chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 9日目(駒込駅~上野駅) ➃西日暮里駅から、高村光太郎の母校へ

    ** 2023年3月20日のこと **急遽、予定を変更して駒込駅から歩き出したこの日・・・西日暮里駅に到着したあとは、見頃となっているだろう桜の花を求めて谷中を経由して上野公園へと進むことになります。西日暮里駅からは、線路横の諏訪台通りの坂を上がって行き・・・その、間の坂を上がりきると西日暮里公園に到着です。桜の花も開きだしてきてるけど、吹く風は冷たいこともあってか公園で憩うのは鳩だけ・・・この公園は、...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ➂赤紙ベタベタの仁王様

    ** 2023年3月20日のこと **田端駅から切通しを歩いてきて見つけた神社・・・たくさんの神輿蔵の参道奥に鎮座する田端八幡神社にお参りさせてもらいました。そんな八幡神社のすぐ隣に、今度は赤紙仁王尊の石柱が立ってます。塀を隔てただけの本当にすぐ隣の場所・・・、赤紙仁王尊の石柱のすぐ隣の塀越しに八幡神社の石柱が見えてるでしょ。白龍山・寿命院東覚寺というのが正式な寺院名のようで、堂宇の前には何やら異様な赤...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ②田端の切通しを抜けて田端八幡神社へ

    ** 2023年3月20日のこと **田端の駅前には、旧田端大橋を歩行者専用に改修した”田端ふれあい橋”がある。ふれあい橋の下を在来線が通り、橋の上を新幹線が通過するという場所。もちろんそこには鉄道ファンのために、東北新幹線で使用されていた車輪も置かれたりしているのです。そんなふれあい橋の上から眺める引き込み線と高架橋の新幹線の線路。車両基地があるだけに山手線と京浜東北線の2路線しかない駅とは思えない線路の...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ①駒込駅から田端駅へ

    ** 2023年3月20日のこと **昨日のブログ上でも記しましたように、この日は代々木駅から新大久保駅までを予定していたんです。が・・・、お天気の良さだけをみて出発してきていたので、この日が月曜日ということをすっかり忘れてしまってましてね。代々木駅を降りて新宿御苑に到着したらこんなことになっていたので・・・ということで・・・急遽予定を変更して、桜が見頃となってきている時期でもあったので駒込駅から上野駅...

  • 山手線歩き旅、二周目に戻りますが・・・

    長いこと中断になってました山手線歩き旅(二周目)の方なんですが・・・季節外れとなってしまっていた京都の紅葉旅の方も一段落しましたので、ここで山手線歩き旅を再開し歩き旅の完結(もう歩き終わってますけど)を目指したいと思います。ただ、あまりに長期の中断となってしまったのと、予定していた新宿御苑では休苑になっていていてその日の駅間ルートを変更したりしたこともあったので一度整理しておこうかと・・・、おおま...

  • 早春の芽出しです。

    三連休の初日となった昨日の天皇誕生日は、あいにくの寒空・・・ときおり降る小糠雨にも白いものが混じったりと、一昨日とはずいぶんと違った陽気になってました。また、2月23日という日付の並びから「富士山の日」でもあったようで、富士山周辺のイベント会場では3.776個のおにぎりが配られたというニュースも流れてました。今日は晴れ間が見えてる我が地方も、明日からはまた雨模様になる予報・・・また数日は寒くなるようで、こ...

  • 啓蟄は、まだ先だけど・・・

    啓蟄はまだ先だけど・・・あまりに暖かな陽気に誘われて、冬籠りしていた虫たちも早めに目覚めそう。とても、3月までは待っていられないんじゃないかと・・・これだけ暖かくなってくると、春の訪れは例年よりはずっと早いのかもな・・・現に、ブロ友さんのなかには早くも春旅の準備を始めてる方もいらっしゃるし、他の皆さんそれぞれの予定を立てている頃なんでしょうね。かく言うおやじも車中泊旅の計画を始めたいところなんだけ...

  • 京都の秋 5日目-⑦京都御所参観

    2023年11月16日(5日目)-⑦京都御所参観京都御苑を散策させてもらったあと、いよいよ御所の方を参観させていただくことにします。仙洞御所の御門前から御所の建礼門を回り込み・・・一般参観者の出入り口となる清所門にやってきました。御所の敷地内へと入るために、簡単なものだけど手荷物検査のチェックがあり・・・その後はガイドさんに説明をお願いしても良いですし、自分で動きまわりたい方はご自由にと・・・間違いのないとこ...

  • 京都の秋 5日目-⑥京都御所へ

    2023年11月16日(5日目)-⑥京都御所へ京都府立植物園の園内や観覧温室でたくさんの花を楽しませてもらいました。秋に入るこの季節には花が咲いている種類はそれほど多くはなかったけれど、そんななか温室内の花の数は凄いかったです。湿度や温度を調節できる室内ならではの植物展示は、素晴らしいものがありましたよ。ゆっくり観させてもらったこともあって、温室から出てきた時の時間は12時20分くらい・・・温室前には森のカフェと...

  • 京都の秋 5日目-⑤観覧温室には多肉種ゾーンや蘭のゾーンもあるよ

    2023年11月16日(5日目)-⑤多肉種ゾーンや蘭のゾーンも・・・高温多湿の熱帯雨林のようなゾーンから・・・サボテンなどの多肉種のゾーンにやってきました。サボテンに関しては(素人目だけど)見慣れたものが多い感じでした。だったけど、そんななかで目を惹かれたのはこのデカいサボテンで、金鯱という名前のもの・・・デカさがわかってもらえるかどうか・・・、対比の参考になればとご婦人と一緒に撮ってみましたよ。サボテンと言...

  • 京都の秋 5日目-➃府立植物園の花々たち

    2023年11月16日(5日目)-➃府立植物園の花々熱帯雨林のような(行ったことないけど)湿度と温度の温室内。そんな環境に設定してくれているからこそ観られる珍しい植物の数々に圧倒されながら・・・前を行くご家族連れと、つかず離れずの距離を保ちつつ通路を歩いて行きます。この状態が花開いているものなのか、それともこのあとにラッパ状に開いてくるのかわからないアガペテスと言う名の花。原産地はミャンマーで、これでもツツジ...

  • 京都の秋 5日目-➂府立植物園の温室内は花盛り!

    2023年11月16日(5日目)-➂府立植物園の温室は花盛り!府立植物園の花壇や樹林帯を抜けて・・・賀茂川に面する西の方にある温室にやってきました。この温室前の花壇もなかなかに彩り鮮やか・・・温室に入らせてもらい、ムッとするような湿気のあるなかを歩き始めて最初に目についたのがこの花。パッシフロラ”マユミ”とありましたが、トケイソウの変わり種なんでしょうね。これはオウコチョウとありました。 初めて目にしたかも・・...

  • 京都の秋 5日目-②府立植物園へ

    2023年11月16日(5日目)-②府立植物園散策最終日、最初の目的地としてやってきた府立植物園なんだけど、駅の出口を間違えてしまい陶板の庭に寄り道することになってしまいました。でも、こういう寄り道ってのはありがたいもので、予定外のものも楽しめ得した気分になりますもんね。(^.^)で、植物園の入り口にやってきて・・・入園券を買おうと思って券売機のところに行って、目についたのがこれなんです。あとで知ったことなんだけ...

  • 京都の秋 5日目-①京都府立陶板名画の庭

    2023年11月16日(5日目)-①京都府立陶板名画の庭京都の秋を楽しもうとやってきた今回の旅。紅葉の方は、地球温暖化のせいなのかどうかわからないけど、ここまで歩いて来た季節感からすると、狙っていた時期よりは10日くらいは早すぎたのかも・・・そんな旅の最終日となった今日は、京都府立植物園の散策を楽しもうと思っていますので市営地下鉄の五条駅がスタート駅。揺られること15分弱で植物園に最寄りの北山駅に到着です。ここで...

  • 京都の秋 4日目-⑧総門を通り抜けるパトカーも、当たり前の風景なのか・・・

    今日はバレンタインデー。アルコールに弱いおやじにとっては・・・、そしてチョコレート好きなおやじにとっては現役の頃は楽しみにしていたこの日・・・たとえ、それが義理チョコであっても、貰えれば(忘れられた存在でないことに)二重の喜びでしたよ。(笑)今ではカミさんからのチョコだけだけど、量は少なくても美味しいのを選んでくれてるのが嬉しいです。(^.^)というところで・・・いつもの自己満ブログにお付き合いのほど...

  • 京都の秋 4日目-⑦新善光寺のツワブキ

    2023年11月15日(4日目)-⑦新善光寺のツワブキ今熊野観音寺にお参りさせてもらい・・・チョイッと早めの紅葉を、貸し切り状態で楽しませてもらうことができました。その後は・・・泉涌寺参道へと戻り、北方向の総門へと歩きだしてます。そんな参道を歩きだしてほどなく・・・、右手にこのような案内が出てきました。昨今、御朱印集めのブームとなっているようで、それぞれの神社仏閣では凝った絵柄を添えた御朱印にされてるようです...

  • 京都の秋 4日目-⑥今熊野観音寺

    2023年11月15日(4日目)-⑥今熊野観音寺荒神堂にお参りし、来迎院の含翆庭をチラ見させてもらってから、いよいよ今熊野観音寺へと向かうことにします。参道を少し歩いて・・・朱塗り欄干の鳥居橋を渡り・・・参道脇のモミジを眺めるものの、ここも紅葉にはやや早い感じです。本堂の方へと上がってきてますが、こちらももう少し先が見頃なんでしょうね。子まもり大師の辺りも、紅葉の最盛期には賑わうことでしょう。紅葉よりも、今は...

  • 京都の秋 4日目-⑤まわりこめばこのような名所もあるんだ!

    2023年11月15日(4日目)-⑤奥の方に・・・こんな名所もあるのが京都?泉涌寺の大門前から北へと歩き、今熊野観音寺へと向かってきています。泉涌寺参道から右に折れ、しばらく歩いたところで・・・気になる、案内看板が目に入りました。重要文化財ってのが朱書きされてるけど、気になったのはそっちじゃなくて隣の「日本最古」ってほうで・・・こういうのを目にすると、ついつい寄り道しちゃうんです。ということで、横道にそれてた...

  • これって・・・

    先日の水道利用量検診のとき・・・検針票と一緒にこんなチラシが入ってました。それは・・・物価高騰に対する支援策として、野田市民や事業者(官公署等は除き)へ水道料金の基本分を免除するというもの。まあ、基本料金分なんで大した額ではないのだけど、我が家では口径20ミリなので4.070円(2か月分)ほどが免除になる形ですね。ただね・・・水道の基本料金は免除になるのだけど、下水道の方は免除にならずで・・・こっちの基本...

  • 京都の秋 4日目-➃五社大明神から泉涌寺へ

    2023年11月15日(4日目)-➃五社大明神から泉涌寺へ初めて食べた衣笠丼とやら・・・京都らしい食べ物なのかどうかわからないけど、うどんとともに口あたりとしては優しい感じでした。ただね・・・、おやじは歯ごたえのあるものが好きでして(笑)食事のあとは、日吉ヶ丘高校の近くを歩きながら市街地へと入り込み・・・東山の、けっこう奥深いところにある五社大明神にやってきました。っていうのは、ここには「五社の滝」なあるもの...

  • 京都の秋 4日目-➂東福寺から同聚院へ

    期待していた昨日の朝の雪景色・・・起きてみたら、雪から雨に変わるのが早かったようで樹木のきれいな綿帽子風景は観られませんでした。いわゆる、まばらに雪が乗っかってるような状況できれいじゃない!(笑)こういう雪が一番世話が焼けるもんで、水分をたっぷりと含んだシャーベットの雪は片付けるのに一苦労ですよ。年老いた身体に負担をかけないよう・・・、休み休みの作業で午前中いっぱいかけてノンビリとね。これなら、数...

  • ドカ雪となりそうな初雪です

    2月になってやってくる南岸低気圧は、関東地方にとってはやはり曲者!その低気圧が東京湾や関東地方の陸地を通過する分には雨で終わるのだけど、銚子沖の太平洋上を抜けていくコースをとったときには北の寒気を引き込み関東地方に湿った大雪をもたらすことになるんですよ。昨日の13時くらいから降り始めた雪も、最初の1時間くらいではうっすらと積もる程度だったのだけど・・・霙になったり雪になったりを繰り返しているうちに、徐...

  • 京都の秋 4日目-②芬陀院(雪舟寺)

    2023年11月15日(4日目)-②芬陀院(雪舟寺)光明院での庭園を楽しませてもらい次に向かったのは・・・これも同じように枯山水の庭園をもつ芬陀院(ふんだいん)で、ここの鶴亀の庭は雪舟の手によるものということから雪舟寺とも呼ばれているところ。ここも東福寺の塔頭寺院なんですが、両方ともに禅の心が感じられるところだけに東福寺本坊よりもお気に入りのところ・・・作庭の趣旨は違うんだろうけど、本坊の方丈庭園よりも光明院...

  • 今日は立春!

    今日は立春!なんだけど・・・おやじの住む関東地方も、今日は寒い日となっています。特に今夜からは雨になるらしく、冷え込みも一段と増して明日あたりは雪になるかもといってました。ここのとこ、カラカラの乾燥状態だったけど青空に恵まれていて・・・散歩の途中で見かける、ご近所の(伸び放題の)梅も満開となってきていて、この満開の梅も雪が降ってしまったら傷むのかなって思い、花がきれいに残っているうちに観ておこうと...

  • 京都の秋 4日目-①東福寺塔頭・光明院へ

    2023年11月15日(4日目)-①苔と石庭の光明院行ったり来たりのブログで申し訳ありません・・・また昨年秋の京都旅の4日目に戻ってきましたので、あらためてお付き合いのほどをお願いいたします。この日は東山方面を歩いてみようと、降り立った駅は京阪の鳥羽街道駅。改札を出て左手へと進み・・・JR奈良線を越えて、そのまま真っ直ぐに歩いて行けば光明院へ行けるのだけど、今日は光明院の本山・東福寺の南大門から歩いて行くことに...

  • やっぱり暖冬なのかな???

    暖冬と言われながらも・・・北海道や日本海側の各地では大雪になっているところもあります。能登半島地震で被災された皆さんも、寒い中で大変だとは思いますがどうか体調にお気をつけてお過ごしになってください。そんな大雪が降るような気温の低い日もあったけど、全体的に見てみると1月の気温はやはり高めだったようで・・・この先も同じような感じで、春を迎えるのではないかと天気予報では言ってました。なので・・・暖かいと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用