chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウォーキングとゴルフが趣味の78歳 https://blog.goo.ne.jp/watarukayu1

現在78歳です、ウォーキングとゴルフが趣味です。

日記を書くつもりでブログをしています、一昨年まで岐阜薬科大学の薬草園でガイドをしていました、春から薬用植物の花などを載せます。

現在78歳
フォロー
住所
中津川市
出身
中津川市
ブログ村参加

2015/03/03

arrow_drop_down
  • 下呂市 東飯田で櫻咲く。

    3月31日昨日下呂市の「コメリ」へ買い物に行ったら近くに桜が咲いていました。当地加子母の北に位置する下呂温泉街、温泉の地熱が有るのか?、当地は漸く梅が咲きだす。桜の花を観ると、春が来たな~と感じる。中部電力瀬戸第一発電所の取水口の小公園。此処から約10キロ位下流に発電所が有る。椿も咲いていました。昨日は、薄曇りであるが暖かい一日でした。下呂市東飯田で櫻咲く。

  • 中津川市 岩屋堂のシデコブシ。

    3月30日岩屋堂のシデコブシ(岐阜県の天然記念物)に指定。岩屋堂へシデコブシの花を観に行ったが、まだ蕾で一昨日下呂へカタクリの花を観に行ったが蕾で。老人になると花が咲くのを待ちかねて右往左往するばかり😛😜。民家の庭ではシデコブシの花が咲いているが。湿地に生える自然のシデコブシは違うようです。見ての通り、天然木のコブシは、まだまだの様です。陽当りの良い場所では、花が開き始めている。岩屋堂近くの畑で「菜の花」を観ました。此方の菜の花は、満開の様です。菜の花を観た傍に、ホトケノザが満開に。畑に植えてある、野菜の様ですね、まさか、まさか。今回の歩数は5,887歩でした。中津川市岩屋堂のシデコブシ。

  • 下呂市 禅昌寺の裏山に咲くカタクリの花

    3月29日下呂市禅昌寺のしだれ紅梅昨年の今日のブログで禅昌寺の裏山の「カタクリ」の花を観るをアップしました。少し寒い昨日禅昌寺の裏山へ行ってきました残念まだ早く3輪のカタクリの花が寒そうに咲いていました、今年は遅くまで雪が降ったので遅くなって当然です。後10日位したら、もう一度訪れてみます。お寺の裏山からパチリ、遠くに高山本線の列車が。寺の裏山は、杉の木の巨木が数多く生えている。カタクリの群生の頭上に「ダンコウバイ」の淡黄色の花が咲いている。今の時期、どこへ行っも1~2の春の花に出会う。小さな谷に「セキショウ」がびっしり生えている。今の時期、貴重な緑色の植物です。下呂市禅昌寺の裏山に咲くカタクリの花

  • 春の小川

    3月28日春の様な暖かい😜昨日、福崎公園をウォークした。一昼夜激しく降った雨で、小川が増水している。昨日は特別暖かい日で、上着を脱いで歩く。周りの木々が葉を付けていないので、春本番にはもう少し時が掛かりそうです。一輪だけ花を咲かしているタンポポ。水の色も心なしか春色になっている感じが。水辺に土筆の群生が。水辺にヤブカンゾウの新芽が一本。喫茶ピノキオの庭に、菜の花が咲いていた。咲いた菜の花に、早速ハナアブが訪れている。今回の歩数は4,889歩でした。春の小川

  • 早春の野原に雑草の花が咲く。

    3月27日土手に咲く「ホトケノザ」。昨日は朝から雨が降り、予報では一日降るという。早朝は霧雨の為ブログ用の、花の撮影に出かける。雨が降っているので、花は開いていない。今の時期何処にでも咲いている花です。「タネツケバナ」群生というよりか、株が大きくなったという感じ。夏になり、種が出来ると草取りの時にちょっと触っただけで、種がはじけて顔にピシピシと当り結構痛いものです😖。「ナズナ」の花(ぺんぺん草)。「ミミナグサ」小さな可愛い花ですね。今の時期、畑や野原、土手で普通に見える雑草たちでした。早春の野原に雑草の花が咲く。

  • 付知川沿いの廃線跡をウォーキング。

    3月26日旧北恵那鉄道廃線跡ウォーキング。トサミズキの黄色い花がぶら下がっている。若葉に先駆けて咲く小さくて、黄色い花は昔から観賞用に庭に植えられている様です。付知川の流れ。高い所に架かる福岡大橋、此の下を潜っていきます。真っ赤に色付いた、アオキの果実。川辺の雑木林に咲くフサザクラ。遠くから見ると、樹全体が赤く見える。ちょっと変わった花ですね。付知川沿いの廃線跡をウォーキング。

  • 旧 北恵那鉄道廃線跡ウォーキング。

    3月25日付知川に架かる栗本橋をスタートする。付知川の左側に北恵那鉄道跡が有り現在は中津川市の遊歩道になっている。此の遊歩道は、ダート道でイノシシが彼方こちらを掘り返しているので、歩き難い😠😠。歩道横の雑木林で「シキミ」の花が咲いている。樹皮や葉は抹香や線香の原料とされる、果実は猛毒で名前は「悪しき実」が訛ったものと言われる。コバルトブルーの付知川の清水。旧北恵那鉄道は付知川に沿って走っていたので至る所で付知川を見ながらのウォークです。春の使者「ショウジョウバカマ」も歩道沿いの湿地帯に咲いている。未だ咲き始めの為か、茎が短い。付知川沿いの旧電車道跡は最高の眺めでした約3時間歩いたので、もう1回続きます。今回の歩数は11,884歩でした。旧北恵那鉄道廃線跡ウォーキング。

  • 下呂「湯けむりの森」ウォーキング。

    3月24日下呂温泉街の西側に位置する、下呂湯けむりの森へ。一昨日は雪が降り、昨日の朝は霜が降り日中は薄曇りで寒い日でした。湯けむりの森は、高低差の激しい遊歩道で全部を回るのは、きついので半分位を歩きました。歩道の途中で見かけた「クロモジ」の花。黄色いのが花で、尖がっているのは新芽です。枝を折ると、爽やかな香りが漂う。峠のような道を歩きます。道筋に紅梅が咲いていました。フキノトウの大きいのが1個だけ咲いている。野球グランドの上に出ました、下界をパチリ。今回の歩数は3,943歩でした。下呂「湯けむりの森」ウォーキング。

  • 近所の土手に「ツクシ」が出ていました。

    3月23日昨日は朝から雨ふりで、天気予報では雪に。春にしては冷たい雨の中、傘を片手に撮影。顔お出したばかりの土筆、色白美人ある。土筆を撮っていると、雨から霙にすぐに雪に変わる😢3月22日、午前11時頃、霙から雪に変わる。近所の庭で、「サンシュユ」が、咲き始める。冷たい雨の中で。家族が揃ったので雨の中墓参りに行ってきます。冬用のタイヤを変える予定でしたが4~5日待ちます。近所の土手に「ツクシ」が出ていました。

  • 落合ダム一周ウォーキング。

    3月22日昨日の午後は快晴で暖かく、ウォーキング日和で中津川の落合ダムへ。色々と野暮用が有り4日ほど歩いていないので膝の調子も腰の具合も快調です。生憎数日前に降った大雨でダムの水は薄濁りダムの真ん中で何やら工事をしている様子です。工事の為かボートが忙しそうに走り回っている。JR中央本線落合駅前で菜の花が咲いていました。ダムに架かる弁天橋を渡って対岸に。陽の良く当たる土手に、スミレが咲いています。落合ダムを一回りして戻ってきました画面上の森からスタートしました。カモが群れていたが、一斉に逃げ去りました。逃げ遅れた1羽、マガモでしょうか?。コガモ?今回の歩数は8,242歩でした。落合ダム一周ウォーキング。

  • 正一位 木曽谷稲荷大明神のお祭り

    3月21日加子母上桑原地区の木曽谷稲荷の祭典。向こうに見える電飾は、当地では富士山と呼んでいる昨夜は、お稲荷さんの夕初午です。お参りは三密にならない様に、三々五々にお参りをします早朝に地区の人達がお祭りの準備をします。木曽谷稲荷の本殿と呼ぶのかな?。お稲荷さんのパワースポット一位の木です。今回初めて使った「夜景モード」ボケまくりでした😢正一位木曽谷稲荷大明神のお祭り

  • 縄文公園と野の花たち。

    3月20日下呂市の縄文公園。昨日は下呂市の「奥村クリニック」へ婆さんの糖尿病定期診察に行く。待ち時間が長いので、雪が消えた縄文公園へ。午前中、薄日が射していたが冷たい風が吹き春なのに、あまりの寒さに車の中へ。午後から、近くの土手で春の花を探す。「カキドオシ」ツルはまだ伸びていないが可愛い花が開いている。「ヒメオドリコソウ」の群生が。休耕田に所狭しと咲いている厄介者です。「ホトケノザ」も咲いているカキドオシ、ヒメオドリコ、ホトケノザは皆同じような花である。藪の中で「ウグイスカグラ」の小さな花が。春なのに昨日は寒い日でした。縄文公園と野の花たち。

  • 岩村城跡へ続く城下町を歩く。

    3月19日先日訪れた、岩村鉄道の岩村駅。駅横には、岩村町が誇る三偉人のパネルが。岩村の城下町を歩く、当日は春にしては暑い日でた。城下町の名物「カステーラ」、コロナが流行る前は行列ができる店としてテレビ等で放映されていたが今は、店の前へ車でカステーラを買いに来ている。今の時期は、各店に昔のお雛様が展示されている。その中で1番小さなお雛様の飾りを写しました。城下町の中程にある(桝形)横に高札場が。城下町から少し脇道に入った所に「鉄砲鍛冶」跡が。恵那市指定文化財の鉄砲鍛冶、加納家。徳川時代、岩村藩でも鉄砲を作っていたのか😲。岩村城跡へ続く城下町を歩く。

  • 禅昌寺の「しだれ紅梅」を観てきました。

    3月18日午前中は晴れで、畑仕事に汗を流しました。午後から曇ってきて寒く、雪が降りそうな天気に。下呂市は当地より暖かいので、梅の開花が進んでいるのではないかと、禅昌寺へ。禅昌寺門前の庭園に、しだれ紅梅が咲いていました。未だ1~2分咲きの様です。未だ、若木の為かしだれ枝には花が少ない。お寺の鐘楼をバックにパチリ。此方は、境内の白梅の古木、高い所にチラホラと花の数も少ない。此方は本堂前の白梅、低い所に花が咲いているので本堂をバックにパチリ。鐘楼横の古木、鐘楼を写しこむように咲いている。書院玄関と赤松の古木。禅昌寺の「しだれ紅梅」を観てきました。

  • 畑仕事

    3月17日昨日の朝、友人から牛の堆肥を1車分購入して午前中に半分を畑に撒く。今日の午前中に耕運機で耕します。さつま芋を植える所、昨年仕事中に腰を痛めて完治まで3ケ月掛ったので、今年から農作業は半日に限定する様に決めました。昨年蒔いた「グリンピース」ツルが伸び始めたので竹で手を作りました。久し振りの雪で元気はないが、根元から新しい芽が一杯出ている。畑仕事は午前中で止めて、午後からカメラを持ってぶらぶらと、「ヤブカンゾウ」の新芽が。暖かい南向きの石の周りに沢山出ています。ぺんぺん草(ナズナ)の花も咲き始めました。土手では、春を待ちかねた小さな花が咲き始めた。民家の庭では綺麗なクロッカスが。此の花は、アマナでしょうか?。天気がいいと畑仕事が有るので、遠出は出来ないなので、近くでブログのネタ探しになりそうです。畑仕事

  • 隣の町まで梅前線が北上してきました。

    3月16日紅梅が咲く。昨日は婆さんを乗せて隣町の今井医院へ痛くてやっと歩いている婆さんの膝に注射を打ちに。何時もの様に、待ち時間を利用して川向うの公園へ一週間前は蕾であった紅梅が咲いていました😊。此の公園は白梅の木が2本と、紅梅が6本ありいずれも、暖かい日が続いたので開花しました。一昨日の初夏のような暖かさで一気にスイッチが入ったようですね。足元を見ると、スイバの緑が目に鮮やか。シロツメグサ(クローバー)も紅梅の下で輝いている。紅梅と東屋。我が家の庭の福寿草です今日から、少しづつですが畑の準備をします。隣の町まで梅前線が北上してきました。

  • 恵那市の「阿木川湖」

    3月15日昨日は、春本番を通り越して初夏のような日でした。恵那市の阿木川ダムへ行ってきました。湖畔の水辺は未だ緑色が無くて、冬景色でしたでも、気温は21度も有り歩いていると汗が噴き出る。昨夜の大雨でダムの水は心なしか薄濁りです。ダム湖畔は有名な桜の名所になっているが桜のつぼみは固くまだまだの様です。湖面を渡るそよ風も気持ちがいい。ダムサイトから遠くに、恵那市街が霞んで見える。此のダムは「ロックフィル」式のダムで両側は大小の石で築かれている。昔此の石済みの堰堤を登ったが、しんどいのと高さで、高所恐怖症の爺は目が回るぐらい怖かった😱阿木川ダム公園の梅は1分咲きでした。でも、昨日の暑さで一気に開花すると思われる。今回の歩数は7,142歩でした。恵那市の「阿木川湖」

  • 森の貴婦人と言われる黄連の花

    3月14日「薬用植物」、「セリバオウレン」キンポウゲ科純白の花は「森の貴婦人」と呼ばれている。今年は、遅くまで雪が有り黄連の開花が遅れている。友人宅の杉林に今年も、黄連の花が咲きました。開花したばかりの真っ白な黄連の花。友人が飼育しているミツバチが花の蜜を集めている。杉の落ち葉に埋もれて咲く黄連の花。純白の花と緑の葉っぱ、最高のコントラストです黄連の花が咲くと、間違いなく当地に春が来る。昨日は曇りで、今にも雨が降りそうな天気でした。森の貴婦人と言われる黄連の花

  • 福崎林道ウォーキング

    3月13日福崎林道の上に有る、福崎別荘地。当地のマンサク満開に😂なりました。昨日の日中は強風が吹くが暖かい風も春の風に変ってきた感じががする😄。毎度、思うことだがマンサクの花は写真写りが悪い腕が悪いのだろうが、何時も今一の画になる😖。林道の日陰に生える、「トウゲシバ」緑が鮮やか。日向のトウゲシバ、日焼けして色が今一です。「ショウジョウバカマ」にも蕾が付いている。今回の歩数は6,268歩でした。福崎林道ウォーキング

  • 旧 南北街道ウォーキング

    3月12日中津川市福岡町の南北街道(町の商店街)。商店街を抜けて、田園地帯に入り街道筋で白梅の1分咲きに出会う、中津川市で初めて観ました。暖かい春の日差しの中で、梅花の香りが漂う。福岡町は中津川市の中でも暖かい地区である。帰りは南北街道から、脇道に入る。昨日は、暖かくて上衣を脱いで歩く。「ミミナグサ」、ナデシコ科葉っぱも柔らかそうで、食べたらおいしいかも?。結構坂道が多くあり、帰り道はきつく成り😓そう。福岡町の総合庁舎近くの、榊神社の前を通り南北街道へ戻ってきました。民家の庭で、セイヨウヒイラギ今回の歩数は10,329歩でした。旧南北街道ウォーキング

  • 東白川村の健康街道ウォーキング

    3月11日岐阜県加茂郡東白川村の道の駅「茶の里」白川村の「減量ウォーク健康街道」を行く。ネコヤナギ。昨日は一日薄曇りで、気温も上がり春本番に。藤ノ木橋の守り神だそうです。越原神社(おっぱらと読みます)の大杉。社の方にも大きな杉の木が一杯ある。水ぬるむ、と言う感じです。振り返ると、今歩いてきた道が。心なしか、春色の水になっている白川の流れ。今回の歩数は6,404歩。絶好のウォーキング日和でした。東白川村の健康街道ウォーキング

  • 水仙と野辺の花

    3月10日県立下呂温泉病院の土手に咲いている水仙。暖かい石垣に沿って咲いている仏の座。小さなタネツケバナが咲いている。種もみを水に漬けて苗代の準備をする頃に花が咲くので其の名が付いたと言われる。オランダミミクサ?。お馴染みのオオイヌノフグリ。昨日は薄日が射す暖かい日であったこれからいよいよ春本番になって来るようです😁。水仙と野辺の花

  • フキノトウ

    3月9日近所の土手で早春の味覚フキノトウを観かけました。昨日の午前中は寒くて、午後からは暖かくなり兼ねてから予定をしていた、ブルーベリー園の雪の重みで破れた天井の網を張り替えをする。ブルーベリー園の天井の網の大きさは10m×15m1人で2時間かけて張り替えました。網張に2時間費やしたので、近所を回りブログ用の写真を撮りました。福寿草も咲きそろいました。ヒメオドリコソウも咲きだしました。一時姿を消していたスズメが戻ってきました。フキノトウ

  • 付知川で湯ケ峰流紋岩 (下呂石)発見

    3月8日付知川河川敷昨日の朝は風が吹き寒かったが、日中は暖かくなる。ウォーキング中に見付けた下呂石下呂温泉街の南に位置する、湯ケ峰1,067mで採れる12万年前に湯ケ峰が噴火した際に流れ出た溶岩が固まって出来た流紋岩旧石器時代に矢じり、石槍、石刀等に加工された。下呂石の石器は東海、信州、北陸地方で出土している特に富山県の神通川流域の古墳で多く発掘されているようです。なぜ付知川の支流に有るのだろうか?大きい石が3~5個ほど見られた、不思議だ。小さな谷筋に「セキショウ」が群生している。銀色に輝くネコヤナギ今回の歩数は7,141歩でした。付知川で湯ケ峰流紋岩(下呂石)発見

  • 森の妖精「コセリバオウレン」

    3月7日「コセリバオウレン」、キンポウゲ科昨日は寒さがぶり返し朝から雪が舞う寒い日でした。時期的には、オウレンの花が咲いている頃ですが今年は、積雪が多くて谷間の湿地帯へ入れない。雪解けが進んでいる、福崎林道へこの林道のガードレールの下にもコセリバオウレンの群生地が有る、咲いていました😁。森の妖精コセリバオウレン、(トリミング)。この他、福崎林道の近くの谷間にも群生地が有るが積雪が有り、入れませんでした。この場所は、急斜面で足元がグチャグチャで此れだけ撮るのが精一杯でした雪が消えたら、ほかの群生地を訪ねてみます。昨日は寒く、真冬の服装で行ってきました。森の妖精「コセリバオウレン」

  • 彼方こちらで春の花が観られるウォーキング。

    3月6日リュウキンカ暖かい午前中、陽当りの良い土手に咲く花。年と共に、頭の中から植物の名前が消えていく思い出そうと、思うと益々出てこない😢。タンポポ此の花の名前を忘れると、お墓に直行か。寒さのせいか、茎の短い春の花。お馴染みの、オオイヌノフグリ。暮れから咲き始めた花は段々いい色になって来た。早春に咲くヘビイチゴの花。枯草が一杯の土手にも、小さな春の息吹を感じる。今回の歩数は5,733歩でした。彼方こちらで春の花が観られるウォーキング。

  • 白川茶の里ウォーキング。

    3月5日白川茶の里。岐阜県加茂郡白川町の広野地区へ。昨日は快晴で春のような😜天気に誘われて広野地区のお茶畑を歩きました。道は狭く急こう配の坂道を、登ったり下ったりのウォーキングで爺の膝が悲鳴を上げている。山の斜面の仕事がきつくて、若者は町へ出ていきお茶仕事に従事するのは老人ばかりでお茶の木の剪定が出来ず、放棄されて2m位伸びた茶ノ木が見られる。この広大なお茶畑で作業をしている人は居ない最も、今の時期は人も茶の木も冬眠中か?😝。今回の歩数は6,566歩でした。白川茶の里ウォーキング。

  • 星ケ見公園

    3月4日昨日の朝は陽が射していたが、すぐに曇り空になる中津川市の星ケ見公園へ歩きに。池にコガモの群れが、人の気配で一目散に逃げる。池の近くのお茶畑、防霜用の扇風機が活躍している。雑木林を登っていく。大きな岩の間に道が付いている。此の雑木林を抜けると湿地帯へ。鉄分が多いのか?茶色の沈殿物が見える。小さな丘を登ったり下りたりのコースで疲れる。今回の歩数は6,994歩でした。曾孫の旭漸く首が座るようになる。星ケ見公園

  • 当地にも「マンサク」が咲き始めました。

    3月3日マンサクの花が観られました。一昨日の雨で雪が消えた、福崎公園に春が来た。福崎公園の歩道と加子母川の間の雑木林の中にマンサクの花が観られた。漸く花が咲き始めました。公園の雑木林の中に、昔から2株のマンサクの木が。マンサクの隣には、「ツノハシバミ」の雄穂花が。寒冷地の加子母にも此れから早春の花が観られる様になる。当地にも「マンサク」が咲き始めました。

  • 3月1日は、加子母川のアマゴ釣りの解禁日です。

    3月2日昨日は加子母川のアマゴ釣りの解禁日ですが😲。昨年の12月から、雨が降らなくて大渇水になり此れでは、魚も警戒して寝屋から出てこないしたがって、釣りには絶望的な状態です。昨日は冷たい雨が降っていたが太公望は雪が降っても雨が降っても解禁の夜明けには、川に集合するが、加子母川が渇水の情報を受けて家で寝ているだろう?。アマゴ解禁日に川には人影無しでした。3月1日の解禁日に加子母川に釣り師がいないのは何十年ぶり?、爺には初めての経験でした。爺は、70歳の時に釣り(殺生)はやめている。曾孫の旭は7ケ月になり、離乳食を始めたが全然食べないと孫娘が悪戦苦闘をしている。3月1日は、加子母川のアマゴ釣りの解禁日です。

  • 八高地区の農村風景

    3月1日小春日和の昨日、福岡町の八高地区へ。岐阜県の「棚田風景」に名乗りを上げた八高集落へ。今の時期、全面的に枯草で見栄えがしないが田植が終わり一面緑になれば絶景になりそうです。付知川に架かる「福岡大橋」。高い橋の上から付知川を撮る。近くの名もない山には残雪が見られる。田んぼに、麦が植えてあるのか薄緑色になっている。中津川市福岡町の八高地区の原風景。小春日和の午後ピーヒョロヒョロトンビが鳴いているのどかな八高集落でした。今回の歩数は5,989歩でした。八高地区の農村風景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現在78歳さんをフォローしませんか?

ハンドル名
現在78歳さん
ブログタイトル
ウォーキングとゴルフが趣味の78歳
フォロー
ウォーキングとゴルフが趣味の78歳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用