中華パルス充電器の電源が入らなくなった。いつ壊れたのかは不明である。2年保証が付いているので販売店に連絡をすると、代替品を送ってくれるという。代替品は12V/8Aタイプと、この壊れたものの2倍の容量が […]
中華パルス充電器の電源が入らなくなった。いつ壊れたのかは不明である。2年保証が付いているので販売店に連絡をすると、代替品を送ってくれるという。代替品は12V/8Aタイプと、この壊れたものの2倍の容量が […]
前回紹介した中華パルス充電器が壊れた。2年保証が付いているので販売店に連絡すると、既にあのタイプは販売していないから新しいものを送るよと連絡が来た。新型は容量の大きいし機能も多いよとの事なので、それを […]
不要となったジムニー用のディスクローターを放置していたのでかなり錆びた。そこで、このサビを落とさない状態でいくつかの塗料を塗ってみた。サビ転換剤はサビの上から塗れるのだが、さび止め塗料系のものはサビを […]
電池ボックスの接触不良を直し、結露防止のためにコーティングを行い、しばらくは普通に使えていた。しかし先日又動作しなくなっていた。結露防止のコーティングを基板の片面にしか行わなかったからなのか、それとも […]
GEXのサーモ一体型ヒータ(SH-220/セーフカバー ヒートナビ 220)は購入後に温度調整が狂い、無償交換して貰った。交換して貰ったときには当然使用できたのだが、やがて又実際の温度と設定の乖離が起 […]
以前の記事でも書いたのだが、パルスによるサルフェーション除去は中国でも使われている。中華パルス発生器には「従来のコイルの逆起電力を使ったものではなく、キャパシタディスチャージ方式を採用している」などと […]
絨毯と言っても高価格な品物ではなく、化学繊維などで出来たものを洗ってみた。3畳用のラグ(比較的薄手のもの)は洗濯機で洗ったことがある。しかし3畳用のラグでもそこそこ苦労したわけで、果たして洗えるだろう […]
ブルーレイレコーダを頂いた。ありがとうございます。送っていただいたのはPanasonicの4k対応モデル、DMR-4CW200と4k非対応のDMR-BW1050だ。DMR-4CW200は電源が入らない […]
結露による動作不良の記事を書いて半年、又同じ事が起きた。前回動作不良となったのは3月頃の話であり、今回は10月。日中と朝晩の気温差が激しくなる時期に結露が起きるようだ。今回は電源が切れたような状態(暴 […]
一番古いデジカメは2010年頃のものである。この頃はまだまだ各社で画質の差があったし、 画作りの点でも違いが出ていた。自然な色合いを求めるメーカもあれば、いわゆる記憶色を追うメーカもあった。SONYや […]
ルンバに関しては、びっくりマーク!に関して、家具への攻撃問題に関して書いた。最近のモデルはLiDERを使用した近接検知により、家具への攻撃は減少している。ただし完全というわけではなく、椅子の脚など細い […]
リン酸塩や硝酸塩は栄養塩と呼ばれる。海の表層水ではいずれもゼロに近いが、深層水では栄養塩濃度が高い。これは深層に於いては硝酸塩やリン酸塩を消費する生物(藻類なども)が少ないからだとされる。 水槽内では […]
花粉症の軽減、コロナ化に於ける空間除菌、ペットなどの感染症防止、臭いの除去などに様々な機器が使われる。いずれも空気清浄器と一括りにされる事があるし、例えば脱臭機にしても除菌器にしてもフィルタが付いてい […]
SmartLifeアプリはホームオートメーションデバイス用として一般的に使われる。中華センサなどの多くはSmartLifeアプリやtapoアプリを使用する前提で作られている。 SmartLifeアプリ […]
ここは山の中なので草が凄い。横浜にいた時は、そもそも庭自体が狭かったので草刈りの手間などたいしたことはなかった。だがここでは手で草を取る作業は現実的ではなく、草刈り機(刈払機)を使い、更には除草剤にも […]
中華バッテリーテスタを買ってみた。Amazonでも売られているが、Aliexpressで買った方が安い。購入のきっかけとなったのは、内部の写真を掲載している人(海外の方)がいたためだ。内部には抵抗があ […]
トロロ藻対策に関しては以前の記事をご覧頂くとして、結果的にはトロロ藻再発となった。トロロ藻と言っても活着性のもので、これはヤドカリも殆ど食べてくれない。もしかするとライブロックから簡単に外れるタイプの […]
バッテリーパルサーやデサルフェータと呼ばれるものは数多くある。従来はバッテリーに接続して使用するものが多かったが、最近ではパルス発生回路内蔵の充電器も増えてきた。F&Fでは過去にいくつもの記事 […]
コーワの医療用スコープカメラを清掃してみた。これはファイバースコープに付けて画像を撮影するためのフィルムカメラらしい。ファインダを見ると埃が多数混入している。そこで分解し、清掃してみようというわけだ。 […]
シャープのプラズマクラスタユニットには寿命がある。現在でも同じかどうか分からないが、ウチにあるIG-B100の取説にも寿命は謳われている。約2年ごとに7千円ほどのプラスマクラスタユニットを交換しなけれ […]
いつ入手したのかも忘れてしまったセンサーライトがある。赤外線センサの人感ライトで、内蔵のバッテリーや乾電池で動作する。小型の物なので部屋に置いておけば勝手にライトが点灯する、みたいな感じだ。いや、感じ […]
ダイソンの掃除機用バッテリーら外した18650が沢山ある。これが使えるかどうか、どの程度使えるものか、容量を測って選別したい。 容量計は中華もので、抵抗負荷で放電させて放電電流の積算値を表示するものだ […]
富士通(富士通ゼネラル)の脱臭機に関しては、DAS-303Wの分解清掃記事を書いた。そちらを先に見ていただけると話が分かりやすいと思う。 今回清掃するのはDAS-303Eである。前回清掃したDAS-3 […]
Ismatec ISM834は横浜時代に米国から購入した微量ポンプだ。現在は日本に代理店があるが、当時はメーカから直接購入する以外に方法がなかった。構造はモータでローラを回転させ、そのローラでチューブ […]
様々な実験と結果の検証ではなく、何が効果的なのかを知りたい方はこちら。 ここで言うトロロ藻とは、緑色で毛足の長く、ライブロックなどあらゆる場所に付着するも、簡単にそこから外れるような活着力の弱いものだ […]
ウチには4台の富士通プラズマ脱臭機がある。2台はDAS-303Wというモデル名の古いものだ。残りの2台はDAS-303E(2018年製)で303Wよりは新しく、303Wのリプレイス用に用意したのだが、 […]
ここに引っ越してきてすぐに防蟻剤をまいた。防蟻剤はシロアリスーパー21を使用した。 シロアリスーパー21は油性で、油性の方が浸透力が強いという理由でこれを選んだ。低臭性となっているが、防蟻剤の臭いと言 […]
スカイウエイブを購入したのは今から約10年も前になる。購入当時で車齢は10年程度と推定されたので、製造から20年経過した老体だ。エンジンはオーバホールしたものを積み現在に至っている。フレームにはPOR […]
ソーラーシステム用に自動車用鉛バッテリーを使っている。サルフェーション防止用にパルス発生器も取り付けた。パルス発生器は2種類使っているが、サンダーアップの方が面白かった。何が面白いかって?内部ではパル […]
海水水槽の照明用として、消費電力24Wの灯具を3つ使っている。メーカ公表のスペクトル表示は以下のようになっている。 コトブキのLED照明だったかな、まったく同じスペクトルの図を載せていたのは。製造元が […]
車検はコバックに頼んでいるのだが、事前に点検して貰うことが出来る。出かけたついでに点検して貰うと、プロペラシャフトのゴムブーツが破れているから交換が必要(破れていると車検は通らない)と言われた。 前回 […]
1Fのベランダに置いたプランターには、タカギの散水タイマーを使って自動水やりを行っている。元々はキュウリやトマトを育てた時にセットしたのだが、水耕栽培ほどの収穫量が得られなかったため、野菜の栽培はやめ […]
ウチでは3台のECHO Dotを使っている。コントロールするのは照明器具などだ。SwitdhBotのHUBや中華スマートリモコンがあるのでエアコンなどもコントロールは出来るが、エアコンの場合は温度など […]
Reduces phosphate with lanthanes chloride.
リキッドフォスフェイトリムーバーの効果と使い方に関してである。リキッドフォスフェイトリムーバーの成分は塩化ランタンであり、塩化ランタンを水槽水に加える事によって、水槽水内のリン酸塩がリン酸ランタンとし […]
キヤノンのG5030は大容量インクタンクプリンタである。それまで使用していたEPSON製から、このG5030に換えて使っている。プリンタの比較はこちらに書いたとおりだが、G5030はそこそこうまく使え […]
最近のルータはどれも発熱する。バッファローのWXR-1900DHP3は触れないほどではないが、Aterm WG2600HP3は結構熱い。ASUSのRT-AC87Uは、室温約26度の時に上面が50℃位に […]
F&FのサーバにはPostfixがインストールしてある。メールの送受信はこれが担っている。Postfixの重要なお仕事として、楽天からの迷惑メール排除がある。楽天は以下の文言を使って宣伝メール […]
中華ウインチを購入してテストしていた時、不注意から脚立を壊してしまった。ワイヤーが脚立に接触していて、脚立に過度な力を加えてしまったのだ。この脚立はここに引っ越してきて間もなく購入したもので、バルコニ […]
サイクロン掃除機は、渦を作るためにかなりのパワーを使ってしまう。その為に吸引力が低下する。吸入口が塞がれると渦が発生しなくなり、その後吸入口が開放されると、内部に溜まったゴミが一気にモーターに吸われて […]
目次 1. SwitcBot Bluetooth 温湿度計1.1. 使われている温度センサ1.2. SwitchBot温度計の中身1.3. 温度センサを移植してみる1.4. 温度センサ以外の構成部品1 […]
雑記には修理の概要を書いたのだが、ここでは写真を加えて説明したいと思う。TR-2300の送受が出来なくなったと言う事で見てみる事にした。受信時のノイズは出ているが、信号は受信出来ない。送信も出来ない。 […]
何年か前に、20年以上使っていたカリモクのデスクチェアが壊れた。長く使っているから寿命だなと諦めて別の椅子を買ったのが今回壊れたものである。カリモクの椅子は、既に部品はなくなっているけれど別のモデルの […]
2012年頃から2016年頃にかけてOMRONはFelica対応の体組成計や血圧計、睡眠計などを次々に発売した。Felicaインタフェース内蔵のスマートフォンを近づければ、健康管理機器のデータを読み出 […]
あるとき浴槽の汚れに気づいた。何となく黒っぽくなっている。それから汚れを気にしてみるようになると、徐々に汚れの範囲が広がっていく。最初は黒っぽい所が少なかったのに、それが徐々に広がっていく。 浴槽用の […]
中華バッテリー容量計で18650やNi-MHバッテリーの容量を測った。負荷抵抗は8Ωの固定なので、Li-ionバッテリーでは500mA弱が、Ni-MHバッテリーでは180mA位の電流になる。抵抗が固定 […]
今は余り使っていないのだが、何本かのエネループがある。エネループ出始めの頃に、ワイヤレスマウス用として使っていたことがあった。当時(SONY)製のワイヤレスマイクは電流消費量が多く、頻繁な電池交換が必 […]
久しぶりに原付を買った。と言っても私が自分で乗るわけではない。山の下まで買い物などに出かけるのが面倒だと言う事で、ならば原付はどうかという話になった。車でも良いのだが、又側溝に落ちてしまうといけないの […]
FTTHが100Mbpsだった頃には、ルータのパフォーマンスは余り気にされなかった。無線区間に於けるスループットは比較されたものの、有線接続による速度比較は余りなかった。100Mbpsの処理はさほど重 […]
Li-ionバッテリー充電器もここ何年かで大きく変わった。LCD表示器付きのものが多くなり、価格も安くなった。 今回購入したものはAC100VあるいはDC12Vを電源とするものだ。USBから電源を取る […]
山の中に住んでいるので坂道を走る。シフトダウンしてエンジンブレーキは使うようにしているのだが、何しろ4段しかギアがないのでブレーキによる速度調整も必要だ。と言うことでブレーキパッドは2万km位で交換時 […]
スマートフォンのバッテリーを100%まで充電するのではなく、80%~90%で充電を停止させるケーブルがある。アウトレット品として売られていて、522円と安価だったので買ってみた。GALAXY A7でも […]
この充電器を購入したのは、2017年6月である。18650のLi-ionバッテリー2本とセットで販売されていた。購入価格は今となっては不明である。 電源はUSBコネクタから取るもので、充電電流の最大は […]
ここは山の中なのでスズメバチが巣を作る。引っ越してきて4年になるが、今回3つめの巣を作られた。なんかハチが多いなと思って家の周りを点検すると、雨の当たらぬ部分に巣が作られている。 目次 1. ハチは殺 […]
かなり以前に入手したワイヤレス充電器がある。そもそもはワイヤレス充電器が欲しかったわけではなく、超安価に購入したスマートフォンホルダーにワイヤレス充電機能が付いていたものだった。当時ワイヤレス充電に対 […]
電子部品の保存にバキュームシーラーは必須である。高温多湿の日本に於いて、パーツを引き出しなどに入れておくとリードが酸化して、半田付け性が悪化する。私はチップ部品などは、カメラ用の防湿庫に保存している。 […]
水の出なくなった超音波スケーラーを入手したので、バラしてみる事にした。超音波振動はするので、超音波カッターにでも改造できないかと思ったのだが、パワーが15Wしかないのでカッター用としては弱い。プラスチ […]
ダイソンV10はそれまでと外観を変えた。ダイソンは吸気通路がストレートになるから効率的だというのだが、評判は今ひとつだ。ダイソンのイメージ図はストレートっぽく見えるのだが、実際の吸気通路は複雑になって […]
フロントにはドライブレコーダを付けている。Amazonで購入した中華もので、microSDカード挿入部分が壊れた。電気的には異常はないが、microSDソケットのロック部分が壊れたのである。これはmi […]
スマートプラグというかスマートコンセントを使ってみる。使ってみると言っても使い道が…スマートリモコンの方が今の時代使い勝手が良いのは事実だ。まあ、安かったので買ってみたという感じで、使い道は後から考え […]
SwitchBotとLINEをIFTTTでインタフェースする
SwitchBotの温度センサで温室の温度を測っている。アプリで温度監視と通知は可能だが、一般の通知と交ざってしまって見逃しやすい。そこでIFTTTと連携してLINEに通知を送るようにした。 Swit […]
ダイソンのヘアドライヤーを触る機会があった。ダイソン製扇風機同様に小型の軸流ファンを内蔵した、いわゆる羽根のないタイプである。 風はこの隙間から出てくる。中央には穴が開いていて、ここからも空気を吸い込 […]
そもそもは温室に温度計を付けた事から始まる。温室は2Fのバルコニーと1Fのベランダに置いているが、1月の寒い日に多肉植物が凍って駄目になってしまった。温室には温度計を入れているし、外気温度は気象計がモ […]
ベビーホイストは吊して使うものなので、置く事は考えられていない。吊しておく分には良いが、置いて保管しようとすると不安定である。木を引いたりする時も、水平に近い状態にする事が多い。勿論このような使い方は […]
チェーンソーの整備はこちらに書いた。今回はRYOBIのチェーンソーの電源コードとスプロケット、オイルキャップを交換した。makitaのパーツはMonotaROで注文できるのだが、RYOBIはホームセン […]
中華ウインチが壊れたので代わりを物色した。工業用のウインチなど新品が買えるわけはなく、中古をあさる。所がこれ、中古でも意外に高額なのだ。そこで修理前提でジャンクに手を出す事にした。直せればラッキー、直 […]
中華ウインチに関してはこちらに書いた。木を切る時などに5回使用した。ウインチのテストも入れれば6回目で壊れた事になる。 能書きほどのパワーは無いので、滑車を使って減速(増力)して使う事が多かった。定格 […]
ここに引っ越してきてからと言うもの、チェーンソーは大活躍である。最初はハンドソーで小枝を切り、やがて太い枝を何日もかけて切るようになった。しかし木を根元から切るとなるとチェーンソーが必要だ。エンジン式 […]
目次 1. 激しいシミーに驚いた2. ホイールオフセットとの関係は?3. シムを作る4. シムを入れ、激しいシミーはなくなった5. キングピンベアリングの交換6. どうせイジるなら各部の再整備もする7 […]
これまでに何本もの木を切っている。杉やヒノキは幹がまっすぐなので思った方向に倒しやすいのだが、ケヤキやクヌギは枝が広がっているので難しい。 ヒノキは樹高の割に幹が太く、そう簡単には切らせないぞ的な雰囲 […]
ダイソンのサイクロン掃除機は何機種も開けてみているが、今回は東芝製である。国産のサイクロン掃除機の初期のものは、ダストカップの中で大きな渦を作るのみでゴミ分離機能が極めて貧弱だった。しかしその後はダイ […]
中華オゾン発生器の寿命は短い。だいたい半年から1年くらいで壊れてしまう。 このオゾン発生器はかなり小型のもので、オゾン発生部は前回修理したものと同様にセラミック板が使われている。購入当初はオゾン臭がし […]
ダイソン掃除機のヘッドのブラシが回らない、ローラーが回らないなどで検索される方も多い。モータ異常ではなくローラーが回転しないのは接触不良も多い。電源はバッテリーの付いたモーター部→クリアビン→ヘッドと […]
キングピンベアリングなど早々ダメになるものではないと思っていた。前回交換したのは約3年前なのだから、余りに寿命が短い。シール不良で水が入ったわけでもなく、グリスも規定量は入れた。しかし他の整備記事を見 […]
ウチでは4台のルンバが毎日働いている。モデルは異なるが、最初期型のものは既に引退した。現行モデルで言うところの6xxシリーズ同様となるブラシタイプが3台と、8xxシリーズから採用されたゴムローラータイ […]
長期保存されたガソリンは腐るなどと言われる。揮発しやすい成分が蒸発し、ガム質などが残り固まるそうだ。いったいどの位の期間放置するとガソリンはダメになるのか。 2018年時点で2年ほど保存したガソリンの […]
Aliexpressでは度々買い物をしているが、はじめてトラブルに遭遇した。販売店に悪意があったのかどうかは不明なのだが、悪意なくしてこのような問題は起きないと考えられる。 目次 1. 何が起きたのか […]
オゾン発生器はこれまで何台も買っている。いずれも中華ものなのだが、だいたい1年くらいで壊れてしまう。前回修理したものはガラス管を通して無声放電させるタイプで、ガラス管付近のリード線などからリークして不 […]
20年前にはメタルハライドランプ全盛だった。横浜時代には250Wのメタハラを3台、150Wのものを4台、70Wのものを1台使用していた。メタハラは発光効率はさほど低くはない(50lm/W~80lm/W […]
樹木の伐採、切った木を移動するなどのためにウインチが欲しくなった。これまではジムニーで引っ張るなどしていたのだが、自由な場所で自由な方向に引っ張るのが大変だ。そこで中華ウインチを買ってみることにした。 […]
ウチでは何台かのECHO dotを使っている。目覚まし用のアラームをセットするとか、リマインダーをセットするとか、ちょっとしたタイマーをセットするのに使っている。 天気予報を聞いたりニュースを聞いたり […]
インクジェットプリンタを使っているが、ランニングコストの高さには参る。キヤノンのMG3530を使っていたのだが、カラー印字のコストはA4サイズ1枚あたり24円(キヤノンのデータ)にもなる。 そこで補充 […]
スリーアップの蓄熱式足温器を購入したのは2018年だった。蓄熱を行えば後はコードレスなので便利に使っていた。2019年の冬にも使おうとしたのだが、加熱しなくなっていた。ギリギリ保証期間内の故障だったの […]
元々は3,646円で売られている漏水センサが、Amazonのセールで980円になっていた。(セールは本日(11月29日)迄かも知れない)センサは単純な抵抗検出式だが、Wi-Fiのインタフェースがあると […]
昨年に引き続き異例に暖かい冬、奥野ダムに行ってみた。奥野ダムは伊東市にある小さなダムで、その割に観光客が多いのかいつも駐車場に車がいる。そんなに良いところなのかなと思いながらも、いつも側の県道を通るだ […]
ダイソンディジタルモーターとはいったいどのような代物なのか? 実はこれ、単なるDCブラシレスモータなのだ。DC45までは(写真の)単相2極モーター、DC58からは2相4極モーターとなっている。通常ブラ […]
テトラのペルチェクーラーCR-2とCR-3を使って加温している。ヒートポンプ式のクーラーは熱交換なので、投入電力の2倍~4倍くらいの発熱量(冷房も暖房も)がある。1kWのエアコンの能力は2kW~4kW […]
吸い込み仕事率はJISによって性能表示が義務付けられているので、当初ダイソンはこれを公表していた。しかし公称値を保証できないとして、その後公表しなくなった。 騒音値は公表が義務づけられているものではな […]
前回の記事ではバッテリーを殻割してセルバランスを整えてみた。しかしインジケータは赤の点滅でありバッテリーは復活しなかった。 そこでバッテリーユニット内部のBMS基板を交換して復活させた。復活させたバッ […]
毎度分解清掃では面白味もないので、分解せずに洗浄した場合にどの程度汚れが落ちるのかを検証してみることにする。今回はダイソンV6 triggerというモデルだ。V6はDC74と基本的には同一だが、ゴミ分 […]
最初に書いておくが、分解清掃に大きな意味があるとは思えない。確かに分解掃除すれば綺麗にはなるが、綺麗にするだけであれば分解しないで水洗してしまった方がずっと楽だからだ。サイクロンユニット部分にマジック […]
最初に書いておくが、分解清掃に大きな意味があるとは思えない。確かに分解掃除すれば綺麗にはなるが、綺麗にするだけであれば分解しないで水洗してしまった方がずっと楽だからだ。サイクロンユニット部分にマジック […]
最初に書いておくが、分解清掃に大きな意味があるとは思えない。確かに分解掃除すれば綺麗にはなるが、綺麗にするだけであれば分解しないで水洗してしまった方がずっと楽だからだ。サイクロンユニット部分にマジック […]
市販パーツで構成した電気柵用電源に関してはこちらに書いた。電源部以外の電気柵に関すること、リークやイグニションコイルに関することも同ページを参照されたい。その時にも触れたが、PICを使ったものを製作し […]
現在使用しているオシロはテクトロのTDS3012Bである。2CH入力で100MHz帯域という、当時としてはライン用みたいな感じの安価なモデルの位置づけだった。現在のレベルからすれば古さは隠せないものの […]
前回はセルバランスを整えるなどを行った。しかしダイソン純正のBMS(バッテリー・マネジメント・システム)はエラーを表示し、バッテリーは再び使えるようにはならなかった。少なくともバッテリーセルは生きてい […]
MMD研究所のデータなので、情報の信頼性という点で多少怪しげではあるが、スマートフォン依存は10代の女性と20代の助成に多い頭囲結果があった。 これはスマートフォンだからと言うことではなく、従来型携帯 […]
ダイソンのハンディー掃除機のバッテリーは寿命が短い。ダイソンでは1.5年から2年で交換した方が良いとも言っている。実際に使ってみても2年くらいすると、突然モータが停止するなどが増えてくる。 国産ハンデ […]
データ使用量無制限を謳っていたサービスが破綻していく。アイディアとしては各MNOと契約を行い、それらを適宜切り替えることで通信量の制限から逃れる、空いている事業者の通信路を使う事でパフォーマンスを出そ […]
ダイソンの掃除機は吸引力は弱い。これを助けるのが回転ブラシだ。回転ブラシに頼るのはロボット掃除機のルンバも同様で、回転ブラシなくしては小さなゴミすら拾い取ることは出来ない。 ダイソンの回転ブラシはモデ […]
宮崎アニメの中でTV放送回数が多いのは、風の谷のナウシカ、となりのトトロ、天空の城ラピュタだそうだ。いずれも17回か、それを超える回数放送される人気作品だ。 放送回数が多いのは、繰り返し放送しても視聴 […]
「ブログリーダー」を活用して、ほりこしさんをフォローしませんか?
中華パルス充電器の電源が入らなくなった。いつ壊れたのかは不明である。2年保証が付いているので販売店に連絡をすると、代替品を送ってくれるという。代替品は12V/8Aタイプと、この壊れたものの2倍の容量が […]
前回紹介した中華パルス充電器が壊れた。2年保証が付いているので販売店に連絡すると、既にあのタイプは販売していないから新しいものを送るよと連絡が来た。新型は容量の大きいし機能も多いよとの事なので、それを […]
不要となったジムニー用のディスクローターを放置していたのでかなり錆びた。そこで、このサビを落とさない状態でいくつかの塗料を塗ってみた。サビ転換剤はサビの上から塗れるのだが、さび止め塗料系のものはサビを […]
電池ボックスの接触不良を直し、結露防止のためにコーティングを行い、しばらくは普通に使えていた。しかし先日又動作しなくなっていた。結露防止のコーティングを基板の片面にしか行わなかったからなのか、それとも […]
GEXのサーモ一体型ヒータ(SH-220/セーフカバー ヒートナビ 220)は購入後に温度調整が狂い、無償交換して貰った。交換して貰ったときには当然使用できたのだが、やがて又実際の温度と設定の乖離が起 […]
以前の記事でも書いたのだが、パルスによるサルフェーション除去は中国でも使われている。中華パルス発生器には「従来のコイルの逆起電力を使ったものではなく、キャパシタディスチャージ方式を採用している」などと […]
絨毯と言っても高価格な品物ではなく、化学繊維などで出来たものを洗ってみた。3畳用のラグ(比較的薄手のもの)は洗濯機で洗ったことがある。しかし3畳用のラグでもそこそこ苦労したわけで、果たして洗えるだろう […]
ブルーレイレコーダを頂いた。ありがとうございます。送っていただいたのはPanasonicの4k対応モデル、DMR-4CW200と4k非対応のDMR-BW1050だ。DMR-4CW200は電源が入らない […]
結露による動作不良の記事を書いて半年、又同じ事が起きた。前回動作不良となったのは3月頃の話であり、今回は10月。日中と朝晩の気温差が激しくなる時期に結露が起きるようだ。今回は電源が切れたような状態(暴 […]
一番古いデジカメは2010年頃のものである。この頃はまだまだ各社で画質の差があったし、 画作りの点でも違いが出ていた。自然な色合いを求めるメーカもあれば、いわゆる記憶色を追うメーカもあった。SONYや […]
ルンバに関しては、びっくりマーク!に関して、家具への攻撃問題に関して書いた。最近のモデルはLiDERを使用した近接検知により、家具への攻撃は減少している。ただし完全というわけではなく、椅子の脚など細い […]
リン酸塩や硝酸塩は栄養塩と呼ばれる。海の表層水ではいずれもゼロに近いが、深層水では栄養塩濃度が高い。これは深層に於いては硝酸塩やリン酸塩を消費する生物(藻類なども)が少ないからだとされる。 水槽内では […]
花粉症の軽減、コロナ化に於ける空間除菌、ペットなどの感染症防止、臭いの除去などに様々な機器が使われる。いずれも空気清浄器と一括りにされる事があるし、例えば脱臭機にしても除菌器にしてもフィルタが付いてい […]
SmartLifeアプリはホームオートメーションデバイス用として一般的に使われる。中華センサなどの多くはSmartLifeアプリやtapoアプリを使用する前提で作られている。 SmartLifeアプリ […]
ここは山の中なので草が凄い。横浜にいた時は、そもそも庭自体が狭かったので草刈りの手間などたいしたことはなかった。だがここでは手で草を取る作業は現実的ではなく、草刈り機(刈払機)を使い、更には除草剤にも […]
中華バッテリーテスタを買ってみた。Amazonでも売られているが、Aliexpressで買った方が安い。購入のきっかけとなったのは、内部の写真を掲載している人(海外の方)がいたためだ。内部には抵抗があ […]
トロロ藻対策に関しては以前の記事をご覧頂くとして、結果的にはトロロ藻再発となった。トロロ藻と言っても活着性のもので、これはヤドカリも殆ど食べてくれない。もしかするとライブロックから簡単に外れるタイプの […]
バッテリーパルサーやデサルフェータと呼ばれるものは数多くある。従来はバッテリーに接続して使用するものが多かったが、最近ではパルス発生回路内蔵の充電器も増えてきた。F&Fでは過去にいくつもの記事 […]
コーワの医療用スコープカメラを清掃してみた。これはファイバースコープに付けて画像を撮影するためのフィルムカメラらしい。ファインダを見ると埃が多数混入している。そこで分解し、清掃してみようというわけだ。 […]
シャープのプラズマクラスタユニットには寿命がある。現在でも同じかどうか分からないが、ウチにあるIG-B100の取説にも寿命は謳われている。約2年ごとに7千円ほどのプラスマクラスタユニットを交換しなけれ […]
最近のルータはどれも発熱する。バッファローのWXR-1900DHP3は触れないほどではないが、Aterm WG2600HP3は結構熱い。ASUSのRT-AC87Uは、室温約26度の時に上面が50℃位に […]
F&FのサーバにはPostfixがインストールしてある。メールの送受信はこれが担っている。Postfixの重要なお仕事として、楽天からの迷惑メール排除がある。楽天は以下の文言を使って宣伝メール […]
中華ウインチを購入してテストしていた時、不注意から脚立を壊してしまった。ワイヤーが脚立に接触していて、脚立に過度な力を加えてしまったのだ。この脚立はここに引っ越してきて間もなく購入したもので、バルコニ […]
サイクロン掃除機は、渦を作るためにかなりのパワーを使ってしまう。その為に吸引力が低下する。吸入口が塞がれると渦が発生しなくなり、その後吸入口が開放されると、内部に溜まったゴミが一気にモーターに吸われて […]
目次 1. SwitcBot Bluetooth 温湿度計1.1. 使われている温度センサ1.2. SwitchBot温度計の中身1.3. 温度センサを移植してみる1.4. 温度センサ以外の構成部品1 […]
雑記には修理の概要を書いたのだが、ここでは写真を加えて説明したいと思う。TR-2300の送受が出来なくなったと言う事で見てみる事にした。受信時のノイズは出ているが、信号は受信出来ない。送信も出来ない。 […]
何年か前に、20年以上使っていたカリモクのデスクチェアが壊れた。長く使っているから寿命だなと諦めて別の椅子を買ったのが今回壊れたものである。カリモクの椅子は、既に部品はなくなっているけれど別のモデルの […]
2012年頃から2016年頃にかけてOMRONはFelica対応の体組成計や血圧計、睡眠計などを次々に発売した。Felicaインタフェース内蔵のスマートフォンを近づければ、健康管理機器のデータを読み出 […]
あるとき浴槽の汚れに気づいた。何となく黒っぽくなっている。それから汚れを気にしてみるようになると、徐々に汚れの範囲が広がっていく。最初は黒っぽい所が少なかったのに、それが徐々に広がっていく。 浴槽用の […]
中華バッテリー容量計で18650やNi-MHバッテリーの容量を測った。負荷抵抗は8Ωの固定なので、Li-ionバッテリーでは500mA弱が、Ni-MHバッテリーでは180mA位の電流になる。抵抗が固定 […]
今は余り使っていないのだが、何本かのエネループがある。エネループ出始めの頃に、ワイヤレスマウス用として使っていたことがあった。当時(SONY)製のワイヤレスマイクは電流消費量が多く、頻繁な電池交換が必 […]
久しぶりに原付を買った。と言っても私が自分で乗るわけではない。山の下まで買い物などに出かけるのが面倒だと言う事で、ならば原付はどうかという話になった。車でも良いのだが、又側溝に落ちてしまうといけないの […]
FTTHが100Mbpsだった頃には、ルータのパフォーマンスは余り気にされなかった。無線区間に於けるスループットは比較されたものの、有線接続による速度比較は余りなかった。100Mbpsの処理はさほど重 […]
Li-ionバッテリー充電器もここ何年かで大きく変わった。LCD表示器付きのものが多くなり、価格も安くなった。 今回購入したものはAC100VあるいはDC12Vを電源とするものだ。USBから電源を取る […]
山の中に住んでいるので坂道を走る。シフトダウンしてエンジンブレーキは使うようにしているのだが、何しろ4段しかギアがないのでブレーキによる速度調整も必要だ。と言うことでブレーキパッドは2万km位で交換時 […]
スマートフォンのバッテリーを100%まで充電するのではなく、80%~90%で充電を停止させるケーブルがある。アウトレット品として売られていて、522円と安価だったので買ってみた。GALAXY A7でも […]
この充電器を購入したのは、2017年6月である。18650のLi-ionバッテリー2本とセットで販売されていた。購入価格は今となっては不明である。 電源はUSBコネクタから取るもので、充電電流の最大は […]
ここは山の中なのでスズメバチが巣を作る。引っ越してきて4年になるが、今回3つめの巣を作られた。なんかハチが多いなと思って家の周りを点検すると、雨の当たらぬ部分に巣が作られている。 目次 1. ハチは殺 […]