今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
冬瓜は大きいので食べきれないと思って自分では買いませんが、切ったのをもらうと嬉しい。何と合わせようかな~~小エビがいいけど今日今作りたいのには間に合わない。ほたて貝柱の缶詰なら常備してるので餡かけ煮物にしましょ。もらった半分を下茹でします。冷蔵庫にある昆布とシイタケと鰹節の出汁を張って酒、醤油、味醂を加えて沸いてきたら冬瓜を入れて煮ました。うちは薄口しょうゆなのに色が濃いのよね・・・・貝柱を汁ごと入れて2分くらい煮て片栗粉の水どきを加えてとろみをつけました。冬瓜は大根に似てるけどもっと柔らかく優しい感じです。これはニラの酢味噌和え。NHKの「365日の献立日記」から作ってみました。ニラはもっと短く切らないと食べにくかった。でもおいしかった~沢村貞子さんの献立日記から飯島奈美さんが作ってるのを放送しています。録画...冬瓜の煮物は夏らしい一品
コモちゃんの親友夫妻から突然の差し入れ。三木町井戸モールにある粋香の鱧のお寿司です。予約注文して取りに行って持ってきてくれて・・・・ありがとうございます!!!!粋香は夫妻と一緒に夕食したこともあるし、友達とランチしたことも、井戸モールプチマルシェでお弁当買ったこともあります。今は夕食は新規予約受けてなくて、ランチや予約のテイクアウトの営業です。鱧!ここは京料理ですもんね、自信作ですね。湯引きで梅肉もいいけど照り焼きが私は好きです。まったく骨を感じません。おいしい。ミョウガはこういうシャキシャキ感が残ってるのがいいのねえ。私は漬けすぎなんだわ・・・卵焼きと海苔の下はぎっしりお寿司が~~~ミョウガとレンコン、山椒の実。とてもおいしい。糠漬けのキュウリも口直しにピッタリ。他に何もいりません。これだけでずっと食べていた...鱧のお寿司頂きました~~♪
ババロア作った時の卵の白身が2個分残ってます。コモちゃんが義母が作っていた淡雪羹が食べたいと言ってたのを思い出し、淡雪羹作るわね、と言ったら、「え?出来るの?難しいでしょ?お袋は特別な技術もってたのかと思ったけど簡単なの?」白身を泡立てるだけだから簡単よ、と答え、まずは粉寒天を煮溶かしました。白身2個で砂糖が80g?多すぎないのかなあ・・・・氷を張ったボウル、ハンドミキサー出すの面倒で泡だて器で。ところが全然泡立ちません・・・・卵が古かったのか・・砂糖を入れるのが早かったのか・・・・途中からコモちゃんに代わってもらったけど・・・電動ハンドミキサーも出してやってみたけど・・・・角がたつほど泡立ちません。そのうち寒天液が固まってきたりしてまた火にかけたりして・・・あ~~、面倒くさい。だめやわ、やめるわ!と言ったらコ...メレンゲ失敗
コモちゃんは6月胆石に痛められましたが、この前胆のうを取る腹腔鏡の手術を受けました。退院した時に普通の生活をしてよろしいということでしたが、しばらくは脂っこいものを食べると下痢をすると言われてました。なのでこんな魚中心の和食を続けています。ベロコがおいしくて安くなってる~~穴子もおいしい。お昼ご飯はオムライス。少々油を使ってますが、このくらいは大丈夫のようです。スープは焼きパプリカの冷たいクリームスープ。めちゃおいしい。思い出した!この味のムースをどこかで食べたけどおいしかったわ~~~これを何とかしたらムースになるかな。スープストックトーキョー。コープ自然派で購入。コモちゃん、ちょっとお腹が緩くなったのはソーセージでした。胆のうは肝臓で作られた胆汁(油を分解する?)をためておく臓器だけど、それがなくなったので消...油っこい食事をしないように。
検索したらムースは泡の力で、ババロアはゼラチンの力で固めてるんだって。そうなのか~~~レシピはクックパッドなどのメチャ簡単な素人のから、生クリームを泡立てて合わせるというのまでいろいろある。昔ながらのババロアを作ってみようっと。ベターホームのレシピで。この前高知で買ったブルーベリーをジャムにしてあるのでそれを使いたい。でもこのレシピはシンプルで、分量外ということになるなあ。ゼラチン大さじ1のところをちょっと多めにして水でふやかす。卵黄2個と砂糖50gをボールに入れてよく混ぜる。牛乳200ccを鍋で沸騰直前まで温める。少しづつ牛乳をボールに入れて卵黄が固まらないように絶えず混ぜる。鍋に戻して中火にかける。絶えずとろみがつくまで混ぜる。これがアングレーズソースなのね。ゼラチンを入れて溶かしてから冷やす。冷えたら生ク...最近ババロアって言わないの?ムース?
昨日のお昼は医大の近くにある讃岐手打ちうどんなかむら屋さんでざるうどん。麺がむっちりしておいしい!細めで表面がぼこぼこしてるから出汁が良く絡んでます。コモちゃんは肉釜玉。とにかく麵がおいしい。さすが飯山の中村うどんの息子さんだわ、と思っていたらレジのところに名刺が置いてあって、中村さんじゃなかった・・・でもとにかくおいしい。だのにお客が少なかったなあ。早い時間だったからかな。一玉が少な目だからガテン系の方は来ないのかな。前田東町。あずまうどんか瀬戸晴れにしようかと迷ってここに。正解。ざるうどんの麺は細いのが好き!なかむら屋@高松
とっても久しぶりのケーキ!ケーキ屋さんのショーウィンドーって、色とりどりで選ぶのがドキドキするね。焼き菓子もあります。2階のイートインはお休みです。パティシエヤマは福岡町。向かいの駐車場から見たお店。買ったのは・・・・このプリンのキャラメルソース、好き~~ほろ苦でおいしい~~シャインマスカットのタルト。あっさりしたタルト生地です。ピスタチオのケーキ、あまりその感じがない。飾りのスプーンの形のチョコレート(見えてないけど)がおいしかった。チーズケーキとシュークリームはコモちゃんが食べて、普通だったそうです。ケーキ屋さんのショーウィンドーはワクワク!@高松
酢飯じゃない海苔巻きってどうなの?ごま油がきつくない?等々思って今まで食べたことなかったキンパ。おいしい~~~!ニコニコよ~~☆一人で一本食べてしまいました。鶴市町のさぬきマルシェで購入。お魚はあまり思うのがなかったです。イチジクはあったけど甘くなさそうでした・・・・雨ばかりだからねえ。近くのフルーツの里では今年のレモン発見。これでレモンカードが作れるわ。4個で150円、安い。イチジクは売り切れでした。シャインマスカット、B級品がパックで780円。少し冷凍して孫のおかず便に入れてやりましょう。半解凍で食べるとおいしいのよ。そろそろおかず作りを進めなくちゃね。1歳半の孫も食べられるようにと考えると、ミンチとか鶏むね肉とかササミになっちゃうねえ。つくおき子どもOKレシピから鶏むね肉の梅シソ焼き。ムネ肉を一口大に切っ...初めてキンパ食べた~
ピエール・エルメとセブンイレブンのコラボのスイーツ、今はエクレアカフェが売られてます。このシリーズ、エクレアよりもカップケーキのほうが毎回好みだったのに、今回はエクレアだけなのかなあ。うふ、でもおいしそう~♪これで298円(税別)だものねえ、お得ね。あっさりしたコーヒーのホイップクリーム、とても濃いコーヒーのカスタードクリーム、コーヒーゼリーと3つの違う食感のコーヒーが楽しめます。おいしい。アイスレモンティーが合いますよ~☆朝の散歩途中セブンイレブンの前でこのエクレアのことを思い出したけど、お財布もってないし・・・・と思案してたら、携帯のペイペイにこの前ポイント還元があったのを思い出したので買えました!朝の散歩は湿度が高くて蒸し蒸し。キノコも生えるわけよね。庭も雑草の勢いが止まりません。蚊取り線香を置いて抜きに...ピエール・エルメシグネチャーのエクレア、今度はコーヒー
いつも見てるブログで六花亭のえんどう豆の水羊羹がおいしいと出てたのでお取り寄せしてみました。この包装紙は坂本直行さんが描いた最初の包装紙、復刻版だそうです。60年前なのねえ。帯広の六花の森にある坂本さんの美術館で山の絵なども見て、北海道を愛する素敵な画家だなと思いました。その時のことを思い出すと懐かしくて懐かしくて・・・・はたして帯広にもう一度行くことができるかしら・・・・この水羊羹は食べたことあるけど、えんどう豆や梅は初めて。早速えんどう豆の十勝野をいただきま~す。ほんとだ、おいしい!シンプルにえんどう豆で出来た水羊羹です。たっぷり豆を感じます。好きだわ~。粒ごと入ってるのがいいわ。材料は砂糖、青豌豆、寒天、葛粉、塩だけ。このシンプルさがいいねえ。葛粉が入ると寒天だけよりとろっとするのね。(この花はえんどう豆...青豌豆の水羊羹食べたくてお取り寄せしてみた。
ミートソースはいつも落合務さんのレシピで500gで作ります。もちろんスパゲッティで。うん、おいしい。ちょっぴり余った時は朝のトーストに。でも今回はたっぷり使ってムサカを作ってみました。まずはベシャメルソースを作ります。これが面倒なのでムサカはあまり作らないんだよねえ。できたらジャガイモとナスの薄切りを別々に炒めます。ジャガイモを敷いてその上にミートソース。パルメザンチーズをかけてからナス。その上にまたミートソース。最後にベシャメルソース。パルメザンチーズをかけて焼きます。上火が強かったのかなあ、ちょっと焦げちゃった・・・・新しいレンジでオーブン機能初めて使ったので慣れないわ。でもおいしいです。これがギリシャの味?コモちゃんに聞くと、あちらのはもっとスパイスが効いてる、って。そういえばさしたるスパイス使ってないわ...ギリシャのムサカ・・・モドキを作る
5,6年前に流行ったよね、アサイー。ヘルシーなんだよね。最近見ないね?といってもこういうのを売ってるお店に行かないから知らないだけかもしれない。とにかく私は久しぶりでした。先日タリーズコーヒーでお昼食べた時に飲んだのでした。さっぱりした感じのビーフストロガノフ。これは冷凍かレトルトをお店で温めてるのかしら?お店で一から作ってるわけはない。どこのタリーズコーヒーに行っても同じ味にしないといけないものね。830円。微妙に安い。パスタボロネーゼ。730円。ミートソースがたっぷりでこのお値段。頑張ってるわ。長らくご無沙汰のアサイー@高松
これは柚子ジュースを飲んでるみたいです。さっぱりしておいしい。毎日雨が降って憂鬱な気分の時にピッタリ。気分をさわやかにしてくれます。柚子を機械でなく手で絞ってます。そして柚子と砂糖しか使ってない、香料や安定剤も不使用。久保田らしいこだわりようです。日頃からこんな久保田のアイスは大好きなのですが、手しぼりの柚子アイスキャンデーが7月31日日経プラス1の何でもランキングに1位で出てたのでうれしくて~~~~先週と今週はコープ自然派で久保田の企画があったのでいっぱい買っちゃったわ。2本セットだったので大量になってしまった・・・これは誰かに手伝ってもらわないとね。小6と小1の孫娘たちにおつかれサマー!で送りましょ。前回送った久保田のイチゴアイスクリームが、今まで食べた中で一番おいしかった!と言った小6の孫。今日送るからね...手しぼりの柚子アイスキャンデー、さすが高知!
先日の高知の旅でまだアップしてない所、津野町の長沢の滝。天狗高原に行く途中にあります。早瀬の一本橋を見て、再び国道439号線を天狗高原に向かって走るとトンネルの手前に分岐があります。四万十川裏源流とあります。滝まで1600m。海抜470m。たくさんある黄色い幟はフォレストアドベンチャーと書かれてます。で、ちょっと狭くなった道を走ると・・・すぐに着きました。誰もいない・・・路肩に駐車して・・・降りていきます。まっすぐ行くとフォレストアドベンチャーです。ウッドチップが敷かれた歩きやすい道!「ハートの滝、恋のパワースポット」恋愛成就の滝なのか!四万十の水辺88か所の61番目です。「四国カルスト天狗高原への途中にあって、落差34m、上空を針葉樹林の緑が覆っています。」ほんと、深い森です。秋もきれいだろうなあ。おおっ、そ...ハートに見える??長沢の滝@高知県
買い物に行かなかった日は冷蔵庫冷凍庫を探します。ナスとインゲンとカボチャの煮物は冷蔵庫にあった昨日の。コープ自然派のネギトロは賞味期限が割りに短いのでもう使いましょう。市販のと油も違うのか、おいしいです。ネギと海苔と裏の青じそをいっぱい乗せて。つくおきの黒ゴマ甘辛ダレのペッパーチキン。孫に送るように作って冷凍してあったけどちょっと味が濃すぎたのでもう食べちゃお。あっという間に夕食ができちゃった~~~~雨のせいでさぼり癖がつきそうです・・・・今年も孫は帰ってこないと思ったら花壇に夏のお花を植える気がしなくて放っておいたら、この雨で?いっぱい生えてきました。パイナップルセージだと思います。去年の種が芽生えたのね。もう少ししたら赤いお花が咲くね。♪あるもので済ます夕食。
昨日はコモちゃんの仁尾の祖父母のお墓参り。遅くなってすみません・・・12時だけど午後は用事があるのでゆっくりもしていられません。とんぼ返りです。かといってお昼ご飯抜き?帰って食べる?いやいや、もう食べて帰りましょうよ。と強く主張すると、どっかあるんならええけど、と消極的返事。父母ヶ浜はコロナ対策で駐車場が閉鎖されてるし、きっと仁尾の中では食べれないかも。帰りながら、えい、ままよ!と目に入ったうどん屋さんへ入ることに。なんか聞いたことあるようなお店ですが思い出せません。車が数台泊まってるのでそこそこのお店かな。手打ちうどん喰回(くうかい)。セルフかと思ったら一般店でした。小上がりもありました。テーブル2つくらい空いてました。なんか微妙。天ざるはないのねえ。小、と注文したら、え?と言われたけど、皆さん中なのかしら。...何が何でも食べて帰る!!!@香川県
先日の高知の旅、まだアップしてない観光地~~~~早瀬の一本橋。津野町の国道439号線沿いにあります。四万十川源流の村入り口。バス停の近くが広いので車を停めました。コミュニティバスは一日4本あります。見回すとここは吉村虎太郎の生家があるようです。山側かな。山と反対側へ降りていきます。先に行ったコモちゃんはもう渡ってます。3本の杉板は大水になると流れ出すけど、片方がワイヤーで固定されているので流れて行ってしまいはしないのです。水量が元に戻ったら手繰り寄せて石積みの橋脚に乗せます。よく考えられてるねえ。この辺は浅いので子どもたちの遊泳場でもあるようです。吉村虎太郎って知らなかったけど・・・・「青天に衝け」で普通の人の幕末が身近になって、なんかこれも想像ができるような気がする・・・これで1200円?3日前までの予約とい...沈下橋の原型ともいわれる、早瀬の一本橋@高知県
簡単にできるものばかりで凝ったお料理はしてないけど・・・・・こんなお料理でさえも作りたくない時があるのです。そんな時は外食を提案します。コモちゃんが中華なら行ってもいいと言うので(検索するのも面倒で)、いつもの町の中華屋さん、桃妃。経営者が変わったのかな、男性が一人でやってます。でも準備がいいのか割とすぐお料理が出てきました。餃子の味は変わったように思います。酢豚はカリッと揚がって餡も変わらないかな。コモちゃんは生、私は運転手。いつもは五目焼きそばにするけどシンプルなラーメンが食べたくて・・・・チャーシューメン。このスープは気に入りました。昔のラーメンの味がする~~~豚骨や煮干し系は好きじゃないので。友達が、テイクアウトのオードブルが便利よと言ってました。お盆団子も今年は作りませんでした・・・・・ごめんなさい、...こんな簡単なものばかりでも作りたくない気がする時。
高知の夏の旅、いの町の吾北むささび温泉に寄って帰りました。(国道439号線沿いだけどちょっと入り込んでいる。)大好きな温泉。まず、お湯がいい、鉄分含んでてさび色でとろっとしてる。いつ来ても(3回目ですが)すいてる=観光地じゃないからか?。湯舟が広い(松尾川温泉も好きだけど狭い)。すごくのんびりできます。隣にアオイネコというかわいいカフェがあります。お弁当も売ってるのね。残念!今はテイクアウトだけ。あとは国道439号線をひたすら東へ。ヨサクもこの辺は広くて車もほとんど来ないのでうっかりすると70㎞以上出てることがある道路です。道の駅633美の里(むささびのさと)に寄りました。土佐のアイスクリン(高松でも売ってるけど)。小さいスイカを買ってる人がいたので私も!甘涌という名前の大玉スイカだけど、これは小さくて安い。家...旅の収穫、おいしいもの@高知県
梼原からは須崎へ行って高速で帰れますが、来た時の道だし今は高速料金割引がないし、国道439号線で大豊まで行って国道32号線、大歩危経由で帰ることにしました。途中で中津渓谷に寄りました。ゆの森は久しぶりです。変わってないなあ。車は手前の広い駐車場に置きました。前来た時はゆの森はいっぱいだったので左手にある茶屋でお蕎麦を食べましたが・・・・今日はどうかなあ。ミストが出てます。涼しい~。宿泊はしたことないけど、温泉と昼食はなかなか良かったと思い出す。メダカも涼し気。このアマゴを食べるのね。ロビー、すいてる・・・外は暑い、中は涼しい。レストランポンテは名前を書いて待つようになってます。外のテラス席ならすぐご案内できますと言われたけど、暑そう。でもあまり待たずに中の席に案内されました。朝ごはんが和食だったので洋食に。コモ...中津渓谷ゆの森でランチ@高知県
梼原町の雲の上ホテルは20年くらい前に山登りの旅行で泊まったことがあります。こんなに有名になるとはびっくり。温泉が離れてるので不便だったのを覚えています。今は温泉をつなぐのに雲の上ギャラリーというのが出来てます。見るの忘れたけど・・・・雲の上といっても標高400mくらいなので雲海とかはあるのかなあ?レストランで聞いたら9月になったら解体して新しいのを建てるそうです。車で町の中心地へ移動。電柱を地下に埋設したすっきりした街並み。梼原町総合庁舎。木を横に使うんだね~~~。土曜日なので閉まってますが、のぞいてみたら雲の上のギャラリーの模型が見えました。車で(これを歩くこともできる距離ですが)、まちの駅ゆすはらへ。左に見えてきました。まちの駅ゆすはらも面白い木の建物。こちらは15室あるホテルの入り口。こちらは産直の入り...隈研吾で有名になった梼原町@高知県
天狗高原の国民宿舎がリニューアルされてついこの前オープン。標高1400m。星ふるヴィレッジTENGU、というからには、そう、天文台とプラネタリウムがあります。以前の面影は全くないですね。フロント。どこもかしこも新しい。でも外は霧で何も見えません。夜8時から満天の星を見るガイドツアーがあります。この霧ではだめだろう・・・・ではお部屋へ。あらま、ココは県境に建ってるのよね!天狗が見守ってるわ。室内から星空が楽しめる星空メゾネットというのもあるけど、私たちはあまり関心がないので普通のお部屋を予約しました。というかここしか空いてませんでした。まだイグサの香りがするお部屋です。気持ちいいしクーラーつけなくても涼しい~21℃(この時高松は38度)トイレのドアまでお金かける余裕はなかったのね、以前のままのようだ。元国民宿舎だ...天狗高原は霧だった・・・@高知県
津野町から林道のような狭い道を延々1時間以上走り、やっと着いた梼原町松原の集落。(雲の上ホテルからだと40分くらいのところ)。ほんとにひなびたところです。産直とお食事処のあいの里まつばらはなじんでます・・・。が、この向かいにおしゃれなパン屋さんが!!!!びっくりです。カフェ併設。森のパン工房シェ・ムワ(モアと発音したいとこだけど)。風車の里で買ったお稲荷さんを食べたのでもうお腹はいっぱいでイートンは無理だったのが残念。先に久保谷森林セラピーロードを歩きました。1時間以上歩いて汗びっしょりで戻ってきたら涼しい店内でティータイムすることに。ウッディな店内。コモちゃんはコーヒー、私はアイスティ。使い捨てじゃないストロー、初めて見ました。パンは2時でも種類が多く焼けてます。フランスパンを見ただけでなんとなくお店がわかる...梼原町にある「森のパン工房シェ・ムワ」@高知県
国道197号線を須崎からスタートして新荘川に沿って西へ進み、津野町役場を過ぎてから国道439号線に入ります。予想通り、酷道です。離合ができません。ひやひやするけどほとんど車は来ません。源泉かけ流しの郷麓温泉の宿。日帰り湯も事前予約なのでハードルが高いけど、一度は来たいものです。民家もあります。が、ほとんど車は来ません。国道439号線入って40分で分岐。梼原町から来る道もあった・・・(帰りはこっちへ行ったらその方が広い道で正解だった・・・)まもなく韓国料理の鷹取の家。車が数台。こんな山の中にお店があるとは・・・やがてセンターラインのある道に出ると、集落があり、梼原町松原の久保谷森林セラピーロードの入り口に着いた。国道197号線分岐からは1時間7分かかった。一番驚いたのはおしゃれなパン屋さんがあったこと!!森のパン...久保谷森林セラピーロード@高知県
久しぶりの高知道。高松西インターから1時間ちょっとで南国PA。香ばしいほうじ茶の香りです。須崎中央インターで降りて国道197号線。四万十川に沿って沈下橋を見たりしてドライブ。国道沿いにある津野町の風車の里。この看板の下には風力発電のプロペラが展示されてます。近くの山の上には風車が並んでます。直売所もありました。コモちゃんの欲しかった野草茶がいっぱい!目的の久保谷セラピーロードはまだまだ遠い。南国PAのほうじ茶ソフト
昨日も高松は37℃でしたか・・・・・とにかく暑い。涼しいおうちでまったりしてたらコモちゃんが帰ってきて、めんめの冷たいうどん食べに行こうよ、と言う。はいはい。車から降りるとくらくらします。山の中だけど車道は焼け付く暑さ。11時半の第一弾に出遅れて車は離れたところに。自転車で来る人もいる~~~。あの坂を???第一弾で満席かな。少し待ったら第一弾の食べるのが早い方が出てきました。先に注文して呼ばれたら取りに行き、帰りにお金を払うシステムのセルフ。紫雲山の中腹にあるので眺めよし。屋島と県庁。うどんが来る前に必ず天ぷらを食べます。昨日は鱧にしました。サクッと揚がってて身はほわっとしてておいしかった~トッピングにスダチを取ってたら後ろのおばさんが、もう一つ取ったら?おいしくなるよ、と言うので二つ。3つでも取りたいくらいで...真夏のうどんは冷たいぶっかけ~~@高松
讃岐完熟マンゴーを頂きました。お高いので自分じゃ買わないのでもらったらうれしい~~真ん中に薄っぺらい種があるので避けようとつい厚く切ってしまった・・・種の周りがぶ厚くなって損した気分。一応包丁で切り取ったけどまだついてるのかな?桃と同じように種の周りもかじるのがいいのかな・・・種の本体がまだ見えない。きれいにカットしたマンゴーを美しく食べた後はこういうのは食べたくないので冷凍しておこう。スムージーに使えるね。☆今日の朝の散歩で見つけた合歓の木。山でも咲いてるだろうなあ。マンゴーってめったに切らないから・・・・
クーラーの効いたお部屋で毎日好きな時間にラジオ体操してます。第一第二体操。Uチューブって便利。指導がないとつい早くなったり丁寧にしなくなるので動画は役に立ちます。腰痛予防体操、ひざ痛予防体操は病院でもらったパンフレットを参考に。全部で30分以上かかります。これを午前中に済ませておくと気分も爽やか。今日は起きたら5時半だったのでもう日が高く暑そうだったので散歩はやめましたが、たいていは4時過ぎに目が覚めるのでほぼ毎日行ってます。26度なら歩ける!あとやることはご飯作り。暑いのであまり買い物も行かず、コープ自然派が持ってきてくれた物でやりくり。二色丼、豆腐のお澄まし、酢漬けミョウガとササミときゅうりの酢の物、糠漬け、ナスのみそ炒め。粉寒天は捨てるわけにもいかないのでもまた作りました。でもやっぱり好みじゃないわ。幼児...おうちでラジオ体操を毎日してます
<8月1日、コモちゃんジロウギュウ、剣山、一の森を周回する>3:30,高松の自宅を出発。国道438号線。6:20,見ノ越駐車場に着く。もうすでに車が多いのは剣山頂上ヒュッテに泊まってるのだろう。あるいは三嶺縦走とか。6:24,剣神社の石段からスタート。6:43,まだ動いてないリフトの下をくぐる。7:33,リフトの西島駅に着く。ベンチでバナナの休憩。まずはジロウギュウへ向かう。鳥居の右の道。8:20,二度見展望所からジロウギュウを見る。8:27,剣山との分岐。夏空とジロウギュウ。下ってくる家族・・・・あらら、知り合いだった。すごい偶然だなあ。びっくり。剣山バックにパチリ写させてもらった。我が家とよく似た家族構成だったので30数年前を思い出した。9:23,ジロウギュウ頂上。剣山見ながら蒸しパンの休憩。分岐まで下って...キレンゲショウマを8時間半の3山周回で見る@徳島県
コモちゃんがオートミール好きなので、以前は紙の箱に入ったクエーカー教徒の絵がついてるのを買ってたまに作ってましたが、いつの間にか売り場で見なくなって途絶えてました。私は食べないし、そんなの作るの面倒なのであまり一生懸命さがしたわけじゃないけど。去年の今頃熱心に言うので探したら電子レンジで作るという、前とは違うパッケージのがありました。買ったけど食感が違ったらしい。先日ゆめタウンのカルディでクエーカー教徒の絵がついてるのを発見。これなら昔の味かもと買ってみました。コモちゃん喜んで作ってました。オートミールや水などをちゃんと測って。満足してました。☆☆☆いい傾向です。食べたい物は自分で作る!ね!以前はミルクティを作ったらお鍋とかそのまま放りっぱなしだったので文句言ったらそれからはちゃんと洗ってくれます。オートミール...コモちゃん、オートミールを煮る
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
<コモちゃんまたシルクロードへ>今回のツアーは西遊旅行「ペルシャからアナトリアへ」。イランは、学生時代の1966年、2018年イラン東部、2019年イラン北西部と3回来ている。4回目の今回はトルコへも行く。6月20日夜9時、関空から1人でトルコのイスタンブールへ行く。他の方は羽田からほぼ同じ時間に出ている。ターキッシュエアライン。6月21日13時間後の早朝、新イスタンブール空港に着く。イランの首都テヘランへ向かう搭乗口で皆さんと合流。イスタンブールからテヘランは3時間10分。同じくターキッシュエアライン。イランの首都テヘラン。現体制を作った中心的存在のホメイニー師の廟、モスク。最近は人気がなくて閑散としてるらしい。イラン考古学博物館。イランは女性は髪を見せてはならないのでスカーフ着用。日本語をしゃべる現地...ペルシャからアナトリアへ②
ゴーヤチャンプルがメインになるでしょうか?と考えるのがそもそも間違ってるわ。おうちのご飯は簡単でいいのです。って土井善晴さんが言ってるもんね。気が楽になるぅ。チャンプルは炒めるだけだし、茄子はフライパンで焼くだけ(合わせ味噌は作り置き)。キュウリもみには庭の茗荷と青じそも入れました。茗荷は獲れすぎるので減らさなきゃ。蚊が多いのは植物が多すぎるからだと思って、苗をたくさん引っ込抜いて友達にあげたりしました。葉は乾かしてから捨てます。酢漬けにしたり、刻んで冷凍したり。でも最後まで食べきることがないのよねえ。いつの間にかもう夏休みなのねえ。貧相な夕食
コモちゃんが旅行から帰った頃に娘が送ってくれた父の日プレゼント。西荻窪のパティスリーホソコシ。孫娘のカード付き、ありがとね。まずは目を引いたピンクの焼き菓子から。マカロンかと思いきやもっと硬くてカリッとして軽い。ビスキュイシャンパーニュ。木苺を感じます。フランスっぽい。お店のインスタを見たらこの四角いサブレニソワが出てたので早速~~~サブレニソワはヘーゼルナッツプラリネを挟んだアーモンドサブレ。めちゃおいしい。丸いのはサブレシトロン。サブレにレモンの表皮、砂糖衣にレモン果汁、その下にはアプリコットジャム!好き。紅茶が合うのよねえ。毎日少しづつ楽しみました。カフェオーレとケークルージュ。クランベリーが効いてる。春の新作アマンドオランジェ。材料はアーモンド、バター、砂糖、小麦粉、ココアパウダー、オレンジ、生ク...西荻のパティスリーHosokoshi@東京
ビーントゥバーチョコレートのジャラクコーヒー&カカオ。林町、バイパス沿い。インドネシアのカカオで店内製造。開業して5年かな、この春オルネにも出店してる。焼き菓子やクッキーもチョコレート入り。ボンボンショコラ、プリン、いろいろ。イートインできます。フードメニューも。しかし目的はこれ。ソフトクリームがおいしい。でも今日はかき氷なのだ。今年はかき氷は2種類なのね。私はスペシャルカカオかき氷1300円。わ~い、豪華絢爛!でも大きい・・・友達が助けてくれました。てっぺんのナッツ入りチョコレートがクリスピーでおいしい。外はカカオのシロップ、中は白い。上のクリームもチョコレート。生チョコが入ってる~~カカオゼリーも。おいしい。最後は全部が混然一体となってカカオの神髄を感じるわ。友だちはジャラクカカオソフト。カカオボウル...カカオのかき氷をジャラクで~~@高松
栗林公園前の上原屋本店、11時10分に着いたら車が停めれました。ラッキー。街中近くで駐車場があるお店って希少。でもすぐ満車。中は並んでる人が数人。天ぷらは高野豆腐やコンニャクもある!蛸にしようっと。注文してどんぶりに入ったうどんをもらったら会計。あら、高い・・・。?テボでうどんを温めるお店も減ったね。私はそのままだから温めない。出汁は蛇口から。熱い出汁を入れる。ネギは細ねぎではないけど細め。でも硬い。珍しいのでタコを取ったけど衣も硬かった・・・麺は好き。出汁もいい。友だちに、タコは220円だよと言われて、なるほどと。普通のは120円だったかな。11時ならすいてる上原屋本店@高松
ツルの家は2020年開業、うつ海うどんの弟子だそう。外でも食べれる。かけの小は300円。天ぷら、迷うねえおでんも捨てがたいけど・・・姉はかけの小とゴボウの天ぷら。昆布とシイタケが乗ってます!フリートッピングにあったのかなあ?私は肉ぶっかけだったかなあ・・・だいぶ前なので記憶があやふや。そこそこ人がいたけどすいてました。土曜日の12時半。勅使町、南郵便局の南側の道路を西へ入っていくとあります。駐車場が広くて便利。セルフうどんツルの家@高松
やをらを出て綾川町畑田のNカフェ*Nファームへ。ここも周りは水田。幟が無かったら見落としそう・・駐車場は裏にあって広い。こちらで注文会計して出来たら取りに。イチゴの氷のオンパレード。友だちは贅沢いちごの粉雪かき氷1000円。ふわふわの牛乳氷に自家製イチゴソースをたっぷりかけ、大きなアイスクリームも。ボリュームもある一品だねえ。私はさぬきひめのふわとろ氷800円。1パック以上のイチゴを贅沢に削り、ふんわり仕上げ。中にバニライアスも。確かに口に入れるとイチゴの味でいっぱいになる。冷房の効いた小屋(?)もあったけど、外で食べました。土日は混みそうです。イチゴのかき氷をNカフェ*Nファームで~@香川県
やをらは高松空港へ行く途中の香南町由佐。田んぼの中で木に囲まれた家。最近リビングに出たので混んでるだろうと思い、11時の開店前に行きました。1台駐車してた。お店は右側の建物。納屋だったのかな。(画像は帰り、外で待ってる人がいる)入り口は木の戸なので中がわからない。引き戸でした。リノベーション古民家だ。本がたくさん。長居してもいいのかな。この机いいなあ、作業台にほしい。一番に入ったので4人掛けのテーブルに着くことができました。ゆったりしたソファもあるけど食事には不向き?テーブルにある紙に注文を書いてお運びの方に渡します。お水もセルフ。お一人で作ってるのね。やをら定食1200円。鶏むね肉のソテー、大葉のソース。量が多いので男性でも満足でしょうね。おやつというのもおいしそうだったけど、待ってる人がいたのでやめま...リビングに載ったやをら@高松
ズッキーニ、豚ロース薄切りで巻きます。塩コショウ、バター醤油、味醂と醤油、など色々変化が楽しめます。付け合わせにも便利。割に早く焼けるし。この時は最後に粉チーズ振ってみました。でもなんといっても好きなのはラタトイユ。脇雅世さんのレシピで。野菜は別々に炒めます。ズッキーニ。パプリカがなかったのでピーマン。だいぶ違うけど。ナス。全部鍋に入れてトマトも入れて蒸し煮。水は入れません。30分くらいして煮詰まったら完成。ペースト状が好きなのでよく混ぜる。トーストに乗せるのが好き。コモちゃんが嫌いなので全部私が食べる予定。残りは冷凍。パスタソースにも使います。それはコモちゃん気が付かない。ズッキーニ料理
昨日高松三越地下でかき氷を見つけた。日光?!いつかテレビで見た日光の天然氷は山の中で外で作ってた。大変な苦労があるようだった。それなのか?期間限定なので聞いたら明日の6時までだって!茨城産メロン、和歌山県産梅、愛知県西尾産抹茶、愛媛県産ミカン、栃木県産柚子など。今食べるしかないよね。でも大きいのよねえ、と言ったらハーフサイズもありますって。親切な店員さん。国内産白桃にしました。ふわふわ!軽い!頭が痛くならないんですよ、って言われてたけど、ほんとね。氷の味はわからなかったのでできたらみぞれがあったらよかったな。ほぼシロップの味ですもんね。家に帰って検索したら天然氷を氷室で保存してるのは日本で5軒しかなくて4代目徳次郎はそのうちの1軒だそう。四代目徳次郎の天然氷@高松
梅雨時の一泊旅行はお天気を見て直前に決める。友達のアドバイスで淡路島をいろいろ調べたけど、6月のこの時期はお休みしてるところも多かった。前日に決めたのはグランドニッコー淡路。朝食付きのツイン、館内で使えるクーポン6000円つきで29700円。スタッフ、感じがいい。全体にカワイイ。山側?ベランダから海も見えるじゃん!曇ってるけど・・・ここは夢舞台の中。国際会議場が見える。山もね。お部屋のグレードアップしますか?と聞かれたけどここで十分。6階です。広い。温泉とか大浴場はない。いい匂いのアメニティパジャマはあったけどお風呂上りに浴衣が欲しかったので言ったら持って来てくれた。紅茶はルピシア。さて、夕食の前にホテル内散歩。廊下の窓から百段苑が見える。明日行こう・・・安藤忠雄の夢舞台の中だから・・・・コンクリート。ホ...グランドニッコー淡路@兵庫県
コモちゃんは「ペルシャからアナトリアへ」という14日間の旅行に行って無事に帰ってきました。お土産は中近東のお菓子、バラクヴァ。緑色はピスタチオ。2019年にイランに行った時も買ってきてた、パイの小さいのみたいな。私が値段を見たら、表示がユーロ。170円で計算すると6000円とか7000円もする。コモちゃんびっくり、言われるまで気が付かなかった!これが1つ1700円!値段を見ないで買ったって!以前物価の安いイランで買った時は安かったので不注意だったねえ。円安なのを忘れたわけじゃないだろうけどねエ。バラクヴァは先月NHK「グレーテルのかまど」で取り上げられヘンゼルが作っていた。5月20日放送「トプカピ宮殿のバラクヴァ」銀座松屋地下のナディール・ギュル(イスタンブールに本店がある)で買えるけどね。バラクヴァってご存じ?コモちゃんの旅行土産
昨日は暑くてもランチに出かけました。友達が予約してくれてた旬菜海山。確か以前はイタリアンだった所かなあ???「小庭を眺めながら讃岐の旬菜をいただきます!」だそう。友だちは天丼とお造りのセット。1880円海鮮丼と天ぷら蕎麦のセット。1880円これは最年長の友達が注文。ほぼ完食。食は元気の源だねえ。私は日替り御膳にしたのに撮れてなかった!なんてこと・・・・茶碗蒸しや小松菜やお漬物は同じ。茄子と豆腐の揚げたのが一品。お造りは4切れ。天ぷらは3種。量的には私はこれでちょうどよかった。1200円わらび餅と抹茶アイスも追加390円。待ってる人がいたのに気が付かず長居してしまったわ。次回の約束をして解散。車に戻るとサウナでした・・・・今朝は早く目が覚めたので涼しいうちにウォーキング。あら明日は朝から賑やかそう。和食ランチを海山(みやま)で@高松
淡路島から高松中央インターに降りたら6時。家に帰って作れないことはない時間だけど・・・・食べて帰りたい!レインボー通りの千房へ行ってみました。中で2組待ってます。平日なのに。20分ほど待って案内されました。半分は空いてますが?使ってない様子。鉄板が故障?それとも人手不足で対応できないのかしら?居酒屋的なものも充実。姉はスモール千房、私は広島焼き。(姉はダイエット中)運転は私なのでビールは飲まず。お腹一杯。帰ったら寝るだけの幸せ~~~☆☆他の日は夕食作ったんですよ。でもあまりいい魚がない日が続いて、天候がよくなかったのかなあ。この日はマナガツオやコノシロがあって姉も喜んでくれました。地のエビも姉の好物です。夕食作りたくない時に・・・千房@高松
前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県
土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松
昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松
高松市役所の西にある日本料理の粋香。左が夜開いてるカウンター8席の粋香、右の入り口はお昼と夜に開いてる日々粋香。お花は先取りね、リンドウ。階段を上がって行きます。急な階段は手すりが両側にあるので以前より安心。カウンターはこの後女性が一人来られました。窓からの景色が無粋だったのでロールカーテンつけたのね。お菓子は水無月だそう・・・・縁高と椀物が運ばれてきました。蓋に露が打ってあります。さすが~大徳寺縁高なのね。開けた瞬間言ってしまう~~おいしそう!豆腐、揚げ、つみれの白味噌汁。具が大きくてちょっと田舎風。懐石の出汁の効いた椀物を期待してたけど。和久傳で修行しただけあるねえ。おいしかったです。家にスイーツがなければ水無月も食べてみたかったけど、ここまでにしました。ペアのお客が帰ったのでパチリ。予約しなくても良...おいしい粋香の昼膳@高松
姉に孫が生まれました~~~~♪姉の大きい孫は来年大学生、ほんとに久しぶりの赤ちゃん。私までうれしくなってお祝いしたくてオカウチアピーへ。何年ぶりでしょう、ここへ来るのは。小さいものって何でもカワイイわねえ。お買い物が済んだら休憩しましょ。店長さんがアイスクリームを勧めてくれました。Brutus6月15日号「本当においしいアイスクリーム」に載ったヨシヲアイスクリームがあるって。四国中央市の無香料、無着色、無添加のアイスクリームがここで食べれるのね。左のは直島ガーデンのジェラート。お店は本村の港近くにあるそうです。高尾最中種商店の最中もある!!!姉はヨシヲアイスクリムのチョコレートシトラス。一口もらったらチョコレートがおいしくてかすかにシトラスの香りがした。イラストが面白いねえ。私は直島ジェラート。チョコレー...久しぶりの出産祝いをオカウチアピーで@高松
昨日はすごい雨だったのでこんな時なら人気店もすいてるだろうと瀬戸晴れへ行ってみました。移転して初めてです。(帰りの画像)11時半に着いたらほぼ満車。外には人がいなくて中で二人待ってました。その方がすぐ呼ばれたので座って待ちました。若い大将ですね。メニューを持って来てくれたのでじっくり読んで・・・・先に注文します。星が丘製麺所さんの冷凍きしめんを使った【きしめん祭り】に瀬戸晴れは参加してます。他にかじかわ・麺匠くすがみ・手打麺や大島・清水屋・ヨコクラ・こがね製麺所鬼無店・七福別邸・かまくま餅11号・うどん処麺紡など。私はそれにしてみました。出汁はぶっかけのか、かけのか選べます。ぶっかけに。おおっ、量が多い・・・・・・でも出汁がメチャおいしいし、うどんもぐにゅっとした大好きなタイプの麺なのですいすい食べれまし...さすが~~!!瀬戸晴れ@高松