chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 勘違いは無意識の記憶の可塑性が引き起こす?

    記憶は無意識のうちに変化する理研らの共同研究グループは、無意識のうちに形成された記憶が時間の経過とともに変化し、その変化に海馬と呼ばれる脳領域が関与していることを発見しました。YokoHiguchi,EthanOblak,HirokoNakamura,MakikoYamada,KazuhisaShibata,"Theroleofmemoryinaffirming-the-consequentfallacy",iScience,https://doi.org/10.1016/j.isci.2025.111889数々の失敗を繰り返してきた経験からそもそもの勘違いがあるといくら気を付けてと思っていてもその間違いにすら気付けないというのを感じてます。失敗があると二度と繰り返さないためにという目的でなぜなぜを繰り返...勘違いは無意識の記憶の可塑性が引き起こす?

  • ジョブ型制度導入がもたらす変化

    ジョブ型人事の道しるべキャリア迷子にならないために知っておくべきこと(中公新書ラクレ)藤井薫中央公論新社ジョブ型人事の道しるべキャリア迷子にならないために知っておくべきこと(中公新書ラクレ)藤井薫中央公論新社日本でも多くの企業で導入が進んでいるジョブ型の人事制度ですが導入の大まかな狙いとキャリア自律を図るためにどうすればよいかという視点で書かれた本です。主な考え方としてはやはり年功序列的な給与形態からの脱却となるのですが主に以下のようなものが挙げられます。必要な人材を効率的に採用し、人件費を削減する従業員の成果に応じて処遇の差をつける従業員のスキル・能力を専門化させる従業員の自発的なキャリア形成を促進する組織の効率化と収益性を高めるグローバル企業としての人材獲得の競争力を高めるただ実際は社内でも職種...ジョブ型制度導入がもたらす変化

  • 人生は経営学が指南役

    人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20山口周ダイヤモンド社人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20山口周(著)人生をどう生きるか?人生を経営するという観点で経営学のフレームワークから生き方を指南した本です。仕事で高みを目指すというのとプライベートを充実させることでアリストテレス的な中庸なスタンスでウエルビーイングな状態=心身ともに満たされた状態、つまり自分らしくいきいきと生きる幸せの実感のある状態を目指そうというものでまさに仕事か家庭か趣味かという極論ではなくすべてを取りに行って二律背反を壊すという自分が求めていた考え方に沿う本でした。特に秀悦だと思ったのが時間資本という誰もに対して平等に与えられている資源を人的資本、社会資本、金融資本にど...人生は経営学が指南役

  • 記憶は年老いて失いにくく、新たに成り難い

    加齢により「学習記憶を保持する能力が低下する」より先に、「新しい学習を行う速度が低下」する—都健康長寿医療センター研究所 GemMed データが拓く新時代医療加齢が進むと、「学習記憶を保持する能力」の低下に先立って、「新しい学習を行う速度」が低下する—。東京都健康長寿医療センター研究所(東京都板橋区)が1月29日日に、こ...GemMed データが拓く新時代医療Assessmentofretentionandattenuationofmotor-learningmemorybyrepeatedrotor-rodanalyses,ScientificReportsvolume14,Articlenumber:31003(2024)昔の苦労話を繰り返すようになると年だとか言われたりしますが…裏付けの一つとなり...記憶は年老いて失いにくく、新たに成り難い

  • 蔦重の切り開いたもの

    蔦屋重三郎と江戸のアートがわかる本(KAWADE夢文庫K1206)歴史の謎を探る会河出書房新社蔦屋重三郎と江戸のアートがわかる本(KAWADE夢文庫K1206)文庫–2024/9/12大河ドラマにすっかりはまってしまっていますが補助としてこの本も読んでみました。あまり中身を見ずに選んでしまったのですが歴史ライターの合作で出されている内容でタイトルからもっと浮世絵と過に特化した内容化と思っていたのでやや拍子抜けでしたが蔦屋重三郎の生きた時代背景と人生、成し遂げたことを俯瞰してみるには良い本でした。このころはメディアと言えば出版物しかなかったので吉原のガイドブックに始まり、浮世絵として作家の発掘とプロデュース、役者や美人画といった分野の発展に貢献。出版でも江戸出版業界を全国区に広げることに繋がっていきます。ま...蔦重の切り開いたもの

  • 30kmの壁の真実 ‐心理的持久力の重要性‐

    Brain,Metabolic,andRPEResponsesduringaFree-PaceMarathon:APreliminaryStudy-PMCIntJEnvironResPublicHealth.2024Aug3;21(8):1024.”Brain,Metabolic,andRPEResponsesduringaFree-PaceMarathon:APreliminaryStudy”マラソンで多くの人が経験する30㎞の壁。自分も今までの経験で30㎞-40㎞が快調だった経験は記憶にある限り無かったので気にしていましたが最近のランナーズの記事でこの要因として挙げられているグリコーゲン枯渇の要因以外の問題が指摘されていてそのソース元の論文が上のリンクです。ざっくりと研究内容としてはマラソン中のランナ...30kmの壁の真実‐心理的持久力の重要性‐

  • 運がいい人は運を活かせる人

    新版科学がつきとめた「運のいい人」中野信子新版科学がつきとめた「運のいい人」中野信子(著)結局、運が良いというのは本人の意識の持ち方とそれに要る行動習慣に起因することが多いというのがこの本のポイント。ある意味、運を活かせるのも当人次第ということではあるのですがこれは気質や信条といったものにかかわるのでなかなか変えようと思っても変えるのは簡単では無いところです。ただ意識するだけでも変えられるところはあるはずでそういった意味でも参考にはなる本でした。大まかには運を感じるには・他人目線でなく自分目線の価値判断基準、幸せの基準を持つ・自分自身を大切にするだけでなく他者と良い関係を築くことに価値を置いている・常に他人に対して感謝の気持ちを持ち、敬意をもって接する・自己肯定感が強く、ポジティブ思考・リスクにあえて挑む...運がいい人は運を活かせる人

  • DeepSeekのアハ体験

    DeepSeek-R1’sboldbetonreinforcementlearning:HowitoutpacedOpenAIat3%ofthecostDeepSeek-R1’sMondayreleasehassentshockwavesthroughtheAIcommunity,disruptingassumptionsaboutwhat’srequiredtoachievecutting-edgeAIperformance.T...VentureBeatDeepSeekのコスト面での躍進は教師あり微調整(supervisedfine-tuning:SFT)を使わずにほぼ強化学習のみでなり遂げたことによるものだということで技術者はレポートに中でひらめきの比喩であるAhamoment(アハ体験?)という言...DeepSeekのアハ体験

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takekida's logさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takekida's logさん
ブログタイトル
Takekida's log
フォロー
Takekida's log

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用