いしかわの観光スポットレポート(No.1823)◇金沢の春2020-10瀬女、鳥越方面サイクリングの定番瀬女の途中で撮影したものです。〇白山市概要2005年2月1日に1市2町5村が新設合併して誕生した、内の自治体で最大の面積を有し、人口は約11万人で金沢市に次いで2番目に多い。市全域が県内最大の河川である手取川の流域である。日本三名山の白山を有する市南部は山岳地域で、手取川は北へと流れる。その後、中流で西へと曲がり、市北部にあたる下流域で手取川扇状地や独特の島集落を形成して日本海へと注ぐ。■写真は鳥越より白山を見る■写真は瀬女道の駅■写真は瀬戸神社(金沢の春2020完)◇金沢の春2020-10瀬女、鳥越方面
金沢の観光スポットレポート(No.1822)◇金沢の春2020-9知事公舎前ほか兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。〇ユズリハユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われる。■写真は知事公舎前■写真は金沢ふるさと偉人館前■写真はしいのき広場■写真は3月スタートした「新まちのり」電動自転車(つづく)◇金沢の春2020-9知事公舎前ほか
金沢の観光スポットレポート(No.1821)◇金沢の春2020-8大乗寺丘陵公園他ウオーキング中の花々を紹介します。〇大乗寺丘陵公園金沢の南部に広がる丘陵地帯。その豊かな緑を復元し、永く未来に継承するために整備された金沢を代表する公園(総合公園)です。眼下に金沢の街が広がり、晴れた日には日本海まで見渡すことのできる壮大な眺望。約13,000株のツツジをはじめ、ウメ、アジサイ、ツバキ、サクラなど、四季の移ろいを感じさせてくれる色とりどりの花木。広い空と豊かな森に囲まれた、ゆったりとした時が流れる公園です。〇5月には5種のツツジ、葯13,000株が咲き誇る。春になると黄色の花を見かけることが増えますよね。それはなぜかというと、ハチなどの昆虫たちが黄色い花に集まりやすいという習性があるからなんだそうです!□植ちゃんの...◇金沢の春2020-8大乗寺丘陵公園他
金沢の観光スポットレポート(No.1820)◇金沢の春2020-7泉野地区周辺ウオーキング中の花々を紹介します。■写真は金沢市総合体育館〇毎日ウオーキングしてますけど、初めて八重咲のしかも珍しい色のツツジを発見しました。■写真は路側植栽ツツジ■写真は完成した人工芝ラグビー場とプール跡駐車場■写真は高尾台地区民家■写真は御馬神社(つづく)◇金沢の春2020-7泉野地区周辺
金沢の観光スポットレポート(No.1819)◇金沢の春2020-6にし茶屋街、前田土佐守家資料館兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。〇にし茶屋街概要金沢の情緒が色濃く感じられる3つの茶屋街の一つ。にし茶屋街は文政3年(1820)に集め町割りをし、今でも料亭が軒を並べて趣ある一角を作り上げている。現在4軒の茶屋が営業しており、19名の芸妓さんが所属している。夕刻近くに通りを行けば、出格子が美しい茶屋様式の2階建ての家並みからは三味線の音色が流れ、芸の町金沢の夜を粋に演出しています。茶屋街中程の華の宿では茶屋様式の建物を無料で見ることができます。現在4軒の茶屋が営業しており、10名の芸妓さんが所属している。(2020.4現在)■撮影:2020.3.30〇前田土佐守家資料館加賀藩祖前田...◇金沢の春2020-6にし茶屋街、前田土佐守家資料館
金沢の観光スポットレポート(No.1818)兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する◇金沢の春2020-5国立工芸館今夏オープン〇国立近代美術工芸館2016年8月に東京国立近代美術工芸館が石川県金沢市へと移転されることが発表され、通称を「国立工芸館」とし、移転に際しては、現工芸館が所蔵する美術工芸作品のうち70%に当たるおよそ1900点以上が金沢へ移り、この中には人間国宝や日本芸術院会員が制作した全作品約1400点も含まれる。また美術館の外観は、国の登録有形文化財である「旧第九師団司令部庁舎」と「旧金沢偕行社」が活用されている。■写真はオープンを待つ国立工芸館■写真は兼六園主変文化の森と金沢市中心部文化施設位置図日本で最初の国立美術館である東京国立近代美術館の分館として、金沢市出身の建...◇金沢の春2020-5国立工芸館今夏オープン
金沢観光ユーチューブ「植ちゃんの金沢のツボ」デビュー!!2年前から挑戦しようと思っていた、ユーチューブ「植ちゃんの金沢のツボ」デビューしました。写真動画編集、動画編集各ソフトに慣れるのに時間がかかりそうですが、何とかスタート出来ました。観光ブログ9年半の情報と写真が強みで、活用と今後動画の撮影も積極的に行います。このブログと併せてぜひご覧ください。□「植ちゃんの金沢のツボ」YouTube金沢観光ユーチューブ「植ちゃんの金沢のツボ」デビュー!!
金沢の観光スポットレポート(No.1817)◇金沢の春2020-421世紀美術館兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。〇21世紀美術館概要2004年10月9日にオープンしたガラス張りの円形美術館。金沢市の中心に位置しています。「まちに開かれた公園のような美術館」を建築コンセプトとし、誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの「場」となるような美術館を目指しています。2018年度の入場者数は258万人と最多入場者数を記録した。■写真アンズ■写真八重咲桜(品種不明)■写真会館10種年記念のオブジェ”まる”■写真外惣構堀付近のウコンとギョイコウ(御衣黄)(つづく)◇金沢の春2020-421世紀美術館
金沢の観光スポットレポート(No.1816)◇金沢の春2020-3金沢城公園兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。〇金沢城公園概況金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年(1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りをした。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失した。その後は江戸幕府への遠慮から再建されなかった。金沢城は、金沢市の市街地に位置し、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地の先端に立地する平山城である。規模は東西500m、南北760m、面積約30ha。2020年夏には鼠多門、鼠多門橋がオープンし長町~尾山神社~金沢城公園~...◇金沢の春2020-3金沢城公園
金沢の観光スポットレポート(No.1815)◇金沢の春2020-2尾山神社菊桜、金沢中央観光案内所兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。〇尾山神社慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金沢城の出丸金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成。神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。明治10年聖上北陸御巡幸金沢に御駐輦に際し、御幣物奉納爾後数回御幣帛下賜。明治35年別格官幣社に昇格。・御祭神:前田利家、まつ■写真は尾山神社菊桜(2020.4.27-5.1)■写真は鼠多門橋の開通を待つ連絡通路〇金沢中央観光案内所南町金沢...◇金沢の春2020-2尾山神社菊桜、金沢中央観光案内所
金沢の観光スポットレポート(No.1814)◇金沢の春2020-1兼六園の花③兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。13)コブシ(辛夷)■写真はコブシ14)マイクジャクモミジ(舞孔雀紅葉)■写真はマイクジャクモミジ15)リュウキンカ(立金花)■写真はリュウキンカ16)ウマノアシガタ(馬の足形)〇葉の形が馬の足跡に似ていることから命名されたとか?■写真はウマノアシガタ17)ノムラモミジ(野村紅葉・イロハモミジ)■写真はノムラモミジ18)ミズバショウ(水芭蕉)■写真はミズバショウ(つづく)◇金沢の春2020-1兼六園の花③
金沢の観光スポットレポート(No.1813)◇金沢の春2020-1兼六園の花ほか②兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。7)ショジョウバカマ(猩々袴)■写真はショジョウバカマ8)ハナズオウ(花蘇芳)■写真はハナズオウ9)シャクナゲ(石楠花、石南花)■写真はシャクナゲ10)シュンラン(春蘭)■写真はシュンラン11)トクサ(砥草、木賊)■写真はトクサ12)シデコブシ(四手辛夷)■写真はシデコブシ番外)桂坂の根、結婚式前撮り(つづく)◇金沢の春2020-1兼六園の花ほか②
金沢の観光スポットレポート(No.1812)◇金沢の春2020-1兼六園の花①兼六園の椿、梅、桜や、市内の桜などを撮影した時の金沢の春を紹介する。1)トサミズキ(土佐水木)■写真はトサミズキ2)ヒュウガミズキ(日向水木)■写真はヒュウガミズキ3)シナマンサク(志那満作)■写真はシナマンサク4)マンサク(満作)■写真はマンサク5)アセビ(馬酔木)■写真はアセビ6)サンシュウ(山茱萸)■写真はサンシュウ番外)(つづく)◇金沢の春2020-1兼六園の花①
◇兼六園の椿2020-8(完) 花見笠、吹上絞り、紅荒獅子、兼六園熊谷椿
金沢の観光スポットレポート(No.1811)◇兼六園の椿2020-8(完)花見笠、吹上絞り、紅荒獅子、兼六園熊谷椿兼六園内には桜、梅、椿、松、モミジ、カエデなどの樹木が合計157種8,196本(2013年3月現在、生垣は除く)あり、その内椿は512本あるとされている。2018年末より椿の取材を初めた。椿は品種が多く確定するのに難しいが、過去の資料や、インターネットその他の資料、金沢城・兼六園研究会のメンバーの協力も得て品種確定、場所確定、撮影できたものの25種を紹介します。今後とも確定や訂正を重ねていきたい。22)ハナミガサ(花見笠)産地:新潟、千重咲き、白地縦絞り、中輪花見笠は白地に紅色と濃紅色の縦絞りや小絞りが入る。30枚を超える花弁が厚く重なる。外弁は外曲し、内にいくに従って小型になり、中心部では立ち上が...◇兼六園の椿2020-8(完)花見笠、吹上絞り、紅荒獅子、兼六園熊谷椿
金沢の観光スポットレポート(No.1810)◇兼六園の椿2020-7吹雪白玉、京唐子、唐椿兼六園内には桜、梅、椿、松、モミジ、カエデなどの樹木が合計157種8,196本(2013年3月現在、生垣は除く)あり、その内椿は512本あるとされている。2018年末より椿の取材を初めた。椿は品種が多く確定するのに難しいが、過去の資料や、インターネットその他の資料、金沢城・兼六園研究会のメンバーの協力も得て品種確定、場所確定、撮影できたものの25種を紹介します。今後とも確定や訂正を重ねていきたい。19)フブキシラタマ(吹雪白玉)産地:埼玉県。一重ラッパ咲き、筒しべ、中輪。白地に紅色の吹き掛け絞りが入る。白玉(しらたま)の自然実生。■写真は吹雪白玉(20203.28-4.6)20)キョウカラコ(京唐子)唐子咲き、大輪。紅・淡...◇兼六園の椿2020-7吹雪白玉、京唐子、唐椿
◇兼六園の桜2020-13 梅護寺数珠掛桜、名島桜、福桜、兼六園菊桜
金沢の観光スポットレポート(No.1809)◇兼六園の桜2020-13梅護寺数珠掛桜、名島桜、福桜、兼六園菊桜兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。今年はコロナウイルス対策で4月21日より休園になり、今後の品種は昨年の写真で紹介します。33)バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)原木は新潟県阿賀野市小島・梅護寺境内にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人が京に帰る途中、小島の里に泊り、出立のおりに手に持っていた数珠を桜の枝に掛け「我が弘むる御法にいつわりなくんば花ふさ数珠の如くにならん」というと不思議にもそのようになったのでこの名がつけられたといわれている。日本武尊...◇兼六園の桜2020-13梅護寺数珠掛桜、名島桜、福桜、兼六園菊桜
金沢の観光スポットレポート(No.1808)◇兼六園の桜2020-12普賢象、霞桜、上溝桜兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。今年はコロナウイルス対策で4月21日より休園になり、今後の品種は昨年の写真で紹介します。30)フゲンゾウ(普賢象)雌しべが花の中央から2本出ており、細い葉のように葉化している。この雌しべが普賢菩薩の乗る普賢象の鼻に似ている事からこの名前がつけられた。花は若いうちは薄紅色をしており、徐々に白くなっていく。最盛期を過ぎると徐々に花の中心部が赤く染まる。■写真はフゲンゾウ(2019.4.23-27)31)カスミザクラ(霞桜・原種)北海道南部、本州、四国、朝鮮半...◇兼六園の桜2020-12普賢象、霞桜、上溝桜
金沢の観光スポットレポート(No.1807)◇兼六園の桜2020-11関山、鬱金、塩竈桜兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。今年はコロナウイルス対策で4月21日より休園になり、今後の品種は昨年の写真で紹介します。27)カンザン(関山)サトザクラ系明治初年に東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程度です。■写真は関山(2020.4.17)28)ウコン(鬱金)もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。淡黄緑色の花色が、ウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名がつけられたといわれています。御衣黄とは系統的に近縁で、御衣黄の...◇兼六園の桜2020-11関山、鬱金、塩竈桜
金沢の観光スポットレポート(No.1806)◇兼六園の桜2020-10楊貴妃、御車返、東錦兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。24)ヨウキヒ(楊貴妃)サトザクラの一品種。楊貴妃と言う名前は「奈良の興福寺にいた僧侶が庭に咲く桜をこよなく愛したことから、その桜を楊貴妃と呼ぶようになったと伝えられています。豊満な八重咲きの花姿から中国の楊貴妃を連想させることから名づけられたなど名前の由来は様々ですがとにかく美しい!!の一言。現在のものは東京の荒川堤で栽培されていたものから広まっています。場所は不老坂口(普段は開いていない)の上がったところ。■写真は楊貴妃(2020.4.9-17)25...◇兼六園の桜2020-10楊貴妃、御車返、東錦
金沢の観光スポットレポート(No.1805)◇兼六園の桜2020-9八重紅枝垂、兼六園熊谷、不明品種兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。21)ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)京都の平安神宮に1895年、仙台市長であった遠藤康治が献上したものともいわれています。別名の遠藤桜は明治年間に遠藤が仙台市内に植えたためといわれています。■写真はヤエベニシダレ(2020.4.9)22)ケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)山桜の園芸品種で、学名も同じで開花は4月中旬頃。ソメイヨシノなどよりも1週間ほど遅い。中輪一重で、紅鮮やかな緋桜。満開時には枝を取り巻いて牡丹の形のように咲くところから、牡丹桜の...◇兼六園の桜2020-9八重紅枝垂、兼六園熊谷、不明品種
金沢の観光スポットレポート(No.1804)◇兼六園の桜2020-8山桜、旭桜、大島桜兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。18)ヤマザクラ(山桜・原種)本州、四国、九州、朝鮮半島に分布する野生種です。成木の成葉裏面が帯白色になる特徴があります。品種として葉、葉柄、小花柄などに毛がある薄毛山桜が知られています。ヤマザクラはバラ科サクラ属の落葉高木。日本に11種あるサクラ属の基本野生種の中でも代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている。サクラの仲間では寿命が長く、ときに樹高30mを超える大木になる。樹形は箒形で、ケヤキに似る。ヤマザクラを原種として品種改良された種も多い。■写真はヤマ...◇兼六園の桜2020-8山桜、旭桜、大島桜
金沢の観光スポットレポート(No.1803)◇兼六園の桜2020-7旗弁桜?海石塔しだれ桜、糸括り兼六園のさくらは園内の池や曲水、灯篭、石塔、松などの樹木とのバランスがなんとも言えない落ち着きと華やかさが魅力です。ここ7年”とりこ”なっています。今年もぜひご覧ください。15)キベンザクラ?(旗弁桜?)写真でもわかるが雄蕊が旗状になるので、キベンザクラと呼ばれているが、内容不詳瓢池夕顔亭の前にある。■写真はキベンザクラ?(2020.3.30-4.3)16)カイセキトウシダレザクラ(四代目「海石塔しだれ桜」)枝垂れ桜はエドヒガンの変種で、兼六園には7本ある。ソメイヨシノザクラと同じ時期(4月10日前後)に咲くが、ソメイヨシノよりも赤みが強めで華やかな紅。初代は特別名木であった。二代目は平成29年に花が咲いたが、秋に...◇兼六園の桜2020-7旗弁桜?海石塔しだれ桜、糸括り
「ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。