自動車メーカーを辞めて、横浜→北海道十勝の大樹町に移住。地域おこしとナリワイ作りに日々奮闘中。
大手自動車メーカーを辞めて、2015年春から地元で地域おこし協力隊をしています。迷ったら楽しい方を選びます。直感で生きてます。
ご縁があって、道北のとある自治体のマーケティング支援のお仕事をさせていただくことになりました。 (ちなみにうちの町は複業OKの超寛容な自治体。地域おこし協力隊になりたいかたは絶対うちの町がオススメです。のびのびやれます。複業OK、週4勤務、時間管理も無し。google カレンダーで予定共有。普段は自身のMAC利用。) 自動車、バス、電車、レンタカーを乗り継いで、door to doorでなんと9時間! 北海道広すぎる〜〜〜〜〜〜!!!! こちらの自治体がとても先進的な取り組みを次から次へと仕掛けており、前々からぜひ一緒にお仕事をしたいと思っていたところ、たまたまやりとりする機会があり、あれよあ…
地域おこし協力隊の悩みスパイラル。流されたっていいのかもしれないというか今は流されるしかない
久しぶりのnote更新です。 こんばんは、地域おこし協力隊3年2ヶ月が経ちました、なかがみです。 今日は頭の整理も兼ねて、 感じたことをツラツラツラツラと書いてみます。 卒業後の進路がまじで決まらない! 来年の3月で協力隊の3年間の任期は終了。 という訳で最近よく聞かれるのが 「終わった後どうするの??」 という質問。 そりゃそうだよね、だって10ヶ月後は何もしなければ無職なんだもの。 気になるよね。 でも、この質問がくると、いつも「う〜〜〜〜〜〜ん」と唸ってしまう。 自分がリニューアルをしたふるさと納税業務のように、 今携わっているお仕事で引き続きお手伝いできるものはしたいなあと思っています…
12月から仲間たちと一緒に空き店舗を借りている。 町内ど真ん中の国道沿い、町では数少ない(というか町には2�軒しかない)コンビニの隣、まさに一等地のところにありながら 数十年シャッターが降りっぱなしだった空き店舗。 昨年町内の若手メンバーで立ち上げた宇宙と自然がテーマの野外音楽フェス「宇宙の森フェス」(https://www.facebook.com/uchunomorifes)。 「1年に1回の楽しみじゃ足りない」 「もっと町内外の人が楽しめる場をつくりたい」 そんな想いから、みんなの仕事場&遊び場(笑)をつくろう!と、メンバーでお金を出し合って空き店舗を借り始めた。 ▽ちなみにFBページは…
久しぶりの更新になってしまいました。 年明けは協力隊の仕事(ふるさと納税、移住促進、空き店舗DIY�など)のお仕事と、個人事業(会社での受託も含めて)でてんやわんやな状態でした。 平日は協力隊&個人事業、週末はDIYというサイクルを2ヶ月くらい繰り返し・・・。おかげでDIYスキルはかなりアップしました。もう電気工事のアシスタントもできるよ。笑 *空き店舗DIY projectの様子について(Faceookページ) https://www.facebook.com/taikiakiyadeasobo/ 空き店舗DIYも先日プレお披露目をすることができ(まだやることは沢山あるけれど)、 会社での受…
ときたま無性に不安になってしまうのだけど、そんな不安を一蹴する夫の一言について
こんばんは、なかがみです。 今朝起きたら雪が積もっていました。 今年に入って2回目の雪。 あー冬だ。冬がきてしまう。長い冬が。 今年から住み始めた町内の教員住宅。 長らく使われていなかった古い住宅なので室内がめちゃくちゃ寒い。 これから訪れる本格的な冬を想像すると震えます。 冬がこわいよー。 私は卒業後食っていけるのだろうか?という不安が襲う タイトルにも書きましたが、 ときたま無性に不安になってしまうことがあります。 協力隊として活動している人は同じような気持ちになることがあるんじゃないかなあ? 自分がやっていることは正しいのだろうか?(そもそも正しいって何?って感じだけど) 自分はどこに向…
こんばんは。なかがみです。 週末のイベントで色々と感じたことがあるので、 まだまだ書きます!記録、記録! 「もっと都会で学び、スキルを高めなければ」という幻想 私は大手企業を辞めて1年前に地元にUターンしたというちょっと変わったキャリアなのですが、 たまに「いつか移住したいと思っています!」という方から相談をうけます。 そう言われると私はだいたい、 「めっちゃいいじゃないですか!早く帰ったほうがよいですよ!」 と答えるのですが、 それに対して大抵の方はこう答えます。 「いや、自分はまだまだです。せっかく地元に帰るのならもっと自分のスキルを高めないと・・・」 これね。すっごく気持ちがわかるんです…
地域おこしに必要なもの こんばんは。中神です。 先週末はETICさん主催の「全国地域仕掛け人市」に参加してきました。 challenge-community.jp 参加者側ではなく、まさかの出展側として! しかもありがたいことに、 「多様な地方との働き方」という分科会で他の地域の仕掛け人の方々と トークまでさせていただいちゃいました。 ありがたすぎる。 このイベントが本当に客層も私が意識している客層どんぴしゃで、 集客力も良くて、素晴らしいイベントでした。 熱気がすごかった。熱かった。 もともと期待していたイベントですが、 期待以上でした^^ イベントの所感はさておき、この出展にあたって、 4…
夫が会社を辞めてフリーになった。夫婦そろって不安定だけどわりと心は安定している。
食後にコーヒーを淹れてくれるというので待っていたら、 牛乳あたためてコーヒーいれただけのカフェオレじゃなくて、 まさかのふわふわカフェラテがでてきました。 泡ふわふわ。ふわっふわ。おいしいなあ。 ふう。 どうもこんばんは、なかがみです。 そういえば、いきなりですが夫が会社を辞めました。 1ヶ月以上も前のことです。 夫も好きにやってみたいようだったので、 だったら会社辞めたらどう?と夫婦で話して、決まりました。 夫には普通に働いていてほしいなあ(しかし自分は好きなことをやりたい)なんて 甘いことを考えた時期もありましたが、 まあ自分も好きにやらせてもらっているのでそんな甘いことは言えず、 お互い…
100万人を幸せにする仕事よりも、10人を幸せにする仕事の方がいい
こんばんは。 北海道はもう朝晩の冷え込みが厳しくて・・・ 冬の足音がそこまで来ていることに若干怯えています。 どうも、なかがみです。 今日は「誰のために仕事をするのか?」ということについて、 考えさせられた(というか思い出した)ので、思うことをつらつらと書きます。 まずはじめに、タイトルの「100万人を幸せにする仕事よりも、10人を幸せにする仕事の方がいい」は誤解を招きそうな言い方ですが、 これは「良いか悪いか」が言いたいのではなく、 そういう仕事の方が私には「合っている」という意味です。 100万人のひとを幸せにできる仕事はそれが持つスケール感だったり影響力だったりは本当に素晴らしいと思うし…
なんだか今日は沢山書きたい気分なので書きます。 なかがみです。こんばんは。 地域に戻って活動し始めて約1年半が経ち、 強く感じていることがこれ。 「何をするかより、誰とするか」 面白法人カヤックの言葉。 www.kayac.com この言葉を初めてきいたのは2年位前で、 その時は「ふーん」くらいに思って流してしまったのですが、 地域に戻り、自分で色々と活動をしていくなかで、この言葉がいかに本質的であるかということを感じています。 心地よく働くために 地域おこし協力隊としての活動は、誰に与えられるでもなく、 自分で考え、自分で決めて、行動することが求められます。 上司や部下がいるわけでもなく、個…
雨の日は傘をささずに濡れて歩きたい派のなかがみです。 どうもこんばんは。 そういえば9月末に結婚4年目に突入しました。 結婚してからもう丸3年も経ったのです。早いものです。 9月はバタバタと過ぎてしまい、ちゃんとお祝いもできませんでした。 9月下旬が結婚記念日なのですが、 記念日当日はずっと買おうと思って買えてなかったリビングのカーテン(丈が40cmくらい足りない!でも向かいに誰もいないから大丈夫。←)を買いに行き、 大好きなラーメン屋さんでラーメンをすすり、 記念日だから餃子もつけちゃったりして、 その後ずっと観たかった「君の名は。」を見て、 早速RADを聴きながら帰るという、 なんとも平凡…
『宇宙の森フェス』という野外音楽フェスを、5700人の小さな町で開催してみた結果。
どうもこんばんは、なかがみです。 久しぶりの更新すぎて、前に更新したのがいつだかもはやわかりません。 この沈黙の期間の間、かなり情熱をかけて取り組んでいた活動があります。 宇宙のまち大樹町で初の野外音楽フェス「宇宙の森フェス」です。 *宇宙の森フェス公式ウェブサイト 宇宙のまち大樹町で開催された、 「宇宙」と「自然」をテーマに、音楽・フード・アクティビティ・アートが楽しめる総合エンターテイメントイベント。 役場で私よりも4つも下の女の子が「まちでフェスをやりたい!」と一念発起したのがちょうど1年くらい前。 彼女の想いに胸を打たれて集まった9人の仲間たちで、 約1年の月日をかけて準備を進めてきま…
<グルメ>林に佇む一軒家。ココロとカラダがよろこぶ「かっこう料理店」@更別村
こんばんは、なかがみです。 GWの今日は、前職の同期の友人がはるばる十勝まで遊びにきてくれました。 うれしすぎる。 しかし、そこで悩むのが案内プラン。 友達が遊びにきてくれたときの案内プラン、 みんなどうしているんだろう?? 行ったことのないお店やスポットも多いので、 毎回頭を悩ませてしまうこの【お友達案内プラン】。 私の少ないお店レパートリーからひねり出して、 今日はこのルートを巡りました。 横浜に住んでいたときは、 隔月で会っては美味しいお店を選んでランチデートをしていた友達(女)なので、 今回も美味しいものを食べてもらおうと考えて選んだルート。 11:30 帯広駅で友人と待ち合わせ 11…
【1年のまとめの合間にちょっとよりみち】失敗を恐れるあまり頭でっかちになっていないか?
よりみちシリーズが増えすぎて 「これそもそもよりみちなのか?」というレベルになってきています。笑 どうも、なかがみです。 人との対話の中で、 自分でも「私ってこんなこと考えていたのか!」とハッとするような瞬間があります。 私は人と話す過程で、相手の脳みそも借りながら考えることで、 思考が整理されていくことが多いのですが、昨晩もそんな出来事が。 それが今日のタイトル 「失敗を恐れるあまり頭でっかちになっていないか?」という話です。 協力隊になって半年が経ったころ、 まちでの生活にも慣れてきて、まちの現状やどういう人がいるのかも見え始めてきたころです。 「移住促進の活動、もうちょっとどうにかしたい…
【1年のまとめの間にちょっとよりみち】アフターエイトじゃなくて、アフターファイブ
1年のまとめをする合間にも、 日々いろんな感情や思いが巡ります。 なので、 ついついまたよりみちしちゃう。笑 いつまとめ終わるのだろうか、わたし。笑 ところで今日は「移住してわかった時間の変化」について思うことがあるので書きます。 地方で暮らすと、圧倒的に「可処分時間」が増えたなあと思います。 可処分時間は、仕事に加えて食事、通勤など生活するには絶対にかかってしまう時間を抜いた、自由に使える時間。 協力隊の定時は8:00−17:15。←中途半端 役場の定時と同じです。 ちなみに今日は18時前には町役場を退社しました。 夜は前職の先輩が遊びにきてくれているので一緒にご飯をします。 その合間にはこ…
私が協力隊として働くこのまちは、協力隊に関してはかなり寛容なまちだと思う。 勤務は週4だし、 副業OKだし、 活動費もかなり自由に使わせてもらえてる。 ここまで自由にやらせてくれるまちはそうそうないと思う。 神。 今月末は、町長に対する「協力隊になって1年経ちました報告会」が予定されている。 協力隊側から要望して、半年に1度、町長や副町長、関係課の課長さんたちが集まって 私たちの業務報告や今直面している困っていること・承認してほしいことなどを話す。 こういう場をセットさせてもらえること自体も、 本当にありがたい。 活動を続けていくなかで、こういう区切りのようなものがあると、 自分の活動をじっく…
Uターン女子が協力隊になって1年。1年間のまちおこし活動?をまとめてみた -vol.3-
1年の振り返り第三弾(振り返りすぎ。笑) 時間がかかりすぎなので、まいていきますー ナリワイづくりその② 移住促進プロジェクト 地元に戻ってくる前から これは必ずやりたい!!!と勝手に思っていたことがあります。 それはとかち移住促進のプロジェクト。 大樹町だけでなく、とかち(十勝)という地域全体を もっと帰りやすい場所にしたい。 ということ。 実際に自分が移住をしてみて、 そのハードルの高さやハードルの多さに唖然としました。 仕事を探しても、なかなかうまく仕事がみつけられない。 エージェントに登録してみても札幌の仕事しかない。 親に相談するも親まで「仕事ないよ」と言う始末。 仕事ない。不安。 …
Uターン女子が協力隊になって1年。1年間のまちおこし活動?をまとめてみた -vol.2-
田舎には面白い行政サービスがあるもので。 今日はまちの施設で、包丁研ぎとまないた削ぎ??サービスをやっていました。 しかも料金が決められているのではなく、 募金形式!!!(といってもちゃんとお気持ち払ってきましたが) なにこのサービス。めっちゃありがたい。 (包丁研ぎとか地味に面倒くさいのでやりたくない。私がやらないので夫が気付いてやるくらい。それほど私にとっては地味に面倒くさい作業。) 母に頼まれて包丁4つ、まないた1つを持って行き、 数時間後に取りに行きます。 包丁もまないたも、 しっかりとキレイに研がれて帰ってきました❤️ こういうサービスって都会でもあったのかな? 東京時代も横浜時代も…
Uターン女子が協力隊になって1年。1年間のまちおこし活動?をまとめてみた -vol.1-
畑の雪解け。 雪解け水で出来た水たまりで休む白鳥を見ると、 「ああ春だなあ」と思う。 大樹町に戻ってきたちょうど1年前の今頃。 町内を車で運転している時には、 同じような風景をよく目にしていました。 協力隊として着任したのは2015年4月。 着任してからちょうど1年が経ちまして、もうすぐ2年目に突入です。 基本怠惰な性格なのですが、重い腰を上げて(笑) この1年間の活動をまとめてみたいと思います。 よっしゃ! 私が3年間協力隊として活動する上で大事にしていること(目指していること)は ①”ナリワイ”をつくること ②じぶんのまちを好きな人を増やすこと の2つ。 それぞれに対してまとめてみることに…
「あ!プロフィールあったほうがいいかも!」 と前のブログの記事を転記した後で書くのもなんだかなあ、なのですが。 かるくプロフィール書きます。 ◆地元にUターンして地域おこし協力隊をやってます。 出身が、北海道十勝の南にある大樹町という人口5800人弱の田舎まち。 中学卒業と同時に札幌(高校)→東京(大学)→横浜(就職)という感じでトントンと上京。 メーカーでずっとマーケティングリサーチや分析を担当していましたが、 自分は何のために働きたいのかを自問自答した結果、 「地元だわ!!」 と思い、大樹町にUターンしました。 しかし、いざ帰ろうと思っても仕事がうまく見つからない。 はてはてどうしよーかな…
【2015/9/7の記事】前に勤めていた会社の社訓がめっちゃいいこと言っていることと上司の神的アドバイスについて
移住して早5か月が経ちました。 本当に早い。ゆったりスローライフなんか全然できてない。笑 でもこれも、みんなが思っている 「田舎=ゆったりスローライフenjoyしてるんでしょ?←前線から退いているんでしょ感」 なんて固定観念を壊しちゃう良いスパイスなんじゃないかなって思う。 好きなこと、やりたいことに熱中していればいなかライフも結構忙しいよ。 前線退くどころか、働く姿勢は以前よりももっと前のめりです。 ところで、地域おこしをやり始めて約5か月が経ち、 面白い変化が少しずつ出てきています。 まちの方々から、 「〇〇がやりたい」 という声がちらほらきこえてくるようになりました。 「道の駅で野菜を売…
先週、一緒にゆかり飲み幹事をやっている方から、 こっちに戻ってきて感じるひとつひとつのことをちゃんと記録、記憶しといた方がいいねー、と言われました。 あと1年も経つと地域に慣れてしまって、今のこの感覚がわからなかくなってしまうよ、と。 私がUターンを決めるまでのこと、決めたあとのこと。 横浜を出て地元にかえってきたときのこと。 それぞれの段階において、私がどんな風に考えて、どのように決めてきたのかを記録することは、 今都会で働きながらUIターンを迷っている同年代の人たちを、 ほんの少しだけ、ほんの少しだけだけど、応援できるのかなーと思いました。 なので書きます。 私がUターンを決めた時のことを…
【2015/5/24の記事】地域おこし協力隊として地元で働くことの5つのメリット
域おこし協力隊として地元大樹町で働き始めて 約2か月が経ちました 少しずつ顔見知りの方も増えてきて お願いされる仕事も増えてきて お呼ばれされる集まりも増えてきました ほんっとーーーに有難い 少しずつ、地元になじんでいきたいな 私は週7日地元のことを考えているような感じで(大げさだけど、本当そんな感じ) 考えすぎて頭が煮詰まったり、 やりたいことが増えすぎてついつい突っ走ってしまったりと 最近はそういうことが続いてかなり落ち込んでいました 具体的にいうと、総務省の地域おこし協力隊のモデル事業募集に手を挙げようと 1週間で企画書を作ってみたんです(締切まで1週間もなかった) 初めての公的な募集へ…
【2015/5/8の記事】シラカバ樹液のコーヒーを飲んでみた
地元に戻り、協力隊になり、 早1ヶ月が過ぎました。 北海道はすっかり春です。 桜も満開です。 桜の開花、本州から1ヶ月遅れですね。 数年前におっとと北海道に帰省した時にもちょうど桜が満開で。 「桜を2回も楽しめる僕たちはラッキーだね」 なんて言ってました。 穏やかな会話だなー。 先日地元でいろいろと面白い活動に取り組まれている インカルシペさんにお邪魔しました。 インカルシペ http://www.netbeet.ne.jp/~sirakaba/index.html シラカバの森の中に木でできたコテージが立ち並ぶインカルシペさん。 シラカバってこんなに綺麗だったっけ?と思わず見とれてしまうほど…
【2015/4/15の記事】沢山のものを捨ててきたけど、その分新しいものが舞い込んできた。
「失うものは何もない」 何か新しいことを始める時、始めたい時、 私はそう心の中で自分に言い聞かせます。 いや、心の中でおさまりきらず、もう口から出ちゃってるかも。(独り言はげしい) 新しいことを始めるのはワクワクして楽しいけれど 本当にうまくいくのかな?失敗しないかな? たくさんの不安もつきまといます。 この言葉、そんな不安でガクブルしてきた時に唱えると効果抜群。力みなぎってくる。 ふと今思うと、私はたくさんのものを置いて この地に戻ってきたんだなと思います。 でも捨てると新しいものが舞い込んでくるとかなんとかどこかで聞いた気がするけれど、 まさにそれだなーとも思います。 この歳にしては結構高…
【2015/4/13の記事】干物、漬物、はちみつ。地元の人たちの「自給力」はすごかった
今日、仕事から帰ると自宅の玄関先に 魚の干物が干されていました おお、お母さん、干物まで出来るんだ!とちょっと驚き(ただ干すだけなのかな?簡単?) お母さんに限らず、 地元の人はなんでも手作りするスキルを持っています 野菜を作ったり、山菜をとったり、 梅干しや漬物をつけたり、 梅酒を作ったり、 アイスやチーズ、お味噌まで自分で作ります おっとの職場の先輩は 空いたドラム缶でペレットストーブでも作ろうか と話していたそう ストーブを自作するなんて発想、無かったよ💡 この土地は大きな街から離れているので、交通が不便でなかなか買い出しにも行けなかった時代、 おじいちゃんおばあちゃん世代が若い頃は、 …
【2015/4/11の記事】地元大樹町にUターンして地域おこし協力隊になった話
この4月から2つの新しいスタートを切りました。 ①地元大樹町にUターンして、地元いなか暮らし始めました ②大樹町役場で地域おこし協力隊として働き始めました まず、①の地元いなか暮らしのこと。 まず暮らしの状況としては ・つまの実家暮らし つまの両親・祖父・おっと&つまの3世帯5人暮らし ・家は結構部屋数も多いので、妹と私の部屋の2部屋&1物置を私たちのプライベート空間として使用 ・キッチン、洗面所、お風呂、玄関、リビングは共用 という感じ。 家の前は畑と森ばかりで、隣の家は1キロくらい先 最寄りのコンビニまでは車で20分(町中まで20分) 私の実家以上に田舎な場所を見たことが無いです、そういう…
大樹町で地域おこし協力隊になってから約1年。 ブログを全く更新していないのですが、 これからちょこちょこ更新していきます。 まずは前のブログの記事をいくつか移動します。(こういうことって普通やるのかしら??笑)
「ブログリーダー」を活用して、なかがみちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。