今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
きれいな宇治抹茶カカオのかき氷だったんですよ~ほんとは。@高松
写真撮れてるか確認しなかったらこれ一枚しか撮れてなかった・・・・・最初はカカオアイスクリームが上に乗ってカッコよかったのですが・・・・・・お抹茶とあんことアイスクリームとトッピングのカカオニブがおいしかった・・・・満足。そうそう、この日は辛いうどんの後でソフトクリームを食べたくてジャラクコーヒー&カカオさんに行ったのに、機械が調子悪くてソフトクリームはやってなかったのでした!!!コモちゃんは仕方なくカフェラテに。イートイン。ビーントゥバーのチョコレートたち。いいお値段。カカオプリンやチーズケーキはリーズナブル。カップのアイスクリームは450円。ハーゲンダッツの2倍?かき氷は量が多くなったのか、去年より値上がりしてました。去年食べたジャラクさんのかき氷。きれいな宇治抹茶カカオのかき氷だったんですよ~ほんとは。@高松
久しぶりのうどんはさぬ一へ。木スぺに当たりました~~~冷たいといっても凍るほどではなくて、熱くないという程度。最初は甘くてだんだん辛さを感じてきます。最後は、辛かった!とお水をぐびぐび飲むくらい。ミートソースっぽいカレー。かな。おいしいです。コモちゃんはタイムランチのマーボー定食に。これもうちで作るより辛かったらしく、汗を拭いてました。うどんとごはん・・・・ガテン系の作業服姿の多いさぬ一です。席数が減ってるので12時前にはここもいっぱいになってました。さぬ一は面白いうどんがあるので楽しい。以前はガスパチョうどんが大好きだったけどもうやってない。でも冷やしトマトうどんなるものが出てるわ、今度食べてみよう。ガパオぶっかけうどんもあるなあ。パクチー苦手だからこれは駄目ね。さぬ一の冷やしミートカレー@高松
ヒョウタンじゃありません。バターナッツカボチャ、去年も食べましたが甘くておいしいです。底を切りすぎちゃったけど。皮はあまり硬くないのでむきやすい。玉ねぎも加えて水で煮ます。柔らかくなったらスピードカッターでトロトロに。もう30年近く使ってるけど壊れない、ナショナル製。パナソニックじゃないよ・・・・鍋に戻して・・・油分がまだ入ってないから洗い物も楽。牛乳を加えて、チキンコンソメで味をとって、バターを少し入れました。孫も食べるのでスパイスは入れない。この時は口内炎だったのでこういうスープがありがたいのでした。今朝は冷たいスープで。このところ毎日4時半に起きて涼しいうちに雑用して、5時から植田真紀さんの議会通信を配りながらのウォーキング。帰ってシャワー浴びたらぐったりしちゃうけど、元気を出して朝食の準備。洗濯物を干し...冷たいスープが何より~~~☆
土用餅というのを知らなかったけどあるらしい。要するに、あんころ餅よね。あんこをまぶしたお餅ってことね?作ってみましょ。白玉粉のお団子という手もあるし、既製品の切り餅などを使う手もある。でもちょうどもち米が2合分残ってたのでお餅作りからやってみよう。初めてです!もち米は水がきれいになるまで水を替えてよく洗う。そのあと水に1時間漬けておく。ザルに上げて炊飯器でおこわのメニューで炊く。子どもの頃見たお餅つきはかまどで大きな蒸籠で蒸してたわ。今は簡単に炊飯器なのね。見た目ご飯だね。お餅になるまで搗くのは大変だ・・・・半殺し程度でいいかな。これじゃおはぎだけどねえ。あんこは40gづつ。あんこが3個分しかなかったからあとは黄な粉にする。お餅の方はあんこ用は30g、黄な粉用は50g。ちゃんと測りました。何しろこの年で初めて一...土用の丑の日に土用餅
いつも買う棒寒天がなかったので粉寒天を買ってみました。沸騰したら2分弱火とあったので忠実にやったのですが・・・・押し返す力強さがありません。ゼリーに近い。ふんにゃり。見た目は同じです。冷凍しておいたアンズのシロップ煮を入れてみます。シロップがくっついてますが、そのままで上から熱い寒天液を注ぎます。冷やして出してみると、アンズの種があった方が上になっちゃったわ。見た目が悪いね。やっぱり寒天が私の思うのと違う。仕方ないので黒蜜でごまかして済ませました。手間はかかるけど棒寒天がいい!!!!面倒でも棒寒天の方がいい・・・・
鍵善の葛切りのように塗りの桶に入れたらよかったかな~~お安くできるわらび餅だからこれでいいのね。わらび餅粉にはわらびの粉は全く入ってません。甘藷でんぷん100%。よく溶いてから火にかけます。最初から目が離せませんが、かたまりが出来始めたら特に注意。ひたすらかき混ぜます。先日テレビで1時間近く練るというのを見ましたが、そんなことしたら疲れちゃう!!透明になってあとちょっとでいいと思います。氷水の入った容器に入れて冷やします。いったんざるに上げてまな板の上で、売ってるわらび餅のように食べやすい大きさに包丁を入れます。が、きれいには切れません。黒蜜と黄な粉で食べます。あ~~おいしい♪これ、でんぷんだからカロリーはあるよねえ、と言いながらも食べ続けます。黒蜜がなくなったのであんこでも添えようかな。粒あんか・・・・こしあ...そうめんに見せかけて・・・わらび餅!!!
花の時期に作ったドクダミ茶がなくなって、梅雨も明けたし、もう一度作ることにしました。こんなに茂ってるのもったいないもの。青じそが負けてる・・・・洗ってざっと拭いて乾かします。夕方にはカラカラ!!一日では何なので、さらに。5日目でカットしました。煮だしてみると、ちょっと薄い。香りは花の時と変わらない。野草茶に詳しい方のアドバイスで焙煎してみます。何で?焙烙よね。あります!やっと出番が来た実家の焙烙。捨てないでよかった。自分で使うの初めて。恐る恐る弱火から始めて・・・気を付けないとあっという間に焦げそう。急に色づいてきます。こんなもの?5グラムくらいで煮だします。確かにいい色になってきました。お茶に近くなったのかな、酸味が感じられます。番茶のような。香りも濃い。しっかり飲んで熱中症にならないようにしないとね。焙烙(ほうろく)、捨てないでよかった!
<7月23日、コモちゃんバイク縦走>2時半に高松の自宅を出発。吉野川のコンビニでコーヒーブレイク。小島峠経由。5:20,三嶺名頃登山口に着くとなんと30台も車が停まっていた。あとで聞いたが、この日は8時で満車になりあとは空き地に停めたそうだ。バイクを下ろす。朝陽の中、出発する登山者たち。バイクで西山林道へ向かう。6:10,東祖谷の天狗塚登山口に着き、バイクを停める。6:13,出発。標高1050m。下界より涼しい。昨夜は寝付かれず、睡眠不足で体が重い。7:24,1476m地点。バナナとあんパンを食べエネルギー補給。ポカリなど2.5L持参だが、もつかな。7:40,1520m地点。霧雨になってきた。雨具着用。8:47,樹林帯を抜けた。振り返るといつも見える矢筈山もガスで見えない。天狗塚、牛の背、天狗峠も見えない。9:...10時間縦走(天狗塚登山口から三嶺名頃登山口まで)@徳島県
オクラはゆでないでそのまま豚肉薄切りを巻きました。しかも小麦粉とかまぶさないで。ちゃんとくっつきました。フライパンで焼いて塩味で食べます。オクラが食べやすくなっておいしい。手羽中って優れものね。ニンニクすりおろしと塩コショウしてちょっと置いてからグリルで焼きます。アッという間に焼けて、おいしい。ナスを素揚げして、小ネギまたはニラを入れた三杯酢に漬けておきます。冷めてもおいしい。これも簡単だけど油を使うところがちょっとめんどくさい。今年初の枝豆。黒豆じゃないけど味が濃いおいしい枝豆でした。あと糠漬け(これがまあ今年はおいしくできてうれしい)、食べるイリコの酢漬け。これでコモちゃんが、もっとなんかないの?言って来たら冷ややっこを出すつもりでしたが、言いませんでした。朝日新聞出版の漢字の雑誌を楽しみにしていたら、休刊...簡単料理ばかり並べる夏の夕食
昨日のお昼はそうめんにしました。そうめんつゆがおいしくて完食です。ほんとにきれいに食べたでしょ?麵によく絡むので麺と同時に終わりました。これは毎夏数回は作るトマトすりおろしとツナ缶のつゆ。だいぶ前のNHKのきょうの料理だったかなあ~。このめんつゆで初めてトマトをすり下ろしたんでした♪皮も種もまるごとするというのがびっくりでした。この細長いトマトは無農薬の頂き物ですが美味しいです。皮も種も全く感じられません。ツナ缶は一人半分。ツナ缶の油があるのでオリーブオイルはやめました。レモンと青じそを追加。福助のそばつゆを入れて完成。でもコモちゃんはこれは好きじゃないそうです・・・・シンプルないつもの麺つゆがいいそうです。舌が保守的・・・冷製パスタみたいでおいしいのに。ごちそうさま~~~おいしいトマトツナ!
初めて見た品種のB級品の桃を買って食べてみたら甘くない。10個入りなので1個100円。甘くなくても文句は言えない・・・・加工するしかない。ジャムに。砂糖は3割、レモン果汁も入れました。煮ながらつぶします。ジャムというよりヨーグルトにかけるソースのような。残り半分は煮るのも面倒なのでそのままスピードカッター。少しシロップは足しました。本当はもっと色がきれいなんだけど・・・分けて冷凍します。冷蔵庫で半解凍に。こうやると香りも出ておいしい。パンナコッタ?ブラマンジェ?ミルクプリン?いっそ牛乳羹?などの上に乗せたらいいと思う。あるいはミックスジュース作るとき足すと格段においしくなるはず。来週はもっと大きい桃を買おう。甘くない桃はどうしてくれよう・・・・
衣がないので揚げにくい。油は跳ねるし。つくおきの子どもOKレシピから、チキンナゲット。鶏むね肉2枚を細かく刻んで混ぜるやり方。ムネ肉の皮は除いたのでその分調味料を減らさないといけなかったのに、そのまま作ったので味が濃くなって、子ども用にならなかった。コモちゃんはビールに合うわと言ってたけど、食べてほしいのは孫ですから・・・・おかず便にして送りました。ミョウガの酢漬けが減らないので一気におすしに入れることに。鮭の焼いたのと青じそとゴマの簡単お寿司。夏のお寿司はさっぱりして食が進みます。コモちゃんの夏の仕事は芝刈り。芝刈り機を新調しました。ダイキで安く買ったんだって。電動じゃなくて手動です。すいすい刈れてます。草抜きもよろしくね。高松も昨日から一気に真夏でぐったりです・・・・・チキンナゲットを作る
頂きました~~素敵なお中元。摘み草料理で有名な美山荘。しっとりした杉の箱がいい匂いと思ったら中も杉板。「花脊の杉木立の爽やかさで暑い夏をお凌ぎください」とあります。北山杉のすっと伸びた木立を思い出します。水羊羹って冷凍できるんだねー、ゆっくり楽しめるね。で、冷蔵庫で2時間で解凍でます。早速一つ解凍してみました。杉板にサンドされてます!面白い!斬新!半分こして食べてみました。するっと溶けていく感じでこの緩さがいいねえ。甘さ控えめ上品。半分では物足りなかった・・・これは一人分なのね。まだ冷凍庫にいっぱいあるよ、うれしい。これが美山荘の水羊羹@京都
昨日はピザとパスタ両方あるアルベッキオドゥオーモへ。6時半のライオン通り。入ってすぐのテーブル席はいっぱい。奥のコーナーへ。(30分前に予約電話しておきました)メニューを見ると、ジビエとか平飼いの卵のオムレツとかはなくなってます。定番ぽいものばかり。キリンの生ビールはあまり好みじゃないなあ。自家製ソーセージの肉肉しいこと!お肉そのものって感じ。ジャガイモのニョッキ。ゴルゴンゾーラのクリームソースがメチャおいしい。生ハムの切り落としのマリネは薄切りよりなかなか濃厚な味で、ビールが進みます。とりあえずマリゲリータを頼みました。ここは石窯焼きで、もちろんすぐ持ってくるので美味しい。これ以上食べたら太るね、ここでやめておくのが賢明ね、ということで終わり。いろいろ頼みすぎるとコモちゃんのワインが進みすぎてしまうので、これ...生ハムの切り落としのマリネ~~ドゥオーモ@高松
7月は丸亀市がペイペイの還元キャンペーン。1時間近くかけてフレンチランチに行ってきました。飯野山よりまだ西。善通寺に近いのでは?三色旗が目印。讃岐フレンチラトリエルマ。地産地消を目指しているとか。カウンターと奥は4人掛けのテーブル席が二つ。ランチは満席になってました。前菜は鱧の天ぷら(とは言わないか?)、サラダ、ナスのトマトソース。鱧は揚げたてでおいしかったです。かりっ、ふわっ。トウモロコシのスープ。パンがおいしくてみんなすぐ食べちゃった・・・・九州のハマダイのポワレ。ハマダイは沖縄では三大高級魚です。皮がカリッと焼かれて身はしっとりしておいしい。野菜もそれぞれちょうどいい焼き加減でおいしい。ただソースは平凡だったかな。二個目のパンはフランスパン。外側に油分があるのでカリッとしてる。パンも自家製ですって。ゴロン...焼きが上手なラトリエルマ@丸亀市
桃。割れ目みたいなところに切り目を入れてぐるりと回すというやり方。回すときにつぶしそうになって怖い・・・・あまり柔らかい桃だとうまくいきません。アンズみたいにはうまくいかない。片方の果肉に種がくっついてると思ったら違った。種も半分になった!種の中にアーモンドみたいなのがあるのね。あ、同じ種類だものね。種は取れないので結局種の周りに包丁を入れて取らないといけない。皮をむくのはやりやすいけど種を取るのが面倒。この前したときは種の周りにいっぱい果肉がついてた。品種によるのかしら?熟れ具合によるのかしら?桃によりけりなのね、このやりかた。桃をむく
つくおき子どもOKレシピ、ナスのはさみ焼。揚げません、焼きます。鶏ミンチがなかったので豚ミンチで作りました。醤油を入れてよく練ってから玉ねぎの細かいみじん切りも混ぜます。ナスは5mm厚さの輪切り。片栗粉をまんべんなくつけておきます。中火で3分、裏返して蓋をして弱火で2分焼きます。大きなフライパン二つあって便利~(間違えて買ったんだけど)うちの孫用はタレは絡めないでこのまま。本来は(大人は)みりん砂糖しょうゆのタレを絡めて出来上がり。ナスに火が通りすぎて柔らかいけど味はいい。これはズッキーニでもできるね。県庁生協にアミチャベーカリーのお芋の食パンがあったので買ってみました。はあ、お芋がめちゃくちゃ甘い。安納芋なのかしら。どこを食べてもお芋があるのはよほどたくさん入れてるのね。2枚で210円とはお高いけどねえ。ナスのはさみ焼(つくおき子どもOKレシピ)
ボンボニエールは林町、昔の飛行場へ行く道沿いにあります。駐車場が前にあるので見落としやすい。二回目なので迷わずに行けた~とにかくカッコいいお店。入り口からもうこんな感じ。アンティーク家具も上手に置かれて~スモークツリーが天井からぶら下がってる!!!こんな使い方もあるのね。ちょっと暗めの照明でドライフラワーも映えますね。いろんなところにドライフラワー。家具も素敵。前来たときはパフェを食べに。今回はプレゼントを買いにきました。たくさんあって迷います。好きにアレンジして箱に詰められます。無事に買えました。楽しかった~~♪うちにはまだお菓子があったので家用には買わなかったけどね。カッコいいボンボニエール@高松
朝の散歩の途中にはお寺が色々あります。今まで気にかけてなかったその掲示板。読むとなかなか面白い。本気、ねえ。一応本気のつもりだけどねえ・・・じゃあなんなの?馬鹿な悪人?達筆すぎて読めない字もある・・・印刷物ではちょっとねえ。インスタで「輝け!お寺の掲示板大賞2021」というのがあるようです。面白そう。ちなみに去年のは「コロナよりも怖いのは人間だった」とか、「やられてもやりかえさない仏教だ」とか、「猫を叱る前に魚を置くな」とか、「部屋も心も換気よく」とか、「君は君私は私でも同行」とか。昨日は散歩に出ようとしたら玄関にセミの抜け殻とセミがいました。いよいよ君の出番ね~帰ってきても同じ状態。飛べないの?死んでるの?結局お昼ごろになって飛んでいったようです。。でも鳴き声はしません。なぜ?今朝もまだセミの鳴き声はしません...お寺の掲示板@高松
<7月11日、コモちゃんの里山5山。今日は退院(胆石入院10日間)して8日目のリハビリ登山。>11:45,自宅から歩いて宮脇町の石清尾八幡宮にお参り。お八幡さんの横のJR高徳線踏切を越えて緩い坂を上る。登山口は老人ホームの中。今日は久しぶりのいい天気。海も空も島も青い。女木島、屋島。高いビルは県庁とサンポートシンボルタワー。12:49,峰山展望台。12:55,石清尾山三角点。これから行く頂上はすべて展望がない。つまり木陰で涼しいということだ。公園の小島烏水の記念碑に寄る。西側の木立の中の登山道を歩く。時々展望が開けている。御殿貯水池、香東川、左隅に堂山、右へ六つ目山、伽藍山、袋山、屋島のような五色台~猫塚を通って切通峠に降りる。いつもの緩やかな作業道へ。尾根に上がって14:19,浄願寺山三角点。尾根道を南に向か...リハビリ登山(石清尾山、浄願寺山、小山、野山、室山)@高松
無農薬のスイカをもらいました。甘い。おいしいのはいいのですが、皮をゴミに出すと重くてねえ。ぬか漬けにできるとか。やってみよう。緑色のところは薄くむくそうです。ゴミは少しになるね。今年はコープ自然派でぬか床を買いました。まだまだとんがったぬか漬けしかできないので捨て漬けでもいいや。赤いところは少し残すといいとあったのでそうしたのですが、これが甘い。漬けても甘い。甘じょっぱいお漬物になりました。スイカの皮
夏の室礼は何があるかと探してたら、息子のお気に入りだった山鉾ミニチュアが~5基しかなかったかな・・・祇園祭に行くたびに買ってやってたと思うけど、引っ越ししてからは行ってなかったものね。あ、渋滞中ですね。長刀鉾、月鉾、菊水鉾、函谷(かんこ)鉾、白楽天山。コンチキチンの音が聞こえるよう。あの蒸し暑さもよみがえってくるような・・・・友達の実家が月鉾の町だったので子どもと一緒に鉾に上げてもらったことを思い出しました。京都に10年住めてよかったなあ~~~☆今年も祇園祭山鉾巡行、神輿洗式、石見神楽など人が集まる行事は行われませんが、山鉾建てと宵山は実施されます。山鉾建ては今日からです!昨日のおやつは三友堂さんの花氷。亡き母が大好きだったのでお供えに。香りはありません。外のカリッとした砂糖と中の寒天のとろっとしたところの対比...祇園祭山鉾ミニチュアで京都の夏を思い出す
豆腐の鶏シソつくね。鶏肉ミンチもムネ肉だけのってなかなかないよね。コープ自然派の神山鶏のムネ肉ミンチを使いました~~本当は絹ごし豆腐なんだけど、今日は木綿豆腐を頼んでたので・・・あまり水切りしなくていいから便利?鶏ムネ肉ミンチ300g、豆腐175g、卵1個、片栗粉大さじ3杯、濃縮めんつゆ大さじ1.5杯、塩小さじ3分の一、を混ぜてよくこねます。青じそ8枚のみじん切りを混ぜて冷蔵庫で30分から1時間寝かせます。つくねっぽく形作るのを忘れてハンバーグになっちゃった・・・中火で3分焼いたらひっくり返して蓋をして3分。柔らかいかまぼこのような食感になって、食べやすい。サッパリあっさりで大人も十分おいしい。今朝の散歩はお八幡さん。まだ七夕の飾りと短冊が置いてあったのでお願い事を書いて吊るしました。叶いますように~~~~シモ...つくおき子どもOKのレシピから~
昨日はコモちゃんのお買い物に付き合ってゆめタウンへ。もうバーゲンが始まってます。平日なので混んではなかったけど。お昼になったのでうどんでも?と思ったけどまだ天ぷらはやめた方が良さそうなのでお蕎麦に。コモちゃんは山菜蕎麦に。私はなめこおろしに。小さい蕎麦団子がデザートについてる。自分で摺るわさびは今はやってないのね。突き出しでそばかりんとうみたいなのがあったけどーー、ないね。鰻もおいしそうだったけどね・・・・脂が多いのでコモちゃんはまだ早いかな。帰ったら友達からおやつタイムのお誘いが~~~行く行く~~♪冨久ろ屋の錦玉羹と水羊羹。冨久ろ屋の錦玉の中でもこの大徳寺納豆のが一番好き。複雑な香りと塩気が素敵。棹の水羊羹も買いに行かなくちゃ~~信州そばのそじ坊@高松
いつも行くスーパーの近くにあるので便利なパン屋さん。茜のまちベーカリー。昨日は桃のパンがありました!カスタードクリームに桃の薄切りがゴロゴロ入ってます。いい匂い!!桃は匂いで食べるものかもしれない!!そのほかいろいろ買いました。何しろおひるごはん前に行ったのでついつい・・・・カレーパンは焼きカレーパン。揚げてるのより当然カロリーは低いよね。小ぶりなのでどんどん食べれちゃう。チーズのはサービスでもらったもの。おいしい。このクロワッサンが層になっててかりっとしておいしかった~でもバターではないような?どれも100円台で小さいけどお安いのがいいねえ。豆パンは今朝食べました。あっさり目のお豆がおいしい。茜町の「いただきさんの海鮮食堂」の北側の通り沿いです。普通のおうちなので見過ごしやすい。若い女性店主が一人でやってます...桃のパン~茜のまちベーカリー@高松
そうめんにでもしようかという時、薬味を切ってそろえるのも面倒。そんなとき便利なのが冷凍しておいた薬味たち。油揚げの煮たの、干しシイタケの煮たの、ミョウガのみじん切り、ネギのみじん切り、ショウガのすりおろし。麺つゆも最近はコープ自然派の「福助のそばつゆ」。なのでそうめんを茹でるだけです~~~☆あとは残り物のおかずがあると嬉しい。ジャガイモの煮っころがし。半分は小さめに切って煮るとその半分は煮崩れてまとわりついておいしいのです。コモちゃんはそこへ鰹節を入れて~と言います。義母がいつもしていたと言って。年をとっても母の味は忘れないのね。これは50年も前ごろ辻留の辻嘉一さんがテレビで教えてたキュウリと干しシイタケの和え物。分量は覚えてないし、検索しても出てこないから適当。ちょっと濃くなったかな・・・・ネギを刻んだら根っ...いつでもそうめんができるよ~
久しぶりにコモちゃんとおやつタイム。なぜ久しぶりって、コモちゃん胆石で10日間入院してたので。無事退院してきました。最初は絶食だったので体重が2キロ落ちました。今も油ものはよくないと思うんだけど、献立が難しい。魚のあっさりした和食ならいいかな。普通の生活してよろしいと言われたからといって、退院翌日にはもうビール飲んでたけど、ほんとにいいのかなあ。ケーキ食べたいというからそれはだめでしょ、と。乳脂肪よくなさそう。和菓子ならいいかな?消化器系の病気は食事に気を使うねえ。大好き、麩まんじゅう
大原千鶴さんのレシピでは青じそ100枚で作るのですが、我が家でそんなに採ったらなくなってしまうので50枚で作ってみました。洗ってるとバッタの赤ちゃんが飛び出てきました。あなたがうちの虫食い青じその犯人ね。こら。水500mlに塩大さじ1を混ぜた塩水に洗った青じそを10分間漬けます。アクが抜けて調味液につけても色が変わりにくくなる。青じそ100枚に対して、しょうゆ、みりん、すりごま、各大さじ3。ごま油小さじ半分、一味唐辛子少々を加えて調味液を作ります。青じそ2,3枚を容器に入れて調味液を少し掛ける。これを繰り返します。うちのは小さいのや大きいのあるのでぐちゃぐちゃになった・・・・全部終わったら上下を返し、調味液を全体にいきわたらせます。ラップをかけて重しをして1時間。冷蔵庫で約1週間保存可能。できた~~あまりにおい...大原千鶴さんの青じそのしょうゆ漬け、おいしい
神在川窪行きのバスというのを見たことあるけど、どこにあるのか知りませんでした。浜街道を西へ行ってコンビニの信号で北へ曲がった、港のある町でした。船と海と女木島が見えてる~海と珈琲パーラー神在。すいてたので好きな場所へ。窓に面した並びの席へ。ランチメニュー、充実してます。夏季限定メニューが二つあります。私は牛肉とオクラ、さぬきズッキーニのレモンじょうゆ。ご飯は小を選びました。お肉は量もあるし、味付けが辛すぎずちょうどいい。お味噌汁も家庭の味。さぬきズッキーニって黄色なのね。オクラにも味が染みておいしい。サラダのドレッシングが自分で掛けれるので掛け過ぎなくていい。友達は旬野菜の肉巻き。これもいい味付けだったそう。コーヒー、おいしい。ドリンク付きで990円。いいね。クリームもポーションじゃないし。すいてたので長居をし...海と珈琲パーラー神在って、どこ?@高松
家庭菜園でもキュウリがたくさん採れるようになりました。いえ、私はそれを頂く側ですが、多いとどうしていいか・・・・ピーラーで薄く切るのをやってみました。きれいですね~さて、これをどうするのか・・・ちょうど豚肉を焼き肉のたれで焼いてたので付け合わせにしてみました。が、おいしくない、味がない。ので焼き肉のたれをかけて食べましたが、いまいちでした。とにかく味をつけないとね。鶏むね肉の蒸したのと合わせて胡麻ドレッシングで食べてみました。いいけど、食感がペラペラでなんともはや・・・・普通のサラダにも入れました。別に薄切りのキュウリでいいと思うのよね。検索したらくるくるサラダとか、リボンのようにして飾ったりとか色々出てきます。若い方は好きなようです。そうか、飾りに使う!インスタ映え?へへ。ポテトサラダを入れてみました。うける...キュウリ、ピーラー、くるくる、リボン
4月に食べたゴディバ×ローソンのチョコレートスイーツがおいしかったので、昨日新しいバージョンのを買ってみました。ショコラロールケーキは去年も発売されたらしい。復刻版?好評だったのね。持ち運んでるうちに形が変になったかな。隙間が出来てる。写真ではガナッシュからジャンドゥーヤチョコレートが流れ出てるけど・・・・見えない・・・一緒くたになってます。でもおいしいです。ロールケーキは甘さ控えめでしっとり、チョコレートガナッシュは濃厚です。なかにザクザクしたクランチが感じられておいしい。395円とは思えない。テリーヌショコラ。なんと不二家が作ってる。ロールケーキは加古川の会社。ちっさ!ほんと小さい。あ~、でもテリーヌはさらに濃厚だからこれくらいでいいのかも。うん。うん。おいしいです。二口であとは置いておこう・・・・ところで...ローソン×ゴディバのチョコレートスイーツ、濃厚よ~~
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
ゴーヤチャンプルがメインになるでしょうか?と考えるのがそもそも間違ってるわ。おうちのご飯は簡単でいいのです。って土井善晴さんが言ってるもんね。気が楽になるぅ。チャンプルは炒めるだけだし、茄子はフライパンで焼くだけ(合わせ味噌は作り置き)。キュウリもみには庭の茗荷と青じそも入れました。茗荷は獲れすぎるので減らさなきゃ。蚊が多いのは植物が多すぎるからだと思って、苗をたくさん引っ込抜いて友達にあげたりしました。葉は乾かしてから捨てます。酢漬けにしたり、刻んで冷凍したり。でも最後まで食べきることがないのよねえ。いつの間にかもう夏休みなのねえ。貧相な夕食
コモちゃんが旅行から帰った頃に娘が送ってくれた父の日プレゼント。西荻窪のパティスリーホソコシ。孫娘のカード付き、ありがとね。まずは目を引いたピンクの焼き菓子から。マカロンかと思いきやもっと硬くてカリッとして軽い。ビスキュイシャンパーニュ。木苺を感じます。フランスっぽい。お店のインスタを見たらこの四角いサブレニソワが出てたので早速~~~サブレニソワはヘーゼルナッツプラリネを挟んだアーモンドサブレ。めちゃおいしい。丸いのはサブレシトロン。サブレにレモンの表皮、砂糖衣にレモン果汁、その下にはアプリコットジャム!好き。紅茶が合うのよねえ。毎日少しづつ楽しみました。カフェオーレとケークルージュ。クランベリーが効いてる。春の新作アマンドオランジェ。材料はアーモンド、バター、砂糖、小麦粉、ココアパウダー、オレンジ、生ク...西荻のパティスリーHosokoshi@東京
ビーントゥバーチョコレートのジャラクコーヒー&カカオ。林町、バイパス沿い。インドネシアのカカオで店内製造。開業して5年かな、この春オルネにも出店してる。焼き菓子やクッキーもチョコレート入り。ボンボンショコラ、プリン、いろいろ。イートインできます。フードメニューも。しかし目的はこれ。ソフトクリームがおいしい。でも今日はかき氷なのだ。今年はかき氷は2種類なのね。私はスペシャルカカオかき氷1300円。わ~い、豪華絢爛!でも大きい・・・友達が助けてくれました。てっぺんのナッツ入りチョコレートがクリスピーでおいしい。外はカカオのシロップ、中は白い。上のクリームもチョコレート。生チョコが入ってる~~カカオゼリーも。おいしい。最後は全部が混然一体となってカカオの神髄を感じるわ。友だちはジャラクカカオソフト。カカオボウル...カカオのかき氷をジャラクで~~@高松
栗林公園前の上原屋本店、11時10分に着いたら車が停めれました。ラッキー。街中近くで駐車場があるお店って希少。でもすぐ満車。中は並んでる人が数人。天ぷらは高野豆腐やコンニャクもある!蛸にしようっと。注文してどんぶりに入ったうどんをもらったら会計。あら、高い・・・。?テボでうどんを温めるお店も減ったね。私はそのままだから温めない。出汁は蛇口から。熱い出汁を入れる。ネギは細ねぎではないけど細め。でも硬い。珍しいのでタコを取ったけど衣も硬かった・・・麺は好き。出汁もいい。友だちに、タコは220円だよと言われて、なるほどと。普通のは120円だったかな。11時ならすいてる上原屋本店@高松
ツルの家は2020年開業、うつ海うどんの弟子だそう。外でも食べれる。かけの小は300円。天ぷら、迷うねえおでんも捨てがたいけど・・・姉はかけの小とゴボウの天ぷら。昆布とシイタケが乗ってます!フリートッピングにあったのかなあ?私は肉ぶっかけだったかなあ・・・だいぶ前なので記憶があやふや。そこそこ人がいたけどすいてました。土曜日の12時半。勅使町、南郵便局の南側の道路を西へ入っていくとあります。駐車場が広くて便利。セルフうどんツルの家@高松
やをらを出て綾川町畑田のNカフェ*Nファームへ。ここも周りは水田。幟が無かったら見落としそう・・駐車場は裏にあって広い。こちらで注文会計して出来たら取りに。イチゴの氷のオンパレード。友だちは贅沢いちごの粉雪かき氷1000円。ふわふわの牛乳氷に自家製イチゴソースをたっぷりかけ、大きなアイスクリームも。ボリュームもある一品だねえ。私はさぬきひめのふわとろ氷800円。1パック以上のイチゴを贅沢に削り、ふんわり仕上げ。中にバニライアスも。確かに口に入れるとイチゴの味でいっぱいになる。冷房の効いた小屋(?)もあったけど、外で食べました。土日は混みそうです。イチゴのかき氷をNカフェ*Nファームで~@香川県
やをらは高松空港へ行く途中の香南町由佐。田んぼの中で木に囲まれた家。最近リビングに出たので混んでるだろうと思い、11時の開店前に行きました。1台駐車してた。お店は右側の建物。納屋だったのかな。(画像は帰り、外で待ってる人がいる)入り口は木の戸なので中がわからない。引き戸でした。リノベーション古民家だ。本がたくさん。長居してもいいのかな。この机いいなあ、作業台にほしい。一番に入ったので4人掛けのテーブルに着くことができました。ゆったりしたソファもあるけど食事には不向き?テーブルにある紙に注文を書いてお運びの方に渡します。お水もセルフ。お一人で作ってるのね。やをら定食1200円。鶏むね肉のソテー、大葉のソース。量が多いので男性でも満足でしょうね。おやつというのもおいしそうだったけど、待ってる人がいたのでやめま...リビングに載ったやをら@高松
ズッキーニ、豚ロース薄切りで巻きます。塩コショウ、バター醤油、味醂と醤油、など色々変化が楽しめます。付け合わせにも便利。割に早く焼けるし。この時は最後に粉チーズ振ってみました。でもなんといっても好きなのはラタトイユ。脇雅世さんのレシピで。野菜は別々に炒めます。ズッキーニ。パプリカがなかったのでピーマン。だいぶ違うけど。ナス。全部鍋に入れてトマトも入れて蒸し煮。水は入れません。30分くらいして煮詰まったら完成。ペースト状が好きなのでよく混ぜる。トーストに乗せるのが好き。コモちゃんが嫌いなので全部私が食べる予定。残りは冷凍。パスタソースにも使います。それはコモちゃん気が付かない。ズッキーニ料理
昨日高松三越地下でかき氷を見つけた。日光?!いつかテレビで見た日光の天然氷は山の中で外で作ってた。大変な苦労があるようだった。それなのか?期間限定なので聞いたら明日の6時までだって!茨城産メロン、和歌山県産梅、愛知県西尾産抹茶、愛媛県産ミカン、栃木県産柚子など。今食べるしかないよね。でも大きいのよねえ、と言ったらハーフサイズもありますって。親切な店員さん。国内産白桃にしました。ふわふわ!軽い!頭が痛くならないんですよ、って言われてたけど、ほんとね。氷の味はわからなかったのでできたらみぞれがあったらよかったな。ほぼシロップの味ですもんね。家に帰って検索したら天然氷を氷室で保存してるのは日本で5軒しかなくて4代目徳次郎はそのうちの1軒だそう。四代目徳次郎の天然氷@高松
梅雨時の一泊旅行はお天気を見て直前に決める。友達のアドバイスで淡路島をいろいろ調べたけど、6月のこの時期はお休みしてるところも多かった。前日に決めたのはグランドニッコー淡路。朝食付きのツイン、館内で使えるクーポン6000円つきで29700円。スタッフ、感じがいい。全体にカワイイ。山側?ベランダから海も見えるじゃん!曇ってるけど・・・ここは夢舞台の中。国際会議場が見える。山もね。お部屋のグレードアップしますか?と聞かれたけどここで十分。6階です。広い。温泉とか大浴場はない。いい匂いのアメニティパジャマはあったけどお風呂上りに浴衣が欲しかったので言ったら持って来てくれた。紅茶はルピシア。さて、夕食の前にホテル内散歩。廊下の窓から百段苑が見える。明日行こう・・・安藤忠雄の夢舞台の中だから・・・・コンクリート。ホ...グランドニッコー淡路@兵庫県
コモちゃんは「ペルシャからアナトリアへ」という14日間の旅行に行って無事に帰ってきました。お土産は中近東のお菓子、バラクヴァ。緑色はピスタチオ。2019年にイランに行った時も買ってきてた、パイの小さいのみたいな。私が値段を見たら、表示がユーロ。170円で計算すると6000円とか7000円もする。コモちゃんびっくり、言われるまで気が付かなかった!これが1つ1700円!値段を見ないで買ったって!以前物価の安いイランで買った時は安かったので不注意だったねえ。円安なのを忘れたわけじゃないだろうけどねエ。バラクヴァは先月NHK「グレーテルのかまど」で取り上げられヘンゼルが作っていた。5月20日放送「トプカピ宮殿のバラクヴァ」銀座松屋地下のナディール・ギュル(イスタンブールに本店がある)で買えるけどね。バラクヴァってご存じ?コモちゃんの旅行土産
昨日は暑くてもランチに出かけました。友達が予約してくれてた旬菜海山。確か以前はイタリアンだった所かなあ???「小庭を眺めながら讃岐の旬菜をいただきます!」だそう。友だちは天丼とお造りのセット。1880円海鮮丼と天ぷら蕎麦のセット。1880円これは最年長の友達が注文。ほぼ完食。食は元気の源だねえ。私は日替り御膳にしたのに撮れてなかった!なんてこと・・・・茶碗蒸しや小松菜やお漬物は同じ。茄子と豆腐の揚げたのが一品。お造りは4切れ。天ぷらは3種。量的には私はこれでちょうどよかった。1200円わらび餅と抹茶アイスも追加390円。待ってる人がいたのに気が付かず長居してしまったわ。次回の約束をして解散。車に戻るとサウナでした・・・・今朝は早く目が覚めたので涼しいうちにウォーキング。あら明日は朝から賑やかそう。和食ランチを海山(みやま)で@高松
淡路島から高松中央インターに降りたら6時。家に帰って作れないことはない時間だけど・・・・食べて帰りたい!レインボー通りの千房へ行ってみました。中で2組待ってます。平日なのに。20分ほど待って案内されました。半分は空いてますが?使ってない様子。鉄板が故障?それとも人手不足で対応できないのかしら?居酒屋的なものも充実。姉はスモール千房、私は広島焼き。(姉はダイエット中)運転は私なのでビールは飲まず。お腹一杯。帰ったら寝るだけの幸せ~~~☆☆他の日は夕食作ったんですよ。でもあまりいい魚がない日が続いて、天候がよくなかったのかなあ。この日はマナガツオやコノシロがあって姉も喜んでくれました。地のエビも姉の好物です。夕食作りたくない時に・・・千房@高松
前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県
土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松
昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松
高松市役所の西にある日本料理の粋香。左が夜開いてるカウンター8席の粋香、右の入り口はお昼と夜に開いてる日々粋香。お花は先取りね、リンドウ。階段を上がって行きます。急な階段は手すりが両側にあるので以前より安心。カウンターはこの後女性が一人来られました。窓からの景色が無粋だったのでロールカーテンつけたのね。お菓子は水無月だそう・・・・縁高と椀物が運ばれてきました。蓋に露が打ってあります。さすが~大徳寺縁高なのね。開けた瞬間言ってしまう~~おいしそう!豆腐、揚げ、つみれの白味噌汁。具が大きくてちょっと田舎風。懐石の出汁の効いた椀物を期待してたけど。和久傳で修行しただけあるねえ。おいしかったです。家にスイーツがなければ水無月も食べてみたかったけど、ここまでにしました。ペアのお客が帰ったのでパチリ。予約しなくても良...おいしい粋香の昼膳@高松
姉に孫が生まれました~~~~♪姉の大きい孫は来年大学生、ほんとに久しぶりの赤ちゃん。私までうれしくなってお祝いしたくてオカウチアピーへ。何年ぶりでしょう、ここへ来るのは。小さいものって何でもカワイイわねえ。お買い物が済んだら休憩しましょ。店長さんがアイスクリームを勧めてくれました。Brutus6月15日号「本当においしいアイスクリーム」に載ったヨシヲアイスクリームがあるって。四国中央市の無香料、無着色、無添加のアイスクリームがここで食べれるのね。左のは直島ガーデンのジェラート。お店は本村の港近くにあるそうです。高尾最中種商店の最中もある!!!姉はヨシヲアイスクリムのチョコレートシトラス。一口もらったらチョコレートがおいしくてかすかにシトラスの香りがした。イラストが面白いねえ。私は直島ジェラート。チョコレー...久しぶりの出産祝いをオカウチアピーで@高松
昨日はすごい雨だったのでこんな時なら人気店もすいてるだろうと瀬戸晴れへ行ってみました。移転して初めてです。(帰りの画像)11時半に着いたらほぼ満車。外には人がいなくて中で二人待ってました。その方がすぐ呼ばれたので座って待ちました。若い大将ですね。メニューを持って来てくれたのでじっくり読んで・・・・先に注文します。星が丘製麺所さんの冷凍きしめんを使った【きしめん祭り】に瀬戸晴れは参加してます。他にかじかわ・麺匠くすがみ・手打麺や大島・清水屋・ヨコクラ・こがね製麺所鬼無店・七福別邸・かまくま餅11号・うどん処麺紡など。私はそれにしてみました。出汁はぶっかけのか、かけのか選べます。ぶっかけに。おおっ、量が多い・・・・・・でも出汁がメチャおいしいし、うどんもぐにゅっとした大好きなタイプの麺なのですいすい食べれまし...さすが~~!!瀬戸晴れ@高松
25日に宿泊したグランドニッコー淡路は淡路夢舞台の中にある。夢舞台は関西国際空港など大阪湾の人工島を築くために土砂を採掘した跡地に作られた広大な施設。安藤忠雄グランド設計で1993年着工、阪神淡路大震災で途中止まっていたが2000年にオープン。ホテルから行ってみた。パンフレット見ながらでもややこしい。すべての施設に2階だけつながっている。円形フォーラム。直島のベネッセ美術館を思い出す。空庭。パソナのカフェのような事務所?がある。パソナは淡路島西海岸に若者が好きそうな施設を次々創生中。楕円のフォーラム。船を連想する。百段苑に行く。山回廊。オホーツクの貝殻が敷き詰めっれている。あの塔に百段苑へ上がるエレベータがある。泊まっているホテルが見える。車道に出て塔へ歩く。エレベーターで5階へ。出ると百段苑。こうなって...安藤忠雄グランドデザインの淡路夢舞台@兵庫県