gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
<1966年5月~1967年1月のわが世界旅行についてbyコモ>3月23日の新聞で、小豆島に移住されていた平野甲賀さんが高松で亡くなられたことを知った。平野さんはブックデザイナーで沢木耕太郎の「深夜特急」の題字を含めて装丁をされた有名な方。その「深夜特急」のことを思い出したのだ。香港からローマまでの一人旅を書いた、大ヒットした紀行小説だ。私の世界旅行の一部と重なるので多少関心はあったのだが、すでに自分の旅行から18年たっており、読むことはなかった。しかし、平野さんの訃報によって読む気になり、文庫本6冊一気に購入。今年は旅行から55年目になる節目の年、今読まなければずーっと読まないだろうから。2008年に出版された「旅する力深夜特急ノート」だけは買って読んでいたのだが、今回もう一度読み直してみた。沢木耕太郎は「深...装丁家の平野甲賀さんに刺激されて思い出したのは・・・
可愛いおしゃれなカフェです。ランチは前と変わってる・・・・カレーかハヤシか・・・マフィンか・・・なのね。ハヤシライス。トマトっぽくないハヤシでした。サラダのドレッシングがすっぱめで好みです。カレーライス。ごちそうさまでした~♪きょうから連休ですね。なにしましょ。県外へは行きにくいのでおうちでまったり・・・ですかね。連休用に楽しそうな本は買っておきました。女性の食のエッセーが一番好き。河川敷のカフェスイッチでランチ@高松
コモちゃんがだいぶ前の登山の帰りに美馬の道の駅で買ったわらび餅。何々屋じゃなくて会社のだねえ、おいしいのかなあ。工場製品なのねえ。賞味期限が長いねえ!と放置してました。わらび餅のイメージがないけど・・・・ほんとにわらび餅なの?・・・・ちゃんと裏の表示を見て、原材料がシンプルであること、カタカナがない、というので選んだそうですが・・・わっ!わらび餅に近い!かすかな小豆の感じ。そして何の雑味もない!嫌味がない。あの形状を知らなかったらおいしいと思うかも。2回目に食べる時に、賞味期限が去年の11月に切れてるぜんざいの缶詰を思い出し開けてみたら何ともなかったのでかけてみました。両方ともおいしいわ。レトルト技術ってすごいね。長持ちして味も変わらない。イチゴが小粒になってきて安くなりました。250円。3パック買いました。ワ...これもわらび餅?
好事福慮(こうずぶくろ)は甘夏ではなくてみかんらしいけど。老松のは夏みかん。無農薬の甘夏をたくさんもらいました。手絞りは疲れる・・・3個だけにしました。400ccくらいしかない。絞った後の皮は柔らかくなって、中袋がなかなか剥がれない。苦労。適当に砂糖を入れて煮溶かすために少々加熱。ゼラチン小さじ2杯を水大さじ2杯で溶かして600wで30秒チンしたのを200ccのジュースに混ぜてゼリーにします。残りの200ccのジュースは炭酸で割って冷たくして飲みます。とっても美味~~♪甘夏残りはママレードに。冷凍庫にたまっていくママレードを見るとニタニタしちゃう。ちょっと切り方が乱雑で粗目にできたのでパウンドケーキに入れるのによさそう。村上開新堂の好事福慮を思い出して・・・・
お天気がいいのでお庭でおすしの昼ご飯。こういう時昔の小さめのお盆は役に立ちます。(手を付ける前はお箸は箸先をお盆の縁に乗せるべきなのに落としてる・・・うっかり。)話題は、去年からつつじの花付きが悪いね、とか、芝生がカラカラだよ。とか。地味。お寿司は穴子もエビもなくて、タケノコ、ニンジン、干しシイタケ、冷凍してたフキ(これが全くダメ、フキは冷凍に向きません)のシンプルなもの。友達は錦糸卵は20個焼くと聞いて卵だけはたっぷりにした。えんどう豆がおいしくて~これもたっぷり。あ~、きれいにできたわ~このお鉢となます皿は義母にもらったもの。ベロ藍という青色が好きです。2合のすし飯なので夜も食べましょう~♪続いても飽きません~~☆地のサワラ解禁なので味噌漬けを仕込みました。添加物入ってるけどこの味噌がおいしくできるのよね・...お庭で食べてみました~ばら寿司
<4月24日、コモちゃんジロウギュウ剣山周回登山>5時半、高松出発。8:15、登山口の見ノ越駐車場に着く。40台くらいかな。ほぼ四国内ナンバー。8:22、剣山神社から出発。神社から三嶺を望む。8:40,リフトをくぐる。リフトは動いていた。9:30,リフトの西島駅。いつものように三嶺を見ながらパン2個の休憩。9:44,鳥居のしめ縄を括り付け終わったところ。ジロウギュウへ向かうので右の道へ行く。9:55,帰ってから気が付いたのだが、この写真から色が消えてる。カメラに何かしたかなあ、覚えがないけど。セピア色の世界が写ってる。若い人のグループが多い。ジロウギュウを望む。10:08,ガレ場の登山道。塔の丸も見える北側の展望。10:13,大検神社経由剣山というルートもある。10:28,二度見展望所。剣山へは750m、ジロウ...ジロウギュウから剣山を周回登山@徳島県
県産サワラの初物を買いました。サワラの真子が大好き。甘辛く煮たのは両親の大好物でした。姉も好きなので送ってあげたいけどねえ。冷凍できるかしら。白子のお味噌汁は父の大好物でしたが、コモちゃんが嫌いなので・・・・入荷量は去年の1.7倍だそうで、少しはお安く頂けるのかな。今シーズン何回このお刺身を食べるでしょうかね。味噌漬けもしなくちゃね。番町のさか枝うどんに行ったら連休のお休みが出てました。大型店の方はお休みなしですって。香川の天ぷらは野菜に味がついてるのがあります。ゴボウもそう。おいしい~~うどんツアーで県外からも来るのかな・・・・・香川も感染者が増えてきて心配ですけど。かといってお店がつぶれても困るし。あ~ワクチン遅いですね、日本は遅れてる・・・日本は1%・・・昨日は瀬戸内に春の訪れを告げる県産鰆の初ぜり
セブンイレブンが出すピエール・エルメのスイーツシリーズ。カップケーキとエクレア、それは同じで今度はストロベリーですって。2月はチョコレートでしたね。その前がクリで、最初はマンゴーでしたよね。コンビニの棚でピンク色が華やかでした~注意して持って帰ったのにクリームがちょっとつぶれちゃったわ。紙の箱に入ってるんだけどねえ。クリームはあっさり目でイチゴのピューレはラズベリーの香りがするジャムみたいでした。シュー皮はクッキー生地が乗ってるタイプなんだけどそれほどクリスピーではなくしっとりしてました。私はカップケーキのほうが好みです。5層にもなってる!!凝ってるわ!甘酸っぱいイチゴのソース、イチゴのムース、上のソースより甘いソース、食感に変化をつけるスポンジ、濃厚なクレームブリュレ。一つ一つの層を無理やり味わった後は縦にス...ピエール・エルメ、今度はストロベリー
天然真鯛が安い。この前は小鯛2匹で250円だった。塩焼きにしてとてもおいしかった。これは刺身用の柵で売られてたもので600円。4切れに切ったので小さくなったけど。デュクセルソースでうまうま~タケノコ、まさしく旬。木の芽和え。このイカのげそをタケノコと小松菜と一緒に塩で炒めてみました。おいしい~孫に送る「おばあちゃんのおかず」に加えるべく、ポークビーンズ。大豆ではなくて金時豆で作るのが好き。さあ、送りますよ~今回はいつものおかずを余分に作ってできたものが中心なのであまり子ども向きじゃなかったなあ。下の孫は連休で1才になって私の送るおかずも食べられるようになるのでもっと考えないとね。次回は大豆とひじきのハンバーグとか幼児食をもっと研究してみよう。楽しい趣味です。今年は花が早いね。スズランってこちらでは例年連休に咲く...最近作ったおかず
香川町大野のとんとん、コロナ対策で透明なプラスチックの仕切りが各テーブルに。聞こえにくいけど仕方ないね。窓も少し開けてます。12時前に行ったので車もかろうじて停めれたし、日替わりランチもありました。メインはチーズ入りのメンチカツと豚肉のチーズ焼き?みたいなもの。タレがかかっておいしかったです。副菜が6種類も。サラダのドレッシングがさっぱりしておいしかった~ミニデザートはシフォンケーキ。コーヒーもおいしい。これで1100円はリーズナブルよね。駐車場が狭いのと、アクセスも覚えにくいのが難点。gotoeatがまだ使えます。コロナ対策ばっちりごはんとおやつの店とんとん@高松
藤まつりの幟が産業道路のあちこちにあって、もう咲いてるのね、と行ってきました。岩田神社は結構大きな神社でした。ハナミズキは神社に合わないような感じがしないでもないこともないか・・・まだ蕾がたくさんあるので5分咲でしょうか。これが一本の幹かな。藤棚って写すの難しい・・・花より団子!国分寺町のうどん一福へ。平日でも駐車場はいっぱい。ちょっと待って入れました。コロナ対策で天ぷらを取るのは自分の割りばしで、トッピングも一人一人で使う金属のスプーンがありました。この細めの麺が好き。タケノコの天ぷらがあって大喜びしました~青海苔はいらんけど。藤棚の岩田神社と国分寺の一福@高松
じぇれまいあさんのブログに出ていたイチゴのゼリーを真似して作ってみたら、めちゃくちゃ簡単でババロアのようなのができましたよ。もとはクックパッドからです。ふわふわいちごゼリー。材料はイチゴと砂糖とゼラチンだけといってもいい。ゼラチン5gに水50ml加えてふやかしてから600W30秒チンしておきます。イチゴ250g、砂糖25g、水50mlをスピードカッターで攪拌。きれいな色のピューレになります。ゼラチンも入れてさらに攪拌すると色が薄くなってふわふわな感じになります。これだけなんです!後は容器に入れて冷やすだけ。固まったので食べてみると本当にふわふわでまるでババロアみたいです。が、甘味が少ない感じなのでイチゴゴロゴロジャムにふやかしたゼラチン入れたものをかけてみました。入れすぎて硬いゼリーになったけど甘くなっておいし...生クリームも卵も使わなくてフワフワ!!!いちごゼリー
昨日は雨だったけどインスタによれば待ってる間も濡れないということだったし、ランチはさぬきマルシェに来てる八十二薫堂(82かおるどう)。さぬきマルシェも土曜日はお客さんが多い。車に薪窯がある!薪で焚いてるのね。高温でおいしく焼けそう~小さい子どもが見たいって言うとドアを開けてくれて作ってるところを見せてくれました。峰山ハチミツが置いてある~ナポリピザなんですね~材料にもこだわってますね。さぬきマルシェの中のカフェで椅子に座って食べました。コーヒーもここで注文しました。マルゲリータ。チーズがおいしい!イタリアの手作りのモッツァレラなのねえ。持って帰るより焼きたてをここで食べるほうがいいね。クアトロ。生地とチーズがおいしいんだもの、言うことないわ。木、金、土、日はさぬきマルシェでやってるようです。キッチンカーのピザを八十二薫堂で~~@高松
カモメは香西の県道16号線沿いにあります。お店は緑に覆われてわかりにくいので目印はローストチキンのトラック。このトラックの右側から入っていくと入り口があります。中に入っても外は緑色です。一つ一つ見るとおしゃれなんですが・・・・たくさんあってごちゃごちゃしてるというのか・・・(^^♪7,8年ぶりに来ましたが変わってませんね~どれがソウルフードなのかな~(^^♪ぷりぷり海老フライ定食。隠れてますが4尾です!具だくさん味噌汁は麦みそのようです。サラダには茹でたジャガイモと大根、ワカメなどが入ってひと手間かけてます。定食はご飯付き。ナポリタンはトマトソースもかかって濃いめの味付け。ボリューミー。なんだか笑えるカモメさんでした。自分のブログで検索したら2012年に来てました。建物がまだ木に覆われてなかった!!孫は2才。ず...ソウルフードカフェカモメ@高松
ブラインド越しに鹿ノ井の出水の桜並木が見えてます。新緑もきれいです。ラザニアのランチにしました~おいしい~パンもおいしい。人参と紫キャベツはカフェごはんに必須なのね!色どりもいいもんね。ドリンクはマンゴージュース。インテリアも什器もなんもかもカワイイ。友達はデリランチ。ポークソテーに甘めのソースがかかってます。友達はドレッシングが気に入ったようで一瓶買ってました。ワンちゃんと一緒の方が外でランチしてました~いいね。夕食は天ぷら。タケノコの炊いたのを天ぷらにするために、です。味の付いたタケノコの天ぷらが大好き!新玉ねぎ、サツマイモ、ブロッコリー、アスパラ、穴子、タケノコ。ご飯はもちろんタケノコご飯。木の芽がないのが残念・・・短い春の味を楽しんでます。出水の新緑になった桜を見ながらランチ~クレエコーヒー@高松
高松町から林町に移転したボンボニエールへ行ってきました。昔の飛行場へ行く道沿いにありました。大きくなったねえ。駐車場がたくさん停められるようになってうれしいけど、置き方が複雑です。相変わらずかわいい感じのお店~このハーブを植えた大きなバケツ?が目を引きます。お祝いのお花がいっぱい。工務店やら銀行やら。あ~、店主の好みは変わってないねえ。こげ茶色のアンティーク風。人がいっぱいで中は写しにくい。焼き菓子がいろいろたくさんあって選んでかごに入れてレジに持っていく方式です。イートインのレジは別にあって、先に会計して席で待ちます。コーヒーはカップを渡され自分で淹れます。外の景色はいまいちですが・・・かなり待ってやっと季節のパフェが来ました~1650円。板チョコ、マカロン、イチゴ、生クリーム、ピスタチオのアイスクリーム、カ...焼き菓子食べ比べのパフェ~~ボンボニエール@高松
三びきの子ぶた、散歩の途中で休憩。フルーツサンドがおいしそう。いちごパフェもいいんだけど、カロリー考えミックスジュースに。琴電瓦町駅の前、トキワ街入り口。高松の女子高生御用達のフルーツパーラー。果物屋さんだからできるお値段。向かいのジェラート屋さんも経営。トキワ街はひっそり。ダイエー跡。大きなパチンコ屋さんは解体されて更地に。ここはタワマンになります。賑わいが戻ってくるかしら。やっぱりパフェ食べればよかったなあ・・・夕方お腹がすいてきちゃった・・・・昨日マルナカで買った高知の羊羹パンが~~呼んでる~~あ~、ついに手が~~中にもあんこが入ってます。中央通りにあった田中パンも作ってたなあ、こういうパン。懐かしい。なかなか体脂肪が減らないわ・・・・30切りたい・・・・三ぶたのミックスジュースは350円!@高松
暦さんは女性一人で作ってるケーキ屋さん。日曜日の午後、品数は少なかったです。焼き菓子もおいしいです。いい材料で丁寧に作られてます。場所は香東川にかかる円座橋のたもとです。真ん中の家。香東川の河川敷がすぐ前にあります。イートインは混んでたのでテイクアウト。フルーツロールは生地がとってもしっとりしてます。ちりばめられたかんきつがアクセント。ショートケーキは寒天と葛粉で作ったイチゴムースを挟んでます。どちらも優しい食感でおいしい。これは焼きタルト。しっかりしたタルト生地にフランジパーヌがふわっとしてて、そこにアーモンドの香ばしさが出てきて、チョコレートがギュッと迫って、かんきつの甘酸っぱさがはねのけて、口の中でダンスしてるみたいです。レモンちゃん。レモンの焼き菓子です。これもしっとりしてます。いい香り。初めて行った時...一人で作ってるケーキ屋さん暦(coyomi)@高松
セルフといってもお店によってかなり違う。山もりはネギも天かすもショウガも乗せた状態で渡されます。なので嫌なら事前に言わなきゃいけない。コモちゃんはうどんにはショウガ入れない派なので困惑気味。私はかけの小、麺はそのまま。ここのお豆の天ぷらはお豆も自家製と書いてます。とてもおいしい。サービスなのかトッピングの量が多い。麺は少なめだけどのびやかでおいしい。お店の人はほとんど女性。子どものいす、うちのと同じだ~外でも食べれます~コロナ対策?山もりは産業道路と11号線の交差点南です。麵が好きなのでまた来るわ、今度はトッピング少な目でとお願いしよう。お豆の季節になりましたね。豆ごはん大好き。白ご飯ドットコムのやり方で炊きます。おいしい~コモちゃんが断捨離したのでリビングの本箱がすっきりしてグリーンも置けるようになりました~...ネギ、天かす、ショウガはセルフじゃない~~山もり@高松
<4月10日、コモちゃん三嶺ピストン>朝5時高松の自宅出発。ガソリン入れて国道438号線で三頭トンネル経由、つるぎ町。一宇過ぎて小島峠へ。ここで2時間。8時前に名頃駐車場に着く。すでに20台ほど駐車。半分以上は島外ナンバー。8:00、出発。足がなかなか上がらなくて進まない。8:55、林道に出る。10:16、ダケモミの丘。時間かかってるなあ。10:45、間違えやすいポイント。リュックを下して休憩。11:02、パンも食べて出発。11:29、マユミの木。11:40、急坂が終わり平坦になるところ。小さい祠がある大岩が目印。11:50、白髪避難小屋かなあ、ちょっと大きすぎるかな。剣山から三嶺の縦走路が見えるが、もうこの歳では無理だなあ。12:17、頂上の池に出た。少し登り振り返って池と三嶺避難小屋とトイレ。その後ろに塔の...島外ナンバー多し、名頃駐車場@徳島県
三越地下で買える日本中のお菓子、これは山形県の乃し梅本舗佐藤屋さんののし梅。現在の当主が7代目なので古い歴史あるお菓子です。高校生の頃お茶のお稽古で出たこのお菓子にびっくりしたのが始まり。今でも時々買います。本当は竹皮のまま3センチくらいに切って竹皮をはがして食べるのがいいのですが、遊んでみました。梅肉と砂糖と水飴と寒天だけで出来た素朴なお菓子です。今日はおじいさんは山に出かけたので、おばあさんは川で洗濯ですかね。冬物もからりと乾くでしょう。後は庭の草抜きですかね。芝生のところは今年は早々とカタバミ中心に草抜きしたのでまったくあの黄色がありません~満足~~コデマリは早めに切って活けたので虫無しの花を楽しめます。去年もらって花が終わった後は庭に放置してたクレマチスが咲きました!ずっと見ていたいのでおうちの中へ。ウ...のし梅の甘酸っぱさは~~♪
モスのシェイクは亡くなった父のお気に入りだったなあ。井戸モールのは森本ファームの苺を使ったフレッシュシェイクです。井戸モールは三木町、ちょっと遠い・・・粋香の前の天井に燕が巣を作ってました。かわいいねえ。この日はデコポンのフレッシュシェイクもありました。中でも頂けます。面白い雰囲気ね。ハンモックで飲むのもいいかも!いやいや、外でしょ。マルシェの横のイートインスペースでも飲めます。井戸モールはランチを避けて来るととても静かで落ち着きます。イチゴフレッシュシェイクを井戸モールで@香川県
さぬきマルシェという新しい産直が鶴市町にオープン!と聞いてもどこかピンときませんでしたが、産業道路のマルヨシセンターの跡地でした。スーパーの跡地なので駐車場も広い。中も広い。まだ使われてないスペースがあります。生鮮食品よりも加工食品の方が多い感じ。パンやお菓子、お弁当もいろいろありました。午後だったので野菜は少なめでしたが、タケノコとフキを買いました。魚がいいと聞いたので見たら確かに良さそう。お寿司に入れる穴子と海老が欲しかったけどなかった・・・コノシロ購入。台湾パインがある!中国が輸入しなくなったので大量のパイナップルが余ってるとニュースで言ってた。買ってみよう~食べ頃かどうか聞くの忘れたけど・・・早速切ってみました~芯まで食べれるんだよね。期待してたほど甘くなかったけど珍しいものが食べれて満足。切るのが簡単...JAじゃない産直のマルシェでお買い物@高松
春らしいピザです。石窯焼きで、ぶ厚めでもっちりしておいしい。こちらはクワトロフォルマッジ。蜂蜜いっぱいかけました~アスパラも旬ですね。サラダとドリンクがついてます。カリフラワー、マンバ、人参はマリネされてます。コロナ対策で衝立がある小上がり。ティノさんのランチでした~~石窯は可愛い渋めのピンクですね。駐車場は向かいにもあります。久しぶりの友とのランチ、食事してない時はきっちりマスクしておしゃべりしました。行き帰りの車中もマスクは必須です。タケノコとアサリのピザ@高松
井戸モールのマルシェでこの可愛い缶を見つけた時、こういうのは絶対おいしいと思いました~あ~、素敵!開けるのどきどきする~~♪期待通り!なんてかわいいの!二段目もぎっしり入ってます。さらにさらに~~~3段も入ってました~ドイツの製法で焼き上げたクッキーを基本にさまざまなバリエーションが楽しめます。瀬戸内レモンのアイシングクッキー、自家製ジャムが乗ったクッキー、カカオのクッキーもおいしかった~~小麦粉は香川県産、バターは国産、卵は三木町産。県産レモンや坂出の塩など使用。お店の名前のグリュースゴットは南ドイツで毎日交わされる挨拶の言葉だそうです。ソーセージやパンも作ってます。今度はプレッツエルとか買ってみたいな。井戸モールはちょっと遠いけど。可愛いクッキー缶だこと!@香川県
三越前の中央郵便局のポストがヤドンになってた。かわいい。ヤドンってポケモンのキャラクターなのね。讃岐うどんの宣伝に使われてるね。うどんとヤドン、響きが似てるからだって。ヤドンはあくびをすると雨が降るというので雨の少ない讃岐の応援にぴったりだし、しっぽは甘いので讃岐和三盆や希少糖にも合うとか。こじつけ甚だしいけど笑える。で、めんや七福でうどん食べましょ。コロナ対策で仕切りもあるし、天ぷらは一つづつ袋に入ってます。ナスとちくわの串、100円。かけの小、麺はそのまま。細目の好きなうどんです。赤い唐辛子もかけてみました。おやつは三越地下で買った一口かすてら。時々品切れになるのであったら買っちゃう。散歩の途中で見つけた白いスミレ。コンクリートのすき間でけなげに咲いてます。庭に移植したいけどしゃがんで取ってたら怪しく思われ...ヤドンのポスト@高松
去年もらった小さな木、白山吹。今年は花はつかないだろうと思ってたのにうれしい開花。あともう一輪スタンバイ。実が黒いので楽しみ。庭の花は黄色から白に変わってきました。コデマリ。つぼみの方が絵になるなあ。卯の花も白。これくらいのつぼみがきれいと思う。去年母の日にもらったクレマチス、何色だったかなあ。白ではなかったような~~外に出して置いたらちゃんと葉が出て、つぼみは4つもある。これはなんだったかなあ・・・・数年前苗をもらった友達に毎年名前を聞いてる気がする・・・もう聞けないわ。何十年ぶりかに花をつけたヤマシャク。なんて気品ある美しさ。高知本川村で苗を買ってから毎年葉っぱだけは元気に出してくれるのですが、今年はどうしたこと咲いてくれました。山の谷間に群生してたのを思い出します。コモちゃんは昨日山に出かけたのでヤマシャ...白山吹、開花!
高松市中央卸売市場にある関連商品売り場棟・加工水産物棟が「うみまち商店街」に変身しています。記念のアート作品?も。右側がうみまち商店街。向かいは海。駐車場は広い。まだまだ空き店舗が多い。鰻のへそは最近開店したんですね。スープとやちむんのお店。おしゃれだけどスープだけではランチにならないわ・・・・健ちゃん食堂は満席。残念。なんでき食堂。カレーかハンバーガーか・・・・・う~ん。韓屋仁は食べるところはありません。売り場です。はまんどのラーメンはこの前食べたし。おけいちゃんも満席。残念。KIWAJIはスイーツばかりだし。海鮮丼に決定。安い~~考えたら私はサーモンの生が嫌いだった・・・・高松市中央卸売市場が「うみまち商店街」に変身@高松
持つとずっしり重たいお弁当。いっぱい入ってる~~でも内容的には税別600円のお弁当と似てる・・・・タケノコとかフキとかイイダコとか春らしいものとかほしかったかな。今朝は早起きしたのでサンポートへ散歩に行ってきました。6時にはもうお日様が出てるのね。ホテルクレメント高松。女木島、男木島、豊島。流政之さんの「またきての」。ここには県立体育館が建設されます。ここにあったアート作品「国境を越えて海」は解体されてます。体育館が出来たらまた設置されるのかなあ。面白いアートだった~今年のお花見弁当は篠乃路@高松
昨日の朝はパンがなかったのでクレープを焼きました。作りたてのいちごジャムとバナナを乗せて~美味~~2枚残ったのでおやつにクレープシュゼットにトライしてみました。オレンジの代わりにデコポンで。半分に切って絞っておきます。グラニュー糖を溶かして・・・決して混ぜないように。溶けて泡が出て少し茶色になったらバター。キャラメリゼですね。デコポンの果汁を入れて弱火で煮詰めます。あら、煮詰めすぎたかな。クレープを入れて少し煮たらグランマニエをタラり。うちのはずいぶん前に買った小瓶だけど大丈夫かな。プロならここで火をつけるところだけど、それは無理。いや、とても効いてます!いい香り~。あんなちょっとなのにお店のケーキのようになりました。もっとソースが欲しいところです。デコポンの香りは全くしなくて、これなら果汁100%のオレンジジ...デコポンでクレープシュゼットを作る
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
淡路島から高松中央インターに降りたら6時。家に帰って作れないことはない時間だけど・・・・食べて帰りたい!レインボー通りの千房へ行ってみました。中で2組待ってます。平日なのに。20分ほど待って案内されました。半分は空いてますが?使ってない様子。鉄板が故障?それとも人手不足で対応できないのかしら?居酒屋的なものも充実。姉はスモール千房、私は広島焼き。(姉はダイエット中)運転は私なのでビールは飲まず。お腹一杯。帰ったら寝るだけの幸せ~~~☆☆他の日は夕食作ったんですよ。でもあまりいい魚がない日が続いて、天候がよくなかったのかなあ。この日はマナガツオやコノシロがあって姉も喜んでくれました。地のエビも姉の好物です。夕食作りたくない時に・・・千房@高松
前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県
土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松
昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松
高松市役所の西にある日本料理の粋香。左が夜開いてるカウンター8席の粋香、右の入り口はお昼と夜に開いてる日々粋香。お花は先取りね、リンドウ。階段を上がって行きます。急な階段は手すりが両側にあるので以前より安心。カウンターはこの後女性が一人来られました。窓からの景色が無粋だったのでロールカーテンつけたのね。お菓子は水無月だそう・・・・縁高と椀物が運ばれてきました。蓋に露が打ってあります。さすが~大徳寺縁高なのね。開けた瞬間言ってしまう~~おいしそう!豆腐、揚げ、つみれの白味噌汁。具が大きくてちょっと田舎風。懐石の出汁の効いた椀物を期待してたけど。和久傳で修行しただけあるねえ。おいしかったです。家にスイーツがなければ水無月も食べてみたかったけど、ここまでにしました。ペアのお客が帰ったのでパチリ。予約しなくても良...おいしい粋香の昼膳@高松
姉に孫が生まれました~~~~♪姉の大きい孫は来年大学生、ほんとに久しぶりの赤ちゃん。私までうれしくなってお祝いしたくてオカウチアピーへ。何年ぶりでしょう、ここへ来るのは。小さいものって何でもカワイイわねえ。お買い物が済んだら休憩しましょ。店長さんがアイスクリームを勧めてくれました。Brutus6月15日号「本当においしいアイスクリーム」に載ったヨシヲアイスクリームがあるって。四国中央市の無香料、無着色、無添加のアイスクリームがここで食べれるのね。左のは直島ガーデンのジェラート。お店は本村の港近くにあるそうです。高尾最中種商店の最中もある!!!姉はヨシヲアイスクリムのチョコレートシトラス。一口もらったらチョコレートがおいしくてかすかにシトラスの香りがした。イラストが面白いねえ。私は直島ジェラート。チョコレー...久しぶりの出産祝いをオカウチアピーで@高松
昨日はすごい雨だったのでこんな時なら人気店もすいてるだろうと瀬戸晴れへ行ってみました。移転して初めてです。(帰りの画像)11時半に着いたらほぼ満車。外には人がいなくて中で二人待ってました。その方がすぐ呼ばれたので座って待ちました。若い大将ですね。メニューを持って来てくれたのでじっくり読んで・・・・先に注文します。星が丘製麺所さんの冷凍きしめんを使った【きしめん祭り】に瀬戸晴れは参加してます。他にかじかわ・麺匠くすがみ・手打麺や大島・清水屋・ヨコクラ・こがね製麺所鬼無店・七福別邸・かまくま餅11号・うどん処麺紡など。私はそれにしてみました。出汁はぶっかけのか、かけのか選べます。ぶっかけに。おおっ、量が多い・・・・・・でも出汁がメチャおいしいし、うどんもぐにゅっとした大好きなタイプの麺なのですいすい食べれまし...さすが~~!!瀬戸晴れ@高松
25日に宿泊したグランドニッコー淡路は淡路夢舞台の中にある。夢舞台は関西国際空港など大阪湾の人工島を築くために土砂を採掘した跡地に作られた広大な施設。安藤忠雄グランド設計で1993年着工、阪神淡路大震災で途中止まっていたが2000年にオープン。ホテルから行ってみた。パンフレット見ながらでもややこしい。すべての施設に2階だけつながっている。円形フォーラム。直島のベネッセ美術館を思い出す。空庭。パソナのカフェのような事務所?がある。パソナは淡路島西海岸に若者が好きそうな施設を次々創生中。楕円のフォーラム。船を連想する。百段苑に行く。山回廊。オホーツクの貝殻が敷き詰めっれている。あの塔に百段苑へ上がるエレベータがある。泊まっているホテルが見える。車道に出て塔へ歩く。エレベーターで5階へ。出ると百段苑。こうなって...安藤忠雄グランドデザインの淡路夢舞台@兵庫県
東浦IC降りたらナビが結構細い道を示すが、進んでみたら山道っぽくてくねくねしてた。何とか着いたけど正規の道だったのかなあ。兵庫県立花さじきは平成10年オープンの天空のお花畑(無料、駐車料200円)。15haという広さ。駐車場から坂道を上がる。あのカフェでお昼にしましょ。景色を見ながらね。姉は淡路牛ローストビーフサンドとコーヒー。お肉が硬かったそう。私は淡路玉ねぎカレー。丸ごと玉ねぎが甘い。カレーも甘めで私好み。曇ってるけど海が見えてます。対岸の明石や明石海峡大橋も。牧草地には牛もいる。牧草地のアートは、「アースワークデザインコンテスト2024」の最優秀賞作品『元気づける玉ねぎ』をアレンジして、牧草を刈り込み描きました、だそう。外のテラスでも食べれるけど25日は曇っていまいち。さあ、歩きましょ。空中回廊で展...6月のあわじ花さじき@兵庫県
淡路島に行ってきました。高松から小一時間で神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南ICで降りて道の駅うずしおに行こうとしたらリニューアル工事中で、手前にある仮営業のうずまちテラスへ。駐車場広い。大型バスも停まってる。平日でも人出多し。なんといっても玉ねぎ。ホワイトコーンの試食したらメチャ甘い。淡路島バーガーが人気。道の駅うずしおのうずまちテラス@兵庫県
姉が帰省してます。早速うどん!なりや上福岡店に着いたら、ここ来たことあるわ、お父さんと一緒に・・・。そう、前のしんせいうどんの頃に何度か一緒に来たことあるね。母はイイダコの天ぷら注文したのだった。会えば父母の話になるのがいつものことです。以前と外も中も同じなので思い出しやすかったのね。国分寺店にはまだ行ってないなあ。かけの小は270円。姉は穴子の天ぷらとぶっかけのネバトロに。おいしいと言ってくれたのでよかった~私はかけの小と蓮根。出汁はカツオブシが効いてます。ネギは少なくしてと言えばよかったな。ネギが硬い。雨の降らないうちにお墓参りも行きました。お花、かわいいでしょ?母が好きな感じの自然な花。ハローズで290円。安い。スーパーで穴子と地のエビを売ってたので姉の好物を。(食べかけでごめんなさい)冷凍しておい...ネバトロ~~~なりや上福岡店@高松
6月、もう今年も半分になったのねえ~~~。早い・・・蒸し蒸しする日は冷たいお菓子。涼菓を求めて夢菓房たからへ。涼しげ~~番号札を取らなくても手前のケースで売ってるのは買えます。葛まんじゅう。桜の葉が本物なのがいいね。ビニールだとがっかり。漉し餡と葛がひんやり美味しい。鮎も買いました。祖父も好きだったといつも思い出す。私も好き。中の求肥が柚子の香り。こっちはゆめタウンに入ってる志度の風月堂の鮎。こっちの方が鮎がきれい。茅の輪くぐりまだ行ってなかった・・・早く行かなくちゃ。夏越の祓
成合の河川敷にあったカフェスイッチが、鬼無の総合園芸施設TheParkに移転したという。そこは前にガーデン見に行ったところだ。横倉うどんの近く。先日行ってみた。駐車場から見ると・・・あっちかな。ガーデンは後で見よう。珈琲小屋PEN食事系はトーストだけ・・・おおっ!スイッチにあったパッチワークのカワイイ椅子も健在。納屋だったのかな、ちょっと暗い・・・食事メニューはないか聞いたら、一人でやってるので、というおしゃれなマスターの答えでした。友達はコーヒー、カフェオーレ。カップがカワイイ。イチゴミルク。私はいちごソーダに。イチゴジャム入りでした。たっぷりあってレモンも効いておいしい。帰りにガーデンも見ました。初夏の花と真夏の花の端境期だね・・・アナベルやアガパンサスが元気。この売り場のテーブルでも花を見ながらドリ...カフェスイッチが珈琲小屋PENに~~@高松
東方美食は城東町で浜街道沿いだけど、小さくて地味なので見落としがち。開いてるのかもわかりにくかった。駐車は3台だけで周りにコインパーキングもない。停めれたらラッキー、ということで早めに行きました。一番乗りだ~~。ランチセットは普通より安い気がする。だいぶ前に来た時は点心のセット食べたんだったかな。おいしかった。牛肉麺が一番のおすすめと最近聞いた。単品も点心セットもある。友達3人は醤油麺に。豚肉なのね。デザートはココナツタピオカ。日替り点心は干し海老が香る餡に甘い皮。おいしかった。牛肉麺は麺が平べったい。牛肉は柔らかくて味が染みておいしい。八角が効いてて薬膳のよう。高菜もいい仕事してる。野菜たっぷりでおいしかった。ご飯の小を頼んだらお口直しにちょうどよかった。難点はお箸。つるつるして太くて食べにくかった。台湾料理を東方美食で~~♪@高松
成合町の製麺七やは駐車場が広くて助かるわ~中も広すぎるくらい~そこそこ人が入ってるのにすいてる感じがする‥‥のは残念。高齢者からガテン系まで幅広いお客さん。意外に一人の女性もいる。要するに入りやすい、気軽ってことね。緊張するうどん屋さんは好きじゃないのでここはいいと思う。コモちゃんは釜玉。ね、麺がいい感じでしょ。私はかけの小。食べやすいうどん。おでんの焼き豆腐は半分こ。味が染みてます。稲荷もおいしい。清水屋やマルタニとか有名店が近いので苦戦してるのかな。利用しやすくて普通においしいんだけどな。気楽に行ける製麺七や本店@高松
不二ベーカリーのレトロ。旧11号線春日町、紙の杉山看板から細い道へ。色々あるけどランチの後で行ったら・・・迷った・・・お腹一杯だと買いすぎないね。翌日の朝に。コーンの入ったお食事パン、あっさりしたクロワッサンモチモチのパン、タルトのようなパン。この二つは3時のおやつになった。前日のパンってイマイチだね。パンはすぐ食べないとね。ブーランジェリーレトロ@高松
今朝は起きたら5時半だったのでサンポートの日の出には遅すぎる。栗林公園へ。涼しくて気持ちがいい。花は・・・・スイレンも見頃なのね。ハナショウブは半分は終わってるハスはまだ。スイレンは時間が早くて開いてない。花数は多い。クチナシは終わりね。帰って新聞開いたら地方版に小豆島のカキランが開花とある。おおっ、つい最近パソコンの画像を整理してて見つけた私のカキラン。削除しないで置いてある。2005年7月東赤石山から西赤石山へ1泊縦走した時のだ。山ではそんなに希少ではないけどきれいだったなあ。この年は毎週山に行ってた。一番私は山登りをした年。若かった・・・・栗林公園早朝散歩@高松
香川県の山清が作ってるわらびもち粉。「大阪周辺での初夏の涼感あるデザートの呼び名です。よく他の地方でのわらびを原料とした餅と誤解されますが、わらびは使用していません」甘藷でんぷん100%。120gで5人分なので、半分で作ってみます。すごく簡単に作れますよ。よく溶かしてから火にかけます。あまり強火では焦げるけど弱火では時間かかります。絶えずかき回します。重くなってきたらあっという間に変化するので気を付けて。白から透明になってもかき回し続けます。泡が入るのでまったくの透明にはならないけど、こんな感じ。へらやスプーンで丸めて冷たい水に落とします。まな板の上にあけて包丁で切る、ということもできる。きな粉をまぶしてできあがり。すぐ食べると柔らかくておいしい。冷蔵庫に入れて冷やすより氷水で冷やす方が手っ取り早い。砂糖...わらびもち
昨日息子夫婦から父の日プレゼント。クール便でずっしり重い。なんだろ?コモちゃんはゴルフでいなかったけど開けてみました。ビーントゥバーのチョコレートだ!しかもクッキー缶!うれしすぎる!おしゃれ~見ただけでおいしいってわかる色あい。ぎっしり詰まってる、重いはずだ~~~夜ビデオラインをして聞いたらYちゃんがおすすめのチョコレート屋さんだって。息子が会社の帰りに買って来てくれたそう。ミニマルは富ヶ谷、代々木上原、祖師ヶ谷大蔵、麻布台ヒルズと4店舗あるから麻布かな。夕食の後で二人でじっくり味わいました。カカオニブフロランタン、私のベストワン。カカオニブスナック、アーモンドチョコレート。カカオニブってすごいアクセントになるよねえ。デイアマンショコラ。ほぼチョコレートのクッキーって感じ。濃厚なのにホロホロ。ヘーゼルナッ...父の日にステキなチョコレート!!!
ドクダミ茶、去年のブログを見たら6月3日。今年は数が少ない。去年多すぎたのであまりはびこってもと思い、減らしたのだった~去年の半分かな。土がついてるので洗う。すぐには束ねられないので乾かす。室内ではらちが明かないので外へ。お天気がよくて3時間で乾いた。束が6個、めちゃ減った。去年の3分の1かな。小さいのはザルに入れて・・・ドクダミ茶は緩下作用もあるのでコモちゃんにはあまりふさわしくないかも。なのでこれくらいでいいのだ。1週間お天気がよくて乾きが進んだ。さらに1週間、もういいかな~カットして缶に入れるか、このまま室内に干しておくか・・・・邪魔だから缶に入れよう。季節の小さな手仕事が一つ終わるなあ。ドクダミ茶を作る