オステオスペルマムの シングルです。 シングルの挿し芽作りをしてます。 7月は暑いので 元気がないですが、 枯れてはいません。 本日は オス
狭い庭で年中花いっぱいに 挿し木や種から育てます。 旬の花、人気の花で寄せ植えを作っています。
オステオスペルマムの シングルです。 シングルの挿し芽作りをしてます。 7月は暑いので 元気がないですが、 枯れてはいません。 本日は オス
アンゲロニアが咲いてます。 陽春園で購入 アンゲロニアは 春から秋まで咲きます。 暑さに強いので、 夏花壇にぴったりです。 咲いた後に種ができてます。 茶色になるま
昨日は 豊中から千里中央に バスで 行くことにしました。 30年前はお稽古に 車を利用しましたが、 千里中央に車を 3時間止めるのが 駐車場代金が高く、
久しぶりに友達の家の前に 来てしまった! 友達は 慌てているのか? 自転車が 出したまま! いつもは お花も丁寧に 植えておられるのに! どうしたのかな
駅前は花いっぱい作戦(ペンタス、ジニアプロフュージョン)です。
駅前の花壇は お花が色々植えておられます。 ペンタスは 11月頃まで よく咲いてくれます。 赤、白、ピンク カラフルで 美しいです。 ジニア プ
オステオスペルマムのシングルです。 暑くなる前に 挿し芽作りをしておきました。 しっかり根付くまで このままに しておきます。 ダブルの オステオスペ
種まきからの楽しみです。 斑入りの唐辛子が 大きくなってきました。 葉の色が とても美しいのです。 これから実が大きくなります。
マーガレット PW スウィートピンクです。 分枝性がよく、 枝数が多い 開花期は 早春~初夏 秋~初冬 一番大きな鉢に植えました。 なんとか 夏越
久しぶりに 花友達の花の撮影です。 ヒマワリ、アナベル、ペチュニアが 咲いてます。 7月になり、 ますます暑くなっても、 行き届いた お花の手入
最後のフロックスが咲き、ストックの種が3カ所で採れるであろう
壁際にフロックスを並べていました。 太陽が強くなり、 枯れないように、 気を付けていました。 種が採れるまで 注意します。 フロックスの クリーム.ブリュレ
フロックスの花がまだ咲いてる! 不思議です。 2本咲いてます。 種を採りたいと思っています。 長く咲くのが 嬉しいです。 エキナセア
夏越中に枯れだしたローダンセマムとマーガレットを挿し芽にします。
ローダンセマムが枯れだした! ローダンセマム エルフシリーズです。 夏越をするには 挿し芽にします。 鹿沼土とバーミキュライトを混ぜて
斑入りのアジュガは 葉を見てるだけでも 美しい! 4月に購入した時には 花がよく咲き、 楽しめました。 斑入りの美しい 葉を見るだけでも 楽しめ
オステオスペルマムのダブルに 蕾があります。 こぼれのノゲイトウが あちらこちらで 発芽! セロシアは ノゲイトウとも言われます。
小学校5年生から 65年以上 仲良くしてます。 私の車で 友達の家に行くのは 最後です。 次回から バスで行きましょう。 友達の家に行く前に 二人
ピンクの千日紅が咲きだしてます。 近所の花友達から貰った 千日紅が ここまで大きくなってきたので、 これからは 蕾ができるでしょう。 8
車が利用できるのが 24日、25日、26日、27日の 4日間です。 主人は7月下旬まで 大阪市役所の仕事に 出かけます。 お弁当の食材を イオンに買いに行き、
ゴールドコイン 黄色い花 陽春園で購入。 多年草ですが 1年草扱いです。 耐寒性は比較的強いです。 真夏は 遮光をしないと 弱いです。 真夏を 乗り切るには
球根ダリアと種まきダリアが咲きだす! オステオスペルマムが咲く
銅葉のダリア球根は 国華園で購入! 初夏から秋まで咲いてくれます。 寒くなると 風邪が当たらない場所に移動します。 種から育てたダリアが 咲きだしてます。
夕霧草が咲きだした! シックなお花ですが、 存在感はあります。 萬栄に買い物を行こうと 10時半頃家を出ましたが、 道を間違ってしまい、 何を考えてい
マーガレット 親株は 大きな鉢で 夏越を試みますが 少し元気がないので、 少し切りました。 どれだけ親株が残るか? 毎日 観察してます。
プリムラの仲間です。 雲南桜草の親株と 種からの子株が大量に発芽してます。 すだれをかけています。 これから涼しい場所を 探して、 夏越をさせたいので
観賞用唐辛子は大きくなり、 唐辛子の実と 斑入りの葉が 美しくなります。 昨年 2種類の 観賞用唐辛子を購入しました。 パープルフラッシュを 買ってきました。
大きな花は 一般的にジニア(百日草)と呼ばれています。 赤い小さい花は ジニアプロフュージョンと 呼ばれています。 左の 黄色の花は ジニ
陽春園では大量の花が 並んでいます。 寄せ植えも 色々並んでいますので、 参考になります。 私は 4種類の花を購入 可愛い ●ミ
ユリの花を 見かけるようになりました。 大きな球根の花は 苦手なので、 育てたことがありません。 カラフルに咲いていると 豪華だな~ 思いますが。
雨の中 友達から貰った 千日紅を ガーレージの中で しっかり 屋根がありますが、 寒いので 上着を着て、 植え替えました。 スターチスも
球根ダリアと種まきダリア 友達は大量のジニア(百日草)植えてます。
ダリアは不思議です。 球根から咲く と 思っていましたが、 種まきダリアの蕾も 膨れています。 どんな花が咲くか? 蕾から
ジニア(百日草)は 毎年 背を高く、 大きく咲かせていました。 道の駅で購入した 百日草です。 殆どの花は 咲いていませんでした。 咲きだす
銀葉ガザニアを2種類 陽春園で購入 半耐寒性多年草です。 育てていて 感じるのは 数年前より 丈夫になりましたが、 開花期は 3月から11月頃です
エキナセアが咲きだした! ツカシンのサンパチエンスとアジサイ
エキナセアは 毎年咲いてくれます。 いがぐりのような頭です。 多年草です。 開花期は 6月~8月下旬 ツカシンの庭の サンパチェンスです。 微妙に
斑入りのアジュガ バーガンディーグローを購入 4月14日に 花も葉も可愛いな~ と 見てました。 枯れるのかな? レンガ花壇の前に
もみじの剪定を 主人と二人でしました。 ルドベキア プレーリーサンを 買ってきましたが、 小さい株なので、 少しでも 大きく育てたいです。
マリーゴールドは 種を蒔き過ぎ、 育て過ぎて 二人の友達にプレゼント。 なんとか! 5月23日に 植え替えました。 ☆マリーゴールドは春まき1年草です☆ 最初に植えた
狭い庭を年中咲いてくれる! ペチュニア! 種がよくこぼれて、 色々な場所で発芽します。 見つけては ポットに植えておきます。 2024年4月29日の様子です。
道の駅大阪くりの郷に行くと お花が色々売られています。 ジニア プレシオーソ 豪華な八重咲きの 巨大輪ジニアです。 暑さに強く、 春から秋にかけての 花
友達とは60年以上の お付き合いです。 我が家からの ピンクのぺラルゴニウムと 菊の苗がよく育っています。 真っ赤な大きな花 アマリリスは他の友達から貰ったようです。
種まきをした千日紅を貰いました。 種まきをしてるのですが、 芽がぼちぼち 発芽してるのです。 まだまだ分からない 苗ばかりなのです。
種まきダリアと球根ダリア! 種まきゴデチャがよく育っています。
種まきダリアです。 まだ蕾は ありません。 球根のダリアです。 2024年に銅葉のダリア 国華園で購入しました。 よく咲いてました。
道の駅で購入した百日草 大きく咲きだしました。 種類によって 百日草の花が小さいです。 近所の花友達は 日曜日の花屋さんで 百日草を買って
5月31日の 散歩です。 アジサイを家の前に 置かれるお家が多いです。 大阪では 小さい庭が多いのです。 濃いピンク、 と 白の紫陽花!
紫陽花の季節です! 散歩しながら、 紫陽花を見つめていました。 赤の花も可愛いです。 カシワバアジサイは 大きくなり、 重みで、 下向き
種からの マーリーゴールドが よく育っているので 寄せ植えを増やしました。 長いプランターに植え替えました。 花友達から頂いた ヒマワリ
豊島(てしま)公園の 初夏の花は何かな? 豊島公園は 市役所に申し込んで、 育て方を習う場所です。 シモツケの花を 植え込んでおられます。 花壇の周りに シモツケ
マリーゴールドの 育て方! 開花期は4月~12月頃 耐寒性は弱い 耐暑性は強い 種の発芽温度は20~25℃です。 種を蒔いて 1週間ほどで発芽します。 挿し木で増やすこ
☆玄関前は花であふれています☆ 種からの ペチュニアが美しい! ぺチュニアの 花を増やすために、 ピンチをしてます。 ペチュニアは 非耐寒性の多
大阪の暑さでは マーガレットは夏越しができません。 順番に 挿し木を作っていますが、 上手くいくか? マーガレットを順番に 奥に移動させます。 親株は枯れますが、
フロックスはそろそろ終わり。 ガレージの隅っこに置いてます。 綺麗に咲いてる フロックスは 生け花に利用してます。 楽天のブログ友達と 知り合いにならなかったら、 フロックス
種まき大好き マーリーゴールドは 大量に蒔き、 お花が次から次へと咲きだし、 玄関前に 並べ替えています。 玄関前は 黄色の花壇に なっていきます。
オステオスペルマムは 高温多湿に弱いので 挿し芽作りをします。 3月24日に 鹿沼土にバーミキュライトを混ぜて 水を入れて 5~6センチの挿し芽を 作りました。 しっかり根
アノダシルバーカップの 真っ白の花が美しい! よく日が当たる場所に植えます。 珍しいお花が好きな ブログ友達から 種を頂き育てています。 近所の
リシマキアリッシーの花が美しい! レンガ花壇に植えています。 挿し木で増やしたこともありますが、 今は場所がなく、 上手く育ちませんでした。
ラークスパー(千鳥草)は こぼれと種まきで よく発芽します。 茎の根元を見ながら、 濃い色かな? 淡い色かな? 花が咲くまでの楽しみです。 ラークスパ
種まきは 3月中旬と4月上旬にしました。 マリーゴールド、ゴデチヤ、ダリア、 ナデシコ、ガザニア、 百日草、ジニアプロフュージョン、 ペンステモン、ライア・エレガンス マリー
もみじの下で ゼラニウム プリティリトルピンクが 美しい! すこしの雨は もみじのお陰で 雨にあたりません。 レンガ花壇が両サイドに
よく咲くペチュニアの種を 購入してます。 ペチュニアは非耐寒性の多年草です。 切りもどして、 小さくして 冬越しをしてます。 春に新しい葉が出ます。 咲かせる前に
散歩で見つけた ぺラルゴニウムです。 我が家で育てていたことがあります。 しかし残念ながら、 両端のぺラルゴニウムは 枯れてしまいました。 オレ
種まきをしたガザニアです。 なかなか 花は咲きそうにないです。 隣に 花が咲いてる苗を 植えました。 シルバーの ガザニアの苗を 陽
ブログ友達から貰った ニゲルの種だと思います。 不思議な お花です。 蕾が更にあるので、 咲くのが 楽しみです。 ニゲラ アフリカンブライ
我が家の花は 真っ赤、黄色など 鮮やかな花選びをしてます。 散歩をしながら、 色々な人の花壇を 参考にさせて貰っています。 淡い色の クリーム色、ブルー、 白の
青のアジサイを買ってきました。 青アジサイの肥料として売られています。 青アジサイが好む(酸性)に調整済み 鮮やかに青く咲かせたいです。 家にある
近所の花友達が バラが咲いたと 持って来てくれました。 5月頃になると バラが美しい お家があります。 我が家から 5分位の場所です。 色とりどりのバラに囲まれてい
バーベナの育て方 乾燥気味に育てます。 日当たりと風通しの用場所 散歩で見つけた 見事なバーベナです。 私は 北海道のブログ友達から 真っ赤な バーベナ 花
ジニアプロフュージョンと呼ばれている すこし小さい? 毎年 植えていますので、 こぼれで発芽してるのを 見つけて 植えましたが、 小さいので、 いつ咲きだすか?
宿根草のガザニアです。 よく増えるので、 近所の人にも 挿し芽をプレゼント 私も花友達から 貰いました。 陽春園で購入した 1年草の シルバーのガザニアで
近所の花友達のレンガ花壇に 我が家からお嫁に行った 白の オルレア ホワイトレースを 植えています。 豊島公園でも 真っ白の オルレア ホワイトレースが 美
散歩で見つけた シルバーの葉の ガザニアが美しい! 我が家のガザニアは 3月2日に 種を蒔きました。 2鉢に植えています。 ガザニアは多湿に弱いので 乾
花友達のシレネピンクパンサーは まだまだ美しく! 白のオルレア.ホワイトレースも 元気よく咲いてます。 クリーム色の 淡いキンセンカです。 白のデモルホセカは
玄関前はヘンリーツタ2種類とフロックスとオルレアホワイトレース
玄関前のレンガ花壇です。 ヘンリーツタ2種類です。 斑入りと一般的な種類です。 5月になると 手前の リシマキアリッシーは 黄色の花が咲きます。 今は真っ白の
近所の花友達から 頂いた 宿根ガザニアは 挿し芽で よく増え、 長く咲いてます。 シルバーの 1年草のガザニアは 花が華やかです。 また
久しぶりに豊島(てしま)公園に お花を見に行きました! 花いっぱい運動に力を入れてる豊中市 市役所に 育て方の勉強を 申し込みをされて、 1年間~3年間ほど 花の育て方の勉強をされてい
オステオスペルマムは 夏越ができます。 4月、5月は 過ごしやすい季節です。 保険の為に 鹿沼土3とバーミキュライト2を 混ぜて 濡らしておき、 5~
プリムラシネンシスの濃いピンク 3月に 陽春園で購入 一般的には 白のプリムラシネンシスです。 白の苗は 小さい苗なので、 来年しか咲きません。 フロック
久しぶりの雨です。 安価なゼラニウムに すこし当てましたが、 白とピンクのゼラニウムには 雨が当たらない場所に置いてます。 もみじの葉のお陰で 雨を少し避
真っ白いオルレア、ホワイトレースが 美しい! 開花期は 4月~6月頃です。 大きく育つので、 2カ所に植えています。 間延びしてくるので、 ビオラを処分し
イベリスの クイーンアメジストを 購入 開花期 4月~6月 日当たりの良い場所に置き、 夏は風通しの良い場所、 涼しい場所に置きます。 耐寒性はマイナス10度 左の葉は
陽春園では至る所に 寄せ植えが置かれています。 花好きには たまらない花屋さんです。 アイアイパークにも寄りました。 おしゃれな花がいっぱい!
ビオラの寄せ植えが 汚くなったので、 処分。 近所の花友達から頂いた 真っ赤な背が高い ペチュニアが目立つので、 レンガ花壇の中心に置きました。 白い小花の オンファロディス
昨日の雨で ビオラが汚くなっています。 4鉢の ビオラの寄せ植えを 順番に 処分します。 綺麗な部分は 生け花に利用します。 斑入りの
ツカシンのお庭を歩きました。 鯉のぼりが泳いでいます。 真っ赤の ゼラニウムが 可愛いです。 1年に一回の行事ですが、 鯉のぼりを 泳がせています。
マリーゴールドの種まきを 2種類しました。 黄色,橙、朱赤 葉の色と形が微妙に 違います。 葉が細いのも あります。 ガザニア
千鳥草(ラークスパー)は 7本育てていますが、 まだ置き場所が 確保できない! 今4本だけを 並べています。 以前は 大きく育て過ぎました。 狭い庭なので、 鉢植え
もみじが青々と茂ってきました。 近所迷惑に ならないように 伸びたのを 主人に切ってもらいました。 ストックのシングルは 種が採れますので、 残してい
黄色のゴールドコインを購入 多年草 4月頃から10月頃まで 長く咲きます。 初めて育てますが、 定植する時には ポットから 土を崩さないように 植えます。
種から育てる フロックス 毎年不思議な色で 咲きます。 例年は もっと 青が強く出ます。 種を頂いた時は 種まきに必死でした。 最近は こぼれで発芽したり
シレネピンクパンサーは 濃いピンク色。 一瞬見た時は まだ美しい しかし よく見ると 種がいっぱい! 急いで 全部下ろしました。
ツカシンの寄せ植えは豪華! オステオスペルマム、 マーガレット 周りにはツタ 等々 淡いピンクの濃淡の マーガレットに、 小さい赤のバラを 植えてあります。
斑入りのアジュガの花が 咲きだした! 正式名は アジュガ バーガンディーグロー 一般的なアジュガと違い、 葉が美しい。 なかなか増やすことができない。 一般的なアジュ
斑入りのアジュガの花が 咲きだした! 正式名は アジュガ バーガンディーグロー 一般的なアジュガと違い、 葉が美しい。 なかなか増やすことができない。 一般的なアジ
我が家のシレネピンクパンサーは 12月から咲きだし、 4月中に終わります。 徐々に ペチュニアに交換してます。 近所の花友達の シレネピンクパンサー
雨で 2鉢 ストロベリートーチが倒れ、 急いで 処分! レンガ花壇に ブログ友達から頂いた種です。 白の小花の オンファロディスが 咲きだしてるの
我が家の シレネピンクパンサーは 12月から咲きだし 4月下旬頃までかな? 次の花の準備 ペチュニアが 咲きだしてます。 友達のシレネピンクパンサ
洲本城跡に上ります。 何度も淡路島に来てますが、 下から お城を見ていただけです。 桜を見ながら 登っていきます。 洲本城の中に 入ることはで
春はネモフィラ、 夏はヒマワリ 秋はコスモス バラは 5月10月 残念ながらネモフィラは ちらほら咲きでしたが、 勿忘草と 真っ赤なチューリップが 美しかった
白の ネモフィラ スノーストームが 美しい! 大量に咲いてるので、 種を採りましょう。 こぼれから ブルーの ネモフィラのブルーも美しいで
濃いピンクのシレネピンクパンサーが まだまだ 美しいですが、 薄いピンクの 雲南桜草は そろそろ 入れ替えを考えています。 次のお花の 準備をしなくては!
ネモフィラが咲きだした! こぼれで、 色々な場所から 発芽してました。 白のスノーストームは ネモフィラです。 陽春園で購入しました。 1株なのですが、 とても大きく
田舎の雰囲気を残された 素敵なお家です。 次男が幼稚園の時に 一緒に役員をした友達の家です。 我が家からも 20分位かかります。 真っ白の ハトかな?
ペチュニアが可愛い! 道の駅で購入したのです。 よく咲くペチュニアの 種を蒔いて 脇芽を増やしながら 育てています。 ペチュニアも種類が多く
「ブログリーダー」を活用して、dekotanさんをフォローしませんか?
オステオスペルマムの シングルです。 シングルの挿し芽作りをしてます。 7月は暑いので 元気がないですが、 枯れてはいません。 本日は オス
アンゲロニアが咲いてます。 陽春園で購入 アンゲロニアは 春から秋まで咲きます。 暑さに強いので、 夏花壇にぴったりです。 咲いた後に種ができてます。 茶色になるま
昨日は 豊中から千里中央に バスで 行くことにしました。 30年前はお稽古に 車を利用しましたが、 千里中央に車を 3時間止めるのが 駐車場代金が高く、
久しぶりに友達の家の前に 来てしまった! 友達は 慌てているのか? 自転車が 出したまま! いつもは お花も丁寧に 植えておられるのに! どうしたのかな
駅前の花壇は お花が色々植えておられます。 ペンタスは 11月頃まで よく咲いてくれます。 赤、白、ピンク カラフルで 美しいです。 ジニア プ
オステオスペルマムのシングルです。 暑くなる前に 挿し芽作りをしておきました。 しっかり根付くまで このままに しておきます。 ダブルの オステオスペ
種まきからの楽しみです。 斑入りの唐辛子が 大きくなってきました。 葉の色が とても美しいのです。 これから実が大きくなります。
マーガレット PW スウィートピンクです。 分枝性がよく、 枝数が多い 開花期は 早春~初夏 秋~初冬 一番大きな鉢に植えました。 なんとか 夏越
久しぶりに 花友達の花の撮影です。 ヒマワリ、アナベル、ペチュニアが 咲いてます。 7月になり、 ますます暑くなっても、 行き届いた お花の手入
壁際にフロックスを並べていました。 太陽が強くなり、 枯れないように、 気を付けていました。 種が採れるまで 注意します。 フロックスの クリーム.ブリュレ
フロックスの花がまだ咲いてる! 不思議です。 2本咲いてます。 種を採りたいと思っています。 長く咲くのが 嬉しいです。 エキナセア
ローダンセマムが枯れだした! ローダンセマム エルフシリーズです。 夏越をするには 挿し芽にします。 鹿沼土とバーミキュライトを混ぜて
斑入りのアジュガは 葉を見てるだけでも 美しい! 4月に購入した時には 花がよく咲き、 楽しめました。 斑入りの美しい 葉を見るだけでも 楽しめ
オステオスペルマムのダブルに 蕾があります。 こぼれのノゲイトウが あちらこちらで 発芽! セロシアは ノゲイトウとも言われます。
小学校5年生から 65年以上 仲良くしてます。 私の車で 友達の家に行くのは 最後です。 次回から バスで行きましょう。 友達の家に行く前に 二人
ピンクの千日紅が咲きだしてます。 近所の花友達から貰った 千日紅が ここまで大きくなってきたので、 これからは 蕾ができるでしょう。 8
車が利用できるのが 24日、25日、26日、27日の 4日間です。 主人は7月下旬まで 大阪市役所の仕事に 出かけます。 お弁当の食材を イオンに買いに行き、
ゴールドコイン 黄色い花 陽春園で購入。 多年草ですが 1年草扱いです。 耐寒性は比較的強いです。 真夏は 遮光をしないと 弱いです。 真夏を 乗り切るには
銅葉のダリア球根は 国華園で購入! 初夏から秋まで咲いてくれます。 寒くなると 風邪が当たらない場所に移動します。 種から育てたダリアが 咲きだしてます。
夕霧草が咲きだした! シックなお花ですが、 存在感はあります。 萬栄に買い物を行こうと 10時半頃家を出ましたが、 道を間違ってしまい、 何を考えてい
花いっぱい運動に力を入れてる 市役所の前です。 黄色のメランポジウム、 赤のサルビア、 薄いピンクのベゴニアを 植えておられます。 四季咲きのバラも 中心に植えて
ベゴニアは 高温多湿に強い ベゴニアの切り戻しを 数週間前にしました。 今は ぼちぼち 花が咲きだしてます。 挿し芽でもよく 根付
種まきビオラは 雨が少し当たる場所に 置いてます。 なにも発芽してないのは ストックの種まき 発芽するのに 5日~1週間ほどかかるかな? これから更
雨の中、軒下で ストックとビオラの種まき 今回は 赤玉土にパーライトを混ぜました。 種まきの時の 土壌改良です 挿し木にも便利です。 セルトレイと 赤
種まきからの日々草 先端をカットしたので、 両サイドに脇芽を作りました。 発芽が遅かったのですが、 育ててみます。 2022年8月6日 花が咲きだした株は 先端をカットしてま
マーガレットの夏越しは難しい! 5月頃から色々な マーガレットを購入しました。 毎年 夏越しできるのは あずきちゃんだけでした。 咲き始めて 長く楽しめました。
コリウスには栄養系と実生系が あります。 簡単に挿し芽で増やせます。 実生系は 花が咲き、 種がこぼれます。 蕾が見えてきたので、 カットして、 咲かせません。
ビオラのこぼれを見つけた! しかし 植え替えるのは止めよう こぼれのビオラを 7ポット 植え替えたのですが、 7月の暑さで 2ポットに減りました。
ジニアプロフュージョンの寄せ植えが ステキ! 駅まで用事でお買い物! ジニアプロフュージョンを駅前で見つけました。 色が微妙に違い とても可愛いです
ペンタスの斑入りが 伸びだした。 不思議なのですが 斑入りの部分と 緑の濃い背が高くなる 部分があります。 1年前は 緑の葉の部分がとても伸
今頃 友達の家で シレネピンクパンサーが 咲きだした! 毎年 こぼれで 12月頃から咲きだす我が家です。 今の苗は元気がないです。 我が家の ポッ
豊中イオンで 七夕飾り! 子供さんたちが作られたのでしょう。 笹はしなびていますが、 夢を載せています。 隣にあるのは ワイン色のぺラルゴニウムです。 イオ
ハイビスカスは 育てるのが難しい 暑くなると 大きくなるのが早く 家庭の鉢では小さすぎるのです。 数回育てて ギブアップしたのです。 オレンジのハイビスカスに 黄
ダブルのインパチェンスが 咲きだした! 雨がよく降り 写真撮影だけです。 ピンクのダブルが 2種類あります。 虫がかじっています。 このダブルは も
夏を感じる黄色! アポロンと言う 多花性の ヒマワリなのです。 昨日 見せて貰った 花友達から頂いた花です。 ゆき子さんから頂いた ルドベキア
コリウスを上手に越冬 鮮やかな大きな 寄せ植え作りが上手な 花友達! エキナセアの 尖がり帽子が 可愛く 毎年上手に育てておられます。 私はすぐに枯
カラーリーフのラミウム 久しぶりに 育てています。 花が咲き可愛い! 暴れださないように 気を付けないといけません。 雨がよく降った
4月25日に蒔いた ダリア まだ蕾もありませんが 種から育てることができる種類です。 多肥を好みます。 7月頃に咲いてくれますように! 花友達のダリアは
購入した バラ咲きジュリアンの白が咲いてました。 枯れそうでしたが、 何とか、、、、、 大きなプランターに 植えていました。 虫が食べていますが、 残っていま
ダブルのベゴニアの ピンクと真っ赤 近所のお家で育てておられます。 我が家は ピンクのダブルのベゴニアを 何度も挿し芽で増やしました。 ビデン