2024.8 燕温泉から妙高山、火打山(ピストン) からの続き妙高山、火打山でイタい目に遭った翌日。もう1日予定が空いていたので、五日連続になるものの、四...
2024.8 燕温泉から妙高山、火打山(ピストン) からの続き妙高山、火打山でイタい目に遭った翌日。もう1日予定が空いていたので、五日連続になるものの、四...
2024.8 笠ヶ岳下山 からの続き笠ヶ岳から下山し、T夫妻を松本駅に送った後、長野道、上信越道を経由して新潟入り。妙高高原にて、クーラーが無く、トイレの...
2024.8 笠ヶ岳(2日目の2 笠ヶ岳山頂)からの続き3日目。午前4時30分起床。山頂まですぐですが、まぁここでいいかと山荘前でご来光待機。登っていれば...
2024.8 笠ヶ岳(2日目の1 双六岳、三俣蓮華岳)からの続き。・・・・・ランチ休憩30分ほど。11時48分双六小屋出発。ここから笠ヶ岳山荘までの参考コ...
2024.8 笠ヶ岳(1日目 鏡平山荘まで)からの続き。・・・・・2日目。4時半起床。カーテンを開けたら外は夢の世界。6時の朝食の時間まで小屋前を散策。真...
2024年の山の日。百名山の中でもキツイと言われている笠ヶ岳に登ってきました。今年も例年同様、T夫妻との山行です。笠ヶ岳は何を見ても笠新道がキツイと書かれ...
2024.8.9、御嶽山に登ってきました。御嶽山は、2014年7月に「OSJおんたけウルトラトレイル100K」という100kmのトレイルレースにTくんと出...
2024.7 雌阿寒岳(雌阿寒温泉・野中温泉→オンネトー→野中温泉)
7月下旬。ばんえい競馬の帯広から阿寒湖に移動して、雌阿寒岳登山をしてきました。阿寒岳は、阿寒湖を挟んで、雌阿寒岳と雄阿寒岳があります。日本百名山の深田久弥...
十勝のばんえい競馬に行ってきました。ギャンブル自体を全くしない私ですが、ばんえい競馬だけは、一度行ってみたいと思っており、、もちろん帯広名物の豚丼を食べて...
7月中旬。激アツ。比叡山へ行ってきました。今回は、JR湖西線の比叡山坂本駅から比叡山に上がり、修学院駅に下りてくるコースをチョイス。王道コースでしょうかね...
7月初旬。大阪と奈良の府県境にある生駒山へ。生駒と言えば夜景がキレイ、山上遊園地がある!リサーチの結果、近鉄けいはんな線の新石切駅から生駒山へ登頂し(辻子...
6月下旬。仕事で東京に行ったついでに日本百名山の一つ、筑波山へ。山頂からの関東平野の展望が楽しみ。この日も伊丹を出発して、朝9時過ぎには浜松町でTくんと合...
6月中旬、那須岳を登った翌日、福島県の磐梯山に登ってきました。磐梯山は、猪苗代湖の北にある独立峰です。その美しい姿から「会津富士」と言われているそう。家で...
6月の中旬、那須岳に登ってきました。今回はソロ。早朝出発で、伊丹空港からANA。福島空港に朝9時過ぎに到着。レンタカーを借りたら、すぐに那須へ。那須岳は栃...
6月のとある休日、奈良と大阪の県境にある二上山に行ってきました。ダイヤモンドトレール(ダイトレ)は、私にとっては近くて遠い場所。普段は近鉄や南海を利用する...
中山連山は、阪急宝塚線の北に東西にまたがる山域です。六甲は、六甲全山縦走路が有名ですが、中山縦走路と呼ばれているようです。登山口も駅からすぐなので気軽に行...
2023.11 第3回関西エクストリームウォーク100 歩いてきました
2023年11月4日から5日、第3回関西エクストリームウォークというイベントに参加してきました。100km公道を歩くというエクストリームなイベントです(3...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その4 赤岳から阿弥陀岳、そして下山)
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その3 横岳から赤岳)からの続き赤岳山頂では、15分程度休憩し、ガスが晴れるのを待ちましたが、その兆しもないので、...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その3 横岳から赤岳)
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その2 硫黄岳から横岳) からの続き。横岳付近までガスがなく、景色も楽しめていましたが、、、↓ 行者小屋が見えます...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その2 硫黄岳から横岳)
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その1 桜平から硫黄岳)からの続き。・・・・・↓ これから歩いていく稜線が遠くまで見える幸せ。まだまだ歩いて行ける...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その1 桜平から硫黄岳)
2023年8月11日。山の日。南八ヶ岳縦走に行ってまいりました。今回のメインは、最高峰の赤岳登頂です。硫黄岳だけは、2019年に、「本沢温泉から硫黄岳 2...
東北登山2日目 岩手山登山 の翌日です。2泊3日の旅、最終日は、500種以上の花が咲くと言われる花の名山、早池峰(はやちね)。花の名前はほとんど知りません...
八幡平トレッキング 2023.7 の翌日。今日は、手ごわい岩手山登山です。↓ 盛岡市内のホテルから見える岩手山。登山口までは車で30分くらい。↓ 近づいて...
2023 夏。男みちのく一人旅。東北地方の百名山は、2020の八甲田山 と岩手山以来、まだ行けてませんでした。関西から東北はやっぱりなかなか遠いですね。週...
春登山。2023年5月下旬のとある週末、愛媛県の石鎚山を登ってきました。石鎚山は日本百名山の一つで、西日本最高の標高(1982m)を誇ります。中級者向けと...
今週も六甲山方面へ。春はいいですねぇ。今日は仁川を遡り、関西学院、甲山森林公園、北山貯水池、観音山というコースで行ってきました。↓ 仁川駅横仁川は川べりを...
4/8土曜日、六甲山歩きのテッパンルート、魚屋道で、阪急芦屋川駅から六甲最高峰行ってきました。この道は、あえて避けることが多いのですが、この日は昼過ぎまで...
先週末は、のどかなポカポカ陽気。今年は夙川公園でお花見してきました。夙川沿いでシートを広げ、ランチと桜を堪能し、そのまま帰るのは勿体ないので河口まで。せっ...
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。相談者や依頼者の方がブログを読んだと仰って下さることが多く、記事が古いので恐縮に感じ...
相変わらず休日はランニングを続けています。先日は30kmのレースに久しぶりにチャレンジしてきました。最近はマンネリ防止のため、少し遠めの目的地を地図上で探...
利尻島一周一人ウルトラマラソン(60km)の翌日。筋肉回復のいとまも無いまま、朝4時半に宿ロビー集合。予報は良くなっているが、果たして今日の天候は?送迎バ...
利尻島 一周ランニング(一人ウルトラマラソン) 2021年夏
どないやねん!ということで、2021年夏、とある日程で夏季休暇を取り、北海道の利尻島へ行ってきました。2泊3日で、飛行機で利尻島入りし、1日目午後はレンタ...
久しぶりのブログ更新。気軽に行ける摩耶山です。摩耶山はありきたり過ぎて書くことも無いのですが、最近仕事の依頼を受けた方がブログが面白かったと褒めてくださっ...
八甲田山登頂の翌日、もう一つの日本百名山、岩木山に登ってきました。関西の人間にとって、岩木山は、接点の少ない山。アクセスするだけでも大変です。ブログも意外...
9月初旬、青森県を代表する山の一つである八甲田山へ。八甲田山と聞いて思い出すのはこれ↓でしょう。天が我々を見放しませんように。今回は、例年一緒に夏に登りに...
8月は291.8km。上高地⇔涸沢を含んでいませんので、かなり移動した月となりました。帰りに最寄り駅の2駅前で下車して走ったりもしてましたから、距離が伸び...
2020 夏の旅行(3)涸沢そうだ、涸沢に行こう。ということで、今回の旅は始まったのでした。(続き)徳澤園にて起床。天気予報は良くなく、窓から外を見ると、...
2020 夏の旅行(2)上高地~徳澤まで上高地に入る手前の「中の湯温泉旅館」で1泊。焼岳のふもとにある「日本秘湯を守る会」の会員の旅館です。コロナ対策は万...
2020 夏の旅行(1)郡上八幡今年の夏は海外旅行を予定しており、オリンピックも観に行く予定にしていたのですが、このご時世ですので、早々にどちらもキャンセ...
浜口倫太郎さんの「お父さんはユーチューバー」を読みおえる。宮古島でゲストハウスを営む主人公と小学5年生のひとり娘、そしてゲストハウスに集う人々の物語。娘(...
「お父さんが教える 13歳からの金融入門 (日本経済新聞出版)」を読了。引き続きお金系の本です(笑)結局、ちょっとした知識・リテラシーの差が、複利じゃない...
奥野一成氏の「ビジネスエリートになるための 教養としての投資」を読みました。本業最優先ですので、なかなか投資の最先端までは勉強時間があてられず、本書でいう...
当事務所も、コロナの飛沫感染対策として、新たにアクリル板を設置しております。何となく警察署の接見室を思い出してしまいますが、しばらくは出来る対策をやってい...
月末ということでランニングアプリを確認してみたら、7月は210.0km走っていました。走るということ自体が私にとっては生活全般の張りにつながっており、例年...
まだ読んでいなかった「銀河鉄道の父」を読了。第158回直木賞受賞作です。結構分厚い小説ですが、すらすらと楽しむことが出来ました。あーしかし、私、悲しいかな...
『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』 武田友紀著 を読む
武田友紀著「「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本」を読む。よく行く書店で大量に平積みされており、ずっと気になっていた本ですが、よ...
小野寺史宜さんの「食っちゃ寝て書いて」を一気読み。作家さんと若手編集者さんの物語。小説は作家さんだけではなく、校正さん、デザイナーさんほか、様々な人が関わ...
藤岡陽子さんの青春小説、「跳べ、暁!」を一気読み。中学生の女子バスケット小説ということで、いわゆるホントの「青春もの」のつもりで購入したのですが、受験、い...
『社長、クレーマーから「誠意を見せろ」と電話がきています』島田直行著
山口県の弁護士、島田直行先生の「社長、クレーマーから「誠意を見せろ」と電話がきています ── 「条文ゼロ」でわかるクレーマー対策」を読み終える。6月18日...
北野唯我氏の「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」を読んでみました。「このまま今の会社にいていいのか?」と一度も思ったこ...
日ごろお世話になっている社長さんから突然メロンを頂きました。網目のあるメロン!ありがた~い一品で皆興奮気味。本物のメロンはやっぱり甘い!!マスクメロンは、...
岩瀬達哉氏の「裁判官も人である 良心と組織の狭間で」を読み終えました。薄々周知の事実となっている??「裁判官村」住人の方々の悲喜こもごもが描かれています。...
安藤祐介さんの「
松居大悟さんの「またね家族」。あらすじは帯に↑ 。著者は、いわゆる作家さんではなく、劇団を主宰したり映画監督をなさっている方。そのためか、小説に流れている...
小川糸さんの「ライオンのおやつ」。春に読んだ本ですが、再び読み返す。ホスピスを舞台にした小説なのに、切迫感とは正反対。小川糸さんの小説は、全部を読んだわけ...
「法律書では学べない 弁護士が知っておきたい企業人事労務のリアル」を読み終える
法曹界で知らない人はいない加藤新太郎元判事と、人事労務を主な専門として使用者(企業)側の弁護士として法的役務を提供してこられた嘉納英樹弁護士の「法律書では...
今日は無事、満足いく結果を得て委任事務を終了した依頼者様、これから本腰をいれて委任事務が始まる依頼者様からお土産をいただきました。委任事務を終了した依頼者...
6月は、ほぼ土日しか走れず、摩耶山ハイクを入れて通算9ランで172.6km。先月が異常だっただけに、社会人として普通の距離に落ち着く。最近は走った月間距離...
朝倉宏景著「あめつちのうた」を読み終えました。阪神タイガースや高校野球ファンであれば、知らない人はいない「阪神園芸」さん。甲子園のグラウンドの「神整備」で...
「坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと」藤原和博著
藤原和博さんの「坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと」を読み終える。仕事のために読んでいた本に紹介されていたことから、少し前に出版された本でし...
桂望美さんの「総選挙ホテル」を読み終えました。帯に「働き方改革のヒントとなる感動的な人間ドラマが、ここにはある」。この帯で興味が湧く。様々な方策をとっても...
「プロスポーツ選手もの」を読むのも好きな私。こういった現役の選手は、本なんか自分で書いている暇は無く、ライターさんが書いているのではないか。。。分かってい...
寺地はるなさんの「水を縫う」を読み終えました。何という優しい小説。。。。。家族をテーマに紡がれる6つの物語。予備知識無しで読み始めたので、最初は学園ものか...
コロナ自粛開け。今日は思い切って摩耶山へ行ってきました。登山ウォッチのログを見てみると、昨年のシム記念・摩耶山登山マラソン以来。六甲山に半年も行かなかった...
宮津大蔵さんの「ヅカメン! お父ちゃんたちの宝塚」。ほんっとに、面白い!!久しぶりに、周囲の人間にも読ませたい!!!と思いながら、時間を忘れてしまった本...
山口県の弁護士、島田直行先生の「社長、辞めた社員から内容証明が届いています ── 「条文ゼロ」でわかる労働問題解決法」を読み終える。「労働法」という名前の...
ドーピング疑惑で球界を追われた元プロ野球選手が、ツテで私立高校で働くようになり、ある日校長から呼び出され、学校の知名度を上げるため、野球部の監督に就任して...
三浦明博さん著「五郎丸の生涯 (講談社文庫)」。仙台が舞台の連作短編集です。一風変わっているのが、過去から現在にかけて時系列に物語が推移していくのではなく...
灘高校(以下、この辺りの呼び名で「灘」といいます)の「伝説の」国語教師、橋本武先生の「伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力」を読む。私、大学受験で一浪し...
「離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本」Joe著を読んで、モラハラを考える
Joe 著 「離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本」 を読んでみました。この本、軽度のモラハラ対応なら、かなり有効だと思いました。しか...
私が繰り返し視聴しているDVD。紳竜の研究中でも、島田紳助さんの伝説の講義と言われているDISC1「紳竜の絆」、第2章「手段」が最高です。こんな講義をたっ...
19-20シーズンを最後に関西学院大アメリカンフットボール部監督を退任された鳥内秀晃元監督とライターの生島淳氏の本。少し前の話ですが、大学学生アメリカンフ...
もう何度も六甲全山縦走路を下りてきて、塩尾寺から市街地、そして宝塚駅へ、というコースを辿ってきましたが、最後の塩尾寺からの急な舗装路が苦手で、トレイルを下...
今日は、少し前に委任事務が終了した依頼者さんが、ふらっと事務所にお立ち寄りくださいました。当事務所は、最終的な委任事務概要の報告と書類の受け渡しは、必ずお...
最近30代にして東京の世田谷の高級住宅街に引っ越し、不労所得だけで暮らしている起業家で行政書士の親友が自社サイトでこの本を勧めていたので、気になって買って...
最近はマラソン大会にエントリーしても当たらず、エントリーしようとしたら開催中止、が続いております。昨年の夏、来年伊平屋島ムーンライトマラソンに出たいねー、...
「泣くな研修医」「逃げるな新人外科医」中山祐次郎著 を読みました。
先日、ずっと気になってた本が文庫になってて購入。「泣くな研修医 (幻冬舎文庫)」「逃げるな新人外科医 泣くな研修医2 (幻冬舎文庫)」この著者の先生、少し...
「マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付」井口嘉則著 を読む
最近30代にして東京の世田谷の高級住宅街に引っ越し、不労所得だけで暮らしている起業家で行政書士の親友がツイッターでこの本を勧めていたので、気になって買って...
小説で学ぶクリニックの事業承継「ある院長のラストレター」が勉強になる
とある地方の診療所(クリニック)の「事業承継」を小説仕立てで扱った本。分かりやすいうえに、内容も面白く、最後のラストレターにホロリ。・・・・・大学救命救急...
兵庫県も非常事態宣言が解除されましたね。スポーツ観戦の出来ない週末は、なんとつまらなかったことか。休日はジョギングして、仕事して、の単調な生活でした。とこ...
一日に7,8杯は、軽くいってしまうほど、無類のコーヒー好きの私。しかし、なかなかスタバやコンビニに行く時間もなく、事務所でのお仕事中は、専らドリップバッグ...
少し前に購入した本ですが。やまとけいこさん著「黒部源流山小屋暮らし」。薬師沢小屋で働いて12年目になるという、イラストレーターのやまとけいこさんの本。北ア...
認知症になった「ばあば」。ばあばに接する少年を通じて、周囲の心配とイライラ、本人の葛藤が描かれています。amazonのレビューも絶賛ばかりですが、私も、「...
松浦晋也著「母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記」を読み終える。先日の「ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝...
ipad miniでkindle版電子書籍を読んでいたのですが、電車で立ちながら読むには少し重たいのと、風呂の中でも読めること、目に優しそうなことから、こ...
もはや知らない人はいない長谷川式簡易知能評価スケールを開発された医師長谷川和夫さんの本。最近、自身も認知症となったことを公表されました。公表された理由は、...
新年の初トレッキング。大阪府豊能町の妙見山(660.1m)に行ってきました。休日の朝、起きたら天気が良く、急きょ思い立っての出発。何故だか今まで登ったこと...
2019年12月7日、第7回 シム記念・摩耶登山マラソンに参加してきました。ロングコース10kmの部、ショートコース3kmの部、わくわくチームランコース3...
11月中旬の休日、伊吹山ソロ登山に行ってきました。ご覧のとおりの快晴に恵まれ、最高の登山となりました。朝5時台に家を出発して登山口近くの駐車場には7時40...
大台ケ原2日目は、西大台へ。昨日の東大台より、少し標高が低く、古来からの自然の姿が残る自然林です。ブナ林は全国的に見ても貴重な森林だそうです。西大台は、自...
11月2日からの三連休、大台ケ原に行ってきました。10時30分ころに駐車場に到着。トレッキングには絶好の季節ということもあり、覚悟はしていましたが、駐車場...
2019年9月、後方羊蹄山(北海道)登山の旅。三連休を利用して、スカイマークで北海道。神戸空港⇔新千歳空港、往路6000円台、復路12000円代。遠方への...
本沢温泉から硫黄岳 を終え、河口湖畔で一泊し、富士登山。今回は、沖縄で事務所を開業している同期家族との合同登山です。数年前に登った際は富士宮ルートでしたが...
2019年8月、本沢温泉から硫黄岳の旅。最近、日本秘湯を守る会の秘湯巡りをしている私。本沢温泉もその秘湯の一つでして、八ヶ岳のふもとにあるということもあり...
2019.8 長野県の美ヶ原高原へ。数年前に出会った絶景と草原の心地よさでハマってしまい、冬にも来たりして今回で4回目。今回も頂上の王ヶ頭ホテル宿泊となり...
2019年7月、5日ほど休暇を頂き、宮古島に行ってきました。もう何度かこのブログにも書いてきましたが、宮古島は私にとって大好きな旅先の一つです。最近はダイ...
6月初旬、東京へ引っ越した友人Tくんが久しぶりに神戸に帰ってくるということで、せっかくなので山行きたい、という話になりました。伊吹山や毎度の六甲も候補にあ...
タスマニア クレイドルマウンテン トレッキング 2019年3月 CRADLE MOUNTAIN
2019年3月、オーストラリアのタスマニア州、クレイドルマウンテン(クレイドル山)に行ってきました。今回のオーストラリアへの旅で、一番楽しみにしていたのは...
金曜と土曜の2日間、一般社団法人家族信託普及協会の家族信託専門士の研修を受けに広島まで行ってきました。1日目:10時から19時30分。2日目:9時から17...
「ブログリーダー」を活用して、かがやき法律事務所さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024.8 燕温泉から妙高山、火打山(ピストン) からの続き妙高山、火打山でイタい目に遭った翌日。もう1日予定が空いていたので、五日連続になるものの、四...
2024.8 笠ヶ岳下山 からの続き笠ヶ岳から下山し、T夫妻を松本駅に送った後、長野道、上信越道を経由して新潟入り。妙高高原にて、クーラーが無く、トイレの...
2024.8 笠ヶ岳(2日目の2 笠ヶ岳山頂)からの続き3日目。午前4時30分起床。山頂まですぐですが、まぁここでいいかと山荘前でご来光待機。登っていれば...
2024.8 笠ヶ岳(2日目の1 双六岳、三俣蓮華岳)からの続き。・・・・・ランチ休憩30分ほど。11時48分双六小屋出発。ここから笠ヶ岳山荘までの参考コ...
2024.8 笠ヶ岳(1日目 鏡平山荘まで)からの続き。・・・・・2日目。4時半起床。カーテンを開けたら外は夢の世界。6時の朝食の時間まで小屋前を散策。真...
2024年の山の日。百名山の中でもキツイと言われている笠ヶ岳に登ってきました。今年も例年同様、T夫妻との山行です。笠ヶ岳は何を見ても笠新道がキツイと書かれ...
2024.8.9、御嶽山に登ってきました。御嶽山は、2014年7月に「OSJおんたけウルトラトレイル100K」という100kmのトレイルレースにTくんと出...
7月下旬。ばんえい競馬の帯広から阿寒湖に移動して、雌阿寒岳登山をしてきました。阿寒岳は、阿寒湖を挟んで、雌阿寒岳と雄阿寒岳があります。日本百名山の深田久弥...
十勝のばんえい競馬に行ってきました。ギャンブル自体を全くしない私ですが、ばんえい競馬だけは、一度行ってみたいと思っており、、もちろん帯広名物の豚丼を食べて...
7月中旬。激アツ。比叡山へ行ってきました。今回は、JR湖西線の比叡山坂本駅から比叡山に上がり、修学院駅に下りてくるコースをチョイス。王道コースでしょうかね...
7月初旬。大阪と奈良の府県境にある生駒山へ。生駒と言えば夜景がキレイ、山上遊園地がある!リサーチの結果、近鉄けいはんな線の新石切駅から生駒山へ登頂し(辻子...
6月下旬。仕事で東京に行ったついでに日本百名山の一つ、筑波山へ。山頂からの関東平野の展望が楽しみ。この日も伊丹を出発して、朝9時過ぎには浜松町でTくんと合...
6月中旬、那須岳を登った翌日、福島県の磐梯山に登ってきました。磐梯山は、猪苗代湖の北にある独立峰です。その美しい姿から「会津富士」と言われているそう。家で...
6月の中旬、那須岳に登ってきました。今回はソロ。早朝出発で、伊丹空港からANA。福島空港に朝9時過ぎに到着。レンタカーを借りたら、すぐに那須へ。那須岳は栃...
6月のとある休日、奈良と大阪の県境にある二上山に行ってきました。ダイヤモンドトレール(ダイトレ)は、私にとっては近くて遠い場所。普段は近鉄や南海を利用する...
中山連山は、阪急宝塚線の北に東西にまたがる山域です。六甲は、六甲全山縦走路が有名ですが、中山縦走路と呼ばれているようです。登山口も駅からすぐなので気軽に行...
2023年11月4日から5日、第3回関西エクストリームウォークというイベントに参加してきました。100km公道を歩くというエクストリームなイベントです(3...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その3 横岳から赤岳)からの続き赤岳山頂では、15分程度休憩し、ガスが晴れるのを待ちましたが、その兆しもないので、...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その2 硫黄岳から横岳) からの続き。横岳付近までガスがなく、景色も楽しめていましたが、、、↓ 行者小屋が見えます...
2023.8 山の日 南八ヶ岳縦走の旅(その1 桜平から硫黄岳)からの続き。・・・・・↓ これから歩いていく稜線が遠くまで見える幸せ。まだまだ歩いて行ける...
6月のとある休日、奈良と大阪の県境にある二上山に行ってきました。ダイヤモンドトレール(ダイトレ)は、私にとっては近くて遠い場所。普段は近鉄や南海を利用する...
中山連山は、阪急宝塚線の北に東西にまたがる山域です。六甲は、六甲全山縦走路が有名ですが、中山縦走路と呼ばれているようです。登山口も駅からすぐなので気軽に行...