵「茶所めぐり」

  • 味噌煮込み 徳川庵

    岡崎といえば八丁味噌煮込みうどんです。久しぶりにランチに味噌煮込みうどんの徳川庵に行きました。ここは五平餅も有名で味噌煮込みうどんとのセットメニューもあります。五平餅も八丁味噌が使われています。他のセットメニューも豊富です。味噌煮込み徳川庵

  • 季節を祝う

    安城市歴史博物館で開催されていた「季節を祝う」展に行きました。これは季節の移り変わりを祝う行事について「季節と節句」ではその歴史を紹介し「季節を祝う」では上巳・端午・七夕・重陽・正月をそれぞれわかりやすく紹介されてました。館内では雛人形や武者人形の飾りもありました。季節を祝う

  • 碧南と鉄道

    碧南市文化会館で開かれていた「碧南と鉄道」展に行きました。これは三河線開業111年と名鉄三河線廃線20年にあたり碧南市域の鉄道について市が所蔵する写真等の資料を展示する文化企画展でした。大正3年に開業した三河鉄道からはじまり平成16年に名鉄三河線の一部路線が廃止されるまでの歴史を知ることができました。碧南と鉄道

  • 玉響 ラーメン

    高浜市のラーメン「たまゆら」に行きました。塩味の竹燻製麺のラーメンを注文しサブに卵かけご飯を頼みました。独特の竹燻製の味がやみつきになりそうです。玉響ラーメン

  • 丸山今朝三展

    安城市民ギャラリーで開かれていた「丸山今朝三展」を観てきました。これは安城市在住の画家丸山今朝三氏の作品を展示する企画展でした。サブタイトルに「永遠なる自然との対峙」とあるように「静物」「円空仏」「風景」「童」とテーマ別に鑑賞できました。丸山今朝三展

  • 映画「山びこ学校」

    岡崎市中央図書館て開かれた「シネマ・ド・りぶら」に行きました。今回は1952年公開の日本映画「山びこ学校」でした。監督は今井正,主演は木村功です。1951年出版された新制中学生の作文集「山びこ学校」の映画化されたものです。当時の日本,特に,東北地方の人達の生活振りが描かれていました。映画「山びこ学校」

  • 宗次ホール「伊藤悠貴チェロ・リサイタル」

    名古屋市中区の宗次ホールで開かれた「伊藤悠貴チェロ・リサイタル」に行きました。伊藤悠貴さんは15才で渡英し,ブラームス国際コンクール第一位等各賞を受賞しており欧米主要誌から「東洋人離れした音楽家」など評されています。ハープは中村愛さんでした。チェロとハープの素晴らしいハーモニーを鑑賞できました。宗次ホール「伊藤悠貴チェロ・リサイタル」

  • ハンバートハンバート

    岡谷鋼機名古屋公会堂で開かれた「ハンバートハンバートツアー2025」のコンサートに行きました。ハンバートハンバートは夫婦デュオです。3年連続コンサートに行ってますが,今回はバンド構成でした。毎年,新アルバムが発売されその後に全国ツアーになるのでアルバムを聴き同じ曲をライブで聴くことを楽しみにしてます。ハンバートハンバート

  • 磯田道史氏講演会

    幸田町民会館で開かれた磯田道史氏講演会に行きました。磯田さんは国際日本文化研究センター教授でNHKテレビの歴史番組にも出演している歴史学者です。今回は「幸田町ゆかりの三河武士に思う」と題し幸田町出身の本多作左衛門・平岩親吉・天野康景の三人について話されました。興味深い話が多く聞けました。磯田道史氏講演会

  • 有馬温泉

    京都から高速バスに乗り有馬温泉に行きました。到着してすぐ雪が降り始め一面真っ白になってました。ホテルに着いて露天風呂に入ったときは雪見風呂を楽しみました。日本三名泉だけありいい湯でした。夕食に神戸牛を頂きました。有馬温泉

  • 宇治平等院

    六角堂の次に宇治の平等院に行きました。小学校の修学旅行以来の訪問です。昨年のNHK大河ドラマの影響もあり関心がありました。まず宇治橋のところにある紫式部像を見てから参道を歩き10分ほどで到着。平等院に入ってすぐ鳳凰堂内部に入る拝観券を買いました。16時10分の最後の予約が取れました。中に入る前に境内の写真をとり御朱印を書いてもらいました。鳳凰堂の中へはガイドさんがついて詳細を解説してくれました。国宝の中に入るということで多くの注意事項がありました。そのあと宝物が収めてあるミュージアムに行きました。建設当時の鮮やかな建物や仏像の色彩が再現されてました。宇治平等院

  • イノダコーヒー本店

    京都の六角堂に行った際,近くのイノダコーヒー本店へ行きました。高田渡の歌に登場する喫茶店です。頭の中で「三条に行かなくちゃ。イノダコーヒーというコーヒー屋へね」とレコードが回ってました。ちょうどランチ時だったので名物のクラブサンドウィッチとコーヒーを頂きました。イノダコーヒー本店

  • 頂法寺(六角堂)

    「京の冬の旅」キャンペーン中の京都に来てます。二条城の次に頂法寺(六角堂)へ行きました。聖徳太子創建の寺で今回は寺の内陣に入り普段非公開の秘仏が拝観できました。ここは生花発祥の地といわれ池坊の拠点になっています。いけばな会館でも寺宝が拝観できました。頂法寺(六角堂)

  • 京都のイタリアン

    二条城の次に二条城の向かえにあるホテル内のイタリアンレストランでランチをとりました。旧福井藩邸跡ということもあり大きな庭と門が京都らしさを感じました。ランチはピザとパスタを食べました。京都のイタリアン

  • 二条城

    「京の冬の旅」キャンペーン中の京都に来ました。東本願寺の次に二条城に行きました。二条城では本丸御殿が特別公開されています。まず二の丸御殿に上がりました。大政奉還が行われた大広間ではガイドさんがいて解説してくれました。御殿のあとは二の丸庭園から天守台跡まで歩きました。二条城

  • 東本願寺

    「京の冬の旅」キャンペーン中の京都に来ました。観光客の少なくなる冬に普段は非公開の仏像や絵画が公開されています。今回は東本願寺に行きました。東本願寺では宮御殿(重要文化財)と桜下亭(円山応挙の襖絵)を拝観しました。ガイドさんの丁寧な解説も聞けました。東本願寺

  • 夢を追いかけた"前衛"の鼓動

    碧南市藤井達吉現代美術館にて開催されていた「夢を追いかけた"前衛"の鼓動」展を観てきました。これは足利市立美術館所蔵の浅川コレクションの中から前衛と呼ばれた時代に活躍した作家の作品を展示する企画展でした。夢を追いかけた"前衛"の鼓動

  • バーガーキング

    久しぶりにハンバーガーが食べたくバーガーキングに行きました。年に何度かマックでなくバーガーキングのワッパーが食べたくなります。直火焼きで食べごたえのあるハンバーガーです。コーラとポテトのセットを注文し食べました。少し腹にもたれますが美味しいですね。バーガーキング

  • 美浜フィッシングパーク 黒ソイ

    久しぶりに南知多の美浜フィッシングパークに行きました。1ー3月は黒ソイとヒラメが放流され,ルアー釣りで楽しめます。ジクヘッドにラバーワームをつけ早速釣りはじめました。なかなか反応がなく色々とワームを変えながら釣り歩きました。白色のワームに反応が良く続けて5匹釣れました。今年から釣った魚の持ち帰り制限がありこの日は午後コースだったので3匹持ち帰りました。家で刺身にして頂きました。美浜フィッシングパーク黒ソイ

  • 道後温泉

    今回の四国城巡りツアーの宿泊地に道後温泉が入ってました。これもツアーの楽しみです。昨年まで改修工事中であった道後温泉本館が宿泊ホテルから近かったので本館に入ることができました。並ばずにすぐ入浴できました。浴室も混んでいなくのんびりできました。記念に御湯印を買いました。道後温泉

  • 四国の郷土料理

    今の四国の続日本100名城巡りツアーでの楽しみの一つに郷土料理がありました。高知ではカツオのわら焼き体験とカツオ定食を松山では真鯛づくし定食を今治の能島では能島水軍定食を食べました。いずれも美味しく頂きました。四国の郷土料理

  • 続日本100名城 能島城

    河後森城の次に愛媛県の能島城に行きました。続日本100名城178番目の城です。まず村上水軍博物館で名城スタンプを押し館内を見学した後,観光船に乗り能島にいきました。上陸前にこの海域の潮流がいかに凄いか島周辺を船で案内してくれました。島全体が城で三の丸・二の丸・本丸とその遺構が良く分かります。ガイドさんに30分ほど一緒に歩き説明を聞きました。旅行前に和田竜著の「村上海賊の娘」を読んでいたので当時の様子を現地で感じながら歩きました。続日本100名城能島城

  • 続日本100名城 可後森城

    岡豊城の次に愛媛県の可後森城に行きました。ここは土佐と伊予の国境にある城で一国一城令により廃城になっています。続日本100名城179番目の城です。駐車場から20分ほどで曲輪に着きます。前日の雪のためUの字形の城全体が良く分かりました。雪の山城歩きは初めての経験でした。続日本100名城可後森城

  • 続日本100名城 岡豊城

    一宮城の次に高知市の岡豊城に行きました。ここは長宗我部氏の本拠地の城で続日本100名城180番目の城です。城全体が良く整備されており,特に主郭部分は発掘調査に基づき平面復元されています。地元ガイドさんが隅々まで案内してくれ,畝状の竪堀など実際歩いてみました。山城の見本のような城でした。続日本100名城岡豊城

  • 続日本100名城 一宮城

    勝瑞城の次に徳島県の一宮城に行きました。続日本100名城176番目の城です。一宮神社から登城し長い階段をのほり15分ほどで才蔵丸・明神丸などの曲輪に着きます。そこから更に登ると本丸にでます。いきなり本丸虎口の石垣が見え感動しました。本丸から徳島平野や鳴門海峡・紀伊水道が見えました。続日本100名城一宮城

  • 続日本100名城 勝瑞城

    引田城の次に徳島県の勝瑞城に行きました。ここは阿波の守護細川氏の守護所が置かれたところでその後家臣の三好氏の本拠地になっていました。長宗我部氏に落城して廃城になっています。広大な敷地に堀と土塁が一部残りますがあまり見どころはありません。続日本100名城勝瑞城

  • 続日本100名城 引田城

    四国の続日本100名城巡りツアーに参加しました。はじめに香川県東かがわ市にある引田城に行きました。ここは生駒氏が1573年に築城し40年ほどで廃城になってます。山城ですが三方を海に囲まれた海城というべき立地にあります。一番の見どころは北二の丸の高石垣です。本丸跡からの瀬戸内海や引田の街が綺麗に見えます。引田は昨年のNHK朝ドラに登場した笠置シヅ子の生誕地です。続日本100名城引田城

  • 家康公シンポジウム2025

    岡崎市せきれいホールで開かれた「家康公シンポジウム2025」に行きました。今回は徳川宗家19代当主徳川家広氏の挨拶からはじまり静岡大学名誉教授の本多隆成氏が「本多正信の台頭」と題した基調講演をされました。パネルディスカッションでは「家康公と三河譜代」について徳川氏がコーディネーターとなり議論されました。興味深い話が聞けました。家康公シンポジウム2025

  • 節分と恵方巻き

    2月2日は子供達と豆まきをしました。節分は2月3日と思ってましたが2日とは知りませんでした。豆まきのあとは恵方巻き用に手巻き寿司をそれぞれが作り,西南西に向いて食べました。子供達は納豆とイクラがお好みのようです。節分と恵方巻き

  • 岡崎城&大手門プロジェクションマッピング

    岡崎城公園で開催されていた岡崎城&大手門プロジェクションマッピングを見に行ってきました。1月31日から2月2日の18時から21時まで三日間開催されます。まず大手門から見ました。公園内は至る所でライトアップされ綺麗でした。天守閣では岡崎の四季と歴史がわかるプロジェクションマッピングが見れました。迫力のある音と映像でした。岡崎城&大手門プロジェクションマッピング

  • 岡崎ふるさと歴史教室

    二か月に一度開かれる岡崎ふるさと歴史教室に出席しました。講師は歴史研究家の市橋章男さんです。先回までNHK大河ドラマ「光る君」に合わせた平安時代の歴史がテーマでしたが今回は同番組「べらぼう」に合わせた江戸の文化について学びました。元禄文化と化政文化の違いから話をされこの時代に活躍した人物について学びました。大河ドラマを見るのが楽しみになりました。岡崎ふるさと歴史教室

  • ランチ 中華そば

    大垣城へ行った帰り岐阜駅でおり柳ヶ瀬にある中華そば屋の丸デブ総本店に寄りました。ここのメニューは中華そばとワンタンの二つしかなく両方注文しました。いつもは行列ができてますがこの日はすぐ入れました。いつ食べても美味しい中華そばとワンタンです。ランチ中華そば

  • 続日本100名城 大垣城

    続日本100名城144番目の大垣城に行きました。JR大垣駅から歩いて10分ほどで到着。早速,天守閣に登りました。この城は関ヶ原の戦いの際,西軍が一時占拠しており城近くで前哨戦が行われてます。それらの様子がわかるビデオがあり10分ほど見ました。関ヶ原の戦いが良くわかる内容でした。最上階からは大垣の街が一望できました。続日本100名城大垣城

  • 20世紀巨匠の版画達展

    先日,豊川市桜ヶ丘ミュージアムで開催されていた「20世紀巨匠の版画達展」に行ってきました。これは世界的に著名な作家の版画を約140点紹介する企画展です。シャガール・ピカソ・ダリからロックウェルまで20世紀の巨匠が情熱を注いだカラフルな版画の世界が鑑賞できました。20世紀巨匠の版画達展

  • あじさいコンサート

    幸田町民会館にて開かれたあじさいコンサートに行きました。今回は「北欧×クラシック体〜冬に煌めく夜空の音色」と題したヴァイオリンとハーディングフェーレの小松菜央さんとピアノの金沢昭奈さんのコンサートでした。前半はサン・サーンスの「白鳥」やヴィヴァルディの「四季より冬」などが演奏され後半は北欧の作曲家のシベリウスやグリーグの曲が演奏されました。グリーグの曲はノルウェーの民族楽器のハーディングフェーレで演奏されました。初めて聞く音色でした。あじさいコンサート

  • 土岐アウトレット

    明智城に登城後,土岐アウトレットに寄りました。平日ということもあり駐車場も空いてました。まず好きなブランドのズボンとセーターを見に行きました。次に敷地内にあるレストランでランチを食べ御嶽山を見ながらコーヒーを飲みのんびりしました。結局,ウインドショッピングを楽しみセーター1枚買い帰りました。土岐アウトレット

  • 明智城

    美濃金山城の次は明智城に行きました。ここは1342年,土岐頼兼が長山城を築き土岐氏が明智氏を名乗り代々居城し明智城になってます。明智光秀の生誕地といわれています。1556年,斎藤道三の跡を継いだ斎藤義龍により落城しています。その後,明智城一帯は明智光秀の所領となっています。城の遺構はあまり残っていなく城内の明智光秀像を見て帰りました。明智城

  • 続日本100名城 美濃金山城

    岐阜県可児市の美濃金山城に行ってきました。ここは1537年斎藤妙春が築城し1601年に廃城となってます。続日本100名城143番目の城です。登城前に可児市観光交流館で続日本100名城のスタンプを押し,隣接する可児市戦国山城ミュージアムで関連ビデオを見てから車で城に向かいました。出丸跡の駐車場に車を止め,歩いて10分ほどで本丸跡に行けます。そこには天守の建物の礎石が綺麗に残っています。御嶽山や中央アルプスも望めます。続日本100名城美濃金山城

  • 銅鐸の国展

    先日の中日新聞朝刊にて紹介されていた豊橋市美術博物館の「銅鐸の国展」を観てきました。これはサブタイトルに「伊奈銅鐸出土100年」とあるように1924年に豊川市伊奈で3点の銅鐸が出土して100年の節目を迎え東京国立博物館で所蔵されているこの伊奈銅鐸を郷土の美術館で紹介する特別展です。伊奈銅鐸のほか国内有数の銅鐸集中地帯の三河・遠州地方を「銅鐸の国」とみなしたこの三遠地方出土の銅鐸を鑑賞できました。銅鐸の国展

  • 今年の初釣り

    今年の初釣りは一宮市北方にある木曽川マス釣り場に行きました。午後コースをとりルアー(スプーン)釣りではじめました。かなり渋い状況でしたが色々スプーンを変えながらやったところ最初のニジマスが釣れました。二桁にはいかなかったもののキャッチ&リリースを楽しみました。今年の初釣り

  • 「写団富士」新春写真展

    安城市民ギャラリーで開催されていた「写団富士」新春写真展を観てきました。富士山の写真愛好家の写団富士は,毎年,新春と夏の二回,富士山の写真展を開いています。中日新聞が後援しています。富士山さんが題材ですがいつも新鮮な富士山が見られます。今年は青富士とも言える青色の富士山が多かった気がします。「写団富士」新春写真展

  • 現代切り絵展

    岡崎城公園内にある三河武士のやかた家康館にて開かれていた「紙を知り紙に祈り紙を切る!」展を観てきました。これは京都を中心に活動する岡崎市出身の切り絵師尾之善氏の作品展です。会場では紙の歴史も紹介されておりペーパーレスが進む現代に「紙を切って創造する」文化を知ることができました。現代切り絵展

  • 「鶴田功生 木口木版画展」

    先日,安城市民ギャラリーで開催されていた「鶴田功生木口木版画展」を観てきました。これは安城市若手芸術家応援プログラムの第5回目になり安城市出身の木口木版画作家の鶴田功生さんの作品展でした。鶴田さんは植物や生き物のモチーフを得意としそれを木口木版で表現してます。独特の世界を鑑賞できました。「鶴田功生木口木版画展」

  • 年末年始

    大晦日はNHKテレビの「紅白歌合戦」をみた後,檀家寺へ鐘撞に行きました。コロナ前は境内にテントがはられ,年越しそばが振る舞われていましたが,今は鐘撞だけになりました。除夜の鐘をついたあと菓子と甘酒が頂けます。鐘撞のあとは隣の神社へ初詣に行きました。秋葉山などのお札を納めた後,我が町の神社にお参りをしてミカン二つもらい帰りました。年末年始

  • 「地震と災害」展

    安城市歴史博物館で開催されていた「地震と災害」展に行ってきました。これはサブタイトルに「宝永地震から三河地震まで」とあるように近世から近代にかけての地震災害を中心に人々が災難を克服していく様子が紹介されてました。江戸時代の津波に関する資料に「とにかく高いところへ避難」とあり今につながる教訓とわかりました。「地震と災害」展

  • 今年最後の釣行

    風も波もなく穏やかな日,久しぶりに知多市新舞子沖でボート釣りをしてきました。虫餌をつけ落ちギス狙いではじめましたが,釣れるのは美味そうなフグ(全てリリース)ばかり。おにぎりを食べながらのんびり過ごしました。来年はフグでなくフク(福)が来ますように。今年最後の釣行

  • 早めのクリスマス会

    昨夜は早めのクリスマス会をしました。家で焼いたピザとtakeoutのチキンをメインに食卓を飾りました。食事のあとは家族でビンゴ大会とJENGAを。久しぶりに賑やかな時を過ごせました。早めのクリスマス会

  • 十国峠と富士山

    静岡県の続日本100名城巡りのあと十国峠に行きました。天気が良くケーブルに乗り頂上へ。富士山が綺麗に見えました。また十国峠と言うだけあり伊豆・相模・駿河・安房・武蔵・信濃・甲斐・遠江・下総・上総の十国が見えました。十国峠と富士山

  • 続日本100名城 興国寺城

    諏訪原城の次に続日本100名城145番目の興国寺城に行きました。この城は北条氏から武田氏に。武田氏が滅んだあとは豊臣方の城となり関ヶ原の戦いの後,徳川方になり数年で廃城になっています。ここは天守台裏の大空堀が有名です。前方に駿河湾が広がり後方には富士山が望めます。続日本100名城興国寺城

  • 続日本100名城 諏訪原城

    高天神城の次に続日本100名城146番目の諏訪原城に行きました。高天神城と同じく3度目の登城です。先回なかった二の曲輪北馬出の門など城跡の整備が進んでました。本曲輪からは大井川の向こうに富士山が綺麗に望めました。武田流の三日月堀など見て回りました。続日本100名城諏訪原城

  • 続日本100名城 高天神城

    静岡県にある続日本100名城巡りに来てます。車を使いまず続日本100名城147番目の高天神城に行きました。東名高速道路の掛川ICで降り15分ほどで到着です。大東北公民館に寄ってパンフレットをもらいスタンプを押してから追手門の駐車場へ。ここから急な階段を登り本丸跡へ。木々の間から富士山が望めました。徳川方と武田方の激しい攻防戦のあった城だけあり見所一杯の城でした。続日本100名城高天神城

  • 映画「点と線」

    先週,肺炎になって以来自宅静養の日が続いています。体調は良いのですが医師の指示に従っています。そんな中,撮りためた映画を見てます。今回は1958年製作の映画「点と線」でした。松本清張原作の映画ですがこれで3回見てます。何度見ても新しい発見があります。今回は映画に登場する駅に関心がありました。65年前の駅とその周辺がどのように変わっているのか確認するため訪れたくなりました。乗り鉄の私にとって新しい楽しみができました。映画「点と線」

  • 肺炎になりました

    先週から鼻水と咳が出て熱もあり医者に行きました。まずインフルエンザとコロナの検査をしました。いずれも陰性であり診断もただの風邪ということで解熱剤と咳止めと風邪の総合薬と念のため最近流行のマイコプラズマにも効く抗生物質も含めて処方してもらいました。咳と鼻水は治ったものの熱が40度近くまで上がったので再度診察してもらいレントゲンを撮ったところ肺炎の診断になりました。すぐ総合病院宛の紹介状を頂き救急外来で治療を受けました。幸い重症ではなく新しい薬の効果がありました。昨年も肺炎にかかり死にそうな苦しみがありましたが今回は軽症ですみました。これは今年肺炎球菌ワクチンを打った効果と感じてます。肺炎になりました

  • 美浜フィッシングパーク

    久しぶりに南知多町の美浜フィッシングパークに行ってきました。午後コースをとり12時から16時まで真鯛狙いではじめました。陸釣り堀のためハゼが大量発生しており青虫など虫餌はすぐハゼに取られてしまうためここで売っている芝海老を餌に浮き釣りでやってみました。放流後すぐあたりがあり最初の真鯛が釣れました。何匹か釣れたあと湖産エビを使い脈釣りにしました。この日は活性が良いのか9匹釣れました。家に帰り近所にお裾分けした後,塩焼き・刺身・煮付けにして頂きました。美浜フィッシングパーク

  • あじさいコンサート「こうた寄席」

    幸田町民会館で開かれたあじさいコンサートに行ってきました。今回のあじさいコンサートは第16回落語こうた寄席で鶴橋減滅渡さんと微笑亭さん太さんと成田家紫蝶さんの豊橋落語天狗連の皆さんによる落語でした。「冬」をテーマに創作落語や「芝浜」が聞けました。寒い夜も楽しく過ごせました。あじさいコンサート「こうた寄席」

  • 岡崎マンドリンアンサンブル

    先日,岡崎市シビックセンターで開かれた「岡崎マンドリンアンサンブル」のコンサートに行きました。第一部はセミクラシックからはじまりマンドリンの名曲まで第二部は映画音楽メドレーからミュージカルの名曲メドレーまでマンドリンの音色を楽しみました。岡崎マンドリンアンサンブル

  • 若桜鉄道「昭和号」

    今回の中国地方の続日本100名城巡りは鉄道とバスに乗り5県周りました。山陽線・山陰線・山口線・総社線・因美線・智頭急行と乗りました。一番楽しみにしていたのは若桜鉄道です。水戸岡鋭治さんデザインの「昭和」号です。郡家駅から若桜駅まで先頭車両に乗り乗り鉄・撮り鉄をしました。切符は硬券でした。若桜鉄道「昭和号」

  • 吉備津神社

    備中高松城へ行った際,一駅手前の吉備津駅でおり吉備津神社にいきました。中学の修学旅行以来の訪問です。吉備津駅から吉備津神社まで歩いて10分ほどです。七五三参りや外国人で賑わっていました。吉備津神社

  • 津和野散策

    浜田城から大内氏館へバスで移動する途中,津和野に寄りました。山陰の小京都と言われる歴史ある街を歩きました。特に,殿町通りは津和野カトリック教会・多胡家老門・藩校養老館と見所一杯でした。ランチは名物のうずめ飯定食を頂きました。津和野散策

  • 続日本100名城 備中高松城

    山口県の高嶺城の次に続日本100名城171番目の備中高松城に行きました。ここは豊臣秀吉の水攻めで有名な城です。月曜日に行ったので資料館は休みでした。続日本100名城のスタンプは近くのお菓子屋清鏡庵で押しました。30分ほど城跡を歩きました。当時の様子が想像できました。続日本100名城備中高松城

  • 続日本100名城 大内氏館・高嶺城

    浜田城の次に山口県の続日本100名城174番目大内氏館・高嶺城に行きました。大内氏館の遺構は山口市中心街にあり,方形の館跡が良くわかります。大内氏館の詰城として築城された高嶺城は大内氏館を望む香ノ峰にあります。主郭跡近くまでタクシーで移動し,主要な曲輪まで歩きました。本丸跡から山口市が一望できました。続日本100名城大内氏館・高嶺城

  • 続日本100名城 浜田城

    中国地方の続日本100名城巡りツアーの二日目は島根県の浜田城に行きました。江戸初期に築城された続日本100名城170番目の城です。歴代城主は毛利氏の抑えとして譜代の松平氏・本多氏が治めてます。建物の遺構はありませんが石垣の綺麗な城でした。続日本100名城浜田城

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キースオジンQ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
キースオジンQ日記さん
ブログタイトル
キースオジンQ日記
フォロー
キースオジンQ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用