簡素で贅沢な暮らし「シンプルライフ」に憧れ、断捨離・ときめき片づけ・ミニマリストなど日々奮闘中です!
子供がいると、物が増え、部屋も散らかりやすい傾向がありますが、スッキリした部屋で、家事をミニマムに、シンプルライフを楽しみたい。 簡素で贅沢な暮らし「シンプルライフ」に憧れ、日々奮闘中です!!
一日一捨続けています!! 4月7日~4月14日の分です。
一日一捨続けています!! 3月30日~4月6日の分です。
シンプルライフ 断捨離 編集 一日一捨続けています!! 3月22~3月29日の分です。
一日一捨続けています!! 3月13~3月21日の分です。
一日一捨続けています!! 3月5~3月12日の分です。 ・子供服3枚(サイズアウト) ・子供浴衣、子供浴衣ドレス(サイズアウト) ・アロマテラピー材料(もう使わない) ・雑誌付録レシピ(もう見ない) ・ベビー枕や寝具カバー(もう使わない) ・DVD(もう見ない) ・炊飯器の計量カップ(他にもあるので) ・成績表(不要) ベビー枕やベビー寝具のカバーは、状態がきれいだし、赤ちゃんの物ってなかなか捨てられないので、末っ子が使わなくなってからも保管していましたが、思い切って捨てました。 孫が使うかもしれない? 現時点では、孫が生まれるかはわからないし、生まれたとしても何年先? もし嬉しいことに孫が生…
一日一捨続けています!! 2月25~3月4日の分です。 ・子供服9枚(サイズアウト、デザインが古くなった) ・とある講習資料(たぶん、もう使わない) 今回は、子供服を中心にさくさくっと断捨離できました。 家の中のモノ、一つ一つと向き合っていると、 今までは、まだ使えると思ってとっておいた物も、 一日一捨をはじめてからは、もう我が家での役目は終了しているなと気付き、捨てるこ場面が多いです。 役目の終えたものは、「今までありがとうございます!!」 と、感謝の気持ちを持って手放し、 大好きなものばかりの心地よいシンプルライフを目指して、 一日一捨を続けていきたいと思います。
一日一捨続けています!! 2月17~24日の分です。 ・子供の和服(着る機会がない) ・自分服4枚(デザインが似合わなくなった) ・自分インナー1枚(古くなった) ・ソーイング本(女の子服の本。娘にはサイズアウト) ・抱き枕 布団類を整理していたら、夫が、 「この抱き枕、古くなったから捨てていいよ」って。 おぉ~、断捨離効果~!!ってテンション上がりました。 片付けしていると家族にも伝染するって本当なんですね。 嬉しくて、速攻、抱き枕を可燃ごみの袋に詰め込みました。 抱き枕一つで、断捨離のモチベーションが急上昇しました。 この勢いに乗って、家の中の不要品を一掃しよう!!
今冬の記録的な低温と大雪は、「ラニーニャ現象」が関係しているようですが、 わたしの住む北国も大雪で、連日、除雪、除雪、除雪、除雪、除雪・・・。 と、ほぼ毎日除雪しています。 除雪を仕事(家事?)だと思うと、大変でやっていられないので、 ジョセササイズ(除雪のエクササイズ)と呼んで、日々汗を流しています。 除雪30分のカロリー消費は、自転車30分漕ぐのに匹敵するそうです。 腰をひねって雪を投げ飛ばす動作は、ウエストシェイプになりそうだなとか思うと、除雪も苦にならない。。。そう思うようにしています。 今は、冬季オリンピック中なので、スコップで雪を投げ飛ばす競技があったら、けっこういい記録が出せるか…
一日一捨続けています!! 2月9~16日の分です。 ・子供服、子供インナー、子供エプロン。 子供関係の物を捨てました。 一日に数枚捨てた日もありますが、一日に一枚以上(1個以上)捨てればいいということで。 子供服は、サイズアウトしてたり、子供の好みに合わなかったり、 手放す基準がはっきりしているので、自分の物よりも処分しやすいです。 ・・・そうは言っても、ここまでの心境になるまで数年かかりました。 わたしは、ソーイングが趣味なので、状態の良い物は、リメイクしようと考えてしまって、なかなか捨てられなかったんです。 でも、リメイク用の衣類が大きい段ボールに溜まっていく一方で、なかなか減らない現実。…
今月から始めている一日一捨。 2月1~8日の分です。 ・自分服3枚(状態がよくまだまだ使えるけど、数年出番のなかったもの) ・子供服4枚(サイズアウトしたり、古くなったもの) ・マドラー2本(ずーっと使っていなくて、存在すら忘れていた。今後も使わないと思われる)
今月から始めている一日一捨ですが、 自分用にルールをメモしておきます。 【一日一捨プロジェクト】ルール ・何でもいいから、とにかく、一日1つ何か捨てる!! ・捨てる物は、形のある物でも、形のない物(目的のないネットサーフィンなど悪しき習慣)でもOK ・使い切った物も、1つにカウントする 一日一捨ルール、一言でまとめると、 有形・無形の物を、一日一つ捨てる。 ってこと。 書き出すまでもないくらい、単純なルールとなっています。 それなのに、きっと一週間、一か月、半年、一年と続けていくと、 家も心もかなりスッキリしそう!! 我が家は、育ち盛りの子供が4人いるので、 不要品を除くことを日々意識していな…
またまた久し振りの更新になってしまいました。。。 すっきり片付いた家で、家事をミニマムに、 自分時間を捻出し、好きなことをして・・・ と、野心いっぱいですが、 子供がいてもシンプルな暮らしを目指して、 日々奮闘している様子をスローペースですが、 ブログを続けていこうと思っています。 今月に入って、【一日一捨】というのを始めてみました。 字のごとく、毎日、一日につき、1つ不要品を捨てるというプロジェクトです。 プロジェクトとは大げさな言い方だけど、モチベーションアップのために、 わたしは【一日一捨プロジェクト】と呼んで日々励んでおります。 一日に1つずつ捨てれば、一か月で30個。一年で365個の…
ご無沙汰しております。 1年もの長期間、ブログの更新をお休みしてしまいましたが、 今日から再び、シンプルライフに奮闘する様子を更新していきたと思います。 どうぞよろしくお願いいたします!!
先日、小学5年生の次女が、6年続けてきた習い事を辞めました。 ここ数年、次女は行きたくなくて、習い事の時間が近くなると頭やお腹や足が痛いと訴えてくる。 なんとか小学6年生まで続けて、頑張った実績を作って自信につながればいいなと、励ましながらサポートしていたんですが、最近は休むことが多くなったので、親子で相談し、次女の気持ちを優先して辞めるという結論になりました。 今まで頑張ってきたので、中途半端な時期に辞めるのはもったいないって思ったけれど、人それぞれ性格や向き不向きもあるし、何より次女の人生なので、好きなことをして伸び伸びと笑顔で毎日を過ごしてくれたら、母親の私も幸せなので、今では辞めて良か…
ガラクタの怖さを実感して、片付けモード中です。 カテゴリーごとに全部出して、片付け祭りをしたらスッキリしそうですが、1歳児がいるので、引き出し1つとか、アイテム1種類とか小さな単位での「プチ片付け祭り」を始めました。 昨日は、夏のトップス祭りをして、下の2枚を捨てました。 (前) (後) 異素材の切り替えの半袖。ネイビー。 前が布帛で、後ろがニット。 こういう異素材のデザインが大好きなんです。 でも、ニット生地の方が重くて、着ていると後ろに引っ張られて、首は苦しいし、着心地が悪い。 数回着ただけで毛玉ができちゃったし。 試着して買ったけれど、短時間の試着でこういう不具合は分からなかった。 デザ…
息子が1歳3ヶ月になりました。 家中を自由気ままにヨチヨチ歩いて、目に付いた引き出しを片っ端から開けて、中の物をポイポイ出して楽しんでます。 楽しいのは息子だけで、母は大変!! 危ない物は、押しれに移動したけれど、引き出しの中も押し入れの中も雑然としている。 棚の上や、ちょっとした所にも、危ない物や大事な物を置いてあったりして、家の中全体がごちゃごちゃしていて、くつろげないし、ストレスを感じるようになってしまった。 「子供と楽しむシンプル」とは程遠い・・・。 息子があちこちいじるけれど、危なくなければいいやと妥協していたら、家の中がごちゃごちゃするのと比例するように、あらゆることにやる気がなく…
ペンが増えてきたので、断捨離しました。 (シャープ含む) 量を減らすため、uniのSTYLE FITの5色ペンを2本購入。 片づけ系の本によると、減らしてから買うのが基本のだけど、 まずは、買う方から始めてしまいました^^; ペン大集合!! 書きやすいペンがあると、色違いを追加購入してしまう傾向があります。 手放したモノ。 書きやすく、まだまだ使えるペンで捨てるには惜しかったのだけど、 三女が全部欲しいと言うので、引き取ってもらいました。 良かった~。 残したモノ。 右から、 ・uni STYLE FIT5色(ピンク、水色、緑、紫、オレンジ) ・uni STYLE FIT5色(黒、赤、青、ボー…
次女と三女は、お菓子作りやパン作りが好きで、 時間や母の都合はおかまいなしに、 「ケーキ作りた~い♪」 「クッキー作りたい!!」 と、夕食の後に恐ろしい発言。 (寝るのが遅くなるし、遅くに食べたらカロリーも恐ろしい・・・。) 「今日は時間が遅いから、また今度ね・・・。」というのが何度も続いていたので、 週末に、次女&三女とお菓子作りをしました。 子供とお菓子作りする時は、『身近な材料で簡単に作れるレシピ』というのをキーワードに、ハードルは低めに設定。 今回は、「おいしい節約料理のすすめ」の節約夫婦さんのレシピ「りんごケーキ」を作ってみました。 スプーンで計量する、とっても簡単に作れるケーキで、…
最近捨てたモノです。 秋冬にヘビロテで着ていた、カットソー2枚。 どちらもデザインが気に入っていて着心地もよく、とてもよく着ていたのですが、 左のボーダーは、毛玉がひどくなったので、 右のグレーは、毛玉が目立ってきたのと、レースの部分を長男が引っ張って破いてしまったので処分。 (どちらも毛玉が気になったので、毛玉の原因の素材をメモしておきます。 ボーダー:ポリエステル66%、レーヨン32%、ポリウレタン2% グレー:ポリエステル65%、綿35%) トイレのスリッパと消臭剤。 トイレのマットは辞めてから10年くらいになるのですが、 スリッパは足が冷たくてなかなか辞められなかったんです。 暖かくな…
3人の子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法
久し振りの更新になってしまいました^^; ブログをお休みしていた間の事ですが、 春休み中に、子供達が次々とインフルエンザになり、最後に私も感染して大変な目にあいました。 自分も具合が悪いのに、4人の子供達の食事や身の回りのお世話をするのが、凄~く辛かったです。 「やっぱり健康が一番!!」と実感した出来事でした。 ここ数年、人気ブログが書籍化されるケースをよく見かけます。 料理だったり、ジャンルは色々。 そして最近は、私の大好きなシンプルライフやミニマムライフのブログがたくさん書籍化されています。 凄いな~!! そんな沢山の書籍の中から、我が家の本棚に仲間入りしたのがこちら↓ 「3人の子持ち働く…
GODIVAのチョコレート チョコレートとコーヒーが大好きな4児の母です。 夫から誕生日プレゼントに、GODIVAのチョコレートを何度か貰ったことがあり、美味しい物こそお裾分けして皆で食べると幸せなので、家族で仲良く食べました。 先日、義姉の誕生日プレゼントに、娘達とネットでスイーツを選んでいたら、次女が「GODIVAのチョコレート食べたいな~」と言い始めて、その言葉に触発された三女と長女もすっかりGODIVAモードになってしまいました。 子供が普段のおやつとして食べるには贅沢ですよね~。 でも、高価だからという理由だけで諦めたくない母です。 誕生日など特別なイベントがあればいいけれど、しばら…
現在9ヶ月の息子ですが、ハイハイまではいかないけれど、ずりばいが上手になり、自由自在に動きスピードも速くなりました。 フローリング部分では、息子がモップ状態です!? そんな息子のために、1日に2~3回クイックルワイパーで床掃除をして、週に2~3回床拭きをしています。 何でも口に入れる時期だし、床を舐める時もあり、床を水拭きするだけでは少々不安だったので、キッチン用のアルコール除菌スプレーを取り入れてみました。 成分は100%食品・食品添加物原料(発酵エタノール、クエン酸ナトリウム、乳酸、精製水)で食器にかかっても安心なものです。 使い方は、乾いた布にスプレーして拭くだけで、水拭きの必要はありま…
ウエス用の衣類が溜まってきたので、カットしました。 ↓ カットしたモノはかごに入れて、箱ティッシュの隣に置いています。 ウエスをカットしながら、いつも疑問に思うことがあります。 「ウエスはどれくらいのサイズが使いやすいのだろうか?」 我が家は適当なんですが、10cmくらいの大き目サイズです。 皆さん、ウエスの大きさはどれくらいにしているのでしょうか?
文旦を頂いたので、マーマレードを作りました。 皮を刻んで、3回茹でこぼして、お砂糖とお塩を加えて煮詰めて、レモン果汁を加えて完成。 と、なかなか手の込んだマーマレードですが、文旦2個で、小さめの野田琺瑯1つと小さめのジップロックコンテナ2つ分できました。 文旦の実と皮を使って、捨てたのは薄皮のみで、マーマレード作りは無駄が無くてミニマムだなぁと思いました。 文旦自体はミニマムですが、マーマレードの調理には約1時間かかりました。 買って食べると時間も手間もかからず簡単かもしれませんが、マーマレード作りそのものが楽しくて、完成したマーマレードが愛おしくさえ感じました。 手作りは添加物が入っておらず…
最近捨てたモノです。 出産関係の小物類を色々。 黒いカットソー。 着やすいデザインでよく着ていたけれど、色あせたのでウエスにして処分します。 子供達が自主的に不要品を整理してくれました。 嬉しぃ~!!
ちょっとしたアイディアで、子供達が喜んでお手伝いをしてくれます!!
主婦の仕事はエンドレス(T_T) 小学生3人+赤ちゃん1人との生活は、幸せでありながらも、なかなか忙しい日々です。 4人目が生まれてからは、子供に頼むより自分でやった方が早いので、家事全般を私がこなして、赤ちゃんの面倒をお姉ちゃん達にお願いしていました。 お姉ちゃん達は、家事のお手伝いは嫌だけど、弟の子守は大好きなので、 これだと、母は家事がはかどるし、お姉ちゃん達も可愛い弟と触れ合えるしWinWinの関係でいい方法だなと思っていました。 頑張りすぎに注意!? しか~し、最近は、毎日毎日終わりのない家事に少々疲れてきてしまって、 私じゃなくても誰にでもできる家事ならば、家族に協力してもらいたい…
シンプルライフ3カ条の「1つ手に入れたら、2つ捨てる」です。 春服を5着購入したので、10個手放します。 <新入り5着> <手放した10着> ・パジャマ=2 ・カットソー=1 ・パンツ=3 ・レギンス=2 ・ワンピース=2 物がが増えた場合は、なるべく同じカテゴリーの物を手放したいので、 今回は、衣類が増えたので衣類を手放しました。 10着も手放せるかなと悩みかけたのですが、マタニティ服の整理をまだしていなかったので、マタニティ服を中心に手放しました。 内訳は、マタニティ服9着、普通の服1着。 ■関連記事 kodomo-simplelife.hatenablog.com kodomo-simp…
シンプルライフを取り入れ、心地よい暮らしができるように、 3カ条なるものを記してみました。 緩過ぎず、厳し過ぎない程度の基準設定です。 家族が心地よく幸せに暮らせることが一番の目的です!! <<シンプルライフ3カ条>>1.1つ手に入れたら、2つ捨てる2.子供服は消耗品と心得る3.100円ショップの利用は、消耗品のみとする(1.の補足) ・消耗品、食品、買い替えは除きます ・夫の物はカウントしない (夫は、シンプリストで、自己管理ができているので。)
冬のバーゲンで、春に着られそうなトップスを数枚お買い物していました。 そろそろ出番です。 <alphabet's alphabet> 学生時代からのお気に入りのブランドで、気付けば20年の付き合いです! ちょっとお洒落して外出する時用に、バーゲンじゃなくても買うくらいのお気に入りに出会えたので、4枚購入しちゃいました。 黒のカットソーは、ストライプのブラウスのインナーにします。 インナーも一緒に買っておくと、家に帰ってからコーディネートがしやすく、タンスの肥やしになる危険性がかなり低くなります。 シンプルライフ(シンプルクローゼット)を意識する前は、お店で試着した時は良くても、うまく着こなせず…
化粧品ミニボトル4個。 スヌード。 次女が自主的に、薄くなった靴下4足。 三女が自主的に、机周辺の物を色々。 不要品入れに白いカゴを貸したら、収まりきらず、小さめのダンボールにも。 次女と三女が自主的に、不要品を捨ててくれたのが嬉しかったな~。 片付けのやる気が出ていたので、チャンスと思い、 「物が多いと管理するのが大変だよね。」 「物が少ないと片付けが楽だよ。」 って、アドバイス(洗脳?)しておきました。
「ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。