金沢の観光スポットレポート(No.1780)◇春の金沢2020-3のとキリシマツツジ展、四高記念公園〇のとキリシマツツジ展(しいのき迎賓館)能登半島はキリシマツツジの日本一の集積地です。樹齢百年以上の古木が500本以上点在しています。ツツジの研究者も驚いた木の大きさと品種の多さ。中でも樹齢300年以上の大木は山のような存在感で初めて見る人を圧倒します。印象的な『深紅』の花色。人の心を魅了する「赤」。写真では決して再現できない赤。枝先に咲く花が葉を覆い隠すので木全体が紅一色の半球形になりま。色違いや変異も含め7品種3系統が確認されています。キリシマツツジはそもそも江戸霧島という園芸品種で江戸時代に作り出されました。世界最高水準の園芸文化を極めた江戸に霧島山からキリシマツツジ(本霧島?)が入った1656年以降、品種...◇春の金沢2020-3のとキリシマツツジ展、四高記念公園
#金沢観光#金沢の春#長町武家屋敷跡#金沢の観光スポットレポート(No.1779)■写真はサンシュウ■写真は金沢職人大学校長町研修塾撮影日:2020.3.21(つづく)◇春の金沢2020-1長町武家屋敷跡②
金沢の観光スポットレポート(No.1778)◇春の金沢2020-1長町武家屋敷跡①○長町の由来長町は前田八家の一つ長氏の屋敷があったこと、鞍月用水と大野庄用水に囲まれた長い町ことなどから名付けられたといわれている。現在の長町武家屋敷一体は長氏、村井氏をはじめ上級武士から中級、下級武士などが住んでいました。現在では、当時の武家屋敷は殆ど残っていませんが、その中で中級武士だった野村家邸は当時の武士の邸宅の様子を伺うことができます。■写真は鏑木商補支店■写真は鏑木商補本店■写真は大屋家の門(塀から松が生えている)■写真は12月より3月初旬までの薦かけ撮影日:2020.3.21(つづく)◇春の金沢2020-1長町武家屋敷跡①
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-10(完)泉野菅原神社、中村神社、江沼神社、宝達志水 菅原神社
金沢の観光スポットレポート(No.1777)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-10(完)泉野菅原神社、中村神社、江沼神社、宝達志水菅原神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。〇金沢二十五社巡拝とは天神は神として祀られた菅原道真を指し、金沢では藩主前田家が天神を祖神として崇敬し天満宮を建立したことから、藩士だけでなく一般にもその信仰が広く浸透しました。二十五天神巡拝は、観音33番札所巡礼などと同趣のもので、一般の神社や寺院に祀られた天満宮を25選んで巡拝する風習で、25は天神の神忌25日に因むものです。巡...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-10(完)泉野菅原神社、中村神社、江沼神社、宝達志水菅原神社
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-9浅野神社、小坂神社、松尾神社
金沢の観光スポットレポート(No.1776)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-9浅野神社、小坂神社、松尾神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。25)浅野神社社伝によれば長徳3年(997)現在の地に、御鎮座されて以来、生産の神・病気平癒・更に雨乞いの神として、たいそう賑わったが、永正年間の一向一揆により社殿は焼失し荒廃をきわめていた。享禄2年(1529)に再興された。御祭神:大山咋神大己貴神住所:金沢市浅野本町1-6-1狛犬建立:大正3年(1914)、福島伊三次作、63X63Cm金沢25天神社■写真は浅...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-9浅野神社、小坂神社、松尾神社
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-8犀川神社、浅野川稲荷神社、宇多須神社
金沢の観光スポットレポート(No.1775)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-8犀川神社、浅野川稲荷神社、宇多須神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。〇金沢二十五社巡拝とは天神は神として祀られた菅原道真を指し、金沢では藩主前田家が天神を祖神として崇敬し天満宮を建立したことから、藩士だけでなく一般にもその信仰が広く浸透しました。二十五天神巡拝は、観音33番札所巡礼などと同趣のもので、一般の神社や寺院に祀られた天満宮を25選んで巡拝する風習で、25は天神の神忌25日に因むものです。巡拝は地理的に南の玉泉寺...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-8犀川神社、浅野川稲荷神社、宇多須神社
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-7椿原天満宮、白髭神社、平岡野神社
金沢の観光スポットレポート(No.1774)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-7椿原天満宮、白髭神社、平岡野神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。19)椿原天満宮永仁5年(1297)加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。金浦郷総社田井天満宮、椿原神社、椿原天満宮と称え奉り旧金沢五社の筆頭たる御社格であった。明治6年郷社に、明治14年9月県社に列せられる。御祭神:...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-7椿原天満宮、白髭神社、平岡野神社
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-6安江八幡宮、豊田白山神社、長田菅原神社
金沢の観光スポットレポート(No.1773)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-6安江八幡宮、豊田白山神社、長田菅原神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。16)安江八幡宮安江八幡宮の御祭神は、古代の日本の文化に偉大な功績のあった誉田別尊(応神天皇)と気長足姫尊(神功皇后)と玉依姫命を祀っている。また、相殿には天地創造の神である、天御中主神を始めとして、日本人の大祖先である天照大神、国土経営に大功あった大国主神を祀って、天慶2年(939)に鎮座になったこの地の名社。旧金沢五社に一つ。御祭神:誉田別尊気長足...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-6安江八幡宮、豊田白山神社、長田菅原神社
◇兼六園の梅林2020-6 番外編(アンズ、梅林の梅でない梅)
金沢の観光スポットレポート(No.1772)◇兼六園の梅林2020-6番外編(アンズ、梅林の梅でない梅)〇梅林の歴史兼六園の梅林は、藩政時代には竹沢御殿や馬場などがあった跡で、明治には長谷川準也の屋敷となった。戦後は兼六園広場として野外催事に使用され、その後金沢大学が城内に移ってからは、昭和43年(1968)明治百年記念事業として「兼六園梅林」が造営された。ところが、長年の放置と踏圧された荒地に植えられた梅株は育ちが悪く、昭和48年(1973)改めて樹間に深溝を掘り、堆肥を補い、高く盛土して勢いを再生させた。開園時には太宰府天満宮、防府天満宮、北野天満宮、道明寺天満宮、湯島天神、偕楽園、七塚町、兼六園観光協会などより、白梅13種・160本、紅梅13種120本が寄贈され、昭和50年(1975)ロータリークラブより...◇兼六園の梅林2020-6番外編(アンズ、梅林の梅でない梅)
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-4高岡關野神社、有磯正八幡神社、高岡木町神社
金沢の観光スポットレポート(No.1770)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-4高岡關野神社、有磯正八幡神社、高岡木町神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。10)高岡關野神社江戸時代までは加久彌神社、関野神社、高岡神社の3社で、あわせて関野三社と呼ばれていた。慶長9年(1604)射水郡水戸田村の熊野山密藏寺より分霊して熊野宮と称した。文化3年(1806)加久彌神社、関野神社、高岡神社が現在地に遷座し、同一の境内で祀られるようになった。明治に入り、加久彌神社は関野神社に合祀され、郷社に列した。高岡神社は...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-4高岡關野神社、有磯正八幡神社、高岡木町神社
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-5 天満宮 射水市 、天満宮 黒部市 、八幡宮 雄山神社末社
金沢の観光スポットレポート(No.1771)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-5天満宮射水市、天満宮黒部市、八幡宮雄山神社末社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。13)天満宮射水市越塚由緒不詳となっているが、境内に建つ昭和10年(1935)の改築記念碑によると、平安期に倉垣荘の住人が菅公の像を崇拝し、夢のお告げにより移住して土地を開いた場所が老田村という。その子孫が天正13年(1585)豊臣秀吉が佐々成政を攻めたとき、利家公の先鋒として偵察や夜襲の任にあたり、その報償として田三百石授かる。そのまた子孫が...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-5天満宮射水市、天満宮黒部市、八幡宮雄山神社末社
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-3多太神社 祖霊社、葭島神社、加賀神社
金沢の観光スポットレポート(No.1769)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-3多太神社祖霊社、葭島神社、加賀神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。■写真は多太神社祖霊社7)多太神社祖霊社社縁起によると、6世紀初め、武烈天皇5年に男大跡(おおとの)王子の勧請によると伝えられ、平安時代初期には延喜式内社に列している。加賀三代藩主前田利常は寛永17年(1640)に社地を寄進し慶安2年(1649)の制札には能美郡全体の総社に制定し能美郡惣中として神社の保護と修理にあたるべきことを決めている。元禄2年(168...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-3多太神社祖霊社、葭島神社、加賀神社
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-2尾崎神社、豊国神社、小松天満宮
金沢の観光スポットレポート(No.1768)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-2尾崎神社、豊国神社、小松天満宮今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り、狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。4)尾崎神社寛永20年(1643)四代藩主前田光高が金沢城北の丸に東照三所大権現社として建立。明治7年(1874)神仏分離により尾崎神社と改称。明治11年(1878)金沢城が陸軍省用地となり、現在地に移築された。御祭神:天照大神、東照大権現、前田利常公住所:金沢市丸の内5-5狛犬建立:昭和15年(1940)、100X80Cm■写真は尾崎神社5)豊国神社(卯辰三...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-2尾崎神社、豊国神社、小松天満宮
◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-1尾山神社、金谷神社、金澤神社
金沢の観光スポットレポート(No.1767)◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-1尾山神社、金谷神社、金澤神社今回対象にした神社は金沢城兼六園研究会塩谷忠士氏の「前田家歴代藩主を祀る神社」より15社、「加賀前田家と北野天満宮」資料の金沢二十五天神社(改補六用集)より12社。石川主要天満宮ほか4社、計31社を巡り紹介します。狛犬は参道または拝殿外のものを紹介します。〇金沢二十五社巡拝とは天神は神として祀られた菅原道真を指し、金沢では藩主前田家が天神を祖神として崇敬し天満宮を建立したことから、藩士だけでなく一般にもその信仰が広く浸透しました。二十五天神巡拝は、観音33番札所巡礼などと同趣のもので、一般の神社や寺院に祀られた天満宮を25選んで巡拝する風習で、25は天神の神忌25日に因むものです。巡拝は地理的に南の玉泉...◇加賀前田家ゆかりの神社と狛犬巡り-1尾山神社、金谷神社、金澤神社
◇兼六園の梅林2020-5 ブンゴ、ヤエハクバイ、ケンキョウ、ヤバイ
金沢の観光スポットレポート(No.1766)◇兼六園の梅林2020-5ブンゴ、ヤエハクバイ、ケンキョウ、ヤバイ〇梅林の歴史兼六園の梅林は、藩政時代には竹沢御殿や馬場などがあった跡で、明治には長谷川準也の屋敷となった。戦後は兼六園広場として野外催事に使用され、その後金沢大学が城内に移ってからは、昭和43年(1968)明治百年記念事業として「兼六園梅林」が造営された。ところが、長年の放置と踏圧された荒地に植えられた梅株は育ちが悪く、昭和48年(1973)改めて樹間に深溝を掘り、堆肥を補い、高く盛土して勢いを再生させた。開園時には太宰府天満宮、防府天満宮、北野天満宮、道明寺天満宮、湯島天神、偕楽園、七塚町、兼六園観光協会などより、白梅13種・160本、紅梅13種120本が寄贈され、昭和50年(1975)ロータリークラ...◇兼六園の梅林2020-5ブンゴ、ヤエハクバイ、ケンキョウ、ヤバイ
◇兼六園の梅林2020-4 マヤコウ、リョクガクシダレ、ヤエハクバイ、ギョクエイ
金沢の観光スポットレポート(No.1765)◇兼六園の梅林2020-4マヤコウ、リョクガクシダレ、ヤエハクバイ、ギョクエイ〇梅林の歴史兼六園の梅林は、藩政時代には竹沢御殿や馬場などがあった跡で、明治には長谷川準也の屋敷となった。戦後は兼六園広場として野外催事に使用され、その後金沢大学が城内に移ってからは、昭和43年(1968)明治百年記念事業として「兼六園梅林」が造営された。ところが、長年の放置と踏圧された荒地に植えられた梅株は育ちが悪く、昭和48年(1973)改めて樹間に深溝を掘り、堆肥を補い、高く盛土して勢いを再生させた。開園時には太宰府天満宮、防府天満宮、北野天満宮、道明寺天満宮、湯島天神、偕楽園、七塚町、兼六園観光協会などより、白梅13種・160本、紅梅13種120本が寄贈され、昭和50年(1975)ロ...◇兼六園の梅林2020-4マヤコウ、リョクガクシダレ、ヤエハクバイ、ギョクエイ
◇兼六園の梅林2020-3 オウシュク、ベニシダレ、ミチシルベ、カゴシマベニ
金沢の観光スポットレポート(No.1764)◇兼六園の梅林2020-3オウシュク、ベニシダレ、ミチシルベ、カゴシマベニ〇梅林の歴史兼六園の梅林は、藩政時代には竹沢御殿や馬場などがあった跡で、明治には長谷川準也の屋敷となった。戦後は兼六園広場として野外催事に使用され、その後金沢大学が城内に移ってからは、昭和43年(1968)明治百年記念事業として「兼六園梅林」が造営された。ところが、長年の放置と踏圧された荒地に植えられた梅株は育ちが悪く、昭和48年(1973)改めて樹間に深溝を掘り、堆肥を補い、高く盛土して勢いを再生させた。開園時には太宰府天満宮、防府天満宮、北野天満宮、道明寺天満宮、湯島天神、偕楽園、七塚町、兼六園観光協会などより、白梅13種・160本、紅梅13種120本が寄贈され、昭和50年(1975)ロータ...◇兼六園の梅林2020-3オウシュク、ベニシダレ、ミチシルベ、カゴシマベニ
◇兼六園の梅林2020-2 アオジク、シロカガ、コウメ、リョクガク
金沢の観光スポットレポート(No.1763)◇兼六園の梅林2020-2アオジク、シロカガ、コウメ、リョクガク〇梅林の歴史兼六園の梅林は、藩政時代には竹沢御殿や馬場などがあった跡で、明治には長谷川準也の屋敷となった。戦後は兼六園広場として野外催事に使用され、その後金沢大学が城内に移ってからは、昭和43年(1968)明治百年記念事業として「兼六園梅林」が造営された。ところが、長年の放置と踏圧された荒地に植えられた梅株は育ちが悪く、昭和48年(1973)改めて樹間に深溝を掘り、堆肥を補い、高く盛土して勢いを再生させた。開園時には太宰府天満宮、防府天満宮、北野天満宮、道明寺天満宮、湯島天神、偕楽園、七塚町、兼六園観光協会などより、白梅13種・160本、紅梅13種120本が寄贈され、昭和50年(1975)ロータリークラブ...◇兼六園の梅林2020-2アオジク、シロカガ、コウメ、リョクガク
◇兼六園の梅林2020-1トウジウメ、ヤエカンコウ、ヒノツカサ、ヤエトウバイ
金沢の観光スポットレポート(No.1762)◇兼六園の梅林2020-1トウジウメ、ヤエカンコウ、ヒノツカサ、ヤエトウバイ〇梅と桜もともと奈良時代までは花見は梅が中心で、その時代に桜は野生の山桜を鑑賞していたと考えられる。その後、9世紀前半に嵯峨天皇(在位809年~823年)が南殿に桜を植えて,宴を催したのが最初といわれる。・万葉集(8世紀後半)の梅の句は110首、桜の句43首。・古今和歌集(10世紀)の梅の句18首、桜の句70首。となっており、このことからも平安時代後期期には桜が花見の中心になったと考えられる。出展:日本の桜(川崎哲也)、NHK放送〇梅林の歴史兼六園の梅林は、藩政時代には竹沢御殿や馬場などがあった跡で、明治には長谷川準也の屋敷となった。戦後は兼六園広場として野外催事に使用され、その後金沢大学が城...◇兼六園の梅林2020-1トウジウメ、ヤエカンコウ、ヒノツカサ、ヤエトウバイ
◇金沢市旧町名復活標柱巡り-3 金石通町、金石下本町、金石味噌屋町、金石新町、金石今町、金石海禅寺町
金沢の観光スポットレポート(No.1761)◇金沢市旧町名復活標柱巡り-3金石通町、金石下本町、金石味噌屋町、金石新町、金石今町、金石海禅寺町3月1日金石方面の撮影に行きました。◇金沢市の旧町名復活昭和38年(1963)に実施された住居表示変更で、金沢では藩政期からの由緒ある343(金沢市資料)の小さな町の名前が消えた。平成11年1月に主計町(あずえまち)が復活し、現在(2002.2)計20の旧町名が復活した。その町名は下記の通りです。◇金沢市の旧町名標柱明治22年(1889)に市制となった金沢市は、昭和54年(1979)度から市制90周年記念事業の一つとして「金沢市歴史のまちしるべ標示事業」を開始。旧町名やその由来等を記した標柱をこれまで224基設置(平成22年3月31日現在)されており、標柱には町名の由来や...◇金沢市旧町名復活標柱巡り-3金石通町、金石下本町、金石味噌屋町、金石新町、金石今町、金石海禅寺町
◇金沢市旧町名復活標柱巡り-2 飛梅町、柿木畠、木倉町、南町、上堤町
金沢の観光スポットレポート(No.1760)◇金沢市旧町名復活標柱巡り-2飛梅町、柿木畠、木倉町、南町、上堤町石川県ウオーキング協会は2月23日(日)金沢駅地下もてなしドーム発着の「金沢の復活した旧町を歩く」を開催した。心配した天候も小雨が時々降る程度で、この時期にしては恵まれたなか、最高気温8度とウオーキングに最適で、参加者は楽しくいい汗を流し、藩政期に思いを馳せた。◇金沢市の旧町名復活昭和38年(1963)に実施された住居表示変更で、金沢では藩政期からの由緒ある343(金沢市資料)の小さな町の名前が消えた。平成11年1月に主計町(あずえまち)が復活し、現在(2002.2)計20の旧町名が復活した。◇金沢市の旧町名標柱明治22年(1889)に市制となった金沢市は、昭和54年(1979)度から市制90周年記念事...◇金沢市旧町名復活標柱巡り-2飛梅町、柿木畠、木倉町、南町、上堤町
◇金沢市旧町名復活標柱巡り-1 袋町、下新町、主計町、観音町、並木町、下石引町
金沢の観光スポットレポート(No.1759)◇金沢市旧町名復活標柱巡り-1袋町、下新町、主計町、観音町、並木町、下石引町石川県ウオーキング協会は2月23日(日)金沢駅地下もてなしドーム発着の「金沢の復活した旧町を歩く」を開催した。心配した天候も小雨が時々降る程度で、この時期にしては恵まれたなか、最高気温8度とウオーキングに最適で、参加者は楽しくいい汗を流し、藩政期に思いを馳せた。◇金沢市の旧町名復活昭和38年(1963)に実施された住居表示変更で、金沢では藩政期からの由緒ある343(金沢市資料)の小さな町の名前が消えた。平成11年1月に主計町(あずえまち)が復活し、現在(2002.2)計20の旧町名が復活した。◇金沢市の旧町名標柱明治22年(1889)に市制となった金沢市は、昭和54年(1979)度から市制90...◇金沢市旧町名復活標柱巡り-1袋町、下新町、主計町、観音町、並木町、下石引町
金沢の観光スポットレポート(No.1758)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68寺社となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町寺院群巡り2019’INDEX(No.1-17)今回、寺町寺院群巡りをしてみて、加賀藩三代藩主利常が一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院を集めた時代に思いを馳せた。現在(2019.12)65寺院、3神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。中には時代の変化に耐えきない寺院もあったが、楽しくめぐることができた。〇寺町寺院群巡り2019...◇寺町寺院群巡り2019’INDEX(No.1-17)
「ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。