梅雨に入った地域もある日本列島。元々北海道には梅雨がないと言われていますが、この時季、一時的に気温が低くなったり、冷たい雨が降ったりします。そんな冷え込む日のことを表して、「リラ冷え」と言います。「リラ冷え」という表現は、渡辺淳一氏の小説「リラ冷えの街」からきているとも言われています。「寒の戻り」の言い方の一つで、北海道では「リラ冷え」という言葉を使っているんですね。「リラ」とは「ライラック」のフ...
梅雨に入った地域もある日本列島。元々北海道には梅雨がないと言われていますが、この時季、一時的に気温が低くなったり、冷たい雨が降ったりします。そんな冷え込む日のことを表して、「リラ冷え」と言います。「リラ冷え」という表現は、渡辺淳一氏の小説「リラ冷えの街」からきているとも言われています。「寒の戻り」の言い方の一つで、北海道では「リラ冷え」という言葉を使っているんですね。「リラ」とは「ライラック」のフ...
三たび読書本の紹介になります。季節が春から初夏へと移るにつれ、熊をはじめとした野生鳥獣が人里に現れるようになり、実際に熊による被害が全国的に増えています。熊やその他野生鳥獣との共存が叫ばれているが、自然環境と人間が互いにバランスを取り合いながら生きていくことは本当にできるのか・・・?人間が森林を開発すれば、野生動物の住処は当然破壊される。人間が手を加え変えてしまった山や森は、熊をはじめとした野生鳥...
自然と人間の闘いを迫真の筆で描いた名作、新田次郎氏の「八甲田山死の彷徨」をご紹介します。有名な小説で映画化もされていますので、読まれた方、或いは映画をご覧になった方もいらっしゃるかも知れません。日露戦争前夜、厳寒の八甲田山中で過酷な人体実験が強いられた。神田大尉が率いる青森5聯隊は雪中で進退を協議しているとき、大隊長が突然“前進”の命令を下し、指揮系統の混乱から、ついには199名の死者を出す。一方、少数...
1993年3月に単行本として刊行された高村薫氏の「マークスの山」。後の2003年1月に文庫本が上下2巻で刊行されまた。警部補である合田雄一郎を主人公とした警察小説で、合田雄一郎シリーズの第1作にあたります。以後、「照柿」「レディ・ジョーカー」「太陽を曳く馬」「冷血」「我らが少女A」と続く警部補合田雄一郎シリーズ。なお、高村薫氏は「マークスの山」で直木賞に輝いています。合田シリーズ第一作 直木賞を受賞しました合...
特に撮り鉄や乗り鉄ではない管理人ですが、北海道の鉄道は厳しい自然との闘いや、車社会の影響もあって、厳しい経営状況にあるのは何となく理解しています。最近はあまり行けていませんが、写真の旅に出かける時は極力鉄路を利用するようにしています。今は引退してしまいましたが、過去北海道を縦断していた引退4車両をピックアップしてみました。勿論、過去に撮り貯めしていた蔵出しです。撮影地:札幌市 FURIKO281号FURIKO28...
見えにくいでしょうが、中央奥に鎮座しているのが冠雪している羊蹄山(別名蝦夷富士)です。春の湖畔と冠雪の羊蹄山、この時季にしか見ることのできない光景です。さて、2月14日の「バレンタイン・デー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」にちなみ、別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出していい日、などとされる今日5月13日はメイストーム・デーだそうです。2月14日の「バレンタイン・デー」、3月14日の「ホワイト・デー...
大型連休が終わり、通常の生活に慣れるのに苦労している方も多いのでは?終わってしまうと恋しくなりますね、長い休みが・・・。さて、圧倒的な描写力、緊迫感あふれるストーリー展開で話題をさらった、アクション・サスペンスの最高峰、真保裕一氏の「ホワイトアウト」をオススメの読書本としてご紹介します。日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、麓の住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時...
来週12日から、「札幌ラーメンショー2025」、14日から「さっぽろライラックまつり」、来月4日から「YOSAKOIソーラン祭り」等、春から初夏にかけ札幌大通公園では行事が目白押し・・・。札幌ラーメンショーは今年で8回目、さっぽろライラックまつりは67回目、YOSAKOIソーラン祭りは34回目でそれぞれ、春から初夏にかけての札幌を北海道を代表するイベントに成長しました。食、自然、そして、雪から解放された道民のパワーあふれる熱...
長いようで短かった大型連休が終わりました。11連休の方も、カレンダーの通り休みの方も、また、休みがなく仕事だった方も、それぞれの過ごし方があったかと・・・。さぁ、いよいよ今日から仕事モードですね。ただ、仕事モードに切り替えるのは時間がかかるかも。(笑)多分、今週は難しいかも知れませんね、仕事モードになるのは・・・。さて、日本中が休みに浮かれている間にも季節は着実に進んでいます。桜前線も北海道を駆け抜...
雄大に空を泳ぐ鯉のぼり、最近一般の家庭で殆ど見かけなくなりました・・・。日本の住宅事情が要因のひとつと思いますが寂しい限りですね。♫屋根より高い こいのぼり大きいまごいは お父さん小さいひごいは 子どもたちおもしろそうに およいでる♫♪いらかの波と雲の波重なる波の中空を橘かおる朝風に高く泳ぐや 鯉のぼり♪「屋根より高いこいのぼり~」の歌が有名になり、「いらかの波と雲の波~」はあまり歌われませんが、男の...
現役の産科医師藤ノ木優氏が描く、命に向き合う感動の医療小説、「偽医者がいる村」をGWに読むに値する本としてご紹介します。大学病院での医療事故に関わり、世間から「偽医者」とバッシングを受け職場を追われた産科医の阿比留一馬は、逃げるように北へと向かっていた。途中、雪の中で産気づいた妊婦に出会い、小さな産院に同行する。そこは村唯一の分娩施設・竹下診療所だった。院長の相良の言葉で診療所で働き始めた一馬は、限...
GWなのに道東の帯広などで雪が降ったようです。満開の桜と雪のコラボレーションが楽しめたでしょうね・・・。とは言え、休み中は読書と決め込んでいた管理人は・・・・・・ウーン見たかった。後半は天気に恵まれてほしいです。撮影地:千歳市...
暑くも寒くもない大型連休前半の札幌、今日は昭和の日です。平成、令和と続く日本では一般的に国民の祝日でお休みになりますね。また、大型連休の入り口ということで、春の気候と相まってウキウキする休みになります。さて、北海道を代表する郷土料理と言えば「ジンギスカン」。札幌に事務局を置くジンギスカン食普及拡大促進協議会が、2004年に今日4月29日を「羊肉の日」と制定したとの事。「よ(4)うに(2)く(9)」(羊肉)と...
桜が満開に近い札幌。しかし、GW中あまり天気に恵まれないようなので、読書に没頭することを決め込んだ管理人。撮影地:札幌市 蔵出しですさて、今回ご紹介する読書本は、過去に、「北緯43度のコールドケース」、「数学の女王」のミステリー作品を発表している北海道生まれ・在住、伏尾美紀氏の「最悪の相棒」です。少年時代に姉がストーカーに殺された男、潮崎。被害者家族によりそいすぎたため、心身を壊し、若くして亡くなって...
ようやく札幌でも桜が咲き始めました。例年より早い開花のようです。もっとも、日本では既に咲き終わった地域が多く、桜の話題はもう過去の事ですね。さて、いよいよGWが始まります。4日間休みを取ると11連休になる方もいるようですが、ある調査によると、GW中は自宅や近場で過ごす方が一番多いとか。ガソリンをはじめの物価高を考えると頷けますね。管理人も読書を中心に自宅で過ごす予定です。(苦笑)皆さんはどうですか?旅行...
まもなく桜前線が津軽海峡を越え、雪深い北国にも春の幸せをもたらすようです。さて、皆さんは人生の中で一度や二度は噓をついたことはありますよね。人間ですもの・・・。でも、「幸せの上に幸せを積み重ねるためにつく嘘。そんな嘘は不幸をもたらす真実よりいい。」と思うことはありませんか?今回、ご紹介するのはそんなことを考えさせられる物語です。北國浩二氏の家族小説、「嘘」をご紹介します。主人公は、かつて幼い息子を...
新世代の旗手が描く逆転ミステリー。阿津川辰海氏の「録音された誘拐」をご紹介します。大野探偵事務所の所長・大野糺が誘拐された!? 耳が良いのがとりえの助手・山口美々香は様々な手掛かりから、微妙な違和感を聞き逃さず真実に迫るが、その裏には15年前のある事件 の影があった。誘拐犯VS.探偵たちの息詰まる攻防、二転三転する真相の行方は・・・。どんでん返しに次ぐ、どんでん返し!・・・。本当に騙されていたのは誰だ?...
ようやく桜の開花が近くなってきた北海道。ところが、西日本では熱中症の危険が叫ばれるほど気温が高く、今年も命の危険性を感じながら生活をしなければならないようです。米を中心に物価が高く、その上、気温も高い今夏の日本。生活するのも命がけですね。(苦笑)撮影地:真狩村...
淡く新しい緑が地上に顔を出し始めた札幌。雪の下で出番を待っていた生命力は力強いですね。札幌も春です。来週の初めには桜も咲きそうです。撮影地:札幌市...
「その問題、私が解決させていただきます」・・・が口癖の人呼んでミス・パーフェクト。真波莉子は厚生労働省雇用環境・均等局総務課に所属しているキャリア官僚。ある日、総理大臣の隠し子とバレて、霞が関を去ることになるが、次の勤め先はファミレス!? 赤字続きの病院の立て直し!? など、なんでもござれ・・・。横関 大氏の「ミス・パーフェクトが行く!」ミス・パーフェクトシリーズ第一弾スタートです。続いて、真波莉...
今年は冬から春にかけて、そして、今も異常に暖かい日本列島。北海道も例外ではなく新緑への歩みが早いです。暖かいのはうれしいのですが、この異常さは先行きチョット心配。北海道の美しい四季彩景、大丈夫かな・・・撮影地:京極町...
第33回YOSAKOIソーラン祭りが2024年6月5日~6月9日まで開催されます。札幌の街が新緑に染まる6月。札幌の目抜き通り・大通公園を中心とする市内各所が、舞台へと変わります!YOSAKOIソーラン祭りは、高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992年、よさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生しました。色とりどりの衣装を身にまとい、鳴子を手にした踊り子たちが、ソーラン節のメロディに合わせて...
札幌の初夏を告げるライラックの花が終わりを迎えると、6月のイベント、「YOSAKOIソーラン祭り」が始まります。いよいよ札幌にも夏のシーズンが・・・撮影地:札幌市...
タイトルを変更しました。「nature photo in 北海道」、「漫遊写録~四季彩景を添えて」に続き三度目です。今回は「北海道漫遊写録~四季彩景を添えて」にしました。北海道を漫遊しながら北の自然を、道民のおおらかな心意気と懐の大きさ、そして、北の自然を大切にし、自然とともに生きる道民像を再発見し、四季の彩景とともに写真に記録したいとの願いを込めて。時々する読書本の紹介はご勘弁を(笑)。撮影地:札幌市...
優しく甘い香りが街中に漂い、初夏の匂いに覆われている札幌。昨15日から初夏の訪れを告げる第66回さっぽろライラックまつりが開催されています。約400本のライラックが咲き誇る大通公園会場では、飲食ブースの香りとライラックの甘い香りが、札幌に訪れた開放的な初夏を感じさせます。撮影地:札幌市撮影地:千歳市...
11日から12日未明にかけて北海道の各地でオーロラが観測されました。管理人も11日に夜空を見上げましたが、残念ながら札幌では観測されなかったようです。曇り空だったので観測されたとしても見ることは難しかったでしょうが・・・。見たかったなあ~(笑)撮影地:千歳市...
今日5月12日は母の日ですね。管理人の母は既に鬼籍に入っていますので母の日の実感がありませんが、墓参りに行ってこようかなと。その他、今日は何の日か調べてみると、・ナイチンゲールデー・アセロラの日・海上保安の日などが記念日のようです。そして、皆さんにとってはどうでもいいことですが、実は管理人の誕生日でもあります。何回目かは忘れました。(笑)5月12日生まれの性格は・直感が鋭い・人材育成能力に長けている・誠...
ゴールデンウイークがいつの間にか終わり、日常のサイクルに戻りましたね。ゴールデンウイークにたくさんの読書を経験した管理人ですが、本日は独創的なシチュエーションで、もし、日本が二つの国に分断されていたとしたら、と言うお話。当時の第二次世界大戦後の日本を思うとあり得ない話ではなかったかも・・・そんな読書本をご紹介します。人々が幸せに生きている国など、この世のどこかにあるのだろうか。人間の悪意と善意、そ...
春の爽風が肌に優しく、陽光が心に優しい新緑の札幌、いい季節です。しかし、咋7日は風が強く寒さを感じる1日でした。撮影地:札幌市...
全国で真夏日になった所が100地点以上もあったこどもの日の日本列島。そんなゴールデンウイークも残り1日となりましたね。草花が芽吹いて北国札幌にも遅い春が訪れると、つられるように野鳥も顔を出すようになりました。鳥の名前は分かりませんが・・・気温は20℃前後、過ごしやすいですよ札幌の今は・・・。撮影地:札幌市...
穏やかな陽気に誘われ、また、色とりどりの花が咲き誇る春の雰囲気を味わいたく、ゴールデンウイーク後半が始まった3日、久し振りに札幌の街中に出かけました。地下街を歩いていると、人の多さに疲れを感じるとともに、すれ違う人々の会話に感じるイントネーションの違いや、アジア圏、英語圏の言葉の数々に、旅行者が多いことを実感した一日でした。さて、このゴールデンウイークは読書に専念している管理人。今回は9年ぶり魔女シ...
明日3日からゴールデンウイーク後半です。全国的にも天気に恵まれそうですが、皆さんのご予定は?さて、敷地面積6.5ヘクタールの中に、約1200本植栽されている平岡公園の梅林。北海道の遅い春はサクラと梅がほぼ同時に楽しむことができ、花見も二倍楽しめます。ここ平岡公園の梅林では、毎年開催される「ひらおか梅まつり」(今年は4月27日(土)~5月12日(日))期間中、梅花を楽しむとともに臨時売店がオープンし梅ソフトクリームが...
ゴールデンウイークの前半が終了しました。札幌は天気にも恵まれ、何処の観光地も混んでいたようです。今週末の後半も天気に恵まれそうですね。今、札幌は桜と梅が同時に開花。いい季節ですよ。撮影地:札幌市...
ゴールデンウイークは読書と決めている管理人。その管理人がゴールデンウイーク前半の中日にご紹介する読書本はこちら。「命」はだれのもの?代理出産を巡る女たち男たちの欲望を描いた、桐野夏生氏の「燕は戻ってこない」。北海道での介護職を辞し憧れの東京で病院事務の仕事に就くも、非正規雇用ゆえに困窮を極め、未知の「生殖医療ビジネス」にいざなわれる29歳女性・リキ。バレエ界の「サラブレッド」としてキャリアを積み、自...
昨25日は雨が、雨上がり後の今日26日は黄砂が、そして、週末はシラカバ花粉がピークに、更にPM2.5等、色んな物が空気中を浮遊、降ってくる札幌です。満開のサクラを愛でる花見にもマスク等の対策が必要ですね。さて、民間の有識者グループ「人口戦略会議」は、日本全体の4割にあたる744の自治体で、2050年までに20代から30代の女性が半減し、「最終的には自治体が消滅する可能性がある」とショッキングな分析をを公表しました。有...
桜の開花とともに新芽が芽吹き、緑と桜色が目に眩しい季節になってきた札幌です。ゴールデンウイークが近づいてきましたね。今年は、平日の3日を休日に充てると10連休になります。皆さんはこの連休をどう過ごされますか?因みに、ゴールデンウイーク期間中の国内旅行先で、北海道が一番の人気らしいです。混みそうですね。管理人は混むこの期間は毎年読書と決めています。(苦笑)そこで、今回は特に印象に残った2作品をご紹介しま...
江戸時代、松前藩士から場所を請負った商人が対アイヌ交易のためにそれぞれの場所ごとに建立した運上家。旧下ヨイチ運上家は、嘉永6年(1853年)に改築した当時の古図面を基に復元され、唯一現存しています。幕藩体制下の蝦夷地経営を知るうえで貴重な文化遺産ですね。(余市町HP参照)撮影地:余市町...
18日に札幌と函館で桜の開花があった北海道。しかし、その後の気温が低く札幌の桜が震えているようです・・・でも、おかげで桜が長持ちするかも。(笑)撮影地:余市町...
17日夜、豊後水道で震度6弱の地震が発生しました。愛媛、高知、そして、九州の方々大丈夫でしょうか。それにしても最近地震が多いです。気を付けたいですね。さて、道南の松前町で桜が開花したようです。桜前線もようやく津軽海峡を渡りました。札幌も今日18日に開花かと予想されています。今年は桜前線が津軽海峡を渡るのが早いですね。撮影地:神恵内村...
連日20℃超えの札幌。季節外れの気温は春を飛び越え初夏に。まさかこの時季に熱中症に気を付けることになるとは・・・異常です。撮影地:古平町...