2024.8 燕温泉から妙高山、火打山(ピストン) からの続き妙高山、火打山でイタい目に遭った翌日。もう1日予定が空いていたので、五日連続になるものの、四...
2024年の山の日。百名山の中でもキツイと言われている笠ヶ岳に登ってきました。今年も例年同様、T夫妻との山行です。笠ヶ岳は何を見ても笠新道がキツイと書かれ...
2024.8.9、御嶽山に登ってきました。御嶽山は、2014年7月に「OSJおんたけウルトラトレイル100K」という100kmのトレイルレースにTくんと出...
2024.7 雌阿寒岳(雌阿寒温泉・野中温泉→オンネトー→野中温泉)
7月下旬。ばんえい競馬の帯広から阿寒湖に移動して、雌阿寒岳登山をしてきました。阿寒岳は、阿寒湖を挟んで、雌阿寒岳と雄阿寒岳があります。日本百名山の深田久弥...
十勝のばんえい競馬に行ってきました。ギャンブル自体を全くしない私ですが、ばんえい競馬だけは、一度行ってみたいと思っており、、もちろん帯広名物の豚丼を食べて...
「ブログリーダー」を活用して、かがやき法律事務所さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024.8 燕温泉から妙高山、火打山(ピストン) からの続き妙高山、火打山でイタい目に遭った翌日。もう1日予定が空いていたので、五日連続になるものの、四...
2024.8 笠ヶ岳下山 からの続き笠ヶ岳から下山し、T夫妻を松本駅に送った後、長野道、上信越道を経由して新潟入り。妙高高原にて、クーラーが無く、トイレの...
2024.8 笠ヶ岳(2日目の2 笠ヶ岳山頂)からの続き3日目。午前4時30分起床。山頂まですぐですが、まぁここでいいかと山荘前でご来光待機。登っていれば...
2024.8 笠ヶ岳(2日目の1 双六岳、三俣蓮華岳)からの続き。・・・・・ランチ休憩30分ほど。11時48分双六小屋出発。ここから笠ヶ岳山荘までの参考コ...
2024.8 笠ヶ岳(1日目 鏡平山荘まで)からの続き。・・・・・2日目。4時半起床。カーテンを開けたら外は夢の世界。6時の朝食の時間まで小屋前を散策。真...
2024年の山の日。百名山の中でもキツイと言われている笠ヶ岳に登ってきました。今年も例年同様、T夫妻との山行です。笠ヶ岳は何を見ても笠新道がキツイと書かれ...
2024.8.9、御嶽山に登ってきました。御嶽山は、2014年7月に「OSJおんたけウルトラトレイル100K」という100kmのトレイルレースにTくんと出...
7月下旬。ばんえい競馬の帯広から阿寒湖に移動して、雌阿寒岳登山をしてきました。阿寒岳は、阿寒湖を挟んで、雌阿寒岳と雄阿寒岳があります。日本百名山の深田久弥...
十勝のばんえい競馬に行ってきました。ギャンブル自体を全くしない私ですが、ばんえい競馬だけは、一度行ってみたいと思っており、、もちろん帯広名物の豚丼を食べて...
7月中旬。激アツ。比叡山へ行ってきました。今回は、JR湖西線の比叡山坂本駅から比叡山に上がり、修学院駅に下りてくるコースをチョイス。王道コースでしょうかね...
7月初旬。大阪と奈良の府県境にある生駒山へ。生駒と言えば夜景がキレイ、山上遊園地がある!リサーチの結果、近鉄けいはんな線の新石切駅から生駒山へ登頂し(辻子...
6月下旬。仕事で東京に行ったついでに日本百名山の一つ、筑波山へ。山頂からの関東平野の展望が楽しみ。この日も伊丹を出発して、朝9時過ぎには浜松町でTくんと合...
6月中旬、那須岳を登った翌日、福島県の磐梯山に登ってきました。磐梯山は、猪苗代湖の北にある独立峰です。その美しい姿から「会津富士」と言われているそう。家で...
6月の中旬、那須岳に登ってきました。今回はソロ。早朝出発で、伊丹空港からANA。福島空港に朝9時過ぎに到着。レンタカーを借りたら、すぐに那須へ。那須岳は栃...
6月のとある休日、奈良と大阪の県境にある二上山に行ってきました。ダイヤモンドトレール(ダイトレ)は、私にとっては近くて遠い場所。普段は近鉄や南海を利用する...
中山連山は、阪急宝塚線の北に東西にまたがる山域です。六甲は、六甲全山縦走路が有名ですが、中山縦走路と呼ばれているようです。登山口も駅からすぐなので気軽に行...
2023年11月4日から5日、第3回関西エクストリームウォークというイベントに参加してきました。100km公道を歩くというエクストリームなイベントです(3...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その3 横岳から赤岳)からの続き赤岳山頂では、15分程度休憩し、ガスが晴れるのを待ちましたが、その兆しもないので、...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その2 硫黄岳から横岳) からの続き。横岳付近までガスがなく、景色も楽しめていましたが、、、↓ 行者小屋が見えます...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その1 桜平から硫黄岳)からの続き。・・・・・↓ これから歩いていく稜線が遠くまで見える幸せ。まだまだ歩いて行ける...
6月のとある休日、奈良と大阪の県境にある二上山に行ってきました。ダイヤモンドトレール(ダイトレ)は、私にとっては近くて遠い場所。普段は近鉄や南海を利用する...
中山連山は、阪急宝塚線の北に東西にまたがる山域です。六甲は、六甲全山縦走路が有名ですが、中山縦走路と呼ばれているようです。登山口も駅からすぐなので気軽に行...