chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 淀屋橋ステーションワン(2025年6月)

    こんばんは! 6月下旬にオープンした「淀屋橋ステーションワン」。 秋には展望フロアもオープンし多くの大阪の再開発界隈を心待ちにさせています(^^;) 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:中央日本土地建物株式会社、京阪ホールディングス株式会社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所 ・施工者:株式会社竹中工務店大阪本店(労災保険関係成立票より) ・建築物の名称:(仮称)淀屋橋プロジェクト ・敷地の位置:大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1、他21筆 ・建築物の主用途:駅施設、事務所、物販店舗、飲食店舗 ・敷地面積:3,940.82平方メートル ・建築面積:2,68..

  • 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業(2025年6月)

    こんばんは! 今日は淀屋橋ステーションワンの反対側である「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」を取り上げます! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:淀屋橋駅西地区市街地再開発組合 ・設計者:株式会社日建設計一級建築士事務所 ・施工者:株式会社大林組 大阪本店 ・建築物の名称:淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物 ・敷地の位置:大阪市中央区北浜四丁目104番 ・建築物の主用途:事務所、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか ・敷地面積:7,206.23平方メートル ・建築面積:5,169.89平方メートル ・延べ面積:132,331.56平方メートル ・容積対象面..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その6:大屋根リングに登る・後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 6月28日の大阪・関西万博、今日で最後です。 大屋根リングからの景色は唯一無二と言うべきです! ウズベキスタン館。 いつも行列で入れずにいます^^; 左側にはセルビア館。 2027年の国際博覧会はセルビア・ベオグラード開催です。 ベルギー館。 7月1日の記事で取り上げましたね。 コモンズ館もなかなかの盛況のようです。 西ゲート付近も大賑わい。 シンガポール館。 イタリア館。 イギリス館とアンゴラ館。 アンゴラ館。 ようやく6月26日に再開、長蛇の列でした。 ウォータープラザ。 ウォーターシ..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その5:大屋根リングに登る・前編)

    こんばんは!(^o^) 6月28日の大阪・関西万博、この日は恐ろしい猛暑でパビリオンも軒並み「待ち列閉鎖」という状況。 このまま引き下がるのもアレなので、名物の「大屋根リング」を回ります。 フランス館・アメリカ館のあるエリア。 どちらも凄まじい大行列です。 ミャクミャクハウス・ベトナム館・ロボットアンドモビリティステーション。 ベトナム館の列がなかなかのことに。 この段階で花火の打ち上げまで5時間以上ありましたが、相当な人混みです。 フィリピン館・マレーシア館あたり。 ネパール館も工事が進んでいました。 コモンズ館にも列が出来ており、今までにない様子..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その4:いのち動的平衡館)

    こんばんは!(=´▽`=) 6月28日の大阪・関西万博、今日は福岡伸一プレゼンツのシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」です。 ベルギー館で並んでいる時に当日登録で予約できました。 貝殻のような大屋根の建物が印象に残ります。 閉幕後は「大きな循環の流れにかえっていく」そうで、これもまた「命の動的平衡」なのかもしれません。 かなり哲学的なパビリオンで見る人の賛否も様々なようです。 待ち列の案内板。 これは中に入らないと分からない感じですかね・・・ 展示室の真ん中には多数のLEDが配置されたオブジェ。 これが「命の動的平衡」を表現しています。 光..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その3:アンゴラ館)

    こんばんは!(^o^) 6月28日、当時としては過去最高の入場者数をマークした日の大阪・関西万博。 パビリオンも凄まじい混雑ぶりで思うように巡る事もできず・・・・・ アンゴラ館は開幕直後に一瞬だけオープンして長らくの間閉館していましたが、6月26日にようやく再開しました。 アフリカでは唯一の単独館となっています。 「健康・教育」がテーマで開幕当初からインパクトを発揮していました。 カフェはこの時は準備中でした。 ロウレンソ大統領の肖像画がお出迎え。 待ち時間は割と長く30分〜40分程度、全員椅子に座ってみるスタイルなので少し時間がかかります。 「チッソラの..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その2:オマーン館)

    こんばんは!(^o^) 6月28日の大阪・関西万博、今日はオマーン館です。 赤色の建物が印象に残ります。 そういえば今回の万博は湾岸協力会議(CGC)加盟国、すべて独自パビリオンでの出展となっています。 前々から気になっていたパビリオンの一つ。 たまたま、すぐ入れそうだったので行くことに。 中庭が広めに作られています。 案内図。 映像展示がメインのパビリオンで2つの部屋があり、1つ目の部屋は水をイメージした展示、2つめの部屋は水を通じてオマーンがどのように発展していったかを解説するものでした。 1つ目の部屋。 とにかく「綺麗」でした。 壁も光ファイ..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その1:ベルギー館)

    こんばんは!(^o^) 6月28日、よりによって花火大会の日に大阪・関西万博へ参戦!! (なお中の人は花火大会の前に逃げました) まずはベルギー館から。 ベルギーといえばチョコレートとワッフルの国と思われがちですが、実は医学分野でも有名な国です。 入口の前には池があり、池の中にはベルギーの地形を象ったオブジェが。 待ち列にクッションがあり、運が良いと座れます。 プロジェクターがあり、夜にはプロジェクションマッピングが行われます。 30分程度待った後、入口でお菓子を貰って中に入ります。 (お菓子の枚数でカウントしているようです) ベルギーはモデルナ製の..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用