chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲古美術 https://blog.goo.ne.jp/sumokobi

相撲に関する資料の紹介や相撲史の研究の成果を発表していきたいと思います。

相撲古美術
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/02

arrow_drop_down
  • 四股名考

    四股名について考えてみた。その1呼び上げにくい例阿炎や獅司の2文字の四股名。若隆景も舌が回らない。その2漢字3文字でつながりがないもの。天空海や日翔志や天照鵬など。やはり昔ながらの郷里の山や川が、大相撲には合っている。四股名考

  • 嘆かわしい

    連日、突いて叩いて勝つ相撲が見られる。部屋の稽古でもこれを教えているのか。かって幕内力士が翠富士クラスのころは、引いてくれればシメタと思って、引きに乗じてそのまま押し出したものである。ところが現在は稽古不足のうえに、過食で太りすぎで膝を怪我して、すぐに引き技を喰ってしまう。相撲の格言に「押さば押せ、引かば押せ、押して勝つのが相撲の極意」といわれたが、現在は「押さば引け、引けば引け、引いて勝つのが相撲の極意」に変わってしまったのか。嘆かわしい。嘆かわしい

  • 今場所一番の相撲

    今場所一番のカードとなった熱海富士対霧島戦であるが、本日でなくて明日でもよかったのではないのか。本日にした理由は?今場所一番の相撲

  • 横綱不在も

    横綱が不在で、大関陣がこう弱くては近い将来、横綱不在となるかも知れない。今場所後半も互いの星のつぶし合いで、後半戦で負けが込んでくる。大関の連続優勝はよほどのことがないと直近では可能性がない。番付に横綱欄がなく、横綱土俵入りもない時代が近づいている。横綱不在も

  • 最期に笑うものは

    前半戦を終えて全く混沌としてきた。毎場所のことであるが、角界はどうなってしまうのだろう。相撲協会も大弱りであろう。横綱問題も吹っ飛んだ。仮りに貴景勝が11勝で優勝したら、横綱はどうするのだろう。大関は2場所で1度8勝すればいいので、安住してしまうのだろうか。全力士平均化で横綱不在も考えられる。最期に笑うものは

  • 果たして?

    宝富士対狼雅戦で物言いがつき狼雅が勝った。私は狼雅の足は着いているとみたが、誰一人現場を確認にいかなかった。これは今回に限ったことでなく、なぜ確認にいかないのであろう。何のために砂が敷いてあるのか分からない。モニターでは微妙な場面は分からない。果たして?

  • 豊昇龍に喝

    豪ノ山に対して立会い全く仕切りに入る気がなく一体なにを考えているのだろう。この間に相撲が二番くらいやれただろう。審判部もあとで注意したとのことであるが、すぐにその場で注意すべきである。大関の地位が泣く。豊昇龍に喝

  • 講演が終わりました

    本日、磐田市福田南交流センターで「ふくでの大庄屋寺田家の物語」のタイトルで講演をした。明治期に3度衆議院議員を勤めた寺田彦太郎とその子県会議員の彦八郎を中心に話したが、全く偶然ながらその先祖に幕内力士の山分熊右衛門を産んでいるのである。山分は大相撲の草創期に活躍した力士で、京都で現役死亡している。廃仏毀釈で寺が廃棄されているため、当時あった墓は不明である。これからは『壬午山ノート』8号に追込みをかけなければならない。講演が終わりました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲古美術さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲古美術さん
ブログタイトル
相撲古美術
フォロー
相撲古美術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用