chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こもれびの日記 https://blog.goo.ne.jp/komorebi_rebi1998

今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。

夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。

こもれび
フォロー
住所
高松市
出身
高松市
ブログ村参加

2015/03/06

arrow_drop_down
  • 栗、はったけ、いちじく~~~~忙しい手仕事が続く秋

    先日アンティークをネットで見てたらこの珉平焼のお皿が古道具屋さんで4500円で売られてました。びっくり。そんなにする???メルカリでは1500円位で出てますが、欠けとか傷アリとかです。実家にたくさんあった珉平焼。江戸時代に淡路島で作られた型押しの焼き物で、大量生産されてたと思われますが。あとうちには長方形の紺色?緑色?のもあったけど、どこ行ったかな。豆皿、天塩皿と言われ、使いやすい大きさです。大事にしなくちゃね。栗は前日のは茹でてあったので放っておけないのでまたホジホジして、砂糖と水少々を入れて沸かしたお鍋に入れて練りました。茶巾しぼりにして冷凍しておきます。買ったばかりの栗は栗おこわにしようと思います。むくのが大変なので避けてたけど、一度は炊かないとね。50度くらいのお湯に20分漬けてから剥きました。鬼皮は柔...栗、はったけ、いちじく~~~~忙しい手仕事が続く秋

  • 空き店舗が多くなったトキワ街で素敵なカフェが頑張ってます sai @高松

    トキワ街はダイエーがあったところはそのまま放置、大きなパチンコ店のあとにマンションが建設中ですが、空き店舗が増えて行ってます。この辺も前は人通りが多かったんですがねえ。以前は文房具店があったところに7月からちょっとレトロなカフェが出来てます。SoundofcoffeeSai。おしゃれな感じが伝わってきます~~急な階段を上がるとステンドの扉。入って左手はカウンターや大きなテーブルもありますが、右手にはトキワ街に向けて開かれカウンターもあります。結構混んでます。大きなカップボードが素敵。見えにくいけど。コーヒーが売りなのね。モーニングもいいね。ランチに来たのでした~ナポリタンランチはスープとサラダがついて税込み800円です。とてもリーズナブル。ナポリタンに焼き野菜がついてて、とてもボリュームがありました。デザートに...空き店舗が多くなったトキワ街で素敵なカフェが頑張ってますsai@高松

  • 青ジソを植えてたらお試しあれ~~~☆

    四万十のおばちゃんというブログに青じその実で作る佃煮が出てたので初めてトライ。シソの実はシソの穂からとります。これは1週間前。まだ花が咲いてるので実になってない。天ぷらにしたら美味しかった~花が2,3残ってるくらいの時が摘み頃なんだそうです。熟しすぎると硬くてだめらしい。昨日見たらもう花が少しだったので摘みました。10センチから15センチ茎が伸びると書いてるけど、全然そこまで行ってないなあ。成長が悪いのかな。長い穂は実になってるけど、短いのはまだだったかな・・・ざっと洗います。あら、量が少ない・・・・・しごいて実を取りますが、アントシアニンがあるので手袋をしないと指が黒くなるそうです。こんなぽっちり!!!まあ、これしかないんだからしょうがない。友達がくれた3本の苗のうちこれ1本しか残ってないんだから。お湯を沸か...青ジソを植えてたらお試しあれ~~~☆

  • 峰山周回でトレーニング@高松

    <9月26日、コモちゃん地元でトレーニング>9時半まで寝てしまったので百舌坂登山口(勝手に命名)まで車で送ってもらう。10時出発。イノシシ出没注意。少し上がった所で中野稲荷神社からの道と合流。ジグザグに登ったところ辺りが紫雲山。このあたりかな。栗林公園の上あたり?小鳥の泉から室山へ向かう。10:43,室山三角点。見晴らし無し。小鳥の泉に戻って西へ。栗林トンネルの上、紫雲の広場あたりまで下りてくると見晴らしがよい。登山口の山すその向こうに県庁、屋島。急坂を上がって平らになり、石船塚の横を行く。峰山展望台。舗装車道からの浄願寺山の眺め。11:39,鉄塔保線路へ降りていく。定点観測のようだなあ。いつも写真撮るところは決まってるようなもの。切通峠に降りてきた。40分作業道を歩いて斜面にとりつく。誰も歩いてないのか、蜘蛛...峰山周回でトレーニング@高松

  • 揚げないで大学イモを作る

    揚げないけど、油は使います。砂糖大さじ3、油大さじ3、をフライパンに広げて・・・その上に細目の乱切りにしたサツマイモを乗せてふたをして火をつけます。中火で2分。パチパチ言ったら弱火にして5,6分。途中でおいもを裏返しします。楊枝が刺さるようになったらふたを取り、強火にして砂糖を絡ませます。簡単美味なり。これは今はなきお店saraの店主さんが教えてくれたもの。若いセンスの民藝のお店でした。これを作るとsaraさんを思い出します。きっとお元気だと思うけど、割れたカップとか補充したいのに残念です。このサツマイモはシルクスイートという品種で甘かったので無理に大学イモにしなくてもよかったけど・・・甘いお芋ならそのまま食べるのがもっと簡単美味ね。スーパーの入り口に置いてある焼きイモの機械。あれを見過ごすことができません。つ...揚げないで大学イモを作る

  • さか枝のソバはうどんのような昔ながらのさぬきソバじゃなくなってた・・・

    県庁裏のさか枝うどん。讃岐のおそばというのは、うどんかと間違えるほど太くて、そんなに黒くなくて、ほぼうどんかなというものだったのですが、最近まるで江戸蕎麦のような細さです。さか枝もつい最近までぶっとかったのに・・・・細くなってました。残念な気がします。金時豆の天ぷら、大好き。お出しを吸わせて潤びるのもうれし。(これ、ほとびるって漢字なのね!方言じゃなかったんだ。)衝立がオレンジ色なのでお店が派手になった!今日はからっとして過ごしやすいけど、歩くと汗が出ます。帰ったらアイスクリーム欲しくなりました。久保田のチョコレートアイスにコーンフレークとレーズンとママレードを足してパフェっぽくして食べました。おいしい~~ハッサクのママレード好きすぎてスイーツ何でも掛けたくなる・・・・さか枝のソバはうどんのような昔ながらのさぬきソバじゃなくなってた・・・

  • 無農薬小麦の焼き菓子~~ましゅれ@札幌

    孫の手形を見ると、いつの間にこんな大きな手になったのかと驚きます。会えない日々が続いてます・・・ラインビデオや「みてね」で孫の様子を見るのが楽しい~~☆抱っこできないけどねえ。ましゅれは無農薬小麦粉使用のスイーツのお店です。稀有ですね、無農薬小麦粉って。その他の材料もオーガニック。保存料なども不使用。いいね。美味なり。どれから食べようかな、おやつ時間が楽しみな日々。ありがとうね。昨日はまた3枚おろしの太刀魚がありました。この薄いお魚を3枚おろしにするなんて技術が必要ね。1枚を3切れに切って天ぷらに。青じその穂が出てきて天ぷらにできるというのでついでにやってみました。スナック菓子みたい・・・・最後にシソの香りがします。まだまだあるので佃煮?にでもしましょう。もう少し花が上まで咲いて実になってから使います。太刀魚の...無農薬小麦の焼き菓子~~ましゅれ@札幌

  • まだ青い

    マルヨシの北海道展で買った洋ナシ、バートレッド。シャインマスカットは香川産は終わってますが、こんな規格外のは産直で売られてます。小粒でたまに種もあったりするけど、安いので当然ね。バートレッドは買った時は緑色でしたが、だんだん黄色くなって~~~そろそろ食べ頃かなと切ってみたら、柔らかくなってて甘くてとってもおいしかった~~。もっと買えばよかったなあ。他の北海道展ではこの洋ナシ類は見ないわね。売れると思うけどね。産直で見つけた緑色の柿。安いので買ってみました。硬いけど甘い柿でした。緑色なのに熟してるのね、珍しい。今朝の散歩はサンポートへ。琴電の駅。屋島のずいぶん南の方から日は昇ってます。6時7分。(日の出は5時55分)ここに今度県立体育館ができるんですって。丹下健三さんが設計した前の県立体育館は船形で面白かったけど...まだ青い

  • 秋は美しい

    今は散歩の途中で街路樹に目が行きます。モチノキ。栗林公園北門前の通り。こちらは珊瑚樹。もう黒くなりかけのもある。ピラカンサ、この枝だけは赤くなってるけど他のはまだ黄色。クロガネモチもまだ黄色。県警南側。サネカズラ、ビナンカズラともいう。まだまだ青い。お寺の生垣。だってまだ花が咲いてるんだものね。可愛い花ね。ツタの実はもう黒くなりかけ。きれいなブルーだったんだけど。昨日のおやつは冷凍してあったおはぎの素を解凍して、栗きんとんの失敗作の残りでくるんでみました。栗おはぎ、おいしい~。秋は美しい

  • お好み焼きのランチってご飯とお味噌汁付き!@高松

    お好み焼きをおかずにするっていうのが信じられない。でも普通らしいです。ええ、知ってますよ。お好み焼きよしだはよく通る道沿いにあるし、車が停めやすいし、何度か来たことがあります。今迄ランチ時はいっぱいだったと思うけど、でもお客はいませんでした。9月16日。ごはんやお味噌汁はいらないので単品で焼きそば。いろいろ入ってるよしだ焼。コモちゃんビール飲みたそうでしたが、もちろんアルコールは提供してません。なので翌日はとん平焼きをおかずにビール飲んでました。(卵を溶いたら片栗粉の水溶きを入れるとしっかりしますね。)ソースの香りがビールを呼ぶんですね~お好み焼きのランチってご飯とお味噌汁付き!@高松

  • トリカブトが咲く剣山@徳島県

    <9月19日、コモちゃん剣山とジロウギュウに登りました>6時に登山口の見の越に着いたら車はもう一杯。先ずは剣山神社にお参り。神社からはガスって三嶺どころかすぐそばも見えない。リフトの下にあるトンネルをくぐる。7:13、リフトの駅、西島に着いたらいつものように休憩。テンション下がるガスだなあ。先にジロウギュウを行くので右手の道を行く。ガレ場。最近バランス感覚が鈍っているので慎重に。今日は一か月ぶりのリハビリ登山だからひたすら前を向いて・・・7:50、大剣神社の分岐に着く。8:15、ジロウと剣の分岐に着く。ここまで2770m、剣へは470m、ジロウへは1050m。9:14、ジロウギュウに着く。360度、白い。バナナと蒸しパンで休憩。10:14、分岐に戻り剣山へ向かう。少しガスが薄くなったかな。ジロウへ向かう登山者。...トリカブトが咲く剣山@徳島県

  • お彼岸なのでおはぎを作りました

    お彼岸近くなると忘れずに咲く彼岸花。お墓の周りは田んぼ。こんなに草が生えてない田んぼは見たことない!完全除草剤なんだなあ。多分。お供えに父母が大好きだったおはぎを作りました。今年はちゃんとコープ自然派で無農薬のもち米を買って用意してました。炊飯器ですると簡単なのね。私にもできるおはぎ。あんこは山清。そこは目をつぶってもらって。美味しくできました〜全部あんこにしないで、残りはお団子状のまま冷凍しました。あんこの缶詰開ければすぐおはぎができます。パソコンが不調で昨日から携帯でブログ書いてるけど、タイトルの画像がどうしても小さくならない。変だけどお許しください。お彼岸なのでおはぎを作りました

  • 国分寺の名店が高松のロードサイドに!

    今里町に一福うどんが来てました。一福は細麺で好きなタイプのうどん屋さんです。南新町に次いで高松二店目ですね。コモちゃんは牛すじカレー。大きなお肉がたくさん!しかも柔らかい!美味しい!私は肉ぶっかけのあったかいの。1時半に行くとすいてました。まだ知られてないのかな。玉が割と少なめなので腹八分目にちょうどいい。これでおいなりさんとか食べたらカロリーオーバーよっ。国分寺の名店が高松のロードサイドに!

  • 高松の北海道フェア

    マルヨシセンターの北海道フェアはスーパーの北海道展と侮るなかれ。函館の五島軒は学生時代の北海道旅行中に友達の家に寄ったらお父さんが連れて行ってくれた懐かしのレストラン。50年以上前の話。マラスキーノ酒とシナモンを加えた国産のふじりんごのアップルパイ。コース料理のデザートとして出してるそうです。冷蔵で4切れ入り。トースターで温めるととてもおいしい。富良野のベイクド・アルル。メロンパンシュー。メロンパンに見えないけど・・・・・メロンの香りはします。メロンパンのビスケット生地を乗せて焼いたシュークリームでした~あら、生クリームを使ってないクリームですね。よくできてるねえ。ベイクドアルルさんはゆめタウンの北海道フェアに「たっぷりフルーツのアイスケーキ」というのを出してます。ゆめタウンはルタオやロイズ、六花亭など有名どこ...高松の北海道フェア

  • もうお彼岸?!? 早い!

    今朝の散歩で見つけた今年の初彼岸花。お盆とお彼岸は近いねえ。この前お墓参り行ったような気がするけどまた行かなくちゃいけないねえ。散歩途中のヤマボウシ。この赤い実は食べれます。味と香りのない柔らかな梨みたいな。全然人気のない実ですね。先日うどんの讃州めんめで太刀魚の天ぷらが始まったと聞きました。あの薄っぺらい魚をどうやって天ぷらに?と思っていたら、マルヨシで三枚におろした太刀魚を発見。天ぷらやフライに、って書いてる~~すごく細い太刀魚なのでメチャ安い。一盛り190円位で4匹入ってる。しかも細長いので3つに切ったら何切れもできます。小海老もあったのでかき揚げもしました。とっても久しぶりの天ぷらです。骨がないので孫にも大丈夫。たくさん揚げましたよ。翌日は天丼にして、デレンコデレンコ。らくちんな夕食でした。もうお彼岸?!?早い!

  • すやの栗きんとんを目指して~

    香川県内の栗。水に漬けておいてから塩水で40分くらい茹でます。スプーンでほじほじしたのを計ったら240g。スピードカッターで細かくして、砂糖2割とみりん大さじ2杯入れてよく混ぜます。電子レンジ600Wで2分。あら、いやに緩いわ????これじゃきんとんの形に絞りにくい!食べてみたらすごく甘い。ここで気が付きましたがもう遅い。勘違いしたのか、小学生の算数やり直したほうがいいのか、砂糖100g入れてしまいました。それとも認知症か?じゃ、栗ジャムでいいんじゃない?おほほ。おいしいし素敵!栗ジャムトーストなんて~~♪でも悔しい!すやの栗きんとん目指して、リベンジあるのみ!まだまだ栗の季節は始まったばかり。すやの栗きんとんを目指して~

  • 対馬産イノシシのボロネーゼをトレジャーワンアッカで@高松

    久しぶりのトレジャーワンアッカ夜も10時までやってるようです。コロナ対策でドアはオープン。12時半位に予約なしで行ったら、カウンターだけ空いてました。アルコールは出してません。冷たいシャキシャキのサラダ。自家製パンがおいしいのよね。レーズンのとクルミの2種類。前菜が500円なのでつけてみました。お値段以上に充実してました。二人で一皿で十分かも。コモちゃんは対馬産イノシシのボロネーゼタリアッテレ。お味見したらイノシシの感じは無くて普通のお肉の感じでした。私はツナとキャベツのジェノベーゼ。パスタはトルキエッテというショートパスタですが、ちょっと硬かったかな。皆さん11時半だったのか、もう終わられる方も。と思ったら次の方が・・・・人気だねえ。久しぶりのイタリアンランチでした~~~対馬産イノシシのボロネーゼをトレジャーワンアッカで@高松

  • 沢村貞子さんのカレーライスを作ってみました

    NHKの短い料理番組が色々楽しいですね。グレーテルのかまど、レイチェルのおいしい旅レシピ、やまと尼寺精進日記とか。365日の献立日記は沢村貞子さんの書き残した献立日記から選んで飯島奈美さんが料理してる番組です。沢村貞子さんっていっても、もう知らない人が多くなったかも。昭和のドラマに出てた粋なわき役の方です。独特な声やしゃべり方を今でも思い出します。分量の表記がないので適当です。玉ねぎスライスをバターとサラダオイルで炒めます。別に豚ひれ肉を炒めます。うちは牛肉にしました。玉ねぎとニンジンも加えて、鶏ガラスープとロリエを入れて煮込みます。うちはチキンコンソメで代用。コンロ二つ使って同時進行。玉ねぎ炒めの方は少し茶色になったら蜂蜜を入れて色づくのをはやめるのだそうです。へ~20分ほどお肉を煮たらジャガイモも入れます。...沢村貞子さんのカレーライスを作ってみました

  • 下味に砂糖!?

    唐揚げを作りました。つくおき子どもOKレシピから。「黒ゴマ甘辛ダレのペッパーチキン」。タレはすりおろしにんにくが効いてます。黒ゴマと黒コショウもね。これはモモ肉。鶏肉400gの下味に砂糖大さじ半分、塩小さじ半分。え?砂糖なの?と思うでしょうがいや、これが柔らかくなっておいしいんです。甘辛ダレは絡めなくても十分味がするので、孫には揚げたままを送ってやりましょう。大人はビールが進む味になってます。下味をつけたら片栗粉大さじ3をビニール袋に入れてお肉をカシャカシャすると簡単です。とてもカラッと揚がります。ムネ肉とモモを使って2軒分できました。今朝の散歩で赤い実を見つけました。個人宅の生垣からコブシかな、面白い実がぶら下がってます。山で見るタムシバと似てます。病院の木はハナミズキ。涼しくて散歩も楽になりました~~~☆下味に砂糖!?

  • 秋の準備・・・ピラカンサが色づく

    ピラカンサ、ほとんどまだ緑色ですが、この辺はもう色づいてました。ヘクソカズラ。少し色づいているけど黄金色になるのはもうちょっとかかりそう。オリーブもまだ緑色。黒くなるのは10月かな。南天に至っては11月ですかね。でも実は大きくなって準備OKですね。急に秋が近づいてきた気がします。昨日は久しぶりに揚げ物をしました。1か月ぶりかな。とんかつとササミのカツ。おいしかったわ。コモちゃんも喜んでました。やっと食べれたね、油もの。今朝は残ったのでカツサンド。これがまたおいしいのよね~~~ありがたいね、健康であること。しみじみ。秋の準備・・・ピラカンサが色づく

  • 涼しくなったのでオーブン使える・・・パウンドケーキ

    コモちゃんは焼き菓子が好きなんですが、でも買うと案外お高い。どうってことないパウンドケーキひと切れが150円以上しますよね。この前買ったオーブンレンジはまだオーブンとしてはほとんど使ってないので、涼しくなったし、やる気が出てきました。余熱をセットして準備してると、そんなにかからず準備OKの音が!まだできてないよ・・バター60g、砂糖120g、、卵2個。まだ寒くないからバターは出しておくとすぐ柔らかくなって扱いやすい。ママレード、ナッツ類、レーズン、合わせて120g。粉も120g。覚えやすい。40年前の婦人之友社のお菓子の本でいつも作ります。砂糖は多すぎると感じますが。160℃で40分にセットしてあったのでどうかな、焦げないかなあ、と思ったらまだ中が焼けてなかった。追加加熱をどうやってするのか説明をまた読まないと...涼しくなったのでオーブン使える・・・パウンドケーキ

  • 夏のおやつで一番簡単なのはわらび餅!

    お鍋にわらび餅粉と水を混ぜて火にかけて、強火でかき回す、それだけ。弱火にしたら時間がかかる。あっという間にできます。ぬれたバットに乗せて粗熱をとったら切ります。手も包丁も濡らしてね、くっつくから。素朴でおいしい。安心して食べれる~~でもでんぷんなのでカロリーはそれなりにあるよ。病気の時にいいかも。一袋で2回出来ます。ちょうど終わったのでこの夏のおやつはおしまい。先日のイチジクどら焼きを食べてみたら、ほとんど粒あんでイチジクはほとんど感じられませんでした・・・・出来立てのどら焼きって食べてみたいなあ。作れるかも?(-_-;)それよりそろそろ栗!だよね。庭のヤブランのつぼみが出そろいました。♪夏のおやつで一番簡単なのはわらび餅!

  • 家事ヤロウ!の「悪魔のネギだく油そうめん」

    家事ヤロウ!、昨日はキムタクが出てましたね。梅干しとわさびで食べるそうめんというのがおいしそうだったので今日のお昼に作ってみます。先週の「悪魔のネギだく油そうめん」もトライしてみましたよ~丼にごま油、めんつゆ、中華だし、お酢を入れてよく溶かす。茹でたそうめんを入れてよく混ぜる。小ネギ40gを乗せて、白ごまを散らして卵黄を乗せて出来上がり。相変わらず、手間いらずだねえ。う~~ん、まずくはないけど・・・好きかと聞かれたら、あんまりと答えよう。若者向けの味でした。ネギ多すぎでしょう~残りました。もったいない。すだちそうめんも作ってみましたが、栄養的にタンパク質がないと思ってちくわを加えました。あと、冷蔵庫にあった出汁がらを炊いた昆布と干しシイタケがあったのでそれも入れました。家事ヤロウはレンチンで出汁を作ってますが。...家事ヤロウ!の「悪魔のネギだく油そうめん」

  • 今年のイチジクは甘くないというけど・・・

    義母は70歳過ぎて水彩画を習ってました。私はその歳を過ぎてしまったのねえ。義母の残した作品。おいしそうには見えないけど、イチジク大好き。今年は雨が多くて甘くないし不作のようだけど、どうでしょう~品種が色々あるから一概に言えないけど、甘くないということはないです。十分おいしい。なかなか熟れないからジャム用として出したのかな?1個食べてみたけどほんのり甘かった~皮をむくと200g減った!2割の砂糖を加えて1時間放置。水気が出てきたら強火にかけます。焦げないように、あくを取りながら、つぶしながら・・・15分くらいでやめます。最後にレモン果汁半個分。2軒分できました~~☆ヨーグルトにかけていただきま~~~す。幸せなひと時。♪ゆめタウンで売ってたので買ってみました。どんなんだろうねえ。今年のイチジクは甘くないというけど・・・

  • ゴーヤの佃煮で食欲もりもり

    イチジクが欲しかったので今朝8時20分に家を出て鬼無町のフルーツの里へ行ってきました。近場では一番イチジクがいいと言われてる産直で、朝早く行かないとなくなるのです。あることはあったけどお高い気がします。雨が続いて不作なんでしょうかね。今年はまだゴーヤの佃煮を作ってなかったので1袋120円のを買いました。小さいけどね。クックパッドの農家のレシピというのは茹でてから煮るようです。今年はそれでやってみよう。鍋に調味料を入れて沸いたら絞ったゴーヤを入れて中火で煮ます。意外に焦げない。汁けがなくなったらイリゴマと鰹節を入れて完成。お酢が入るのでさっぱりしてごはんが進みます。朝のお仕事終わり~~一休み〜〜イチジクジャムは午後に。なんという花でしょうね。活けにくい。ランかしら・・・異国情緒があって面白い。沖縄の花瓶に合うよう...ゴーヤの佃煮で食欲もりもり

  • 夏が終わる前に食べきりたい素麵

    家事ヤロウの「豚ニラそうめん」。家事ヤロウは最近飽きちゃったけど一応録画はしてるのでざっと見てみるとこれは真似できそうだったのでヤッテミタ。豚バラ80gとニラ半束、これは一人前でしょうかねえ???結構多い気がするけど、料理初心者の若者が作るという設定だからやはり一人前なんでしょうね。少し多めに作って二人で食べましょ。水150ml、3倍濃縮めんつゆ大さじ2、おろしにんにく小さじ半分を混ぜて1センチ幅に切った豚バラ肉を入れてレンチン。600w5分。とあるけどうちにあったのは冷凍したお肉だったのでお鍋で調理。煮えたら火からおろして1センチ幅に切ったニラ、食べるラー油(無いわ、ラー油でいっかー)小さじ2、白ごま小さじ半分を加えて混ぜる。簡単だね~~。匂いが中華っぽい。意外においしい。想像していたよりおいしかった。ニラと...夏が終わる前に食べきりたい素麵

  • 川東菓子店のクレープ食べれた~~~♪@高松

    昨日はコモちゃん退院後の診察日でしたが、もうスポーツも食事も普通にしていいと言われました。早速ケーキが食べたいと言うので観光町の川東菓子店に行ってきました。あらま、ケーキはやってない・・・・でもクレープはやってます!!!ライオン通りの川東菓子店は食べる所がないんですよね。シルバー世代は立ち食いはちょっと出来かねるので・・・。いつも通るたびにおいしそう、と思いつつスルー・・・やっと食べれる~~~ここで注文して会計して待ちます。その間に焼き菓子も購入。外に椅子があるので食べれますが、雨も降ってるし持って帰ることに。30分以内ならいいそうです。無事に家に着きました。コモちゃんがぎゅっと握ってたのでどうかな。アイスクリームは入ってないから大丈夫でしょう。お茶を入れる間ここでスタンバイ。買いに行く時このカップ持って行った...川東菓子店のクレープ食べれた~~~♪@高松

  • 二人のおやつタイムは~~☆

    コモちゃんは55才で禁煙して以来、スイーツ好きになってしまいました。毎日何かしら甘いものを食べてます。私も付き合って食べてしまう!困ったものです。とろんとした葛まんじゅう。中はこしあんです。さぬきマルシェで買った芝山製。うしおじさんのはちみつロール。大振りですね~紅茶が合うよね。水神市場で購入。ダークチェリーのゼリー。コモちゃんのはピーチ。お中元でもらったグラマシーニューヨーク。二人のおやつタイムは~~☆

  • かしわ天ざるが有名な大蔵で冷やし釜うどんを!大蔵@高松

    旧塩江街道沿いの大蔵はその前は通るけどいつもお店の横の駐車場がいっぱいで入れなかった。昨日はちょっと早かったのか空いてたので入れたが、狭くて結構難しかった。反対側30m行ったところにもあったみたい。一般店です。初めてです。お水とお絞りはセルフです。さあ、何にしましょ。釜バターうどんもカレーうどんも魅力だけど・・・かしわ天ざるが人気ですが、大きめの鶏の天ぷら3個も食べれないしそんなに好きではない。待つ間におでんを~おでんの隣にご自由にどうぞと書いてある鶏皮の天ぷらを一つ。かりっとしておいしい。おでんの出汁は薄くてお味噌の味で食べる感じのおでんです。私は冷やし釜うどん。わ、中は多かったなあ・・・・1玉半なんだけど・・・2玉はどんなに多いんだろう・・・太目の麺で冷やしてるからなお一層腰があってかまないといけない。でも...かしわ天ざるが有名な大蔵で冷やし釜うどんを!大蔵@高松

  • 茹でなくていい!!ナポリタン!

    「いつもここから」というブログに出ていたナポリタンは茹でるという行程がありません。この暑い夏にありがたいレシピ。鍋にお湯を沸かしてそのあと7分くらい、台所が蒸し風呂になります。それがいらないとあっては真似しないわけにはいきません。焼きそば麺を使うとはねえ~~~!ケチャップ入れる前はナポリタンの感じがしません。でもケチャップ入れると赤くなってそれらしくなりました。(本当はもっと赤いのよ)これはいいアイディアね。黙って出せばわからないかも。コモちゃんには魚肉ソーセージで作ろうと思ったのに、うどん食べに行くと言うので私の分だけ。とにかく毎日暑いです。草抜きしない庭には雑草がいっぱい。ツユクサも生えてます。マルバツユクサにも花がついてるのを見つけました。ツユクサの半分くらいの大きさ。小さい花です。蚊がいなけりゃ草抜きす...茹でなくていい!!ナポリタン!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こもれびさん
ブログタイトル
こもれびの日記
フォロー
こもれびの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用