gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
庭のアジサイが去年より大きくなって花もたくさんつけました。うれしいなあ。五月晴れの一日、からっとして気持ちがいい。ドクダミの乾燥具合もいいみたい。コモちゃんに、売ってるのはもっと茶色いと言われたけど、十分だと思うなあ・・・・3センチくらいに切って缶や紙袋に収めました。早速お茶を作ってみました。5gに1L,沸騰したら弱火にして10分。さわやかといえばさわやか、草の匂いといえば草、ドクダミと言われたら確かにかすかにあります。でも利尿作用、動脈硬化予防、解熱解毒、などの効用があります。飲み続けるわ。お菓子には合わないけどね。クルミッ子はいつもはばら売りのを買うのでこんなかわいい箱があるとは知りませんでした。キュートね。珈琲と一緒にいただきました。ごちそうさまでした☆春日水神市場に行ったらスカイファームのふぞろいイチゴ...からりと晴れて~☆
市役所の前にある巴堂さんが5月いっぱいで閉店だそうです。県庁生協でも取り扱ってたので便利だったのに・・・残念です。急いで買いに行ってきました。ぶどう餅。蒸し菓子なので柔らかくてほっこりします。薄紫色のあんこは上品でホクホクして、大手饅頭とか山田屋まんじゅうを思い出します。調布の鮎も好き。この季節の欠かせないお菓子。どら焼きもおいしい。小ぶりですが、あんこはたっぷり入ってます。安心できるいつものおいしいお菓子を食べながら読書。しかも笑える気楽な本。この時間がウフフな時間。行ったことあるところが出るとメチャ楽しい旅の本。北大路公子さんは札幌在住のユーモア作家?。北の暮らしを面白く書いてる日記エッセーが楽しい。町の和菓子屋さんがなくなるのは淋しい・・・巴堂@高松
屋島がこんな形に見える場所。旧11号線沿いです。家具はMADEinKAGAWA。株式会社カトミで製造。買うことができます。大阪「PAINDUSE」の生地を使ってお店で焼き上げたパンを使ってます。おいしいのです。でも朝がパンだったのでご飯を選びます。オムライスにしました。野菜スープ付き。コーヒーはついてません。コスモファームの野菜使用。カラフルで楽しい。オムライス、濃厚でおいしく感じる。家で作るのはあっさりしすぎなのかなあ。シフォンケーキがついてたのでやっぱりコーヒーが飲みたくなりました。プラス300円でした。クリームがちゃんとしたのでよかった~~☆(ポーションはいや)スイーツも充実してるね。屋島でランチ~~KAGUcafe@高松
無農薬で育てた大きなロメインレタスをもらいました。外の葉から使っていきます。これは何回か使って細くなったもの。ロメインレタスといえばシーザーサラダです。チーズに合うんです。クリームチーズとゴーダチーズとパルメザンをたっぷりかけて。クルトンがなかったなあ。生で食べていては減らないので炒めてみました。うんと消費できます。ホタルイカとすごく相性がいい。美味。ホタルイカと合うならイカも合うかなあ、今度試してみよう。海老もいいかな。炒め物は早くできていいね。お味噌汁にも入れてみました。これはまあまあ。検索して試したのが油揚げとのサラダ。2人前で130g使うって。結構多いので減らしました。ポン酢大さじ2とゴマ油大さじ1と塩昆布5gまぜます。油揚げは焼きます。全部混ぜたら出来上がり。簡単だねえ~~おいしいじゃん!ポン酢とゴマ...ロメインレタスって知ってる?
讃州めんめの淡竹うどんには淡竹がこれでもか!参ったか!というくらい乗ってると聞いて行ってきました。11時半過ぎに行って並んで待ちました。呼ばれて入ったら注文をして席で待ちます。うどんが来るまでに天ぷらを食べます。イワシおいしそうでしたがイカにしました。柔らかくて噛み切れます。熱くておいしい。みんな二つ食べてるわ・・・・・呼ばれたら取りに行ってトッピングは自分で。すごい!淡竹以外にお揚げと鳥肉が入ってます。淡竹は味がちゃんとしみておいしい。出汁もおいしいし。見えないけど淡竹は下にもあって、お腹いっぱいになります。どんぶりを下げて支払いします。高松市街地が見えるけど、黄砂かな、ぼおとしてます。食べすぎたので帰って商店街へ散歩に行きました。田町の池田ビルは分譲マンションになるようです。大きな音がして人だかりが・・・・...讃州めんめの淡竹(はちく)うどんはすごい@高松
ピエール・エルメのスイーツがまだあるかとセブンイレブンに寄ったら無くて、その代わりにどなたかのブログで見たパッケージがあったので買ってみました。鳥獣戯画のうさぎかと思ったのが印象的に残ってました。いちびこ?検索したらいちびこは「ミガキイチゴを栽培する農業生産法人GRAが手掛けるいちご専門店」、太子堂、三軒茶屋、桜新町などにお店があるそう。東京に集中してるんだね。ミガキイチゴとは聞いたことなかったけど、宮城県山元町の農業法人がやってるイチゴで、品種をいうのではなくて栽培法や選果基準によって選ばれたイチゴだそう。ふむ。がんばってるってことね。コラボなのでお店のと同じではなくてイメージした製品だって。いちごミルクはイチゴの果肉も入ってて甘くて、お店のは冷凍のイチゴや砂糖に漬けたイチゴだけど、これはジャムのようなのが入...いちびこ?みがきいちご?知らなかったなあ
朝起きたらコモちゃんはもう山へ行っていなかったけど、なぜか小鍋を使った跡がある。何に使ったんだろう。すぐわかりました。朝食にレンジで牛乳を温めようとしたらレンジがうんともすんとも言わない。なるほどそれで小鍋使ったのね。レンジに表示されたアルファベットと数字を検索したら、インバーターが壊れてて修理費は2万円近いとか。10年以上前のナショナルと書かれた製品だし買い換えないとね。早速買いに行きました。今のと変わらないサイズと機能を選びました。dポイントが5,000円あったのでお得~~~☆残念だったのは今までレンジの上に置いていたタジン鍋があと5mmで入らない。別の置き場を考えなくては。早速牛乳をあっためよう。う~~ん、この歳になると今までと違うことをするのがかったるい。面倒くさい。ケーキも焼いてみよう。う~~ん、余熱...突然壊れたオーブンレンジ。買い替え時だったのね。
<5月23日コモちゃん単独バイク縦走は雲早山から高丸山へ>早朝高松を出発。高松中央ICから板野ICまで高松道。県道1号線、国道55号線、県道16号線。月ヶ谷温泉の前を通り、山の中で林道へ。6:53、高丸山登山口の千年の森に着いた。雲早山へ向かうのでバイクを下ろす。林道を戻り、県道16号線に出て西へ。7:34,国道193号線に出て神山方面へ。モンキーバイクがんばれ!上り坂が苦しい。7:57,雲早山トンネル手前で剣山スーパー林道東へ。林道は未舗装でスピードが出ない。8:12,やっと雲早山登山口に着く。振り返って登山口を見る。昨夜あまり寝れなくて体が重い。9:27,尾根に出て雲早山方向へ。その前にパンを食べて早くも休憩。9:46,雲早山1495m頂上に着く。360度の展望。目的の高丸山は遠い。少し下ってシャクナゲを見...シロヤシオ縦走雲早山→高丸山@徳島県
先日孫たちに送った「つくおき」のひじきと大豆のハンバーグがとても気に入って毎日食べてるというので、「つくおき」は侮れないなあとさらに検索して、昨日は二つ作りました。新玉ねぎのキッシュ風。タルト生地を使わない方法ですね。いきなり玉ねぎを敷き詰めます。アパレイユは生クリームを使わない方法ですね。卵2個をよく混ぜてマヨネーズ大さじ2加えてコンソメで味付けて小麦粉大さじ4加えて混ぜます。若い人はなんでもマヨネーズ使うのねえ。チーズをのせて、200℃で予熱していたオーブンに入れ20分。おいしかったよ。冷めたら残りは冷凍しましょう。もう一品は厚揚げの豚肉巻き。いつも作る肉巻きの中を厚揚げにするというもの。食べやすいのでこれも孫たちは気に入ってくれるかな。空豆もグリーンピースもそろそろ終盤ですね。楽しんどかないとね。空豆は皮...新玉ねぎのキッシュ風
ドクダミ茶は花が咲いてから干すのだそうで待ってたけど、梅雨になっちゃってもう無理かなあと。でもやるだけやってみよう。例年はせっせと抜いてたのを今年は抜かずに放っておいたら茂りました♪いくら我が家のだといっても土もついてるから洗いました。う~~ん、このままは干せないなあ・・・乾きにくいでしょう。布巾でふき取るのも大変そう・・・一晩新聞紙の上で乾かしましょうかね。部屋が匂うけど。今朝見たら乾いてます!早速5本づつくらいを束ねます。できた~~今日と明日は雨が降らないようだから乾燥してくれるかな。乾いたら切って缶に入れて保存するそうです。コモちゃんは通風のために一日2リットルのお茶を飲むのですが、その中に野草茶も入れてるのでドクダミ茶には慣れてます。しばらくは産直で探さなくてもいいね。庭の恵みに感謝。芝生の中で芽生えた...ドクダミ茶を作ろうっと~~
コープ自然派で買った有機のお抹茶。一服たてて、あ、そうだ、わらび餅にしようと思いつきました。わらび餅粉は半分残ってました~わらび餅粉といってもわらび粉は入ってません。いわばサツマイモのでんぷんです。水を入れてよく溶かしてから、たてた抹茶を入れて砂糖も加えて火にかけます。練り練りして~~できた~バットに移して少し冷めたらちぎって抹茶をかけていただきましたが、苦い・・・一口水ようかんがあったので一緒に食べて・・・まだ苦いなあ。やっぱり黄な粉をまぶす方がいいのかなあ。なんだか抹茶の意味がないみたいな味になる。ググってみたらなんと、黄な粉と抹茶と砂糖を合わせたものをかけるんだとか!!!!はよ言うてよ!というか調べなよ、作る前に!今からでも遅くない。抹茶もかけてみよう。見た目は抹茶わらび餅だよ。う~~んん、こんなもんかな...抹茶・・・・わらび餅を作った・・・・
昨日は9時に産直に行ったらフキと木の芽が買えました♪一昨日穴子と海老と鰆を買っておいたので準備万端になった!おまけに破竹も売ってたのでラッキー。早くしないと空豆がおいしくなくなるもんね。いそいそ~~~♪食器棚奥深くしまわれていた押し抜き型。押し抜き型を水でぬらしてハランを敷きます。酢飯を薄くいれて・・その上に具を散らします。最初の酢飯入れすぎたかなあ。この上に酢飯を入れます。盛り上がってる・・・・ま、いいや。一度押してからいろいろ具を乗せて~~ぎゅっと押せば何とかなる・・・押しながら枠を上げると・・・ご飯粒があちこちついてるのは下手な証拠。祖母はこいういうところがうまくできてたなあ。切り分けていただきます。扇形もやってみました。いいね~早速お位牌にお供えです。夕食。産直で「チシャもみに」と書いてあったのを買った...「春祝魚(はるいお)」は讃岐に伝わる鰆の押し抜き寿司
茜のまちベーカリーは11時オープン。10時40分に着いて、あらまあ、とうろうろしてたら開けてくれました~~~ありがとう~~~一人でやってるパン屋さん。茜町の「いただきさんの海鮮食堂」の北側の道です。11時になったらのぼりが出ると思います。ガラスケースに入って衛生的。オープン前でまだ少なかった。親しみやすいお値段ですね。食パンはカットしてくれます。オープンしたての時に行ったら機械がなかったのよね~~今はあります。☆レーズン食パンはおいしくてごはん前にペロリと一枚そのままで食べちゃったよ・・・チョココルネは生地はもっちり、クリームはチョコ感が深くておいしい。日替わりのレモンパン、レモンピールも練りこまれてる上にアイシングもレモンの香りがすごくておいしかった~~。と、お昼にいっぱい食べて夕食作る元気が出なくて、ハヤシ...茜のまちベーカリーの今日のパンはレモンパン@高松
さぬき市は今ペイペイ30%還元です。それ!とばかりに高松の隣にあるさぬき市に行ってきました。志度インター近くのベリーズライフ。着いてみれば前に来たことあるカフェでした。窓に向かって横並びで頂きました。ランチはうさぎパレットといって、野菜ばかりのメニューです。着いたらすぐに冷たいラベンダー香るアールグレイ、試験管のようなガラスに入って一口です。次もすぐに来ました。空豆と甘夏といんげんが豆乳ブラマンジェに乗ってます。次はジャガイモの熱いスープ。薄めでさらさらです。黒キャベツのカツとハーブ入り卵焼き。トマトとチコリ(とても苦い)のサラダ。セルバチコ(野菜です)ごはん。海苔ではありません。濃い緑色のキャベツがごっそり入ってるカツです。デザートはキャロットケーキの上にアイスクリーム。コーヒーがおいしかったです。お支払いし...野菜たっぷりヘルシーランチのベリーズライフ@さぬき市
じぇれまいあさんのレモンカードを作ってみました。レモン4個のところを半分の量で。香川県産レモン2個の皮をすり下ろします。チーズおろしを使うと便利。汁も絞って砂糖100gと合わせます。バター50gは大きめのさいの目に切って加えます。湯煎でバターと砂糖を溶かします。全卵1個半と卵黄半分を混ぜたものを加えたら卵とじみたいにならないかと心配でしたが、大丈夫。加熱とあったので湯煎してたけど、弱火でする方が早いかと・・・とろみがつくまで泡だて器で混ぜます。え、白いぽつぽつができたよ・・・・全卵だから白身なのかなあ、卵の混ぜ方が足りなかったようです。10分もしないうちにとろっとなりました。できあがり~トーストが一番おいしいとじぇれまいあさんが言ってるので、まずはトーストで。あら~~、ほんと!高級な菓子パンになりましたよ~。デ...レモンカードで高級菓子パンに~~♪
友達が、空豆を焼いたのおいしいよねと話してて、以前やってみておいしくなかったけど再度やってみました。ガスのグリルで6分。上火が弱かったのでさらに3分。う~~ん、やっぱりおいしいと思えないわ。これは野菜で、豆じゃない。茹でた方が優しい食感で好きだな。第一食べにくいです。さやがほにゃっとして出しにくいし、むきにくい。コモちゃんに文句言われました。おいしいと思うのはほんとに個人個人だから、このブログでおいしいと言ってるのもおいしくないと言ってるのも「個人の感想」ですから、あしからず。気分転換に絵をかけ替えました。これは20年くらい前の私のモラの作品。実物はもう少し明るくて赤が勝ってるんだけど。こんな細かいことよくやってたなあ・・・若かったんだ・・・・終活で捨てようかと思ったけどとりあえず(これがいけないのよね)、置い...空豆焼きって本当においしいと思ってる?
昨日は美容院へ行ったので帰りに三越地下菓遊庵に寄りました。見覚えのある羊羹・・・・これこれ、信州旅行の帰りに諏訪で買った塩羊羹。賞味期限は16日まで。とっても短い。食べきれるのか????残りは冷凍しましょう・・・塩が効いてておいしい。新鶴本店は昔ながらの店構えでとても老舗のお店だったなあ。懐かしくてパソコンの画像を見ようとしたら全部外付けHDDに移してるのだった・・・面倒だけど久しぶりに開けてみました。18年くらい前から蓼科を中心に友達と何回か旅行してます。いろんなところに行ったわ~~~御泉水自然園。バラクライングリッシュガーデン。無言館。前山寺のくるみおはぎ。御射鹿池、蓼科山、白駒池、北八ヶ岳、横谷渓谷、渋温泉、ビーナスライン、etc、いっぱい行ったなあ。また行きたい信州。早くコロナが収束しないともう旅行する...諏訪の塩羊羹で思い出す旅
芯まで食べれる台湾パイナップル。中国が輸入しなくなったから余っていると言われてたけど、日本がたくさん輸入するようになってそんなに余ってないようです・・・・。下の方ほど甘い。上だけ食べて判断しなほうがいいい。ゆめタウンで880円でした。昨日は瓦町のジュンク堂へ行ったら琴電改札口の前でフロレスタのドーナツが待ってました~~~~レモンと苺を買いました。コーヒーに合う~~~♪レモンのは酸味が効いてておいしい。昨日はコープ自然派の配達日でしたが、最近見るようになったのがこのミノムシのような瓶包み。不要になった段ボールを加工して使ってるのね。今まではプラスチックのシートだったけど、脱プラスチック!!だものね。このほうが環境にいいですね。穴開けて加工するのが手間がかかるでしょうけど、さすがコープ自然派だわ。そして容器はプラス...あま~い台湾パイナップル
雨の降る憂鬱な日々、ピンクの素敵なバラをたくさんもらってテンションが上がりました~ありがとう~~ポンポネッラという可愛い名前。トゲもちゃんと切ってくれてたのでいけやすかったよ、玄関にも飾りました。ありがとう~♪今日も雨ですねえ。数年前の母の日にもらったアジサイを地植えにしたら大きくなってきました。花がいくつもあります。楽しみ~~。ドクダミは一時は嫌な雑草と思って抜いていましたが、今年はお茶にしようと抜かないでおいてます。花が咲いたら切って干すんでしたね。そろそろつぼみが膨らんできました。毎年持て余すのでミョウガは半分にしました。その分ドクダミを楽しめます。出汁を取った後の昆布を冷凍庫にためていましたが、そろそろいっぱいになったかな。水を入れて醤油酒みりんと酢少々で煮ます。じっくり煮詰めたら完成。全部適当。いい加...友達のバラ
一汁三菜の献立。えんどう豆とジャガイモの煮たの、ハリイカとタケノコの煮たの、ロメインレタスと卵の炒め物、ワカメとお揚げの味噌汁。すぐにえんどう豆を使いたがる私です。きぬさやとえんどう豆の卵とじ。ジャガイモとチーズのグラタンにも散らして。隙あらば使います。朝のサラダに。こうやって茹でて冷凍しておくと便利だし、季節が終わっても楽しめます。緑の色が好き。鰆が旬だし、今年はお安い。味噌床、二回目。一回目の時ペーパータオルで包むのを忘れたけど、今回はばっちり。昔ガーゼ、今ペーパータオル。便利ねえ。焦げやすいのでつきっきりで焼きます。う~ん、最後の数秒で周りが焦げました・・・・この状態でひと切れづつ冷凍しておくとすぐ食べれて便利。送ってやるのも冷凍。明日は真子を煮よう。魚卵は痛風にもよくないしコレステロールも高そう・・・・...えんどう豆と鰆の日々
古い立派なお宅がカフェになってます。お年を召されて徳島でのホテル業やこの地でのタクシー業を経て今はカフェ経営。ご近所の集まり場所としても活用されています。この日のランチは天ぷら。山菜と海老、上手に揚げてておいしい。副菜はニラの卵とじ、おなます、高野豆腐とタケノコとソラマメ。あとからコシアブラの天ぷらも出てきました。ほろにがで美味。お味噌汁に何か山菜っぽいものが刻まれて入ってて、それが実に春を感じさせ、お料理のセンスを感じました。食後のコーヒーもおいしくて、これで1,000円は申しわけないくらいでした。うどんのマルタニから西へ少し行ったところです。家にいる時間が長くても懸案のパッチワークはなかなかはかどりませんが、やっとここまでできました。この先は姉にクッションカバーに仕立ててもらうつもりです。母が残したものは母...堂々と古民家カフェと名乗れる立派な~~円座柴田@高松
スマホでレシピを見ながら作ってるとスマホを手で触らないといけなかったりするので、スクショしてからやってみました。え?続きを見ようとクリックしても動きません。スクショ、スクリーンショット、つまり写真なのでクリックしても動なかいんだわ!そうなんだー。大笑い。大豆は麵棒でつぶしたらやりすぎたかも。豚ミンチだけでよくこねるのがコツかな。つなぎは無し。10個というと結構小さ目。幼児食ですからね。強火で片面2分、裏返して蓋をして弱火で6分。大人は好きなたれやソースをつけて食べます。この日はゴボウとニンジンを豚肉で巻いたのも作りました。冷えてからジップロックに入れて冷凍庫に収める時、とても満足感があります~~~幼児食作り~~☆♪
西山崎町にあるリトルガーデンさんに行ってきました。県道からの道はとても狭くて曲がり角も難しいし、駐車場は狭いし、私の運転では無理でした。乗せてくれてありがとう♪(車の窓は開けっぱなし)こんなところにこんな素敵なお店があるなんて知りませんでした。入ってすぐは苗の売り場。中に入るとおしゃれなガーデングッズがいっぱい。お茶も飲めます。お庭にもおしゃれな名前の知らない木や花がいっぱい。知り合いのおうちに来たみたい。八重のクレマチス!買ったのは・・・・宿根草や多年草ばかり狙いました。ズイナは木ですが。うちに帰って庭を眺めれば、我が家は和風なのでした・・・・・バラもありませんし、イングリッシュガーデンにはなれません‥‥ま、小さな花壇に植えて満足しましょう・・・リトルガーデンに行ったら私もできると錯覚しそう@高松
JAの産直、フルーツの里へ行ったら香りのいい細目のフキにやっと出あいました。自然のフキというか、ヤマブキというのか、香りが強いです。1束100円。洗って皮はむかずに切ります。食べてみて皮が気にならないくらいにゆでます。1時間以上かかります。一晩水につけてあく抜きをします。去年友達がくれたのがおいしくてやり方を聞いたら「調味料は適当」と言うので、去年は適当にしたけど、検索してみたらいろいろ出てきました。結局、フキ800gに対して醤油180g、砂糖180g、みりん50g、酒50gでやってみました。水は入れません。弱火でトロトロ煮て1時間半。こんな感じに煮汁が少なくなってきました。もういいかな~。食べてみるとしゃきっとしてるけど柔らか。ちょっと甘い。あ~、初夏の香りがする~、少しほろ苦でおいしい。ご飯が進むわ!産直で...ごはんのお供、キャラブキを作る
連休中、なんとなく夕食作る気分じゃなかった時、コモちゃんが気を利かせて散歩ついでに三越地下でお惣菜を買ってきてくれました。柏もち食べたいというブログも見てたのか、三友堂まで行ってくれてました。ありがとう♪RF1のオードブルセットみたいなのですね。洋食アソートセット。個別にお皿に出してレンチンしたりすると結構いい~~☆ローストビーフもあります。野菜はきのこがあちこちに使われていて・・・・安いしボリュームだすためにピッタリの食材なのね。香りがイタリアンぽくて、冷凍しておいたフランスパン出してきて、ワインも開けました。このほかにコロッケと串カツもあったのでお腹いっぱいになりました。1600円のアソートセットはいろいろ食べれてお得でした。食後のお茶は友からの新茶です。三友堂の柏餅もいっしょに。あら、ずいぶんお餅が小さい...デパ地下でごまかす~~@高松
焼き菓子ってこんなに種類があったのね!カプセルモンスター!@札幌
息子夫婦から誕生日&母の日プレゼント~~♪変わった名前のお菓子屋さんだと思って検索したら、古いマンションの一室でチャイムを押して入るんですって。行列が絶えない人気店だとか。ほ~~~。フィナンシェはチョコレートはもちろん、塩とラムとか、シナハチミツとか、いろんな種類があります~☆パウンドケーキはスタウトというラムレーズンやシトラス、イチジクやカレンズのスパイス、ラベンダーとプリコットなんて珍しいねえ。これらは賞味期限も短いので冷凍しておいてゆっくりいただきましょう。味は変わりません。早速はパートドフリュイを~~白いのはライチ。めちゃおいしい。フランボワーズもね。トリュフ。フランボワーズとアナスタシア。大好き!!チョコが入ってるとテンションが上がるわ。ギモーブはフランボワーズ、パッションフルーツ、オレンジの香りです...焼き菓子ってこんなに種類があったのね!カプセルモンスター!@札幌
シュウマイを土井善晴さんのレシピで作ってみました。小さい子ども用なのでショウガは省きました。グリーンピースは小麦粉をまぶして乗せるんだって。そうなんだ~皮に詰めるのって意外に難しい。それと蒸し器が小さいのでくっつかないように並べるのが大変。くっつくと離れない。味はよくできました。おいしい。あと、たけのこご飯、最後かなあ、3合炊きました。シュウマイの皮は炭水化物だからご飯は少なめ!あとはフキの煮たのとか常備菜でおしまい。送る分はおにぎりにして冷凍します。昨日はお願い事があってお八幡さんへお参り。鯉のぼりならぬ鰤のぼり?鯉のぼりは寄進されたのが飾ってありました。まだ2軒からしかないのね。絶滅危惧種のカシワ。柏餅に使ったらよさそうな見事な葉っぱ。最近の柏餅って葉っぱの匂いがないのがあるね。今日はおいしい柏餅食べたい!...肉シュウマイを作ってみた~~
昨日お昼にフライパンがコンロから落ちそうになって思わず柄をつかんだら、そこが金属の部分だったので左手の親指と人差し指の一部が思い切りやけどになりました。赤くなってメチャ痛くて水道の水をずっと掛けて冷やしたんですが、30分くらいでやっと痛みが減ってきました。やけどにはこの薬がよく効きます。塗ってラップで抑えてその上から保冷剤で冷やして午後はじっとしてました。でもまだズキズキ・・・夕食はコモちゃんがピザのテイクアウトにしようと言ってくれたのでやれやれ。ディチョットは箱を持って行くと箱代が無料です。マルゲリータとクワトロフォルマッジのハーフ&ハーフ。石窯焼きピザはおいしいね。一枚目が終わったらあとのは少しぬるくなって来るので・・・・魚焼きグリルで温めなおし。メチャ早い。しかもおいしい。マルゲリータの海鮮版と、ソーセー...ピザをテイクアウト@高松
三ツ星レストランで修行した人が開いてるパン屋さん。ル・パン・ドゥ・アベス。フランスパンがお気に入りです。レジ横に食パンの端っこをご自由にと書いてたので頂きました。夕食の前菜でほうれん草とサーモンのキッシュを食べましたが、とってもおいしい。マーガリン使ってないのがよくわかる。サーモンゴロゴロ。ワインのお供にピッタリなノアカレンズ。残ったフランスパンはフレンチトーストに。一晩漬けておくといいけど‥‥30分ほどで焼きました。パンがおいしいからますますおいしい~。庭に見慣れない芽が出てきてて、抜こうかと思ったけど置いておいたら、黄色い花が咲きました。山登りで見るコナスビにそっくり。山の花なのかしら・・・・?どうしてここに咲いたのかなあ?抜かないでよかったわ。パン屋さんのキッシュ、、レベル高い@高松
今日は私の誕生日。ヤダヤダ。。。73才になりたくない。。。。後期高齢者にまた一歩近づいたのね。。。。でもプレゼントはうれしい。これは三鷹のA.KLabo。フランス菓子のお店。三鷹と吉祥寺の間、中央線の北側で駅から距離があるので行ったことないけど、娘のお気に入りらしく以前にももらったことがあります。とってもおいしい焼き菓子です。ありがとね。フィナンシェもいろいろ種類がありますね。わっ、これは可愛い!プチフィナンシェ。ちっちゃいものは何でもカワイイ。小さいサイズって作るの面倒だろうねえ。いろいろ入って楽しいパウンドケーキ。ケイク.オ.フリュイ。バターを焦がして使ってるのか、香りが素敵です。シナモンの入ったチョコレートクッキーはお花の缶にピッタリ収まるサイズだわ。コモちゃんから隠すのにピッタリ。息子とYちゃんからも焼...ちっちゃ!!これでもフィナンシェ!!@東京
鯉のぼりのお菓子は調布。中は求肥で、大好き。これは巴堂の。お皿は義実家の古いもの。印判で親しみやすい。これも端午の節句に欠かせない柏餅。うふっ、よく出来てるでしょ~~陶芸です。こっちは本物。ゆめタウンの風月堂の。今年は息子の鎧兜は出しませんでした・・・よいしょ!という掛け声が出なくて・・・掛け軸は出すのが簡単でいいね。シロモジの新緑が美しい。お玄関も~~ツツジじゃありません。サツキの一番花です。季節季節を感じながら日々が過ぎていきますね。端午の節句も近い
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県
土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松
昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松
高松市役所の西にある日本料理の粋香。左が夜開いてるカウンター8席の粋香、右の入り口はお昼と夜に開いてる日々粋香。お花は先取りね、リンドウ。階段を上がって行きます。急な階段は手すりが両側にあるので以前より安心。カウンターはこの後女性が一人来られました。窓からの景色が無粋だったのでロールカーテンつけたのね。お菓子は水無月だそう・・・・縁高と椀物が運ばれてきました。蓋に露が打ってあります。さすが~大徳寺縁高なのね。開けた瞬間言ってしまう~~おいしそう!豆腐、揚げ、つみれの白味噌汁。具が大きくてちょっと田舎風。懐石の出汁の効いた椀物を期待してたけど。和久傳で修行しただけあるねえ。おいしかったです。家にスイーツがなければ水無月も食べてみたかったけど、ここまでにしました。ペアのお客が帰ったのでパチリ。予約しなくても良...おいしい粋香の昼膳@高松
姉に孫が生まれました~~~~♪姉の大きい孫は来年大学生、ほんとに久しぶりの赤ちゃん。私までうれしくなってお祝いしたくてオカウチアピーへ。何年ぶりでしょう、ここへ来るのは。小さいものって何でもカワイイわねえ。お買い物が済んだら休憩しましょ。店長さんがアイスクリームを勧めてくれました。Brutus6月15日号「本当においしいアイスクリーム」に載ったヨシヲアイスクリームがあるって。四国中央市の無香料、無着色、無添加のアイスクリームがここで食べれるのね。左のは直島ガーデンのジェラート。お店は本村の港近くにあるそうです。高尾最中種商店の最中もある!!!姉はヨシヲアイスクリムのチョコレートシトラス。一口もらったらチョコレートがおいしくてかすかにシトラスの香りがした。イラストが面白いねえ。私は直島ジェラート。チョコレー...久しぶりの出産祝いをオカウチアピーで@高松
昨日はすごい雨だったのでこんな時なら人気店もすいてるだろうと瀬戸晴れへ行ってみました。移転して初めてです。(帰りの画像)11時半に着いたらほぼ満車。外には人がいなくて中で二人待ってました。その方がすぐ呼ばれたので座って待ちました。若い大将ですね。メニューを持って来てくれたのでじっくり読んで・・・・先に注文します。星が丘製麺所さんの冷凍きしめんを使った【きしめん祭り】に瀬戸晴れは参加してます。他にかじかわ・麺匠くすがみ・手打麺や大島・清水屋・ヨコクラ・こがね製麺所鬼無店・七福別邸・かまくま餅11号・うどん処麺紡など。私はそれにしてみました。出汁はぶっかけのか、かけのか選べます。ぶっかけに。おおっ、量が多い・・・・・・でも出汁がメチャおいしいし、うどんもぐにゅっとした大好きなタイプの麺なのですいすい食べれまし...さすが~~!!瀬戸晴れ@高松
25日に宿泊したグランドニッコー淡路は淡路夢舞台の中にある。夢舞台は関西国際空港など大阪湾の人工島を築くために土砂を採掘した跡地に作られた広大な施設。安藤忠雄グランド設計で1993年着工、阪神淡路大震災で途中止まっていたが2000年にオープン。ホテルから行ってみた。パンフレット見ながらでもややこしい。すべての施設に2階だけつながっている。円形フォーラム。直島のベネッセ美術館を思い出す。空庭。パソナのカフェのような事務所?がある。パソナは淡路島西海岸に若者が好きそうな施設を次々創生中。楕円のフォーラム。船を連想する。百段苑に行く。山回廊。オホーツクの貝殻が敷き詰めっれている。あの塔に百段苑へ上がるエレベータがある。泊まっているホテルが見える。車道に出て塔へ歩く。エレベーターで5階へ。出ると百段苑。こうなって...安藤忠雄グランドデザインの淡路夢舞台@兵庫県
東浦IC降りたらナビが結構細い道を示すが、進んでみたら山道っぽくてくねくねしてた。何とか着いたけど正規の道だったのかなあ。兵庫県立花さじきは平成10年オープンの天空のお花畑(無料、駐車料200円)。15haという広さ。駐車場から坂道を上がる。あのカフェでお昼にしましょ。景色を見ながらね。姉は淡路牛ローストビーフサンドとコーヒー。お肉が硬かったそう。私は淡路玉ねぎカレー。丸ごと玉ねぎが甘い。カレーも甘めで私好み。曇ってるけど海が見えてます。対岸の明石や明石海峡大橋も。牧草地には牛もいる。牧草地のアートは、「アースワークデザインコンテスト2024」の最優秀賞作品『元気づける玉ねぎ』をアレンジして、牧草を刈り込み描きました、だそう。外のテラスでも食べれるけど25日は曇っていまいち。さあ、歩きましょ。空中回廊で展...6月のあわじ花さじき@兵庫県
淡路島に行ってきました。高松から小一時間で神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南ICで降りて道の駅うずしおに行こうとしたらリニューアル工事中で、手前にある仮営業のうずまちテラスへ。駐車場広い。大型バスも停まってる。平日でも人出多し。なんといっても玉ねぎ。ホワイトコーンの試食したらメチャ甘い。淡路島バーガーが人気。道の駅うずしおのうずまちテラス@兵庫県
姉が帰省してます。早速うどん!なりや上福岡店に着いたら、ここ来たことあるわ、お父さんと一緒に・・・。そう、前のしんせいうどんの頃に何度か一緒に来たことあるね。母はイイダコの天ぷら注文したのだった。会えば父母の話になるのがいつものことです。以前と外も中も同じなので思い出しやすかったのね。国分寺店にはまだ行ってないなあ。かけの小は270円。姉は穴子の天ぷらとぶっかけのネバトロに。おいしいと言ってくれたのでよかった~私はかけの小と蓮根。出汁はカツオブシが効いてます。ネギは少なくしてと言えばよかったな。ネギが硬い。雨の降らないうちにお墓参りも行きました。お花、かわいいでしょ?母が好きな感じの自然な花。ハローズで290円。安い。スーパーで穴子と地のエビを売ってたので姉の好物を。(食べかけでごめんなさい)冷凍しておい...ネバトロ~~~なりや上福岡店@高松
6月、もう今年も半分になったのねえ~~~。早い・・・蒸し蒸しする日は冷たいお菓子。涼菓を求めて夢菓房たからへ。涼しげ~~番号札を取らなくても手前のケースで売ってるのは買えます。葛まんじゅう。桜の葉が本物なのがいいね。ビニールだとがっかり。漉し餡と葛がひんやり美味しい。鮎も買いました。祖父も好きだったといつも思い出す。私も好き。中の求肥が柚子の香り。こっちはゆめタウンに入ってる志度の風月堂の鮎。こっちの方が鮎がきれい。茅の輪くぐりまだ行ってなかった・・・早く行かなくちゃ。夏越の祓
成合の河川敷にあったカフェスイッチが、鬼無の総合園芸施設TheParkに移転したという。そこは前にガーデン見に行ったところだ。横倉うどんの近く。先日行ってみた。駐車場から見ると・・・あっちかな。ガーデンは後で見よう。珈琲小屋PEN食事系はトーストだけ・・・おおっ!スイッチにあったパッチワークのカワイイ椅子も健在。納屋だったのかな、ちょっと暗い・・・食事メニューはないか聞いたら、一人でやってるので、というおしゃれなマスターの答えでした。友達はコーヒー、カフェオーレ。カップがカワイイ。イチゴミルク。私はいちごソーダに。イチゴジャム入りでした。たっぷりあってレモンも効いておいしい。帰りにガーデンも見ました。初夏の花と真夏の花の端境期だね・・・アナベルやアガパンサスが元気。この売り場のテーブルでも花を見ながらドリ...カフェスイッチが珈琲小屋PENに~~@高松
東方美食は城東町で浜街道沿いだけど、小さくて地味なので見落としがち。開いてるのかもわかりにくかった。駐車は3台だけで周りにコインパーキングもない。停めれたらラッキー、ということで早めに行きました。一番乗りだ~~。ランチセットは普通より安い気がする。だいぶ前に来た時は点心のセット食べたんだったかな。おいしかった。牛肉麺が一番のおすすめと最近聞いた。単品も点心セットもある。友達3人は醤油麺に。豚肉なのね。デザートはココナツタピオカ。日替り点心は干し海老が香る餡に甘い皮。おいしかった。牛肉麺は麺が平べったい。牛肉は柔らかくて味が染みておいしい。八角が効いてて薬膳のよう。高菜もいい仕事してる。野菜たっぷりでおいしかった。ご飯の小を頼んだらお口直しにちょうどよかった。難点はお箸。つるつるして太くて食べにくかった。台湾料理を東方美食で~~♪@高松
成合町の製麺七やは駐車場が広くて助かるわ~中も広すぎるくらい~そこそこ人が入ってるのにすいてる感じがする‥‥のは残念。高齢者からガテン系まで幅広いお客さん。意外に一人の女性もいる。要するに入りやすい、気軽ってことね。緊張するうどん屋さんは好きじゃないのでここはいいと思う。コモちゃんは釜玉。ね、麺がいい感じでしょ。私はかけの小。食べやすいうどん。おでんの焼き豆腐は半分こ。味が染みてます。稲荷もおいしい。清水屋やマルタニとか有名店が近いので苦戦してるのかな。利用しやすくて普通においしいんだけどな。気楽に行ける製麺七や本店@高松
不二ベーカリーのレトロ。旧11号線春日町、紙の杉山看板から細い道へ。色々あるけどランチの後で行ったら・・・迷った・・・お腹一杯だと買いすぎないね。翌日の朝に。コーンの入ったお食事パン、あっさりしたクロワッサンモチモチのパン、タルトのようなパン。この二つは3時のおやつになった。前日のパンってイマイチだね。パンはすぐ食べないとね。ブーランジェリーレトロ@高松
今朝は起きたら5時半だったのでサンポートの日の出には遅すぎる。栗林公園へ。涼しくて気持ちがいい。花は・・・・スイレンも見頃なのね。ハナショウブは半分は終わってるハスはまだ。スイレンは時間が早くて開いてない。花数は多い。クチナシは終わりね。帰って新聞開いたら地方版に小豆島のカキランが開花とある。おおっ、つい最近パソコンの画像を整理してて見つけた私のカキラン。削除しないで置いてある。2005年7月東赤石山から西赤石山へ1泊縦走した時のだ。山ではそんなに希少ではないけどきれいだったなあ。この年は毎週山に行ってた。一番私は山登りをした年。若かった・・・・栗林公園早朝散歩@高松
香川県の山清が作ってるわらびもち粉。「大阪周辺での初夏の涼感あるデザートの呼び名です。よく他の地方でのわらびを原料とした餅と誤解されますが、わらびは使用していません」甘藷でんぷん100%。120gで5人分なので、半分で作ってみます。すごく簡単に作れますよ。よく溶かしてから火にかけます。あまり強火では焦げるけど弱火では時間かかります。絶えずかき回します。重くなってきたらあっという間に変化するので気を付けて。白から透明になってもかき回し続けます。泡が入るのでまったくの透明にはならないけど、こんな感じ。へらやスプーンで丸めて冷たい水に落とします。まな板の上にあけて包丁で切る、ということもできる。きな粉をまぶしてできあがり。すぐ食べると柔らかくておいしい。冷蔵庫に入れて冷やすより氷水で冷やす方が手っ取り早い。砂糖...わらびもち
昨日息子夫婦から父の日プレゼント。クール便でずっしり重い。なんだろ?コモちゃんはゴルフでいなかったけど開けてみました。ビーントゥバーのチョコレートだ!しかもクッキー缶!うれしすぎる!おしゃれ~見ただけでおいしいってわかる色あい。ぎっしり詰まってる、重いはずだ~~~夜ビデオラインをして聞いたらYちゃんがおすすめのチョコレート屋さんだって。息子が会社の帰りに買って来てくれたそう。ミニマルは富ヶ谷、代々木上原、祖師ヶ谷大蔵、麻布台ヒルズと4店舗あるから麻布かな。夕食の後で二人でじっくり味わいました。カカオニブフロランタン、私のベストワン。カカオニブスナック、アーモンドチョコレート。カカオニブってすごいアクセントになるよねえ。デイアマンショコラ。ほぼチョコレートのクッキーって感じ。濃厚なのにホロホロ。ヘーゼルナッ...父の日にステキなチョコレート!!!
ドクダミ茶、去年のブログを見たら6月3日。今年は数が少ない。去年多すぎたのであまりはびこってもと思い、減らしたのだった~去年の半分かな。土がついてるので洗う。すぐには束ねられないので乾かす。室内ではらちが明かないので外へ。お天気がよくて3時間で乾いた。束が6個、めちゃ減った。去年の3分の1かな。小さいのはザルに入れて・・・ドクダミ茶は緩下作用もあるのでコモちゃんにはあまりふさわしくないかも。なのでこれくらいでいいのだ。1週間お天気がよくて乾きが進んだ。さらに1週間、もういいかな~カットして缶に入れるか、このまま室内に干しておくか・・・・邪魔だから缶に入れよう。季節の小さな手仕事が一つ終わるなあ。ドクダミ茶を作る
香西のイオン、久しぶり。コモちゃんは十鉄のちゃんぽん。私は皿うどん。リンガーハットと変わらなかった。お酢をたっぷりかけて完食。目的はモンベル。コモちゃんは畦地梅太郎のTシャツを数枚持ってるけどくたびれてきたので新しいのを買う。「なげく山男」「遠い山」「登はんの朝」各3190円。速乾性で他に速乾性のパンツ3枚も買う。旅行の洗い替えに。ライトトランクス、2530円。高っ!イオンでお買い物して・・@高松