chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◇兼六園の桜2020-7 金沢市南部運動公園、ほか

    金沢の観光スポットレポート(No.1803)◇兼六園の桜2020-7金沢市南部運動公園、ほか■写真は金沢南総合運動公園(2020.4.3)■写真は泉丘高校(2020.4.2-5)■写真は泉丘高校ケンロクエンキクザクラ(2020.4.27)■写真は伏見川沿い(2020.4.10)■写真は金沢総合体育館(2020.4.5)■写真は地黄八幡神社(2020.4.3)(つづく)◇兼六園の桜2020-7金沢市南部運動公園、ほか

  • ◇金沢市内の桜2020-6 21世紀美術館、しいのき広場ほか

    金沢の観光スポットレポート(No.1802)◇金沢市内の桜2020-621世紀美術館、しいのき広場ほか○21世紀美術館概要2004年10月9日にオープンしたガラス張りの円形美術館。金沢市の中心に位置しています。「まちに開かれた公園のような美術館」を建築コンセプトとし、誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの「場」となるような美術館を目指しています。■写真は21世紀美術館(2020.4.6)■写真は21世紀美術館(2020.4.14)■写真はしいのき広場、四高記念館(2020.4.6)■写真は黒門緑地の越の彼岸(2020.3.26)(つづく)◇金沢市内の桜2020-621世紀美術館、しいのき広場ほか

  • ◇金沢市内の桜2020-5 松月寺の大桜

    金沢の観光スポットレポート(No.1801)◇金沢市内の桜2020-5松月寺の大桜〇松月寺と大桜斉藤刑部宗忠が、白峰和尚のために越前(福井県)堀井庄において起こした寺であるが、加賀藩初代藩主・前田利家の入国後、金沢に移り、宗忠が願って小立野に造営し、元和二年(1616)には現在地に移った。境内には有名な老桜があり、「大桜」とも「御殿桜」とも言われる。これは、中興至岸和尚が三代藩主・前田利常から小松城内にあったものを拝領したと伝えられる桜である。樹種は山桜に近く、花茎五センチ内外、四月中旬開花する。樹齢は定かではないが、周囲約六メートル、高さ十四メートルの大木である。昭和18年8月(1943)、文部省から天然記念物に指定された。泉鏡花の作品「桜心中」では、「この桜は名木です」と記している。(看板より)撮影日:20...◇金沢市内の桜2020-5松月寺の大桜

  • ◇植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました(観光ブログ)190万ぺージ達成!

    ◇植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました(観光ブログ)190万ぺージ達成!2010年12月観光特使の委嘱を受けて、任務として「植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました」(観光ブログ)を立ち上げ約9年4ヶ月、お陰様で190万ページを達成しました。毎朝前日のアクセス数に一喜一憂して更新を続けてきました。今後ともアクセス、ご支援をお願いいたします。◇累計ページ数:1,900,820累計IP数:545,669◇植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました(観光ブログ)190万ぺージ達成!

  • ◇金沢市内の桜2020-4 ひがし茶屋街、主計町

    金沢の観光スポットレポート(No.1800)◇金沢市内の桜2020-4ひがし茶屋街、主計町○ひがし茶屋街の概要ひがし茶屋街は文政三年(1820)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたもので、今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめています。灯ともし頃にもなれば、今でも軒灯がともる茶屋から三味線や太鼓の音がこぼれてきます。現在6軒の茶屋が営業しており、16名の芸妓さんが所属しています。■写真はひがし茶屋街■写真は宇多須神社■写真は主計町撮影日:2020.4.4(つづく)◇金沢市内の桜2020-4ひがし茶屋街、主計町

  • ◇金沢市内の桜2020-3 浅野川

    金沢の観光スポットレポート(No.1799)◇金沢市内の桜2020-3浅野川〇犀川と浅野川金沢城跡の両脇を平行するように流れる犀川と浅野川。雄々しい流れの犀川は「男川」、優美な流れの浅野川は「女川」と呼ばれています。■写真は天神橋方面から梅ノ橋■写真は天神橋■写真は梅ノ橋から浅野川大橋■写真は浅野川大橋■写真は東山河岸緑地(つづく)◇金沢市内の桜2020-3浅野川

  • ◇金沢市内の桜2020-2 犀川周辺

    金沢の観光スポットレポート(No.1798)◇金沢市内の桜2020-2犀川周辺〇犀川と浅野川金沢城跡の両脇を平行するように流れる犀川と浅野川。雄々しい流れの犀川は「男川」、優美な流れの浅野川は「女川」と呼ばれています。■写真は中村神社(2020.4.2)■写真は御影橋(2020.4.2)■写真は新橋■写真は犀川大橋(2020.4.2)■写真は桜橋■写真は室生犀星碑■写真は桜橋より医王山■写真は桜橋より下菊橋■写真は井上靖「北の海」碑■写真は桜橋南詰W坂■写真は新桜坂緑地より犀川大橋を見る(つづく)◇金沢市内の桜2020-2犀川周辺

  • ◇金沢市内の桜2020-1 寺町寺院群①

    金沢の観光スポットレポート(No.1797)◇金沢市内の桜2020-1寺町寺院群①○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、68の寺社(2020.1現在)が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている■写真は泉野須菅原神社(2020.4.2)■写真は玉龍寺(2020.4.2)桜は樹齢250年金沢市指定保存樹■写真は妙立寺(2020.3.26)■写真は本長寺(2020.4.2)■写真は長久寺(2020.3.2...◇金沢市内の桜2020-1寺町寺院群①

  • ◇金沢城公園の桜2020-6(完)南面石垣、大手堀

    金沢の観光スポットレポート(No.1796)◇金沢城公園の桜2020-6(完)南面石垣、大手堀○金沢城公園の概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続される■写真は辰巳櫓跡(2020.3.28)■写真は大手堀(2020.4.3)■写真は南面石垣(2020.4.3)(金沢城公園の桜2020完)◇金沢城公園の桜2020-6(完)南面石垣、大手堀

  • ◇金沢城公園の桜2020-5 二の丸広場、新丸広場②

    金沢の観光スポットレポート(No.1795)◇金沢城公園の桜2020-5二の丸広場、新丸広場②○金沢城公園の概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続される■写真は二の丸広場「タカオカコシノヒガン」(2020.3.26)■写真は新丸広場大手堀側「オオシマザクラ」(2020.4.3)■写真は新丸広場(2020.4.3)■写真は新丸広場より菱櫓(2020.4.3)(つづく)◇金沢城公園の桜2020-5二の丸広場、新丸広場②

  • ◇金沢城公園の桜2020-4 菱櫓、五十軒長屋、橋爪門②、新丸広場①

    金沢の観光スポットレポート(No.1794)◇金沢城公園の桜2020-4菱櫓、五十軒長屋、橋爪門②、新丸広場①○金沢城公園の概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続される。■写真は丑寅櫓跡より菱櫓、五十軒長屋、橋爪門(2020.4.3)■写真は辰巳櫓跡より真弓坂入り口、白山(2020.4.3)■写真は戌亥櫓跡より(2020.4.3)■写真は三十軒長屋(2020.4.3-11)■写真は新丸広場高岡越の彼岸(2020.3.26)■写真は新丸広場品...◇金沢城公園の桜2020-4菱櫓、五十軒長屋、橋爪門②、新丸広場①

  • ◇金沢城公園の桜2020-3 菱櫓・五十軒長屋・橋爪門①

    金沢の観光スポットレポート(No.1793)◇金沢城公園の桜2020-3菱櫓・五十軒長屋・橋爪門①○金沢城公園の概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続される。■写真は新丸広場■写真は二の丸北面石垣■写真は切手門〇タイハク(太白)タイハクは昭和2年(1927)に国内では絶滅した品種。英国の桜研究家イングラムの庭園にあった桜で、昭和5年(1930)に彼が来日した時に船津静作所蔵の桜の絵をみて自庭にある桜と同じものであると認めた。昭和7年(193...◇金沢城公園の桜2020-3菱櫓・五十軒長屋・橋爪門①

  • ◇金沢城公園の桜2020-2 石川門、三の丸広場

    金沢の観光スポットレポート(No.1792)◇金沢城公園の桜2020-2石川門、三の丸広場加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続される■写真は石川門(撮影:2020.4.3-9)■写真は菱櫓・五十間長屋・橋爪門(撮影:2020.4.9)(つづく)◇金沢城公園の桜2020-2石川門、三の丸広場

  • ◇金沢城公園の桜2020-1 椿寒桜、石川門周辺

    金沢の観光スポットレポート(No.1791)◇金沢城公園の桜2020-1椿寒桜、石川門周辺○金沢城公園の概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続される。ツバキカンザクラ(椿寒桜)玉泉院丸庭園入り口にある。■写真はツバキカンザクラ(撮影:2020.3.24-27)■写真は石川門周辺(撮影:2020.4.3)(つづく)◇金沢城公園の桜2020-1椿寒桜、石川門周辺

  • ◇兼六園の桜2020-6 小糸桜、佐藤桜、大山桜

    金沢の観光スポットレポート(No.1790)◇兼六園の桜2020-6小糸桜、佐藤桜、大山桜兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。12)コイトザクラ(小糸桜)品種はソメイヨシノ。藩政期、小糸という美貌の御殿女中がいた。ある日、この小糸に主人から寵愛の声がかかる。しかし、どうしても従わなかったために手討ちにされ、この井戸に投げ込まれてしまった。そんな井戸から伸びる桜は、恨みを込めて井戸から這い上がろうとしている小糸の化身であるという。■写真はコイトザクラ(2020.4.3)13)サトウザクラ(佐藤桜)□佐藤桜の伝承(品種はソメイヨシノ)佐藤良二さんは、国鉄金名線バスの車掌だった。ある...◇兼六園の桜2020-6小糸桜、佐藤桜、大山桜

  • ◇兼六園の桜2020-5 八重山桜、染井吉野

    金沢の観光スポットレポート(No.1789)◇兼六園の桜2020-5八重山桜、染井吉野兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。10)ヤエヤマザクラ(八重山桜)ヤマザクラの八重になったものと推測されます。各部の特徴から純粋なヤマザクラではなく、オオシマザクラ系のサクラの関与が考えられる。長谷坂の栄螺山手前梅林方面曲水沿いと、伝統工芸館園内入り口にある。■写真はヤエヤマザクラ長谷坂(2020.3.21)■写真はヤエヤマザクラ伝統工芸館(2020.3.26)11)シメイヨシノ(染井吉野)ソメイヨシノとはそれぞれ日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれたと考えられる日本産...◇兼六園の桜2020-5八重山桜、染井吉野

  • ◇兼六園の桜2020-4 小彼岸、江戸彼岸、枝垂桜

    金沢の観光スポットレポート(No.1788)◇兼六園の桜2020-4小彼岸、江戸彼岸、枝垂桜兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。7)コヒガン(小彼岸)江戸彼岸と豆桜の雑種と推定されるもので、広く栽培されています。栽培されているものでは個体によって花色や花の大きさなどに変異がみられます。大木にならないので小庭園に向くほか、切り花用としても栽培されています。百閒掘上坂瓢池下水路側にある。■写真はコヒガン(2020.4.1)■写真はコヒガン(2020.3.21)■写真はコヒガン(2020.4.3)8)エドヒガン(江戸彼岸)名前の通り春の彼岸ごろに花を咲かせる。ソメイヨシノより早く花が...◇兼六園の桜2020-4小彼岸、江戸彼岸、枝垂桜

  • ◇兼六園の桜2020-3 椿寒桜、熊谷桜、越の彼岸

    金沢の観光スポットレポート(No.1787)◇兼六園の桜2020-3椿寒桜、熊谷桜、越の彼岸4)ツバキカンザクラ(椿寒桜)カンヒザクラとシナミザクラとの種間雑種と考えられています。愛媛県松山市に原木があり、広く栽培されている。花弁が内側に曲がるのが特徴です。樹形は盃状になり雄しべ、雌しべとも長くつき出る。椿の花のように見える。早春を飾る美しい花。俗称:雪割り桜で春を告げる桜。この桜は兼六園内ではなく、兼六坂中間の道路脇にある。■写真はツバキカンザクラ(20203.23)■写真はツバキカンザクラ(2020.3.12)■写真はツバキカンザクラ(2020.3.19)5)クマガイザクラ(熊谷桜)近畿豆桜の八重咲き品種でかなり古い品種といわれています。一の谷合戦での熊谷直実と平山武者所の先陣争いの故事により命名され、開花...◇兼六園の桜2020-3椿寒桜、熊谷桜、越の彼岸

  • ◇兼六園の桜2020-2 十月桜、冬桜、唐実桜

    金沢の観光スポットレポート(No.1786)◇兼六園の桜2020-2十月桜、冬桜、唐実桜1)ジュウガツザクラ(十月桜)桜の園芸品種。エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされている。花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型、春は開花期に新芽も見られる。春のほうが花は大きい。場所は千歳橋の付近茶店の前にある。先代は枯れて二代目が立派に咲いている。■写真はジュウガツザクラ(2020.4.1)■写真はジュウガツザクラ(2020.2.5)■写真はジュウガツザクラ(2020.3.26)2)フユザクラ(冬桜)本来、冬桜というと本種のことを指します。大島桜(オオシマザクラ)と豆桜の交配によって生まれた雑種と考えられていて、10~1月、4月の2回開花期を迎えることから、四...◇兼六園の桜2020-2十月桜、冬桜、唐実桜

  • ◇兼六園の桜2020-1 プロローグ

    金沢の観光スポットレポート(No.1785)◇兼六園の桜2020-1プロローグ〇兼六園の桜の数兼六園の桜は、名木が多いことで知られており、園内の分布では山桜系約40本、里桜系で約250本(内ソメイヨシノ約200本)ヒガンザクラ約80本、その他約50本で合計約420本となっている。(2013.3現在北國新聞社兼六園資料)■写真は花見橋〇山桜系・里桜系サクラはバラ科サクラ属に分類される落葉広葉樹。「山桜系」は自然交配で生まれた品種で、「里桜系」は、オオシマザクラなどを基にして開発されたと考えられる園芸品種の桜の総称。里桜の歴史は平安時代からと言われ、人為的な交配や突然変異、野生のものからの選抜育成など、200種以上の里桜があり、日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種があるとされている。■写真は旭桜〇桜の原種...◇兼六園の桜2020-1プロローグ

  • ◇兼六園の椿2020-6 紅奴、雪端椿、真弓藪椿、雪椿

    金沢の観光スポットレポート(No.1784)◇兼六園の椿2020-6紅奴、雪端椿、真弓藪椿、雪椿兼六園内には桜、梅、椿、松、モミジ、カエデなどの樹木が合計157種8,196本(2013年3月現在、生垣は除く)あり、その内椿は512本あるとされている。2018年末より椿の取材を初めた。椿は品種が多く確定するのに難しいが、過去の資料や、インターネットその他の資料、金沢城・兼六園研究会のメンバーの協力も得て品種確定、場所確定、撮影できたものの25種を紹介します。今後とも確定や訂正を重ねていきたい。15)ヤブツバキ(藪椿)青森から沖縄まで分布。一重・筒咲き。多くの品種の原種。■写真はヤブツバキ16)ユキバタツバキ(雪端椿)北陸から東北日本海側に分布。一重・平開咲き、先太りしべ。ヤブツバキ、ユキツバキの雑種と考えられてい...◇兼六園の椿2020-6紅奴、雪端椿、真弓藪椿、雪椿

  • ◇兼六園の椿2020-5 紅奴、大白玉、富樫白、空蝉

    金沢の観光スポットレポート(No.1784)◇兼六園の椿2020-5紅奴、大白玉、富樫白、空蝉兼六園内には桜、梅、椿、松、モミジ、カエデなどの樹木が合計157種8,196本(2013年3月現在、生垣は除く)あり、その内椿は512本あるとされている。2018年末より椿の取材を初めた。椿は品種が多く確定するのに難しいが、過去の資料や、インターネットその他の資料、金沢城・兼六園研究会のメンバーの協力も得て品種確定、場所確定、撮影できたものの25種を紹介します。今後とも確定や訂正を重ねていきたい。11)ベニヤッコ(紅奴)一重・椀咲き、筒しべ。山崎山トイレの裏にある。■写真はベニヤッコ12)オオシロタマ(大白玉)一重・盃状咲き、中~大輪。大きな蕾は冬の茶席に好適。山崎山裏にある。■写真はオオシロタマ13)トガシシロ(富樫...◇兼六園の椿2020-5紅奴、大白玉、富樫白、空蝉

  • ◇兼六園の椿2020-1 プロローグ

    金沢の観光スポットレポート(No.1778)◇兼六園の椿2020-1プロローグ兼六園内には桜、梅、椿、松、モミジ、カエデなどの樹木が合計157種8,196本(2013年3月現在、生垣は除く)あり、その内椿は512本あるとされている。2018年末より椿の取材を初めた。椿は品種が多く、なおかつ開花次期が9月から5月と長く確定するのに難しいが、過去の資料や、インターネットその他の資料、金沢城・兼六園研究会メンバーの協力も得て品種・場所確定、撮影できたものの25種(すでに10種紹介済)を紹介します。今後とも確定や訂正を重ねていきたい。〇椿と歴史ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑樹。日本が原産で、本州、四国、九州、南西諸島まで分布している。他家受粉で結実するために花色・花形に変異が生じやすいことから、古くから品種改良が行われ...◇兼六園の椿2020-1プロローグ

  • ◇春のいしかわ2020-1ののいち椿館

    金沢の観光スポットレポート(No.1781)◇春のいしかわ2020-1ののいち椿館平成29年3月18日オープンした中央公園内の「ののいち椿館・椿山」見ごろのツバキの鉢を選んで紹介、椿山などと合わせ、約450品種、1700本のツバキがある。今年3周年を迎え2月末で48000人の来場者うを記録し、市内有数の集客施設に成長した。■写真はののいち椿館〇なぜ野々市市でツバキなのか?野々市市史などによると室町時代、加賀守護として野々市に本拠置いた富樫正親(まさちか)が京都から移植したと伝わる古ツバキが多く残っていたという。昭和49年(1974)に当時野々市町の花木に認定。平成29年(2017)には全国椿サミットを誘致した。■写真はユキバタツバキ(雪端椿)■写真はヨイハゴロモ(酔羽衣)■写真はヤブツバキ(藪椿)■写真はタロウ...◇春のいしかわ2020-1ののいち椿館

  • ◇春の金沢2020-4 しいのき広場、ほか金沢市内

    金沢の観光スポットレポート(No.1781)◇春の金沢2020-4しいのき広場、ほか金沢市内■写真はしいのき広場(2020.3.4、3.28)■写真は3月1日リニューアルのレンタサイクル「まちのり」■写真は市内に多くあるベンチ(香林坊大和前)■写真は南部運動公園のラグビー場(人工芝完成)■写真はプール跡の300台以上の駐車場(つづく)◇春の金沢2020-4しいのき広場、ほか金沢市内

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さん
ブログタイトル
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」
フォロー
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用