金沢の観光スポットレポート(No.1841)◇井上靖の四高通学路を歩く!①今まで四高跡(現四高記念文化交流館)、W坂、桜畠楼(現寺町3丁目)は何回か取り上げて紹介しているが、今回は「井上靖の四高通学路を歩く」をテーマにつないでみた。井上靖が四高に柔道に熱中しながら疲れて帰る道を約90年前の昭和初期に思いを馳せながら歩きレポートする。■写真は石川四高記念文化交流館(正門)○井上靖(いのうえやすし)略歴明治40年(1907)北海道旭川生まれ、天城湯ヶ島、三島・沼津で過ごす。昭和2年(1927)年に旧制四高に入学、昭和5年卒業。京都帝国大学を卒業後大阪毎日新聞社に入社。小説『闘牛』で第22回芥川賞受賞、文壇デビューは昭和25年(1950)年43歳。現代小説、歴史小説、エッセイ、自伝的小説、詩集、シルクロードなど創作。...井上靖の四高通学路を歩く!①
石川の観光スポットレポート(No.1840)◇なぎさドライブウエイと能登逆立狛犬6月30日に5年ぶりくらいの全国でも珍しい「なぎさのドライブウエイ」をドライブと3年ぶりに富来、中能登、羽咋、かほくの逆立狛犬の撮影した。〇なぎさのドライブウエイ羽咋市にある全長約8kmの公道で、砂浜を車で走れるという、日本で唯一の海岸。世界で車で走ることができる砂浜は、ここ千里浜とアメリカのフロリダにあるデイトナビーチ、もう1つはニュージーランドのワイタレレビーチの3カ所。4WDでなくても走れる。その秘密は砂の粒子が細かく、適度に湿って、締め固まっているからです!■写真は石川県観光協会より千里浜の海を間近に見ながらの爽快なドライブはもちろん、波打ち際を走りながら見る夕日は日本にいることを忘れるくらいの美しさです。また千里浜の海自体...◇なぎさドライブウエイと能登逆立狛犬
金沢の観光スポットレポート(No.1839)◇金沢中央観光案内所プレオープン2020東京五輪新名所4つの一つで、石川県と金沢市が南町のニューグランドビル1階に整備し、6月19日にプレオープンした。国道157号線を挟んで尾山神社と対面する位置にあり、観光コンセルジュと呼ばれる窓口スタッフは全員外国語に対応できる。県内宿泊予約や手荷物預かりも可能となる。7月19日オープンを予定している鼠多門橋、鼠多門の共用と同時に本オープンとなり、長町武家屋敷跡と本多の森公園を結ぶ「加賀百万石回遊ルート」が完成する。城下町金沢の歴史文化を堪能できる新たな散策路が完成する。■写真は体験コーナー(7/18以降に開催される)■写真は完成間近の鼠多門・鼠多門に通じる「百万石回遊ルート」また、10月開館予定の国立工芸館が加わり、藩政期から現...◇金沢中央観光案内所プレオープン
◇加賀逆立狛犬-11 野々市市編③ 林郷八幡神社、薬師日吉神社、藤岡諏訪神社、光松八幡神社
金沢の観光スポットレポート(No.1838)◇加賀逆立狛犬-11野々市市編③林郷八幡神社、薬師日吉神社、藤岡諏訪神社、光松八幡神社10)林郷八幡神社・住所:野々市市上林3-71・狛犬建立:大正元年(1912)作者不明〇珍しい左逆立狛犬!!■写真は林郷八幡神社11)薬師日吉神社・住所:野々市市下林4-153・狛犬建立:明治28年(1895)福島伊之助■写真は薬師日吉神社12)藤岡諏訪神社・住所:野々市市矢作1丁目20・狛犬建立:平成26年(2014)作者不明■写真は藤岡諏訪神社13)光松(こうしょう)八幡神社・住所:野々市市徳用町開28・狛犬建立:昭和8年(1933)相森■写真は光松八幡神社(つづく野々市市編完)◇加賀逆立狛犬-11野々市市編③林郷八幡神社、薬師日吉神社、藤岡諏訪神社、光松八幡神社
◇加賀逆立狛犬-10 野々市市編② 八幡神社田中、郷八幡神社、清金中宮神社、大兄八幡神社
金沢の観光スポットレポート(No.1837)◇加賀逆立狛犬-10野々市市編②八幡神社田中、郷八幡神社、清金中宮神社、大兄八幡神社6)八幡神社田中・住所:野々市市郷町92・狛犬建立:昭和13年(1938)相森幹太郎■写真は八幡神社田中7)郷八幡神社・住所:野々市市三日市1丁目179番地・狛犬建立:昭和14年(1939)相森■写真は郷八幡神社8)清金中宮神社・住所:野々市市清金1-142・狛犬建立:大正4年(1915)相森■写真は清金中宮神社9)大兄(おおえ)八幡神社・住所:野々市市末松1-1・狛犬建立:明治39年(1906)作者不明■写真は大兄八幡神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-10野々市市編②八幡神社田中、郷八幡神社、清金中宮神社、大兄八幡神社
◇加賀逆立狛犬-9 野々市市編① 佐那武神社、稲荷神社、布市神社、錦橋八幡神社、荒川神社
金沢の観光スポットレポート(No.1836)◇加賀逆立狛犬-9野々市市編①佐那武神社、稲荷神社、布市神社、錦橋八幡神社、荒川神社1)佐那武(さなたけ)神社御経塚・住所:野々市市御経塚1-70・狛犬建立:昭和6年(1931)相森刻■写真は佐那武神社御経塚2)稲荷神社野々市・住所:野々市市稲荷2-1・狛犬建立:昭和15年(1940)相森■写真は稲荷神社野々市3)布市(ぬのいち)神社・住所:野々市市本町2-14-16・狛犬建立:年代不明福島伊之助■写真は布市神社4)錦橋(きんきょう)八幡神社・住所:野々市市藤平町90・狛犬建立:昭和8年(1933)作者不明■写真は錦橋八幡神社5)荒川神社・住所:野々市市二日市町100・狛犬建立:昭和5年(1930)相森刻之■写真は荒川神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-9野々市市編①佐那武神社、稲荷神社、布市神社、錦橋八幡神社、荒川神社
金沢の観光スポットレポート(No.1835)◇夏の金沢-5金沢城公園、尾山神社■写真は橋爪門と三十間長屋〇鼠多門とは金沢城玉泉院丸から金谷出丸(現・尾山神社)への通行する門。江戸時代前期に建造された。黒漆喰(くろじっくい)を施した鼠色の壁をもつ城門だったことが名称の由来とされる。明治17年(1844)の消失した。石川県が平成30年(2018)から復元整備を進め、7月18日に共用予定で最終仕上げを行っている。■写真は鼠多門■写真は鼠多門橋■写真は尾山神社側連絡通路■写真は海江田一松氏之碑■写真は尾山神社内の連絡通路が完成(拝殿右より続く)■写真は尾山神社撮影:2020.5.29-6.7(つづく)◇夏の金沢-5金沢城公園、尾山神社
金沢の観光スポットレポート(No.1834)◇夏の金沢-4兼六園②今年はコロナウイルス感染予防のため3月21日より5月31日まで閉園した。ここ約8年は兼六園には最低でも月2回以上、梅、桜の時期には週2回くらいのペースで来園していたので、約40日ぶりに再会できた。昭和51年(1976)9月の有料化以来、兼六園が長期間にわたって閉園するのは初めて。■写真は瓢池〇夏の梅林を今まで撮影していなかったので、春の花と一緒に紹介します。■写真はダンコウバイ■写真は素心蝋梅■写真は四手辛夷■写真は利休梅■写真は白加賀□撮影日:2020.6.7(つづく)◇夏の金沢-4兼六園②
金沢の観光スポットレポート(No.1833)◇夏の金沢-3兼六園①今年はコロナウイルス感染予防のため4月21日より5月31日まで閉園した。ここ約8年は兼六園には最低でも月2回以上、梅、桜の時期には周2回くらいのペースで来園していたので、約40日ぶりに再会できた。昭和51年(1976)9月の有料化以来、兼六園が長期間にわたって閉園するのは初めて。■写真はカキツバタの実(初めて撮影した)■写真は雁行橋に毎年咲く□撮影日:2020.6.2-7(つづく)◇夏の金沢-3兼六園①
金沢の観光スポットレポート(No.1832)〇金沢港クルーズターミナルOPEN!6月1日金沢港クルーズターミナル(金沢市無量寺町)がオープンした。クルーズ船の操縦を映像で体験できるエリアや、港を一望できるレストランが設けられた。当面は石川県民の利用を見込んでの営業となる。1F左側奥がCIQ(関税、出入国管理、検疫)と入り口入ったスペースは待合エリアとなる。クルーズ船2隻が同時に接岸した場合でも対応できるよう2千平方メートルのスペースを確保し、最大4千人の手続きを2時間以内で終えられる体制とした。待合室には高さ4.2m、1.3メートル四方の柱2本、計8面に九谷焼、輪島塗や加賀友禅の作品が展示されている。■写真は1FCIQ側から(ここで関税、出入国管理、検疫)が行われる。■写真は待合室の計8工芸作品展示と作者名■写...〇金沢港クルーズターミナルOPEN!
金沢の観光スポットレポート(No.1834)◇夏の金沢-2金沢南総合運動公園「バラ園」②〇金沢市南総合運動公園「バラ園」概要市営陸上競技場や総合プール、球技場を含む一帯を総称した総合運動公園の一画にある「金沢南総合運動公園バラ園」。園内には、約120品種、約1800本のバラが揃い、アーチ仕立てやフェンス仕立てにより立体的に飾られ、ロマンチックな雰囲気。5月中旬から6月上旬、9月下旬から10月中旬の年2回咲くが、春の方が花も多くきれいのようです。■写真はうらら■写真はポニカ■写真はマチルダ■写真はエラールクイーン■写真はピース■写真はゴールドバニー■写真はアレックスレッド■写真はアキト■写真はフーリジア■写真はマヌウメイアン■写真はシュネービッチェン(つづくバラ公園完)◇夏の金沢-2金沢南総合運動公園「バラ園」②
金沢の観光スポットレポート(No.1833)◇夏の金沢-1金沢南総合運動公園「バラ園」①〇金沢市南総合運動公園昭和22年(1947)第2回国民体育大会が開催された市営陸上競技場や総合プール、球技場を含む一帯を総称した総合運動公園。<陸上競技場>第2種公認全天候舗装トラック収容人員4,600人。<球技場>ラグビーまたはサッカー1面収容人員3,900人。<公園>芝生広場,噴水,遊具,ゲートボール場,バラ園、多目的トイレ"〇金沢市南総合運動公園「バラ園」概要市営陸上競技場や総合プール、球技場を含む一帯を総称した総合運動公園の一画にある「金沢南総合運動公園バラ園」。園内には、約120品種、約1800本のバラが揃い、アーチ仕立てやフェンス仕立てにより立体的に飾られ、ロマンチックな雰囲気。5月中旬から6月上旬、9月下旬から...◇夏の金沢-1金沢南総合運動公園「バラ園」①
◇加賀逆立狛犬-8 金沢市内編⑧ 福増八幡神社、打木濱神社、袋板屋町板谷神社、末町日吉神社、俵町八幡神社
金沢の観光スポットレポート(No.1831)◇加賀逆立狛犬-8金沢市内編⑧福増八幡神社、打木濱神社、袋板屋町板谷神社、末町日吉神社、俵町八幡神社2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。32)福増八幡神社・住所:金沢市福増町南298・狛犬建立:不明■写真は福増八幡神社33)打木濱神社・住所:金沢市打木町西130・狛犬建立:明治29年(1896)■写真は打木濱神社34)袋板屋町板谷神社・住所:金沢市袋板屋町チ1・狛犬建立:昭和33年(1958)■写真は袋板屋町板谷神社35)末町日吉神社・住所:金沢市末町5-66・狛犬建立:大正11年(1922)■写真は末町日吉神社36)俵町八幡神社・住所:金沢市俵町ヲ5・狛犬建立:大正9年(...◇加賀逆立狛犬-8金沢市内編⑧福増八幡神社、打木濱神社、袋板屋町板谷神社、末町日吉神社、俵町八幡神社
◇加賀逆立狛犬-7 金沢市内編⑦ 佐那武神社、東蚊爪須岐神社、誉田別神社、須天八幡神社、産王神社、普正寺八幡神社
金沢の観光スポットレポート(No.1830)◇加賀逆立狛犬-7金沢市内編⑦佐那武神社、東蚊爪須岐神社、誉田別神社、須天八幡神社、産王神社、普正寺八幡神社2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。26)佐那武(さなたけ)神社・住所:金沢市大場町東1・狛犬建立:昭和11年(1936)■写真は佐那武神社27)東蚊爪須岐神社・住所:金沢市東蚊爪町ホ100番地1・狛犬建立:明治19年(1886)■写真は東蚊爪須岐神社28)誉田別神社・住所:金沢市堅田町ト151・狛犬建立:不明■写真は誉田別神社29)須天八幡神社・住所:金沢市神野2丁目47番地・狛犬建立:明治44年(1911)■写真は須天八幡神社30)産王神社・住所:金沢市中屋町東1...◇加賀逆立狛犬-7金沢市内編⑦佐那武神社、東蚊爪須岐神社、誉田別神社、須天八幡神社、産王神社、普正寺八幡神社
◇加賀逆立狛犬-6 金沢市内編⑥ 南新保八幡神社、清瀧神社、直江八幡神社、御経田住吉神社、桂神社
金沢の観光スポットレポート(No.1829)◇加賀逆立狛犬-6金沢市内編⑥南新保八幡神社、清瀧神社、直江八幡神社、御経田住吉神社、桂神社2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。21)南新保八幡神社・住所:金沢市南新保町イ1-1・狛犬建立:明治23年(1890)■写真は南新保八幡神社22)清瀧神社・住所:金沢市南新保町イ100-2・狛犬建立:大正10年(1921)■写真は南新保清瀧神社23)直江八幡神社・住所:金沢市直江町ホ1・狛犬建立:大正9年(1920)■写真は直江八幡神社24)御経田住吉神社・住所:金沢市御供田町ホ?10・狛犬建立:大正11年(1922)■写真は御経田住吉神社25)桂神社・住所:金沢市桂町リ58・狛犬...◇加賀逆立狛犬-6金沢市内編⑥南新保八幡神社、清瀧神社、直江八幡神社、御経田住吉神社、桂神社
◇加賀逆立狛犬-5 金沢市内編⑤ 禅ヶ峰神社、円光寺白山社、増泉春日神社、増泉春日神社、野田日吉神社、寺町諏訪神社
金沢の観光スポットレポート(No.1828)◇加賀逆立狛犬-5金沢市内編⑤禅ヶ峰神社、円光寺白山社、増泉春日神社、増泉春日神社、野田日吉神社、寺町諏訪神社2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。16)禅ヶ峰神社・住所:金沢市高尾町ム119・狛犬建立:不明■写真は禅ヶ峰神社17)円光寺白山社・住所:金沢市円光寺本町6番13号・狛犬建立:大正12年(1923)■写真は円光寺白山社18)増泉春日神社・住所:金沢市増泉2丁目1-1・狛犬建立:明治15年(1882)■写真は増泉春日神社19)野田日吉神社・住所:金沢市野田町ヘ416・狛犬建立:明治45年(1912)■写真は野田日吉神社20)寺町諏訪神社・住所:金沢市寺町5丁目2-4...◇加賀逆立狛犬-5金沢市内編⑤禅ヶ峰神社、円光寺白山社、増泉春日神社、増泉春日神社、野田日吉神社、寺町諏訪神社
◇加賀逆立狛犬-4 金沢市内編④ 国造神社、四十万八幡神社、額東神社、大額稲荷神社
金沢の観光スポットレポート(No.1827)◇加賀逆立狛犬-4金沢市内編④国造神社、四十万八幡神社、額東神社、大額稲荷神社2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。11)国造神社・住所:金沢市泉2丁目21-6・狛犬建立:大正4年(1915)■写真は国造神社12)四十万八幡神社・住所:金沢市四十万町リ63-1・狛犬建立:明治11年(1878)■写真は四十万八幡神社13)額東神社・住所:金沢市額谷町ロ129・狛犬建立:明治44年(1911)■写真は額東神社14)大額稲荷神社①・住所:金沢市大額町1丁目145・狛犬建立:平成12年(2000)■写真は大額稲荷神社①15)大額稲荷神社②・住所:金沢市大額町1丁目145・狛犬建立:明...◇加賀逆立狛犬-4金沢市内編④国造神社、四十万八幡神社、額東神社、大額稲荷神社
◇加賀逆立狛犬-3 金沢市内編③ 児安神社、鹿島神社、浅野神社、小坂神社、椿原天満宮
金沢の観光スポットレポート(No.18)◇加賀逆立狛犬-3金沢市内編③児安神社、鹿島神社、浅野神社、小坂神社、椿原天満宮2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。6)児安神社・住所:金沢市大樋町11-1・狛犬建立:大正13年(1924)■写真は児安神社7)鹿島神社・住所:金沢市鳴和町ク117・狛犬建立:大正10年(1921)■写真は鹿島神社8)浅野神社・住所:金沢市浅野本町1丁目6-1・狛犬建立:大正3年(1914)■写真は浅野神社9)小坂神社・住所:金沢市山ノ上町42-1・狛犬建立:不明■写真は小坂神社10)椿原天満宮・住所:金沢市天神町1丁目1-13・狛犬建立:安政6年(1859)■写真は椿原天満宮(つづく)◇加賀逆立狛犬-3金沢市内編③児安神社、鹿島神社、浅野神社、小坂神社、椿原天満宮
◇加賀逆立狛犬-2 金沢市内編② 石浦神社、西念出雲神社、玉鉾野間神社、宇多須神社、卯辰三社
金沢の観光スポットレポート(No.1825)◇加賀逆立狛犬-2金沢市内編②石浦神社、西念出雲神社、玉鉾野間神社、宇多須神社、卯辰三社2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。1)石浦神社・住所:金沢市本多町3丁目1-30・狛犬建立:明治24年(1891)■写真は石浦神社2)西念出雲神社・住所:金沢市西念町ロ98・狛犬建立:令和元年(2019)〇令和狛犬(2019.8)建立の1号が逆立狛犬です。■写真は西念出雲神社3)玉鉾野間神社・住所:金沢市玉鉾3丁目133・狛犬建立:明治44年(1911)■写真は玉鉾野間神社4)宇多須神社・住所:金沢市東山1丁目30-8・狛犬建立:明治45年(1912)■写真は宇多須神社5)卯辰三社・住...◇加賀逆立狛犬-2金沢市内編②石浦神社、西念出雲神社、玉鉾野間神社、宇多須神社、卯辰三社
金沢の観光スポットレポート(No.1824)◇加賀逆立狛犬-1金沢市編①プロローグ2018年より金沢市内の神社、狛犬巡りをして、今年5月現在342社を巡った。今回は全国的にも珍しい、加賀逆立狛犬を紹介します。お楽しみに。〇調査方法最初の調査は25,000分の1国土地理院地図の神社マークを地域別にチェックして調査完了。次に、石川県神社庁資料の一覧リストと調査完了神社名を照合し、再調査。その他調査途中で巡りあった神社もある。つまり地理院地図、神社庁リスト(ちなみに神社庁登録は309社)に掲載されていない神社もあるということです。■写真は金沢市内全図〇神社の略歴日本の神社は縄文・弥生時代(紀元前4-3世紀)に原始的な祭祀を行っていた。古墳時代(4-6世紀)には磐座祭祀(社殿のない神社)が開始になり、中国から仏教が伝わ...◇加賀逆立狛犬-1金沢市編①プロローグ
「ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。