つかしんの寄せ植えがサマーバージョン ハイビスカスとルドベキア プレーリーサンの 寄せ植えです。 夏にピッタリです。 ビックリしました! 6月18日は アジサイの寄せ植えで
狭い庭で年中花いっぱいに 挿し木や種から育てます。 旬の花、人気の花で寄せ植えを作っています。
1件〜100件
一瞬に萎れるサンパチエンス、インパチェンス!フクシアも暑さが苦手
サンパチエンス、ハイブリッド バウンスも ツカシンから帰って来ると 萎れています。 水やりをして30分で元気になり良かった! 大阪も32度まで上がりました。 マーガレット
夏の長く咲く花の育て方!カリブラコア、ペチュニア、ペンタス、ぺラルゴニウム
カリブラコアが苦手だった! 最初に緩効性肥料もたっぷり、 液体肥料を月三回ほど 鹿沼土をかなり入れて酸性土にしてます。 花数が多いのは酸性土にしてます。 ペチュニアも分枝力の
マーガレットの挿し芽です。 しっかり根付いてるのは少ないですが、 よく根が出てるのもあります。 これから暑くなるのでポット上げをしました。 花友達から頂いた バコパのダブルの挿し芽株
ナメクジが増えだした! 6月~7月は大量に発生 マーガレットの葉が汚くなっている! マーガレットの小さい苗の葉がない! 悔しい ナメクジ退治開始! ☆鉢を持ち上げて、すみか探し☆ 数日前
花の夏越えの仕方♪ブルーデージー、シクラメン、クリスマスローズ
☆暑さが苦手な花の夏越えの仕方☆ ブルーデージー、シクラメン、クリスマスローズなど 半日陰になる場所を探します。 クリスマスローズを40株ほど植えています。 夏が苦手ですが、 上に大きなもみじの
クリンソウの種まき♪オステオスペルマムとマーガレットをカット♪
☆クリンソウを植えるには山野草の土☆ 根腐防止剤が入り使いやすい 鹿沼土に日向土を入れても良いらしい。 我が家には日向土がない。 クリンソウは採種すると早く蒔いた方が良いらしい! とて
ゼラニウムの採種も!フロックスの次はクリンソウの種が送られてきた♪
採種の季節です。 我が家も色々な種を採ります。 我が家の人気のフロックス たねまき人さんから頂きました。 種がボチボチできてます。 種から蒔いて長く咲くのです。 3年ぐらい前
見て!花友達の花は珍しいのが多い!雨が降ると挿し木♪コリウス等々
ゼラニウムが入ってる寄せ植えは軒下 ペチュニアやカリブラコアにも 優しい場所です。 常緑 あじさい 初めて見るアジサイです。 ジャスターデージーに似てますが お花が面白い! 背の高い
朝からガーデニング! 根付いた挿し木苗をポット上げ 根がしっかり! コリウス、ペチュニア、 アゲラタム、コプロスマ(3種類) 明日はゆっくり ツカシンで買い物をして、 花友達の家
長く咲く花!ペチュニア、インパチェンス、ぺラルゴニウム、アゲラタム
こぼれで発芽したインパチェンス これから咲きだし元気に! 斑入りのヘンリーツタがよく茂り ベルや表札が隠れます。 気を付けて、葉をちぎります。 ペチュニアは 虫さんが交配をしたのでし
☆観音寺は京都府福知山市にある紫陽花寺☆ 関西花の寺二十五霊場第1番札所。 テレビで見て! 見に来ました。 広い観音寺の入り口です。 孫が入っていきます。 動く鶏さんにび
暑さの中、なぜ咲く?アスター!6月元気なインパチェンスとアジサイ
開花期は秋です。 友禅菊とも言われます。 昨年9月19日に国華園で購入しました。 今年の天候がおかしいので咲きだしました。 寒かったり、 早く暑くなったのがおかしくなった原因でしょう。
高く遠くに置く花は目立つ色選び! 真っ赤な フクシア、エキナセア、コエビソウ 多年草です。 ピンクのぺラルゴニウムと カラーリーフのコプロスマです。 光るのが気に入り赤と緑を購入ま
こぼれのジニアは早く咲いてます。 友達の地植えは南向きです。 真夏は暑いので水やりが大変! ジニアも3種類植えてるのです。 わが家からの菊も 植えて貰いました。 ご主人様の仏壇には い
雨が続くと挿し木が簡単! 貴婦人のイヤリング 女王様の耳飾りと言われます。 フクシアも簡単に挿し木で根付きます。 フクシアは夏越え、冬越えが難しいイメージでした。 高温
3年目のマーガレットのあずきちゃん! 6月に切り戻しをして夏越えをします。 半分から~3分の1に切り戻します。 既に木質化してます。 枯れてるのをもう少し 綺麗にしましょう
雨が降る前に入れ替え! ペンタスは冬越えしたものばかり 高性の真っ赤、 斑入りの真っ赤 ピンク 冬越えをしたペンタスがしっかりしてきました。 しかし何色か? 蕾がないの
紫陽花の挿し木!来年に花を咲かせる方法♪ジニアプロフュージョン
昨年の挿し木株のウズアジサイです。 一年で3本も咲きます。 ウズアジサイは生長が早いと感じます。 昨年の挿し木株です。 このお花も咲きそうです。 この挿し木株は天芽を利用し
白寿紅!純白から鮮赤色に変化!アジサイが終わるから見に来て!
白寿紅と言うアジサイです。 色は土質に関係なく純白から鮮赤色に変わります。 白寿は99歳の祝いです。 名前のいわれは いつまでも長生きしてね お母さんありがとう 花友達は 紫陽花が
植える前に土を見る!枯らさない秘訣!ペチュニア、カリブラコア
PWのスーパーチュニアです。 暑さ、雨、病気にとりわけ強い 切り戻すと晩秋迄長く楽しめます。 緩効性肥料をたっぷり入れました。 切り戻しをいつするか? 最近のペチュニアは 弱酸性土
プリムラの夏越えの仕方!PWスーパーチュニアとサンパチエンス
こぼれて発芽してるプリムラシネンシス 暑い夏が苦手なのです。 夏になれば少しでも涼しい場所に置きます。 種が沢山あるのではじけてこぼれます。 雲南桜草は種が茶色になりましたので、
プロのアジサイの剪定は美しい!ツカシンのマーガレットの寄せ植え
紫陽花の季節には プロが剪定してるアジサイを見に! パステルカラーのガクアジサイ アジサイがみんなこちらを向いてます。 此方はウズアジサイです。 紫で可愛いです。
雨の日にインパチェンスはよく似合う 茎に雨を直接当てないように! 茎が腐ります。 インパチェンスの種ははじけて飛びます。 色々な場所から 発芽するのです。 今年は 種を
ペンタスとコリウスガーデンに移行中♪バーベナハスタータの増やし方
☆ペンタスとコリウスガーデンに移行中☆ 我が家のペンタスは冬越えしたものなので、 まだ2鉢が咲いてないので二階に置いてます。 近所の友達はペンタスとコリウスを植えているのです。 コリウス
☆分枝力のあるペチュニアが満開☆ 次から次へと咲くのです。 見てるまに 名無しの分枝力がある ピンクのペチュニアが 咲きだし、 切り戻そうと 見ました。 遅す
☆ジニアで一杯の友達の庭☆ こぼれで発芽したのは 蕾が見えます。 種まきしたのは 小さいサイズの百日草(ジニア)です。 丸印は こぼれの千日紅です。 我が家も 夏のお花が満員なので、 ジ
ベゴニア、サンパチェンス、ミリオンベルを購入!青のアジサイの肥料
pwのベゴニアタブレッド レッドとローズを買って 更に 昔ブログ友達と 夢中で育てていた サカタのタネのサンパチエンスを買って サントリーのミリオンベルを買って 更に
紫陽花にパラソル!アナベル、万華鏡、コットンキャンドルが美しい
☆アナベルを上手に剪定☆ 蕾は見事な大きさ! 日差しがきついと お辞儀をします。 また雨の日にも 可愛そうなので パラソルをするようになったそうです。 人気のピンクの
夏むきにシルバーリーフの寄せ植え ヘリクリサムのシルバースノー シルバーリーフのシラモンタナ(白雪姫) シルバーのアサギリソウを植えました。 シルバースノーの黄色の花が咲いたので、カット
狭い庭を美しく見せるコツ♪咲く期間が長いペチュニア、アジサイ♪
☆花友達はガーデン歴が長い!☆ 咲いてる期間が長い花を選びます。 白の寄せ植えが美しいです。 ペチュニアとスイートアリッサムです。 ペチュニア、カリブラコアは咲いてる期間が長い 狭い
☆夏は涼しく見せる花壇に☆ ペンタスとカラーリーフの花壇にします。 今はまだピンクのぺラルゴニウムが咲いてます。 その間に準備をします。 花壇の上に大きなもみじがあり、 雨と日差しをカ
ツカシンのアジサイの寄せ植え♪こぼれのペチュニアが出来る訳!
ツカシンのアジサイの寄せ植えは奇抜! 色も種類も様々で欲しくなります。 真っ赤に、濃いピンク、 パステルカラーの優しい色とシックな色 近所を歩くと 赤いアジサイが咲きだしていま
花友達の花選びは 一番は丈夫であること! これから夏に向けて夏越えが必要です。 ルドベキアもシックで良い感じです! 私は何も感じないで、 黄色2色のルドベキアを買っていました。
夏越え用にブルーデージーを2本挿し木 ブルーデージーは高温多湿が苦手ですが、 挿し木株にして 涼しい場所で夏越え 更に数本挿し木作りをしておきましょう。 ブルーデージーを残し
挿し芽のおゆきちゃんが咲きだす。 生育期は 3月から11月頃までよく咲きます。 鹿沼土を少し入れてます。 こぼれから摘芯をしながら 育てました。 咲きだしてます。 大量
ジューンベリーを頂く!花友達の家はアジサイが一杯☆挿し木の仕方
ジューンベリーの実をつまんで頂く 甘くて美味しい! アントシアニン、食物繊維、 ビタミン、ミネラルが 豊富なので嬉しいです。 私が取りに行くのが遅いので 既にジャムを作って下さ
☆紫陽花初心者☆花屋さんに! 春のお花から ハイビスカスなどが植えてあります。 元気を貰うブラシの木が 大きくなっていました。 新しいイベリス ピンクに色づく珍しい新品種
夏は涼しそうに見えるオリヅルラン!レンガ花壇はリシマキア2種類
オリヅルランを上からぶら下げるだけ 涼しそうに見える! 両サイドに フクシア(ホクシア)を置いてます。 フクシアは暑さ寒さが苦手です。 寒さは少し暖かい場所に置くだけで 越冬
夏にはペンタスとコリウスの花壇! マーガレットとぺラルゴニウムが咲いてる間に 順番に入れ替えます。 ペンタスは寒さに弱いので。 窓辺で越冬させました。 斑入りのサマースターは も
花友達の影響でアジサイの挿し木6鉢!こぼれのペチュニアが咲きそう
1年前に花友達二人と知り合った! 2人のアジサイを見せて貰って、 私もアジサイを集めよう! 全く紫陽花を持っていませんでしたが、 6鉢の挿し木のアジサイが! 覗き込むと、 虫がいる
夏は黄色の花壇にルドベキア2種類を購入♪宿根草サルビアの剪定
夏は黄色のお花で元気を貰います! ルドベキアを2種類 道の駅 能勢栗の郷で購入 早速 ルドベキアと リシマキア.リッシーと 寄せ植えにしました。 野菜も新鮮なので大量に購
ツカシンの寄せ植えは豪華! ゼラニウムと真っ赤なサンパチエンスが植えてあります。 暑くなるまで、 元気が貰える寄せ植えです。 黄色のガザニアとマーガレットの寄せ植えです。 暑くなると
散歩で見つけるアジサイ、ぺラルゴニウム♪マーガレットの夏越え
柏葉アジサイが咲いてます。 歩くとアジサイを見つけるようになりました。 柏葉アジサイは大きすぎるので、 近所の人に 鉢付きでプレゼントしました。 紫陽花を 散歩で見つけるように
花友達のカリブラコア、ペチュニア、真っ赤なお花たちが美しい!
花友達の花にはいつもびっくり! ナデシコ、ベゴニアのダブル オステオスペルマム、 マーガレットのあずきちゃん 玄関前に並んでいます。 黒種草がカラフルで とても可愛いです。
暑さに弱いプリムラの雲南桜草 早く種を落として発芽できるように 莢の状態を見ます。 茶色の莢を覗くと、 種が一杯! 土の上にこぼしました。 プリムラは土を被せないで、 ばら
長く咲いてるナデシコは順番に枯れます。 大きな鉢に植え替えるか? 新芽を挿し芽をして残すか? 大きくなったナデシコは処分した方が綺麗! 処分するお花が大量に出る季節
雨が降り、気持ちが沈む時は 真っ赤、 濃いピンクのお花から 元気を貰います。 お菓子屋さんの前には 美しい寄せ植えが並んでいます。 濃いピンクの ペチュニアの寄せ植えは
ペチュニアのダブルを鹿沼土に挿してました。 3週間経ち、 抜くときにもなかなか抜けませんでした。 とても良く発芽してます。 鹿沼土をしっかり掘り、支えをしました。 同じ日に同
ゼラニウムとぺラルゴニウムの剪定と挿し芽!見事にガレージで咲く♪
屋根付きガレージは ゼラニウムにピッタリの場所。 4月のシンピジウムから交換され、 鮮やかになりびっくり! 御主人がガレージで 大工仕事をされていたので、 声をかけると、 耳
花友達の家はタピアンが一面に!紫のヘリオットロープの寄せ植え
花友達の家に着くとタピアンが出迎えてくれます。 淡い優しい色でびっくりです。 実は我が家も貰っているのです。 まだ咲いていませんがすぐに増えそうです。 濃い紫のヘリオットロ
夏に向けて元気な花を選ぶ、ペチュニアは分枝力、スーパーサルビア
分枝力のあるペチュニアです。 こぼれで発芽した名無し 小輪の可愛いペチュニアです。 分枝力が凄いので、 カットして脇芽を増やしてます ピンクの小輪と分かり、 残した茎もカットして
注意ゼラニウムとぺラルゴニウムの季節!亡くなった友達のセッコク
軒下にゼラニウムをぶら下げました。 高温多湿に弱いゼラニウム 梅雨には場所替えをしないと! 100均の紐を利用してぶら下げました。 ぺラルゴニウムの上にはモミジがあるので、 雨
大好きな紫の花(宿根サルビア、フロックス、千鳥草)が美しい!
レンガ花壇に宿根サルビアが咲きだした! サルビア ネモローササルビア 濃い紫が綺麗! 開花期間が長い。 種交換で たねまき人さんから頂きました。 今年で3年目かな? 美しいお
華遊に花を買いに来ました。 入口の寄せ植えはカレンジュラなどの オレンジと黄色のお花です。 花屋さんの寄せ植えは真似をしたいのです。 今はナデシコがよく咲いてます。 色が豊
レンガ花壇がカラーリーフで美しい♪長く咲くお花(3)マリーゴールド
斑入りのヘンリーツタと 一般的なヘンリーツタが伸びだした! リシマキア.リッシ―、とセダムが美しくなります。 種からのシレネ.ペンジュラが美しく咲いてますが、 この暑さが続くと あ
金魚草のトゥイニーが咲いてます。 左は既に咲き終わっています。 ☆金魚草の種の採り方☆カットと書いてる上の枯れた金魚草は切り落とします。 種として2莢が黒くなるまで待ちます。 1莢の
ビオラが枯れ、秋まで咲くおススメのペンタス、ペチュニアなど(1)
ペンタスは5月~11月まで咲く優等生! 6月頃からは挿し木をして増やしていきます。 大阪なので我が家のペンタスは 窓辺で5鉢冬越えが出来ました。 ペンタスは冬越えができなかった
マーガレットは根腐れ予防に乾燥気味に♪ゼラニウムの挿し芽が根付いてる
マーガレットあずきちゃんとスイートピンク ピンクのマーガレット2種類です。 黄色も2種類咲いてます。 上手に育てるコツ マーガレットを挿し芽で大量に育てています。 一般的な
雨で挿し木(セネッテイ、マーガレット、ナデシコ)などが根付く
セネッテイの挿し木を鹿沼土に挿して 数週間して根付き、鉢上げました。 左はPWのスーパーサルビア ロックンロールブルー ナデシコは鉢上げするのに後1週間待ちます。 雨が続くと 挿
淡路島の国営明石海峡公園は人気のラナンキュラスのラックスが見事
明石海峡公園に来たのは初めて! こんなに美しい公園とは! 今最高に人気のラックスが 至る所に植えてあります。 美しいラックスが大量に植えてあります。 ピンクも可愛いですが、
花壇の入れ替え♪こぼれのマリーゴールド、イソトマ、ペチュニア
玄関前のお花たちの入れ替え 倒れだしたビオラを処分すると 他のお花もバランスを崩します。 時間がないので、 主人に手伝ってもらいました。 元気なナデシコを置き、シレネ ペ
ジューンベリーなので6月に赤い実が! ジャムにすると美味しいと聞き 是非味わいたいと様子を見に来ました。 5月下旬頃だそうです。 時々様子を見ます。 可愛い赤い実! サクランボだそう
おススメする宿根草、多年草が咲きだす♪ペンタス、宿根サルビア
ペンタスは冬越えが難しい! 5度以下にならない窓辺で冬越えをしました。 1年草ではありません。 斑入りのサマースター サマースターは斑入りの葉と 緑の葉で育ちます。 ただ残念なのは
ナデシコは大きくなるにつれて植え替え! 又は挿し芽で増やします。 大きな鉢に植えてるので、 次回は挿し芽で増やし、 汚くなった元の株を処分。 真っ赤なナデシコは植え替えないといけ
シレネピンクパンサーの種がコロコロ! ぷっくり膨れてる莢(さや) ●こぼれで発芽する ●種を蒔いて発芽! 寒い2月頃から咲くから嬉しい! 茶色になる迄おきます。 周りに土が
雨が降り続くと挿し芽作りをします。 挿し芽をするときには蕾は取り除きますが、 セネッテイの蕾をそのまま挿しました。 開花期間が5月下旬まで位。 来週中に鉢上げをして、 お花が見
豊島公園のお花たちは春爛漫! ビオラからダイアンサス、 カレンジュラ、 背が高いのはヤグルマギク ピンクはシレネペンジュラです。 ブルーは勿忘草 背が高いのは
ビオラを処分して、今年はシレネ♪昨年はインパチェンスだった!
ビオラを処分する時に悩みます♪ どのビオラが倒れるか? シレネペンジュラが大量にあるので 交換します。 次は この黄色のビオラかな? 昨日雨で途中で止めた レ
レンガ花壇のカラーリーフの寄せ植え♪ベゴニアの挿し芽と寄せ植え
レンガ花壇はカラーリーフの寄せ植えに 斑入りのヘンリーツタとヘンリーツタ リシマキア・リッシ―は黄色の花が咲き セダムも黄色の花が! レンガ花壇の上に シレネペンジュラを並べだしてま
ビオラが伸び、 長く咲くぺラルゴニウムを選ぶ。 花がら摘みをするのが大変に。 黄色のビオラを処分 ぺラルゴニウムのアリストが咲きだしました。 レンガ花壇の上に置きました。
花友達はホワイト、ブルー、レッドガーデンに!夢が膨らみ元気に
ガーデニングに夢が膨らみ元気が! ホワイトのお花を沢山植えておられます。 ガクアジサイ、ノースポール、斑入りのスイートアリッサムなど 白いマーガレット、シロタエギクなどを植え
濃いピンクのシレネピンクパンサーから 淡いピンクのシレネペンジュラに交換ブログ友達との種交換! 種がこぼれて 色々な場所から 発芽! レースフラワー(オルレア)も 種を貰い
スカビオサ(松虫草)は国華園で購入 1月に購入したので、耐寒性はあります。 高温多湿が苦手なようです。 特に梅雨がダメ! ピンクと紫を購入してます。 花がら摘みはしっかりしてま
狭い庭を花いっぱい生活♪ ●種まきと挿し芽で増やす。 ●宿根草は出来るだけ減らす。 ●ワクワク感のある花選び 来年も育てたいお花です。 ギリアのレプタンス
ゼラニウムとぺラルゴニウムを植え替え♪黄色の花壇が可愛くなったよ
ゼラニウムの挿し芽と頂いた苗を 植え替えました。 毎年4月頃にゼラニウムを植え替えます。 長い間寒かったので 今年は挿し芽が余り根付いていませんが、 植え替えます。 赤玉土を半分ほど
花友達はオステオスペルマム、 マーガレット、 カリブラコア、ペチュニアを 育てています。 好みが似てるので、 わが家からお嫁に来てるものも多いのですが、 とても大切に育てられ
クレマチスの寄せ植えがとても豪華! ツカシンの花選びが真似できません。 マーガレット、ガーベラ、エーデルワイス などです。 トップを青のクレマチスを選んで、 赤のガーベ
花友達もマーガレット、セネッテイなどを挿し木で増やすのが上手!
花友達の家に訪れました。 黄色のラックスがよく咲いてます。 花友達は紫、ブルー、白などがお好きです。 セネッテイを 切り戻して、 また咲きだしてます。 挿し木で増や
☆我が家のオステオスペルマム☆ オレンジは購入した苗です。 ブルーアイビユーテイは ブログ友達から頂きました。 ブログ友達が種まきで育てた オステオスぺルマムを頂きました。
☆金魚草は多湿と高温に弱い☆ 植える時に赤玉土に バーク堆肥、苦土石灰、肥料を入れ育てます。 梅雨前に切り戻をします。 多年草ですが夏越えが難しいです。 春まき、秋まきが出来るので
アジサイの挿し木は道の駅がおススメ!モミジの新芽の下は花が一杯
紫陽花の挿し木を7鉢作りました。 昨年実際には20本ほど挿しましたが 枯れてしまったのです。 昨年 紫陽花が好きな二人と 花友達になっていました。 わが家には アナベルしか
我が家の黄色の花壇!咲きだすマーガレット、フリージア、うさぎのしっぽ
☆黄色の花壇☆黄色とベージュのフリージアが 美しいです。 交配されてるので、一般の花より背が高いです。 夏越えできるプリムラです。 北海道からお嫁に来て、10年以上? 宿根性が嬉しく、
一重のストックの種の採り方と種まきからのゴデチヤの摘芯の仕方
☆種と挿し芽で花いっぱい☆ 一重のストックの採種の仕方 9月に蒔いたストックです。 左のピンクの濃淡は八重咲なので、 種を採れません。 右の薄紫は一重なので採種できます。 花が終わりだし
パステルカラーのストック 淡いピンク、ピンク、藤色 濃いピンクのシレネピンクパンサーに囲まれています。 金魚草のクリーム色、 ネモフィラのブルー これからオステオスペルマムが
こぼれの分枝力のあるペチュニアです。 こぼれから 何もしなくても分枝してます。 買う時は分枝力のあるものを選びます。 2020年 4月27日の写真です。 1株で 何もしないのに分枝し
外から見るとお日様一杯の庭です。 大きな黄色のマーガレットが よく咲いてます。 通路の両側にぎっしりと植えておられます。 オステオスペルマム、ストック、 ノースポールと 白いお
☆花いっぱいの我が家☆ プリムラを夏越えできるように、 裏に移動します。 莢が膨らんで来てるので、 次のお花に交換したいので、 雲南桜草を移動します。 雲南桜草は 雨風が苦手
玄関の横に青のハナニラが咲いてます! ハナニラ 別名 イフェイオン 白、青、ピンクがあります。 ブルーのビオラと白の小花のバコパの 寄せ植えがとても素敵です。 寄せ植え作り
マーガレットガーデンに交換中♪ブルーデージは挿し木で夏越え♪
☆マーガレットガーデンに交換☆ 頂いた挿し木苗を摘芯して咲かせてます。 同時に黄色のジュリアンが咲きだしたのです。 黄色のマーガレットは1輪しか咲いてませんが、、、、、 黄色のフリージア
雨の日はお花が光っています。 お花選びがとても上品です。 優しいパステルカラーのマーガレット ブルーデージー、ネメシア、アリッサムなどです。 反対側に金魚草、ビオラは紫と黄色 シクラメ
ストックのシングルは種が出来る♪マリーゴールドが発芽した訳?
8月中旬に蒔いたワイン色のストック 左にシングル、右に数株のダブルが咲き、 長く楽しんでいます。 シングルにしか莢(さや)が出来ないので、 見つけた時に購入しました。 ダブルのスト
ビオラとプリムラは大阪では 4月中旬頃からお花交換 実生のビオラは11月下旬頃から咲きだし、 プリムラは12月~4月頃まで楽しみます。 ●鉢を持ち上げると ブルーのビオラが倒れだ
桜が咲いてる土地 広い道の両側にあります。 お家の前の土地に 木やお花を見ごとに植えておられます。 これだけ大量のお花を植えているお家は少ないです。 でも羨ましいな~
笹原公園に毎年花見。 桜の種類にも名前がぶら下げてあります。 散ってる桜があると思うと 河津桜でした。 広い公園で密になることがありません。 元気いっぱいに お日様を浴びて
花友達の寄せ植えが春バージョンに 玄関前に 素敵な寄せ植えが並ぶと嬉しくなります。ネモフィラの白とブルー、ネメシア、ビオラ2種類、アリッサム、バコパ 白のストック、カラーリーフ 植え方が上
天気の日にクリスマスローズの花をカット!金魚草を大きく育てるコツ
種が出来てるクリスマスローズのお花をカット 花の枝の下から5~6センチ残して、 天気の良い日にカットしていきます。 そのままにすると苗が弱ります。 洋裁の生徒さんに ダブルのお花など
美しい寄せ植え作りをしてる花友達 どんなお花を育てて貰っても、 我が家よりたくましく育っています。 今は金魚草のダブルの黄色とピンクが とても美しいのです。 我が家より嫁に
ビオラとプリムラの種を見つけた!イオノプシジウムを抜きました
ビオラをお日様に当てて、 種を採ります。 イオノプシジウムが邪魔になるので、 抜きました。 ビオラの莢が見つけやすくなります。 大量のイオノプシジウムがあるので、 これから取
ナデシコは鉢が小さくなると 花数が減ります。 御天気の良い日に植え替えます。 雨が降り、とても寒かったのですが、 軒下で、 新芽を5センチほどにカットしました。 暴れ出してる茎は処分しま
シレネピンクパンサーがよく咲いてます。 ブログ友達から頂いた種からのお花です。 花友達はシレネピンクパンサーを4株購入してます。 購入した花弁は 花弁が丸いです。 個体差があるのだ
「ブログリーダー」を活用して、dekotanさんをフォローしませんか?
つかしんの寄せ植えがサマーバージョン ハイビスカスとルドベキア プレーリーサンの 寄せ植えです。 夏にピッタリです。 ビックリしました! 6月18日は アジサイの寄せ植えで
アジサイが大好きだった友達! 散歩の最後に寄りました。 まだまだアジサイが綺麗に咲いてます。 見ると 道路にはみ出してる! 車の通行に邪魔になる アジサイの枝を4本切り取り 持って
名前があるペチュニアは雨にも強い! 分枝力もある。 ペチュニアを10年以上育てて気が付く。 最近のペチュニアは 分枝力があるので ピンチをしなくても 良く咲き、 雨にも強いです。
購入したジニアは 何度も摘芯をされて美しい! 1株でここまで 大きな苗に! 近所で見つけた 2株のジニアプロフュージョンも 花数が多く、 まだまだ 知識不足を感じました。 来
ペチュニアが咲きだし、 花がら摘みが忙しい これから、ますます咲きだし、 ラティスを全部ペチュニア花壇にします。 大坂では 5月、6月、7月上旬まで アジサイが長く咲き
斑入りヘンリーツタが伸びだした! チャイムの存在が分かりますが、 気を付けないといけません。 レンガ花壇には リシマキア.リッシ―と セダムが植えられています。 斑入りの観賞用唐辛子
☆☆ゼラニウムの種が出来てます☆☆ 蜂さんが交配してくれています。 気が付かないと 羽があるので 飛んでいきます。 種が大量に採れています。 羽の部分は 要りません。
冬越えした白とピンクのインパチェンス 2階の窓辺で 冬越え 蜜に花が咲くのでとても美しい。 今年購入した インパチエンスも 密に咲かせたいですが、 30度を超すと、 弱るので
ダブルのインパチェンスにペチュニア、 日々草の寄せ植えです。 白から淡いピンク、 更に濃いワイン色 白から黄色、オレンジ色の寄せ植え ジニアプロフュージョン、ペチュニアの
ペチュニアが咲きだしてます。 長く咲くので楽しみがありますが、 雨の後は傷みます。 目立つペチュニアです。 2回目の花が咲きだしてます。 先日のガザニアのお花を植えてる
☆つかしんの桜ともみじのせせらぎ通り☆ 多数のアジサイが植えられてます。 今はガクアジサイが美しい 四季折々のお花が見られます。 花好きにはたまらない場所! 小ぶりのダブルのピンクのガク
ガイラルディアのアリゾナ アプリコットと ルドベキア トト ガイラルディア アリゾナ アプリコット 次から次へと 咲く 丈夫で育てやすい多年草です。 春から秋に草姿が乱れた
いつも花いっぱい 次のお花の準備! ジニアプロフュージョンと観賞用唐辛子を 準備してます。 今日は雨です。 雨に耐えるサンパチエンス、 ベゴニア、アゲラタム、ナスタチウムです。
お花を美しく見せるには 高低差が大切 コリウスが伸びたので、 入れ替えをしました。 コリウスが伸びだし、 後ろのベゴニアが見えなくなりました。 両脇芽のある上で カットしました。
道の駅 能勢 栗の郷 で アジサイの花束を! アジサイ6本、ニゲラ(黒種草)が入った 花束が110円でした。 安いでしょう! 可愛いので、 もっと眺めていたいのですが、 挿し木ができ
☆我が家のペチュニアの種類が増える☆ 種を見つけると、 鉢の中にこぼしてます。 これからは コリウス、ペチュニア、ぺラルゴニウム、金魚草などが 更に咲きだし、 背が伸びると 高さ調
お花の入れ替えをマメに! まだまだアジサイがメインです。 真っ赤なカリブラコア、 ペチュニアが 次は主流かな? ピンクのアジサイの 花びらの形が 可愛いです。
寄せ植え上手な花友達です。 久しぶりにお会いすることができました。 紫のお花はブッドレアかな? とても美しいです。 バーベナとカリブラコアです。 美しい 白の
ペチュニアをラティスに並べました。 こぼれのペチュニアなので、 咲くのに少し時間が! 花びらが雨に弱いのが難点です。 上にモミジの木があり、 助けられていますが、 ひどい風の時に
アジサイの寄せ植えの季節です。 本日は32度まで上がり、 アジサイの水切れが気になります。 丸印の人は 土、肥料などの追加をされて、 世話をされてます。 寄せ植えが常時交換される
プクプクとかわいい多肉植物を育てていらっしゃる方、トラックバックして下さいね。
季節の移ろい、日々の生活や美味しい物、ガーデニング、なんでも・・・。
花に癒され、元気になりませんか?そんな花達にたくさん出逢いましょう。 どんどんトラックバックしてくださいね♪
カラーリーフが大好きな方! こんなカラーリーフを育てていますという方! あなたのお気に入りの葉っぱたちを見せて下さい、 みんなで素敵な葉っぱ達の魅力を楽しみましょう!
季節を感じて咲くお花たち。毎日の暮らしの中で、お花に癒されたり、元気をもらう事って多いですよね。 皆さんが感じる『花っていいな〜♪』の瞬間は、どんなときですか?お気軽にTBお待ちしています^^
お花や植物の飼育が好きな方やお花や植物に興味のある方のトラコミュです。
ガーデニングやっている人、これからガーデニング始める人、花のことガーデンのこと薔薇のこと楽しく情報交換しましょう。
植物を育てることが好きな方。 情報交換いたしませんか?? ガーデニングのことなら何でもO.Kです
多肉植物・・花 葉 紅葉 形態はバラエティーに富み飽きません ガーデニング大好きな方 情報交換致しましよう!
5メートル近くにもなる皇帝ダリア 11月に花が咲くまで、グングン育っていくのがとっても楽しみ! 今年は、チャレンジしてみては?