トロロ藻対策に関しては以前の記事をご覧頂くとして、結果的にはトロロ藻再発となった。トロロ藻と言っても活着性のもので、これはヤドカリも殆ど食べてくれない。もしかするとライブロックから簡単に外れるタイプの […]
ほりこしさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ほりこしさんをフォローしませんか?
トロロ藻対策に関しては以前の記事をご覧頂くとして、結果的にはトロロ藻再発となった。トロロ藻と言っても活着性のもので、これはヤドカリも殆ど食べてくれない。もしかするとライブロックから簡単に外れるタイプの […]
バッテリーパルサーやデサルフェータと呼ばれるものは数多くある。従来はバッテリーに接続して使用するものが多かったが、最近ではパルス発生回路内蔵の充電器も増えてきた。F&Fでは過去にいくつもの記事 […]
コーワの医療用スコープカメラを清掃してみた。これはファイバースコープに付けて画像を撮影するためのフィルムカメラらしい。ファインダを見ると埃が多数混入している。そこで分解し、清掃してみようというわけだ。 […]
シャープのプラズマクラスタユニットには寿命がある。現在でも同じかどうか分からないが、ウチにあるIG-B100の取説にも寿命は謳われている。約2年ごとに7千円ほどのプラスマクラスタユニットを交換しなけれ […]
いつ入手したのかも忘れてしまったセンサーライトがある。赤外線センサの人感ライトで、内蔵のバッテリーや乾電池で動作する。小型の物なので部屋に置いておけば勝手にライトが点灯する、みたいな感じだ。いや、感じ […]
ダイソンの掃除機用バッテリーら外した18650が沢山ある。これが使えるかどうか、どの程度使えるものか、容量を測って選別したい。 容量計は中華もので、抵抗負荷で放電させて放電電流の積算値を表示するものだ […]
富士通(富士通ゼネラル)の脱臭機に関しては、DAS-303Wの分解清掃記事を書いた。そちらを先に見ていただけると話が分かりやすいと思う。 今回清掃するのはDAS-303Eである。前回清掃したDAS-3 […]
Ismatec ISM834は横浜時代に米国から購入した微量ポンプだ。現在は日本に代理店があるが、当時はメーカから直接購入する以外に方法がなかった。構造はモータでローラを回転させ、そのローラでチューブ […]
様々な実験と結果の検証ではなく、何が効果的なのかを知りたい方はこちら。 ここで言うトロロ藻とは、緑色で毛足の長く、ライブロックなどあらゆる場所に付着するも、簡単にそこから外れるような活着力の弱いものだ […]
ウチには4台の富士通プラズマ脱臭機がある。2台はDAS-303Wというモデル名の古いものだ。残りの2台はDAS-303E(2018年製)で303Wよりは新しく、303Wのリプレイス用に用意したのだが、 […]
ここに引っ越してきてすぐに防蟻剤をまいた。防蟻剤はシロアリスーパー21を使用した。 シロアリスーパー21は油性で、油性の方が浸透力が強いという理由でこれを選んだ。低臭性となっているが、防蟻剤の臭いと言 […]
スカイウエイブを購入したのは今から約10年も前になる。購入当時で車齢は10年程度と推定されたので、製造から20年経過した老体だ。エンジンはオーバホールしたものを積み現在に至っている。フレームにはPOR […]
ソーラーシステム用に自動車用鉛バッテリーを使っている。サルフェーション防止用にパルス発生器も取り付けた。パルス発生器は2種類使っているが、サンダーアップの方が面白かった。何が面白いかって?内部ではパル […]
海水水槽の照明用として、消費電力24Wの灯具を3つ使っている。メーカ公表のスペクトル表示は以下のようになっている。 コトブキのLED照明だったかな、まったく同じスペクトルの図を載せていたのは。製造元が […]
車検はコバックに頼んでいるのだが、事前に点検して貰うことが出来る。出かけたついでに点検して貰うと、プロペラシャフトのゴムブーツが破れているから交換が必要(破れていると車検は通らない)と言われた。 前回 […]
1Fのベランダに置いたプランターには、タカギの散水タイマーを使って自動水やりを行っている。元々はキュウリやトマトを育てた時にセットしたのだが、水耕栽培ほどの収穫量が得られなかったため、野菜の栽培はやめ […]
ウチでは3台のECHO Dotを使っている。コントロールするのは照明器具などだ。SwitdhBotのHUBや中華スマートリモコンがあるのでエアコンなどもコントロールは出来るが、エアコンの場合は温度など […]
リキッドフォスフェイトリムーバーの効果と使い方に関してである。リキッドフォスフェイトリムーバーの成分は塩化ランタンであり、塩化ランタンを水槽水に加える事によって、水槽水内のリン酸塩がリン酸ランタンとし […]
キヤノンのG5030は大容量インクタンクプリンタである。それまで使用していたEPSON製から、このG5030に換えて使っている。プリンタの比較はこちらに書いたとおりだが、G5030はそこそこうまく使え […]
最近のルータはどれも発熱する。バッファローのWXR-1900DHP3は触れないほどではないが、Aterm WG2600HP3は結構熱い。ASUSのRT-AC87Uは、室温約26度の時に上面が50℃位に […]
ここは山の中なのでスズメバチが巣を作る。引っ越してきて4年になるが、今回3つめの巣を作られた。なんかハチが多いなと思って家の周りを点検すると、雨の当たらぬ部分に巣が作られている。 目次 1. ハチは殺 […]
かなり以前に入手したワイヤレス充電器がある。そもそもはワイヤレス充電器が欲しかったわけではなく、超安価に購入したスマートフォンホルダーにワイヤレス充電機能が付いていたものだった。当時ワイヤレス充電に対 […]
電子部品の保存にバキュームシーラーは必須である。高温多湿の日本に於いて、パーツを引き出しなどに入れておくとリードが酸化して、半田付け性が悪化する。私はチップ部品などは、カメラ用の防湿庫に保存している。 […]
水の出なくなった超音波スケーラーを入手したので、バラしてみる事にした。超音波振動はするので、超音波カッターにでも改造できないかと思ったのだが、パワーが15Wしかないのでカッター用としては弱い。プラスチ […]
ダイソンV10はそれまでと外観を変えた。ダイソンは吸気通路がストレートになるから効率的だというのだが、評判は今ひとつだ。ダイソンのイメージ図はストレートっぽく見えるのだが、実際の吸気通路は複雑になって […]
フロントにはドライブレコーダを付けている。Amazonで購入した中華もので、microSDカード挿入部分が壊れた。電気的には異常はないが、microSDソケットのロック部分が壊れたのである。これはmi […]
スマートプラグというかスマートコンセントを使ってみる。使ってみると言っても使い道が…スマートリモコンの方が今の時代使い勝手が良いのは事実だ。まあ、安かったので買ってみたという感じで、使い道は後から考え […]
SwitchBotの温度センサで温室の温度を測っている。アプリで温度監視と通知は可能だが、一般の通知と交ざってしまって見逃しやすい。そこでIFTTTと連携してLINEに通知を送るようにした。 Swit […]
ダイソンのヘアドライヤーを触る機会があった。ダイソン製扇風機同様に小型の軸流ファンを内蔵した、いわゆる羽根のないタイプである。 風はこの隙間から出てくる。中央には穴が開いていて、ここからも空気を吸い込 […]
そもそもは温室に温度計を付けた事から始まる。温室は2Fのバルコニーと1Fのベランダに置いているが、1月の寒い日に多肉植物が凍って駄目になってしまった。温室には温度計を入れているし、外気温度は気象計がモ […]
ベビーホイストは吊して使うものなので、置く事は考えられていない。吊しておく分には良いが、置いて保管しようとすると不安定である。木を引いたりする時も、水平に近い状態にする事が多い。勿論このような使い方は […]
チェーンソーの整備はこちらに書いた。今回はRYOBIのチェーンソーの電源コードとスプロケット、オイルキャップを交換した。makitaのパーツはMonotaROで注文できるのだが、RYOBIはホームセン […]
中華ウインチが壊れたので代わりを物色した。工業用のウインチなど新品が買えるわけはなく、中古をあさる。所がこれ、中古でも意外に高額なのだ。そこで修理前提でジャンクに手を出す事にした。直せればラッキー、直 […]
中華ウインチに関してはこちらに書いた。木を切る時などに5回使用した。ウインチのテストも入れれば6回目で壊れた事になる。 能書きほどのパワーは無いので、滑車を使って減速(増力)して使う事が多かった。定格 […]
ここに引っ越してきてからと言うもの、チェーンソーは大活躍である。最初はハンドソーで小枝を切り、やがて太い枝を何日もかけて切るようになった。しかし木を根元から切るとなるとチェーンソーが必要だ。エンジン式 […]
目次 1. 激しいシミーに驚いた2. ホイールオフセットとの関係は?3. シムを作る4. シムを入れ、激しいシミーはなくなった5. キングピンベアリングの交換6. どうせイジるなら各部の再整備もする7 […]
これまでに何本もの木を切っている。杉やヒノキは幹がまっすぐなので思った方向に倒しやすいのだが、ケヤキやクヌギは枝が広がっているので難しい。 ヒノキは樹高の割に幹が太く、そう簡単には切らせないぞ的な雰囲 […]
ダイソンのサイクロン掃除機は何機種も開けてみているが、今回は東芝製である。国産のサイクロン掃除機の初期のものは、ダストカップの中で大きな渦を作るのみでゴミ分離機能が極めて貧弱だった。しかしその後はダイ […]
中華オゾン発生器の寿命は短い。だいたい半年から1年くらいで壊れてしまう。 このオゾン発生器はかなり小型のもので、オゾン発生部は前回修理したものと同様にセラミック板が使われている。購入当初はオゾン臭がし […]
ダイソン掃除機のヘッドのブラシが回らない、ローラーが回らないなどで検索される方も多い。モータ異常ではなくローラーが回転しないのは接触不良も多い。電源はバッテリーの付いたモーター部→クリアビン→ヘッドと […]