.金沢の観光スポットレポート(No.1737)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68寺社となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町寺院群巡り-9本覚寺、希翁院、開禅寺、龍渕寺○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的...◇寺町寺院群巡り-9本覚寺、希翁院、開禅寺、龍渕寺
金沢の観光スポットレポート(No.1736)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68寺社となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町寺院群巡り-8泉野菅原神社、玉泉寺、玉龍寺、月照時○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝...◇寺町寺院群巡り-8泉野菅原神社、玉泉寺、玉龍寺、月照時
金沢の観光スポットレポート(No.1735)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68寺社となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町寺院群巡り-7光専寺、堅正寺、立正寺、西然寺○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建...◇寺町寺院群巡り-7光専寺、堅正寺、立正寺、西然寺
◇NIKKEIプラス1「モダンな駅に連れてって」に金沢駅が3位にランキング!!
金沢の観光スポットレポート(No.1734)◇NIKKEIプラス1「モダンな駅に連れてって」に金沢駅が3位にランキング!!2020年1月25日(日)の日経新聞NIKKEIプラス1「モダンな駅に連れてって」に金沢駅が3位にレンキング!!個性的なデザインの駅舎が各地に生まれている。ガラスなど新しい素材を取り入れ、土地の風土も感じさせる。21世紀にできた「モダンな駅舎」を専門家が選んだ。1位、東京駅(東京都千代田区)930ポイント最高の立地、重厚さと先進性!コメント)1914年(大正3年)の開業から関東大震災にも耐えてきた駅舎が、2020年東京五輪・パラリンピックを前に大きく変貌を遂げた。玄関ともいえる丸の内側は、名建築家辰野金吾らが設計した当初の意匠通りに復元された。・新装時期:丸の内側は12年、八重洲側は13年・...◇NIKKEIプラス1「モダンな駅に連れてって」に金沢駅が3位にランキング!!
金沢の観光スポットレポート(No.1733)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68寺社となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町寺院群巡り-6国泰寺、少林寺、全昌寺、千手院○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建...◇寺町寺院群巡り-6国泰寺、少林寺、全昌寺、千手院
金沢の観光スポットレポート(No.1732)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68寺社となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町寺院群巡り-5三光寺、金剛寺、常松寺、香林寺○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建...◇寺町寺院群巡り-5三光寺、金剛寺、常松寺、香林寺
金沢の観光スポットレポート(No.1731)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68寺社となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町寺院群巡り-4寶勝寺、承証寺、極楽寺、西方寺○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建...◇寺町寺院群巡り-4寶勝寺、承証寺、極楽寺、西方寺
金沢の観光スポットレポート(No.1730)◇寺町寺院群巡り-3弘願院、妙立寺、本長寺、眞長寺日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68社寺となりました。お楽しみにご覧ください。○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建...◇寺町寺院群巡り-3弘願院、妙立寺、本長寺、眞長寺
金沢の観光スポットレポート(No.1729)日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群で、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68社寺となりました。お楽しみにご覧ください。◇寺町台院群巡り-2徳法寺、瑞泉寺、願念寺、因徳寺○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建...◇寺町台院群巡り-2徳法寺、瑞泉寺、願念寺、因徳寺
金沢の観光スポットレポート(No.1728)◇寺町台院群巡り-1雨宝院、徳龍寺、神明宮、大蓮寺日頃ぶらりと訪れている寺町寺院群であり、季節ごとのリポートしているが、金沢市発行の「静音の小径(しずねのみち)」資料をもとに、全寺社をくまなく巡ってみようと思い立った。すでに、お参りしレポートした寺社はリンクを張り付けて、詳しく見ることができるようにした。全68社寺となりました。お楽しみにご覧ください。○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、65の寺院、神社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統...◇寺町台院群巡り-1雨宝院、徳龍寺、神明宮、大蓮寺
金沢の観光スポットレポート(No.1727)◇金沢の初詣2020-8田井菅原神社〇田井菅原神社の由緒ご神体は、田邊左衛門という者が菅原道真より賜った自画像と伝えられる。後の喜兵衛の代に田邊家は三代利常より代官を拝命。明治期に田邊邸内に神社が建てられ、明治13年(1880)、田井の生産神となった。御祭神:菅原道真〇藩主献上鏡餅の再現当家に所蔵されていた古文書に、享和2年(1802)、第12代藩主前田斉広(なりなが)公の封襲後初のお国入りによる新春の献上鏡餅のことについて記されたものがあります。鏡餅は次のとおりとなっています。鏡餅は、三点セットとなっており、真中は、床(とこ)飾り餅、向かって右側は、蓬莱(ほうらい)飾り、左側は櫓(やぐら)餅で、大小52個の紅白の餅が使用されています。再現するには約2石2斗(約340...◇金沢の初詣2020-8田井菅原神社
金沢の観光スポットレポート(No.1725)◇金沢の初詣2020-6金沢5社参り⑤椿原天満宮(完)〇金沢五社金沢五社とは金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を五社参り」と言い、盛んに行われた。5、椿原天満宮(つばきはらてんまんぐう)永仁5年加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。金浦郷総社田井天満宮、椿原神社、椿原天満宮と称え奉り旧金沢五社の筆頭たる御社格であった。明治6年郷社に、明治14年9月県社に列せられ...◇金沢の初詣2020-6金沢5社参り⑤椿原天満宮
金沢の観光スポットレポート(No.1726)◇金沢の初詣2020-7石浦神社〇石浦神社の由緒古墳(547年)時代に草創され、金沢最古の宮として、三輪神社を号し、奈良時代には神仏習合となり石浦山慈光院長谷寺と改め、江戸時代には石浦山王、石浦大権現、明治の神仏分離令により石浦郷の地名をとり石浦神社と改称した。旧社格は県社。「延喜式神名帳」加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。御祭神:大物主神、大山咋神、天照大神、菊理媛神■写真は広阪稲荷■写真はすし塚、包丁塚■写真は新名所鳥居■撮影日:2020.1.2(つづく)◇金沢の初詣2020-7石浦神社
金沢の観光スポットレポート(No.1724)◇金沢の初詣2020-5金沢5社参り④宇多須神社〇金沢五社金沢五社とは金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を「五社参り」と言い、盛んに行われた。4、宇多須神社(うたすじんじゃ)養老2年(718)の創建。慶長4年に前田利家を密かに祀り、藩士が禄高に応じて祭祀料を負担した。尾山神社の創建に伴い元の祭神である高皇産霊神を遷座した。本社は通称毘沙門さんと云う。佐和田川(今の浅野川)の辺の小丘から出た古鏡の裏面に卯と辰との紋様があったので卯辰神とし、養老2年(718)多聞天社と称して創建された。また藩祖前田利家...◇金沢の初詣2020-5金沢5社参り④宇多須神社
金沢の観光スポットレポート(No.1723)◇金沢の初詣2020-4金沢5社参り③小坂神社〇金沢五社金沢五社とは金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を「五社参り」と言い、盛んに行われた。3、小坂神社(こさかじんじゃ)当社は養老元年(720)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。現在地:金沢市山の上町42-1御祭神:天兒屋根命武甕槌神比咩大神經津主神■写真は拝殿〇本殿金沢市(...◇金沢の初詣2020-4金沢5社参り③小坂神社
金沢の観光スポットレポート(No.1722)◇金沢の初詣2020-3金沢5社参り②安江八幡宮〇金沢五社金沢五社とは金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を「五社参り」と言い、盛んに行われた。4、安江八幡宮(やすえはちまんぐう)天慶2年(939)の創建。藩政時代には前田加賀藩主や大聖寺藩主に崇敬されて、火防や病気平癒を祈られ、また社殿の修繕および祭器具を寄進されている。神社のある此花町は以前安江鍛冶町と称して、多くの刀鍛冶のいたところである。有名な泰平・兼若もここにいた。これら刀鍛冶が水火の伝授を必ず神社でおこなったことから、今でも俗に「鍛冶八幡さ...◇金沢の初詣2020-3金沢5社参り②安江八幡宮
金沢の観光スポットレポート(No.1721)◇金沢の初詣2020-2金沢5社参り①神明宮〇金沢五社金沢五社とは金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を「五社参り」と言い、盛んに行われた。5、神明宮(しんめいぐう)古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれ、金沢旧五社(藩政期より藩主・前田家の信仰特に厚く、中別当(なかべっとう)または社僧が奉仕しないで、神官だけが守護する五つの神社の一社で、加賀藩五代藩主・前田綱紀は当宮を氏神とするに至りました。また、当宮は全国七神明(他の六つは東京・芝神明、山形・湯殿山神明、大阪城神明、長野・安曇神明、京...◇金沢の初詣2020-2金沢5社めぐり①神明宮
金沢の観光スポットレポート(No.1720)◇金沢の正月飾り2020-3にし茶屋街、寺町エリアほか全国各地それぞれの独特の正月飾りがあると思うが、なにげない風景も、他地域から見ると違うかもしれないとの思いで、金沢市内を取材してみました。■写真は寺町■写真はにし茶屋街〇武田流門松とは戦国武将・武田信玄が考案したとされる正月飾り「武田流門松」は3本の竹を水平に切っているのが特徴だ。門松の竹は斜めに切るのがポピュラーだが、信玄に敗れた徳川家康が「竹(武田家)を斬る」という意味で始めたとの説もある。武田流は竹を真横に切り、宿敵・松平家(後の徳川家)を松になぞらえ、竹より下に飾る。■写真は甲府武田風門松□風林火山甲陽戦国隊ホームぺージhttps://ameblo.jp/takeda-bushotai/entry-1211...◇金沢の正月飾り2020-3にし茶屋街、寺町エリアほか
金沢の観光スポットレポート(No.1719)◇金沢の正月飾り2020-2金沢城公園、香林坊エリアほか全国各地それぞれの独特の正月飾りがあると思うが、なにげない風景も、他地域から見ると違うかもしれないとの思いで、金沢市内を取材してみました。〇数の子飾り金沢城公園の橋爪一の門に藩政期のしめ飾りを再現した「数の子飾り」が取り付けられた。しめ飾りは長さ5.4メートルで、子孫繁栄の願いを込めて数の子を模した形状をしている。藩政期の元日登城の様子を描いた絵図「加賀藩儀式風俗図絵」を参考に、野々市市のワラ工芸師吉岡克己さん(81)が仕上げた。しめ飾りは1月15日まで飾られる。■写真は金沢城公園(2020.1.2)■写真はしいのき迎賓館(2020.1.2)■写真は香林坊エリア(2019.12.29-2020.1.2)(つづく)◇金沢の正月飾り2020-2金沢城公園、香林坊エリアほか
◇金沢の正月飾り2020-1 ひがし茶屋街、主計町エリアほか
金沢の観光スポットレポート(No.1718)◇金沢の正月飾り2020-1ひがし茶屋街、主計町エリアほか全国各地それぞれの独特の正月飾りがあると思うが、なにげない風景も、他地域から見ると違うかもしれないとの思いで、金沢市内を取材してみました。□正月とは?正月とは本来、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えする行事であり、1月の別名です。現在は、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っています。□正月飾りとは?正月飾りは、その歳神様を心から歓迎するための準備として飾るものです。よく知られている正月飾りに門松、しめ飾り、鏡餅があります。1)門松は、歳神様の依代(よりしろ)と言われており正月飾りのなかで、最も重要なものとされています。歳神様が迷わず降りて来るための...◇金沢の正月飾り2020-1ひがし茶屋街、主計町エリアほか
金沢の観光スポットレポート(No.1717)◇金沢の初詣2020-1尾山神社1月2日(木)尾山神社に初詣に行きました。午前中は雨模様でした。帰りに昨年大活躍した炎鵬関が取材で神社の近くを歩いていました。○尾山神社の概況慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)卯辰山から金沢城の出丸金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成したのですが、神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。(つづく)◇金沢初詣2020-1尾山神社
金沢のグルメレポートその66(No.1716)12月8日(日)金沢PHPに学ぶ会のランチ忘年会を金澤ひつじで開催した。私は札幌に3年間転勤でいたときに、小さな生ラム店で食べた味が思い出され、楽しいひと時を過ごしました。◇金澤ひつじ(ジンギスカン)金沢市此花町都心で人気を集める生ラムジンギスカンの店が、2019年7月、金沢駅前に誕生。白を基調としたスタイリッシュな店内、「食べて健康に」をテーマに生ラム肉と地元でおなじみ「三吉もやし」の朝採れもやしが存分に楽しめる。入荷次第で提供する高級サフォーク種の生ラムもある。住所:金沢市此花町9-18電話:076-255-0590◇セットコース2,000円(生ラム+野菜+ごはん)□金澤ひつじホームページ(つづく)◇金澤ひつじ(ジンギスカン)金沢市此花町
金沢のグルメレポートその65(No.1715)◇TAWARA(フレンチ)金沢市片町長町武家屋敷界隈に佇むタワラは、静かな大人時間が流れる隠れ家フレンチ。金沢・フランス・京都で研鑽を重ねた俵シェフが、地元の季節食材を吟味し、和のアレンジを散りばめた少量多皿のコースを供しています。住所:〒920-0981石川県金沢市片町2-10-19電話:076-210-5570□TAWARAホームページ仲間とワインを飲みながら地元食材のフレンチをを楽しく至福の時間を過ごした。(つづく)◇TAWARA(フレンチ)金沢市片町
あけましておめでとうございす。お陰様で開設9年で累計アクセス178万ページ突破しました。◆累計アクセス1,789,995ページ、訪問数495,301IP今年も金沢の魅力を取材し掲載しますので、アクセスよろしくお願いします。令和2年元旦□開設よりのアクセス推移あけましておめでとうございす。
「ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。