gooブログにまだ記事を残していますが、「はてなブログ」で新たな居場所を見つけました。新しい住所ですクリックしてください。sanpopo77aあちこち散歩みちの続編ですので、時間があればちょっとのぞいてくださいね。はてなブログに引っ越しました
早々とカレンダーをちぎり取り、最後の一枚となってしまった。一年の経過が早すぎて、気持ちも落ち着かない日々です。今朝の風景の写真一枚スマホの機種健康にともない、幾度となく携帯ショップへ確認のため日参?しています。今は、ルーターの取替のための小さな工事待ちをしています。もっと簡単だと思っていたが、意外に日数がかかり、支払いカードの変更もあり、雑多な用事に追われています。「たいへんだなぁ」と感じています。11月最後の日
散歩の途中で見かけた《枯葉》色とりどりのカラフル落ち葉が目に付きました。うつくしいまだ薄暗い今朝の景色です。朝のラジオ体操の時間帯が《冬時間》に変わります。12月から、7時スタートの変更です。「人の顔が認識できるかどうか?」を基準にした時間変更です。気温がさがって。冷たい風がふいていますね。皆さま、風邪などひかないように、お互いに気を付けたい季節になりました。色とりどり枯葉
ツワブキだけが咲いている我が庭。植木の剪定を終えた今、サッパリし過ぎて殺風景です。伸びそうになった小さな雑草にも、マメに見張っています(笑)年始まで伸びないで~と願いを込めて見張っているのです。この小花は残しておきたいですね。ヒメジョオン(姫女苑)アジュガも寒さに負けず元気です。グランドカバーに適しています。年末まで残りの日数が少なくなりました。年末に備えて家事労働を頑張りたいと思いますが、どれだけできるかな?アジュガの葉
散歩の途中に見かけたモミジですが、崖の斜面に植えられています。イロハモミジのように思いますが、これです近くに植えられたもう一本のモミジがあるのです。そばに季節外れのカンナの花が咲いていました。もう11月下旬なのに、カンナが咲いていることに感動です。思わず「記念撮影!はい、カシャ!」ニセアカシア仲良く並んだ葉っぱの形がいいですね。スマホでこの木の名前を調べたら「ニセアカシア」と出ました。「ニセ」って付くところが面白いですが、なぜ「ニセ」なのでしょう?本当の「アカシア」があるってことですよね。「アカシア」でもう一度調べてみましょう。カンナとモミジ
コウノトリ飛来か?昨日の日曜日、「コウノトリが我が町にやって来た」とのニュースがちらほら実際に目撃した人がスマホで証拠写真を撮ったそうです。その画像を見せてもらいました。コウノトリらしい鳥が電柱の先っぽに片足で止まっている画像です。左右の足に赤い輪っかと黒い輪っかがはめられて・・・その色で識別できるらしいけど。コウノトリは兵庫県の北部あたりで目撃されているが、それとは別で、「どうも福井県出身のコウノトリ」らしいとの噂付きなのです。写真を見せてもらったけど、よくわかりませんでした。でもね、夢のある楽しいうわさ話なので、聞くだけでうれしくなりました。コウノトリ
毎年恒例・秋の一斉掃除がありました。朝8時からのスタートです。落ち葉が山のようにあるこの時期の掃除は、手ごたえが有り過ぎます。我が班は出席率がいいので、作業がはかどります。他の班のお手伝いができる程の人数が揃います。きれいな色合いの落ち葉を熊手で掃き集めます。秋を感じながら、みんなで作業するって、いいな一体感が生まれていい雰囲気です。ペットボトルのお茶のごほうびをいただきました。公園の一斉掃除
スマホもそろそろ機種変更の頃合いみたい。夫のスマホの起動が遅くなってきた。私はまだ変わりなく使えるのですが、同時に購入したものだから、買い替えるのも同時のしたほうが得策かな・・・携帯ショップへ午後3時の約束で行きました。あれこれ、説明やら、話しを聞いてもらったり、新しいスマホにデーターを移かかりますそれなりの時間がかかります。終わったのはもう6時をまわっていましたね。今後、ルーターを取り換えたりの工事が12月にあります。機種変更するだけの簡単なことと思っていましたが、回線をアップしてもらったり、パソコンに繋いでもらったり作業が12月まで持ち越しです。なんだか、忙しい一日でした。あぁ~しんど機種変更
日差しを受けながら近くのホームセンターまで、散歩しました。来年の春の楽しみのため、この秋に花の苗の準備をしておきたい。先ずはビオラですね!とりあえず6ポットを購入しました。あとは徐々に準備をしたいです。ホームセンターまで
この度の学習している課題である『貧困の諸相』の「提出問題」を受けました。この問題を受けないと、1月実施の本試験が受けられないのです。世の中の流れにそって、紙の問題配布が終了したのです。印刷代・紙代・郵便料金の値上げ・あれもこれも値段が高騰するしね。紙類廃止に世に中が変わってきています。従って、パソコンで配信される問題を解くのですが、インターネットが当たり前になっている時代ですから仕方ないです。紙で確認して、紙で保存したい私ですが、従います。せっかく「大安」の日を選んだけど・・・間違った回答を送った箇所もありました。でも、でも、めげずに頑張るわぁ・・・提出問題
あら、あら、いつの間に寒い朝になったのやら・・・極端ですね、気温差が。昨日の夕方、インフルエンザの予防注射を夫と共に受けてきました。コロナの接種予約もしてきました。とにかく、風邪をひかないように気を付けたいです。さて、今朝は冷たい空気に包まれて、首元が冷たく感じました。それに手の指先も同じように冷たく感じました。私の手を見た人が言いました。「手袋してないの?」「手袋したほうがいいよ」私は真冬でも手袋をしないのです。かえって邪魔に感じるのです。でもね、心配してくれる人がいるってうれしいですね。本日は定期検査のため歯科医院に行くので、その帰りにセリアに寄ろうと思いました。100円でいいのがありました。これです。黒色の落ち着いた手袋も購入。明日の早朝、この手袋をして行きましょう。寒い朝
順調よく干し柿ができるはず・・・だったけど。残念ながら、失敗に終わりそうです。大阪は気温が高くて、20℃越えた日が続き、柿の色が黒く変色しました。おまけにコバエが柿の周りに飛んでいるではありませんか。これにはびっくりです。腐りかけかも知れませんね。11月中頃に、ハエも棲息していることも驚きです。ここにも温暖化もっと気温が下がって、売り場にしぶ柿があれば再度挑戦したいです。今回の干し柿作りは、キッパリ諦めました。残念な干し柿
双子ちゃんや三つ子ちゃんのことが気になります。以前の大阪都市うわさ話・・・後に生まれたほうが兄もしくは姉と言われていました。「双子のあとから生まれた子は兄や姉やでぇ~~」とね。お母さんのお腹の中で、上の子と下の子との位置関係で、先に生まれた子が弟もしくは妹とよばれていました。ですので、後に生まれた子が兄や姉と言われていたのです。1874年(明治7年)に太政官布告が出ました。条例で、「双子の場合は、先に生まれたほうを兄や姉、後に生まれたほうを弟や妹とする」と決められました。布告の出た12月13日は「双子の日」という記念日になっているとのこと!それにしても明治7年に条例が出たのにも関わらず、大阪では、逆の都市噂話が広まっていたのです。我が家の生まれたての「サザンカ」の赤ちゃんです。ふたごちゃん
体操するとき、私の定位置があります。マテバシイの木の下が気に入っていて、いつもその場所を選んでいます。足元にかわいい「どんぐり」が落ちているのに気づき、拾い集めました。いつものメンバーもマテバシイの木に集まり、みんなで拾い集めました。「まるで、子どものようやね~」ワイワイ・ガヤガヤ笑いながら、童心に帰って「どんぐり」を集めました。桜の落ち葉も集めて、記念撮影!朝8時から植木の剪定をしてもらいました。モミジの枝がピーンと至るところ伸びています。樫の木も同じように飛び跳ねています。松の木もどうにか体裁を保つことができました。年一回の植木の剪定です。午前中にすっきり・さっぱりと選定は終わり、剪定後の枝葉を詰め込んだごみ袋も、午前中に回収に来てくれました。*掃除しきれなかった細かな枝や葉っぱを、自分で地道にこつこ...マテバシイのどんぐり
「ラジオ体操仲間の今朝の話題」其の一町内に三つ子ちゃんがいます。夏休みの間、朝のラジオ体操に参加していた三つ子ちゃんです。女の子ひとりと男の子ふたりの構成です。さてどの子が長男で、どの子が長女で、どの子が弟か?大阪の市中伝説?では、《後に生まれたほうが兄で、先に生まれたほうが弟》山口県出身の人は「せっかく先に頑張って生まれたのだから兄でしょう」「あとに生まれた子は弟でしょう」いろいろ意見が分かれました。東と西の違いかな・・・などと好きなことを言い合いました。さて、真相はいかが。次の土曜日に「遺伝学」の勉強会があるので、話題提供してみるつもりです。こんな話題を提供して、却って先生に笑われるかもしれません。いつも素人的な質問ばかりしている私です。恥ずかしいけど知らないことだから、きっと先生も笑って答えて下さる...どちらが兄か弟か
「暑い」「暑い」と言っている間に立冬が過ぎました。夏物衣料の整理が追い付いていません。本日は、《小春日和》のおだやかな一日です。こんな日こそ、夏物衣料を洗濯して整理しないとね。洗濯済みのシャツやカットソーも、もう一度洗濯し直しましょう。あるだけの夏物衣料を洗濯機の「手洗いコース」に入れて、「おしゃれ着洗いの洗剤」を使用します。あまり詰め込むのもイヤなので、適量分ネットに入れます。そんなことを4回繰り返し、洗濯機のお世話になりました。特に気に入ったシャツブラウスは、本当の手洗いをしました。夏物パンツも洗濯の仲間入りです。竿に干してみると・・・よく似た夏物衣料がずらり並んで、これと言った衣料がないのです。この際、処分する絶好のチャンスかもしれません。今年の夏は、とことん暑かった。次の夏も思いやられそうです。洗...夏物衣料の整理
スーパーの平台で大きな柿四つが袋に入って並んでいました。よく見ると「ひも」も入っています。それもそのはず、「渋柿」で「干し柿」を自宅で作るように紐も同封して売っているのです。去年も下手ながら・・・挑戦したよね。じゃ、今年もやってみましょう!二袋分購入しました。計8個の干し柿ができる予定です。ヘタを切り取り、皮をピーラーでむいて、紐にくくりつけ、熱湯に柿をくぐらせ、ハンガーに吊り下げました。ハンガーに吊り下げたのは、移動できるからです。勝手口まわりの竿に掛けるのですが、雨があたると嫌なので、移動できるようにしました。焼酎があれば、《霧吹き》に移しかえてシュ・シュとかけるのですが、あいにく焼酎がないので清酒のスプレイで済ましました。さて、さて・・・うまくできあがるかどうか?謎ですね。ささやかな楽しみでもありま...干し柿
通称チンチン電車の途中下車の散歩です。一日フリーパスチケットを購入しました。住吉大社の次は、「宿院」下車。利晶の杜---→与謝野晶子生家跡「歌碑」---→千利休屋敷跡千利休屋敷跡の井戸が残されています街道筋の古きよき家南宗寺にも行きました。三好長慶が建立したが、大坂夏の陣で焼失、その後1617年沢庵和尚によって再建された名刹です。若き千利休が茶道の修行を行った寺として知られ、境内には利休ゆかりの茶室や遺愛の手水鉢や千家一門の供養塔があります。枯山水庭園は国の名勝指定になっています。お庭に茶の木がたくさん植えられています。阪堺電車途中下車
「大阪から堺を結ぶチンチン電車の旅」旅クラブ11月例会に参加しました。チンチン電車にはたまに乗るけど、途中下車して沿線のくわしい説明を聞くのは初めてです。先ずはあべのハルカスの足元の、チンチン電車乗り場の風景です。朝の8時半ごろお馴染みの住吉大社では、七五三のお祝いの親子連れさんで賑わっていました。みなさん、お幸せそうで笑顔で包まれていましたね。反橋(通称たいこ橋)境内の景色住吉大社
立冬をむかえたあたりから、肌寒い日々が続きます。今朝も手の指先が冷たくなっています。手袋をしている人が多くなりましたね。そろそろ、私も、などと感じています。今朝のこと、さすがに重い腰をあげました!扇風機2台を分解して、水洗いできる部分を洗って、それ以外は乾拭きして、袋をかぶせて収納しました。やっとできたね先延ばしが長かったね動作が緩慢になってきたよついでに・・・・灯油ストーブも引きずり出して、準備完了です。灯油購入はまだですが。肌寒い朝
薬師寺からまっすぐ北進すること500m。世界遺産【唐招提寺】を目指して松並木の道を歩きます。一方通行の車が南向いて走行しています。大好きな古都・奈良の道を歩くのは心地いいです。唐招提寺金堂です人物像を消去しました萩の花も迎えてくれます。ここのお寺は、天平宝字三年(759)、唐の高僧鑑真大和上(がんじんだいわじょう)によって創建されました。聖武天皇の願いに応えて、五度目の航海を経てやっと来朝されました。校倉造りの経蔵と宝蔵が仲良く並んでいます。境内の奥のほうに鑑真和上の御廟があるので、おまいりしました。この門から入っておまいりです。左右のお庭の苔が輝いています。静寂な美しいお庭です。御廟の前で静粛におまいりしました。大切な友人たちと、大好きな奈良を訪れたことが何よりのしあわせです。帰路は、近鉄橿原線「尼の辻...奈良唐招提寺
近鉄の西大寺から電車に乗りましたが、観光客で混雑しています。ドア付近のつり革につかまりながら態勢を整えました。真前の外国の人が、私を見て微笑みながら席とスッと立ち上がりました。席を譲って下さる様子なのです。せっかくのご厚意にあまえ、その人の目を見て「ありがとうございます」と言いながら着席しました。次の駅でたくさん乗客が乗り込みました。高齢の男性が「ここは、優先座席じゃないのか?」「私は89歳だ」「優先座席ではないのやな」大きな声で、皆に聞こえよがしに言いました。たしかに優先座敷ではありません。幼い子供を抱っこしたお母さん高校生二人若い女性男性たちがそれぞれに疲れて席に座っていました。私はいたたまれなくなり、席を譲ってくれた男性の目を見て合図を送りながら席を立ちました。私の意向を察してくれて、微笑みながらう...電車の座席
やっと念願かなって、薬師寺の東塔と西塔を見ることができました。以前から何度も訪れていましたが、やっと完成形の両方の塔を目の当たりにしました。まずは回廊金堂東塔【国宝】薬師寺は1300年の歴史の中で、この東塔だけが創建当時から唯一現存している最古の建造物です。東塔は何度も部分的に補修が行われてきました。平成21年(2009)より史上初の全面解体修理が始まりました。そして令和3年2月に竣工しました。西ノ京薬師寺
やっとツワブキが咲き始めました。昨日、「まだ咲きません」と噂をしていたので、それを聞いたであろうツワブキがあわてて咲き出したもようです。噂をすればなんとやら・・・・噂の効果がありました!ツワブキの花
今年の秋のツワブキは、成長が遅れているのか花がまだ咲きません。蕾が数個付いているのですが、開花はまだです。知人の庭のことですが・・・鉢植えでツワブキを育てていたけど、猛暑のためツワブキを枯らしてしまったそうです。我が家のツワブキを株分けして、貰ってもらいたいと思いました。スコップで根元辺りを掘り起こそうとしましたが、意に反して根元がしっかり根付いています。根茎というのか、地下茎というのか、しっかり根付いてビクともしません。手強いので、比較的小さな葉をつけていて、掘り起こせそうなものを選びましたが、こちらもしっかり根付いています。やっとこさの思いで、土の中から取り出しました。小さなレジ袋に土と共に入れて、明日にでも手渡したいです。新天地で根づいてくれればうれしいけどね。ツワブキ
秋の三連休の真ん中の日。秋晴れの日差しがまぶしいです。沿線の電車に乗ってお買い物に出かけました。新しいアシックスのスニーカーが欲しくて、気合をいれて「さぁ、出発!」気合入れて電車に乗ったものの、思うのがなかったのです。で、いつもの行きつけのスーパーの靴売り場にUターン。あらら~ここには幾種類のメーカーのスニーカーがたくさん整然と並んでいます。灯台下暗し!気に入ったアシックスのスニーカーがありました。サイズもOK!履き心地も良さそうです。さて、さて、文化の日ってことで、本でも読みましょう。ここのところ忙しいので、一冊だけ図書館で借りてきました。葉室麟『嵯峨野花譜』楽しみが増えましたね!!文化の日
大阪府が毎年秋に催す《公開講座フェスタ2024》に行きました。今年で26回目を迎えるそうです。この秋は、私は19講座あるうちで2講座を受けることにしました。*『子どもの貧困がもたらす社会的リスク』*『石田梅岩と二宮尊徳』いま『貧困の諸相』の本を読んでいるので、貧困が子どもたちへどのような影響があるのか、気になっている課題なのです。休憩をはさんで、二講座受けるのはちょっときつかったです。腰あたりがシンドイ。夕方の5時前の地下鉄谷町線はたいへん混みあっていました。谷四で乗り込んだのですが、私の疲れた姿を見た外国の観光客の女性が、スッと立ち上がって私に席を譲って下さったのには正直なところびっくりしました。却って気の毒な気もしましたが、にっこり笑って目を見て、「ありがとうございます」と言いました。観光できっと疲れ...公開講座フェスタ
大阪城の近くの法円坂に建物群が遺構として残されています。この辺りは、「難波の宮跡」として広い敷地も保存されている。現在のNHKの建物の敷地内を写真に撮りました。建物の柱あと難波の宮へ行きたかったけど、小雨が降ってきましたので断念しました。午後から「公開講座フェスタ2024」の講座を受講する予定があるので、難波の宮へは次回ってことにしました。法円坂あたり
「ブログリーダー」を活用して、あちこち散歩みちさんをフォローしませんか?
gooブログにまだ記事を残していますが、「はてなブログ」で新たな居場所を見つけました。新しい住所ですクリックしてください。sanpopo77aあちこち散歩みちの続編ですので、時間があればちょっとのぞいてくださいね。はてなブログに引っ越しました
gooブログの終了にともない、あれやこれやと試しています。昨夜のこと、試行錯誤のすえに「はてなブログ」にも移行できました。結局のところ、「アメーバブログ」と「はてなブログ」とで比べてみましたが・・・やはり使い慣れたgooブログが一番いいですね!gooブログはとても使いやすくて、親切なアプリです!!gooが終了するなんて、悲しいです。試しに開設した「はてなブログ」は、sanpopo77aです。アメーバブログのsanpopo77の末番号に,aをつけました。過去記事の写真も移行できていたので、ひと安心しています。はてなブログにも挑戦しました
Amebaから「インポートの申し込みを受け付けました」とのメールが入ったのは4月29日でした。今日、5月3日に「インポートが完了しました」とのメールが届きました。五日間の最短で作業を進めていただいたようです。2009年から始まった「あちこち散歩みち」でしたが、画像も完全な形で「sanpopo77」へ復活しています。こんなに早く、しかも過去記事も丸々残っていることに感謝を伝えたいです。過去の記事も、いわゆる自分の思い出とともに、自分の一部だと捉えていたので、失うことなく移動できて、とてもうれしく大満足しています。5月3日は「移動記念日」です。sanpopo77も今後ともよろしくお願いします。引っ越し完了しました
朝の散歩で見かけたメタセコイアの木です。やはり存在感がありますね。4月最後の日です。ガクアジサイにつぼみが出始めました。まだ4月なのに早くないですか?時間があれば新しいブログにお越しください。完全引っ越しはまだまだです。sanpopo77新緑が美しい季節
15世紀~16世紀にかけて堺が日本一の海外貿易港として栄えました。堺では貿易で富を得た商人たちが、町を守るために、西側は海でほかの三方には濠をつくり、橋には門や門番をつけて外から敵が入らないようにしました。環濠があるおかげで平和な町としてますます堺は栄えました。内川・土居川に架かる橋は20橋あります。そのうちの南蛮橋です。命名:橋上ポルト之助この橋には願いが叶うように多数のリボンが結ばれています。私たちも願いを書いてリボンを結びました。南蛮橋から東を見ました。こいのぼりがずらりと並んでいます。堺旧港には大規模な工場壁面を利用して、堺の歴史文化と観光魅力を表現した日本最大級の壁画が描かれています。南蛮橋から
旅クラブ「4月例会」に参加しました。堺市は近いのですが、知っているようで詳しくは知らない堺市。クラブでは昨年も堺市を訪ねましたが、今回は港付近を散策です。先ずは、湊駅から歩いて10分くらいのとれとれ市場で早い目の昼食です。メインは海産物を七輪で焼いて食べるのです。とれとれ市場の海の写真です。湊から堺市の駅近くまで歩きます。19名です。大きな目的は環濠都市・堺のんびりクルーズを楽しむことです。船着場から19名貸し切りで乗船。約50分間のお楽しみです。暑くもなく寒くもなく、程よい川風や海風を身体に受けて!旧堺燈台堺旧港の突端に位置する旧燈台は、明治10年(1877年)に建築された建物で、現地に現存する木造洋式燈台としてはわが国で最も古いものの一つとして、昭和47年(1972年)に国の史跡に指定されています。堺のんびりクルーズ
難波駅で見かけたラピート。いつもの青色じゃなくてね!なんだかヨーロッパ風?「しらんけど・・・」新しいラピート
八重桜の落花してもなお美しい姿を見つけました。土曜日の早朝、まだ人通りは少なくて。青空が広がっていますが、黄砂情報が昨夜から流れていて。思い切り大きな深呼吸はできません。輪の落花
この2~3日のあいだ、gooブログから1年前を振り返り、過去記事が送られてきます。たった1年前のことだけど、なつかしいなぁ・・・と感じ入っています。きめ細かいサービスをありがたく受け取っています。スマホで受け取った記事をここにUPします。なんだか、gooを失うのがとても惜しいと思います。送られてきた過去記事
gooブログの終了はこの場に及んで非常に残念です。と言うのも・・・例えば、はっきりしない数年前の記事を振り返りたい時、このgooブログはとても便利なのです。検索欄に適切な「ワード」を打ち込んで、「このブログ内で」と選ぶとそのワードに関係する文章が提示されるのです。これはすごいことです!住吉大社の境内にある「卯の苑」を訪ねたのはいつだったか知りたかったので、さっそく検索です。2010年5月に訪れたことが、すぐにわかりました。15年前の過去記事も即座に現れるのです。過去を振りかえり大切な記録もすぐさま明確になる!こういう機能を持っているブログが終了するのはとても残念です。とても残念です。ブログで過去を振り返る
2回目の公園でのストレッチ体操に参加しました。公園でのオープンな雰囲気の中で準備体操からはじまって、公園回りを2周歩き・ボールを使ってのストレッチなどの工夫を凝らした楽しい運動なのです。折しも「ホーホケキョ!」と鶯のさえずりが聞こえ、全員で「いいタイミング!」「見事ななきごえ!」「公園ならでは・・・やね!」一同で笑いあいました。いいね~この雰囲気~和やかで。さて、さて、このブログ開設してから5938日が経過しました。あと62日を続けて、キリのいい6000日をむかえたいです。sanpopo77こちらにも立ち寄ってください。始まりがあれば、終わりがある。いつかは終わるのですね、このブログも。《有終》公園ストレッチ
「春のお引越し」とタイトルを付けましたが、私には「春の引っ越し」が適しています。気取るのは苦手。大阪人は気取るより、ありのままがいいのです。新しいブログ一度、クリックしてみてくださいね。sanpopo77のブログのタイトルをつけています。アメーバは今年の1月に開設していたので、それに乗り換えようと思っています。gooブログには手続きを完了したのですが、どのような形式でアメーバに引っ越すのか、不安もあるし楽しみでもあります。sanpopo77あちこち散歩みち今しばらくはgooに居残ろうと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。春のお引越し
春真っ盛り。気温も初夏のようだ。わが小庭もそれなりに変化が楽しめてます。小さな草たちも顔を出して、草との攻防戦も始まりそうです。そろそろブログの引っ越しも計画しないとね~この1月の初め頃、gooのブログにアクセスできない数日間がありました。嫌な予感がしましたが、その際に、他のブログを開設した経過があります。引っ越し先は、そのブログになると思いますが、gooから無事に移動できるのか心配です。このままブログへの投稿を終えるのは少し寂しいし、長年習慣になっているのでなるべく続けたいです。小庭の花
ご近所に新しいお家が完成しました。幼い子供さんと若いご夫婦が転入されました。我が町も高齢化が進んでいる中、若い世帯が転入されたことで活気づくことでしょう。貴重な存在の若い世帯です!我が家も夫が30歳・私が22歳の時だったね~この地に移り住んだのは・・・振り返って、当時の事が思い出されます。あれから55年の歳月が経過したのですから、私たちもまぎれもない・隠しようもない老夫婦になってしまった。さぁ、わたしたちも刺激をいただき、頑張りましょう。お向かいさんようこそ
新緑・若葉の候をむかえました。我が家の生まれたてほやほやの若葉です。いきなり赤いはっぱを見せてくれる「もみじ出猩々」です。午後からは気温が25度を超えるそうです。午前中にコープへ行きました。棚には各種類のジュース類がずらりと並んでいます。品ぞろえが充実しています。が・・・私の欲しいクランベリージュースが棚にはないので、要望書に記入して、そのメモを記帳台の中に投入しました。仕入れてくださったらいいのだけどね~モミジの赤い新芽
散歩の折にさっそくカラスがごみ集積所を荒らしている場面に出くわしました。カラスの巣作り・産卵・子育ての時期がやってきました。黄色いネットをかぶせ、ペットボトルのおもりを置いていても、知恵のあるカラスはネットを引きずって、見事にネット外しをしていました。ごみが散乱!電信柱の上から、人間の動きを見張っています。人慣れしたカラスとの攻防戦が始まる季節ですね。カラスの出番
昨日と本日は空気が冷たくて肌寒いです。北寄りの冷たい風が吹きつけます。朝のそぞろ歩き散歩のときに見る景色も違ってきています。桜も散り、道の端っこに寄り集まった花びらも薄茶色に変色しています。「とうとう桜もおわりやねぇ~」「つつじのつぼみの先には、赤い色が見えだしたねぇ」「こっちのつつじはピンク色!」「つわぶきの葉っぱも増えてきたよ」「ザクロの木に小さな葉っぱが出てきているよ」桜並木が植えられた傾斜あるグリーンベルト地帯は、自然の形態が維持できて、小さな変化を見つけるのが楽しみです。こういった他愛ない会話は普通のことだが、改めて意識すると、散歩仲間とのさりげない会話が、とても大切なものに感じている私です。桜の次はつつじ
けさPCを開いて、びっくりしました!gooblogが11月18日でサービス終了とのこと!寂しくなります。gooblog終了ですか
今朝のラジオ体操の終わった後のこと。Nさんが池の亀たちの朝食用にホテイアオイの水草を持って来ていました。その水草を5人で投げ入れました。亀たちが残さず食べ尽すまで見守りました。と言うのも、池にエサを投げ入れるのは違反だと感じつつ、それでも投げているから・・・ほんの少しの罪悪感。でもね、亀たちの様子を見るのが楽しいのです。「食べた!食べた!」「すごい食欲」「あっという間に食べ尽したね」まるで校則破りの小学生なみの高齢者五人組です。亀のエサを横取りした私。小さな株を残して、家に持ち帰りました。ビー玉を入れたガラスの器にホテイアオイを浮かべました。本日、パソコンに配信される試験問題と格闘しました。単位認定試験ですが、「大安」の日を選んで(縁起かつぎ)解答に焦りつつ、制限時間の残りの時間を気にしつつ、「エイヤッ!...ホテイアオイの小さな株
駅近くに新しい空間のお店がオープンしていた。もう数ヶ月は経過しているけど、なにのお店なのかずっと謎だった。この店内で夫がコーヒーを飲みながら、歯医者帰りの私を待っていてくれた。この店内は、持ち込みの仕事やパソコン業務や持ち込み資料の学習など、目的に応じてテーブルを貸してくれるそうだ。3時間無料ドリンク類を注文すればそれでOK家で落ち着いて学習できない時は、ここを利用するのもいいかもしれない。FreeWi-Fiなのでパソコンの持ち込みもできる。世の中の流れが早すぎて、今までの感覚ではついていけない。このような目新しいお店がオープンするなんてね。3時間無料
朝一番に庭を歩くと、顔に何やら引っかかります。くすぐったいような、気持ち悪いような・・・クモが糸を張っているのです。夕方は夕方で、腕やら顔などに「ぶ~~ん」と蚊が寄ってきます。「私なんかに寄って来ても、まずいだけだよ!」何度も言い聞かせますが・・・夕方の水撒きも、落ち着いてできません。みどりばかりを集めました。ハラン・ナンテン・ミズクサ・ホスタ・トマト・マンリョウこの季節の植物の色は、どれもこれも少しづつ濃淡の変化がある緑です。気がかりなことを無事に済ませたなら、草むしりもしたい。髪の毛のカットに行きたい。買い出しにも行きたい。やりたいことがいっぱいです。みどりづくし
年に二度の大掛かりの町内一斉掃除。後は、週一回のグループ掃除が行われます。その他は、美化ボランティアの面々が常に公園内を綺麗にして下さる。あじさいエリアやさつまいも畑など・・・美化ボランティアの活動には、頭が下がる思いです。美化ボランティア活動のおかげで町内美化が保たれています。朝7時20分ごろ、ご近所さんと出かけました。ミニ熊手と塵取りを持参にて、いざ公園へ出発です。まあまあの薄曇りで、掃除がしやすい天候です。久しぶりに出会う人などと会話したり、滅多に出会わない人と、顔を合わせるいい機会です。暑いさ中ですが、町内掃除もいい企画だと思いました。「おみやげ」はペットボトルのお茶をいただきました。みなさま、お疲れさまでした。町内の一斉掃除
雨のお陰で少しばかり気温が下がりました。暑いのが苦手!涼しいのがいい!ダリヤがお初のお目見えです。うれしいことに、白い花だったのです。夏の白い花が美しいです。茗荷の葉の群れの中を、のぞき込みました。すると、土の中から茗荷がのぞいています。二つだけ初収穫です。ついでにプチトマトひとつ収穫、超零細農業ですね。二つだけの収穫・茗荷
昨日に続き、今朝も雨の朝をむかえました。ラジオ体操はお休みしました。実際は、雨でも雪でも、強風でもやっているのです。公園のあずまやor屋根付き自転車置き場or屋根付きバス停・・・雨にぬれないでできるのです。「小雨だけど、やっているのかな?」「風が強すぎるけど、やっているのかな?」どうかなぁ?の疑問に答えるためにいつでもやっているのです。すごい熱意の役員さん達です。私は、雨なら即、休みます。一足しかない布靴が、濡れて困るからです。「お仲間」と言っては失礼なほど大先輩だけど、「お仲間」として親しくさせてもらっているお宅から頂きものをしました。今が旬の桃をちょうだいしました。とても有り難いことです。とてもうれしいです。ありがとうございます。雨の朝
終盤のアナベルが緑色に変わりました。重みに耐えかねて、うなだれている数が増えました。剪定の時期が来たようです。弱剪定法1回目は、花のかたまりをよく切れるハサミでカットします。この花のかたまりを残らず切り落としました。切り落としたアナベル2回目は秋ごろに、細い枝や古い株を切り落とします。11月から12月にかけて枝元から2~3節残してばっさりと強剪定をすると、花数は少ないけど、ひとつづつ大きな花が咲くそうです。次回のお楽しみを待ちましょう。アナベルの剪定
相変わらずの暑さ。梅雨もまだ明けていないけど、真夏の実体験中です。日々の話題も変化が乏しい現状です。公園の池の亀の話題です。先日のこと、ホテイアオイを投げ入れましたが、見事に完食していました。誰かがペットのミドリガメをこの池に放したものらしい。餌やりはルール違反でしょうけど・・・今朝の事、Nさんが麩を持ってきました。5人みんなで手分けして、麩を池に投げ入れました。亀たちが素早く寄ってきました。2匹しばらくすると5匹に12匹ぐらいはいるようですが、そのうちに『エサやり禁止』の札が建てられるかも・・・ごめんなさい犯人は私たち五人組ですあいさつは「暑いですね」
『贅澤貧乏』森茉莉:著図書館へ予約の依頼をしていました。届いたとの連絡があり、さっそく借りに行きました。駅前の整形外科へ行くという、夫の車に便乗しました。うふふ・・・こう暑いと危険だからね、楽をしないとね。以前にも読んだのだけど、この年代になってからの感じ方は、また違うかもしれません。7月の半ば過ぎ頃までは、チョット忙しいけどそれはそれ。楽しみが増えました。『贅澤貧乏』
早朝から気温が上昇しています。時おり、思い出したように風が吹くのが唯一の救いです。公園でいつも立つ場所にブナ科のマテバシイの木があります。このマテバシイに青い実が付いているのを見つけました。そぞろ歩きの仲間の一人が《ホテイアオイ》をビニール袋に入れて持ってきました。池にそのホテイアオイをみんなで投げ入れました。池に投げ入れるのは、アウトかもしれません。池のあるじの亀が4~5匹、そのホテイアオイめがけて集まってきました。食欲旺盛の亀たちです。黒い小魚も寄ってきましたね。アウトかも知れませんが・・・雑食の亀の食欲を目の当たりにしました。大きな亀や中型亀や小型亀の集まりです。ムシャムシャと水草を食べ始めました。なかには食べっぷりの見事な亀もいましたね。マテバシイの青い実
今朝、セミの抜け殻を二つ発見。それを見つけて、公園へと歩きました。体操をしていると、なんと!セミの鳴き声が聞こえてきました。私にとって、今年はじめて耳にしました。七夕の本日、セミの聞き始めですね。夕べの空のもようです。夕方、6時半過ぎ。薄暗くなる直前の空です。お初のセミの声
ダリアの球根を植え付けたのは、いつだったかな・・・買い求めた袋の中に小さな球根が3個入っていました。おなじみのダリアですが、私には初めての球根です。植木鉢に新しい土を入れて、球根を3個植えました。そのうちの1個の球根の状態がよくありませんでした。株が大きくなりはじめましたが、思っていたように2本の株だけが成長しています。1個は予想通り、傷んでいたのかダメだったようです。残念ですね。小さな蕾が付いてくれました。今後の成長を見守るのが楽しみです。ダリアの小さな蕾
いよいよアナベルも最終段階になりました。きれいな白い色から緑色に変色しました。大きなかたまりの重さに耐えられずに、枝が倒れています。自然に生えたスミレの種子の形がくっきりと三角形でおもしろいです。朝から青空が広がって、夏の空です。気温も厳しいほどに上がっています。熱中症にお互い、気を付けましょう。スミレの種子
まだ梅雨も明けていないのに、真夏なみの暑さです。7月に入ったばかりなのにね。この先が思いやられます。ラジオ体操で自然発生したそぞろ歩き仲間が久しぶりに5人揃いました。でも、わたし、「のどが渇いたから先に帰りますね」合言葉の「ごきげんよう!」の声に見送られて、先に失礼しました。暑すぎです
我が家の庭に茗荷の葉が勢いづいています。緑の色がさわやかさを感じます。茗荷ではないですが、以前に新ショウガを漬けました。美味しくできたので、もう一度漬けようと思います。店頭では、まだ売られていたのでさっそく購入しました。こころの声(まだ、売っていたのでうれしい)以前は包丁で薄くスライスしたつもりでしたが、部分的に分厚いところもあったので、今回はスライサーを使うつもりです。熱湯で2分ぐらい湯がきます。漬けこむお酢は、「すし酢」でじゅぶん美味しくできましたよ。蒸し暑いこの時期をうまく乗り越えないとね~蒸し暑さと高温は、超苦手ですミョウガの葉
季節の変わり目、特に梅雨時になると毎年のように手のひらがカサカサして表皮が剥がれます。地元の大きな病院で診てもらっていたが、症状が安定しているため、近くの皮膚科クリニックにかかるようにと指示がありました。他のクリニックに代わるため紹介状を書いてもらっていました。それから1年経過・・・その紹介状を持って、皮膚クリニックへ初めて行きました。受付で、「初めてですが、よろしくお願いします。」「紹介状を持ってきました。1年前のですが・・・」受付の男性が、「うへぇ、1年前ですか!」のけぞって、大仰に驚かれました。「1年以上たっても、有効ですからと言われていました。」言い訳する私です。受付スタッフには、大いに驚かれたが、皮膚科の先生は、物静かで説明も丁寧にしてくださり、ここに紹介状を書いてくださった、元先生に感謝ですも...紹介状持参
いつものように早起きしたものの、窓からながめると「雨が降っているネ」ラジオ体操に行かなくて済むから、ホッとしたような?残念なような?さぁ、どっちでしょう。遠くで雷のような音が聞こえてきます。雷じゃなくて、飛行機の音かな、でもやはり雷みたいです。スマホの雨雲レーダーで当地を調べました。念のため、赤丸で印を付けましたが、傘マークの下に雷マークが付いていました!やっぱり!雷だった!雷マークを見たのは、今回初めてだった。こんなマークが付くのですね。雷がなっている?
NHKの大河ドラマの影響が広がっています。先日訪れた植物園でも、源氏物語にちなんだ和歌のプレートが設置されていました。植物と源氏物語とのかかわり文字の上でクリックをお願いします。長居植物園のホームページでも、源氏物語と植物とのかかわりが説明されています。物語に登場する場面ごとに解説付きで表示されているのです。私は、まだ一部分しか読んでいません。源氏物語がブーム
朝のラジオ体操の時のことです。自分の足元に、目がテンになりました。1㎝足らずの小さなものがあります。気になったので、かがんでよく見てみると・・・おわかりでしょうか?木の葉のとなりに並んでいるのがキノコです。地面に湿気があるので、自然発生したのでしょう。私の立っている足元だったので、踏みつけないように気を付けながら体操をしました。梅雨ならではのキノコ
6月もとうとうあと二日。6月のイメージは「アジサイ」「つゆぞら」名残惜しい紫陽花を、見納めだと感じながら見に行きました。昨日来の雨のため、地面がぬかるんでいるので用心しながら歩きました。名残りのアジサイを探しに行く