chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 孫とのお出かけ 成田山②

    孫とのお出かけ(3月22日)-② 楽しみな鰻屋へ成田山へのお参りを終えたところで頃合いを見計らい参道を戻ります。お土産屋さんの数も多いけど、それに負けず劣らず多いのが鰻屋さん・・・狙いは川豊の鰻なんだけど、この店はいつも混んでいて・・・、まあそれだけうまいのを食わせるってことなんだろうけどね。先ほどの店頭の行列が短くなっていることを願いながら、こんなお店を眺めたり・・・雰囲気のある路地奥のカフェに魅かれ...

  • 孫とのお出かけ 成田山①

    孫とのお出かけ(3月22日)-① 成田山へマエノリ今年4月に新学期を迎えると、二人の孫たちも小学3年生と年長さんになります。同じように、今年の誕生日には75歳となるジジと71歳になるババの老人二人・・・孫たちの成長はありがたいことだけど、それにつれて老いて行く運命の老人二人にとっては孫と一緒に動ける体力も残り少ないのかなと考え、今年も春休みになるのを待っての行動開始です。まぁ実際に孫たちと合流するのは明日か...

  • 季節的には、車中泊の季節なんだけど・・・

    孫たちとのふれあい旅も終わり・・・春を迎える季節となってきたところで、いよいよ車中泊旅へとなる予定だったんですが今年はそうはいかなくなってます。というのも・・・ここにきて、施設にお世話になってる姉の容態が思わしくなく、とても泊りでの旅に出られる雰囲気じゃなくなってきてましてね。元々は姉3人におやじという4人姉弟だったのですが、長女・三女は幼くして他界したそうで・・・残るたった一人の姉の具合が悪かった...

  • 孫とのお出かけ 4日目ダイジェスト

    孫とのお出かけ 4日目(3月25日)ダイジェスト熊野三神をたずねての、孫たちにとって初めての紀州路旅。チョイとばかり残念なお天気のこれまでの日々でしたが、最終日の今日は雨が降ってませんよ。(笑)なので、出発までの時間つぶしに白良浜で遊んだり・・・千畳敷や三段壁で遊んだりして・・・昼の時間までを過ごし・・・お腹が空いてきたところで、とれとれ市場の水槽を眺めて食べる魚の品定め???食後に白浜空港に向かい・...

  • 孫とのお出かけ 3日目ダイジェスト

    孫とのお出かけ 3日目(3月24日)ダイジェスト川湯温泉で雨の一夜を過ごし・・・今日は熊野川沿いに南下して速玉大社に詣でます。もちろん、ここでもお参りさせていただいたあと、やたがらすの御守りを購入。速玉大社から、次は・・・当然のこと、那智大社へと向かいます。じつは、この時に《出川の充電させてもらえませんか》の走行場面に追い付きましてね!かなりの降りのなかを、那智大社方面へと走って行ってましたからゴール...

  • 孫とのお出かけ 2日目ダイジェスト

    孫とのお出かけ 2日目(3月23日) ダイジェスト成田空港を出る時には晴れ間もあったけど、関空に到着した時には本降りの雨です。(笑)まあ、移動はレンタカーなので雨でも気にならないけど、孫たちにとっての初めての紀州路なので晴れて欲しいところなんだけど、こんな空模様ですよ。(>_...

  • 孫とのお出かけ(成田山)

    じつは、昨日から孫とのお出かけということで、そのマエノリで、成田にやって来てます。というようなことで、コメントの返信が遅れたり皆さまのブログへの訪問など・・・失礼いたしますこともありますことどうかご容赦ください。いつもだと、成田山詣でには車で来ちゃうのだけど、今日は電車で来たのだからと・・・歩いたことのない成田山新勝寺の表参道を楽しませてもらうことにしようと・・・駅前から表参道開運通りに入り・・・...

  • 車検証も、いまや電子車検証なんだ!

    いつも元気に走ってくれている我が旅の相棒君・・・この頃は相棒君に働いてもらう回数もぐっと減ってしまっていて、まる7年経っても走行距離は57.000キロほどのもの・・・そんな相棒君が、先日3回目の健康診断を受けに入院し、今回も特に悪いところも無しということで無事に退院してきました。で、戻ってきて驚いたのは、今回からの車検証のサイズとスタイル・・・今までの車検証はA4サイズの横型だったのだけど、いまじゃ車検証も...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑫貨幣博物館から、ゴールの東京駅へ

    ** 2023年11月20日のこと **コレド室町を少しばかりブラついあと・・・お歳暮商戦が始まっている日本橋三越前に出てきて・・・江戸桜通りに入り、日銀の交差点にやってきました。日本の中央銀行でもある日本銀行、1896年(明治29)に竣工されたという建物は上から見ると「円」の形に見るということは周知の事実・・・遊び心が入っているのかどうか和知らないけど、日本の通貨単位の円をかたどった建物を設計するなんて流石・...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑪福徳神社とコレドの散策

    ** 2023年11月20日のこと **いわゆる・・・、首都東京の玄関口ともいえるのが東京駅。その東京駅を挟んで、丸の内側は三菱財閥が抑え・・・その反対側の日本橋側は三井財閥が開発し、発祥の地ともなったところ。そんな日本橋にやってきて・・・「三井のすずちゃん」が教えてくれた福徳稲荷に立ち寄らないわけにはいかないでしょ!と・・・、開発進むビル街の一画に見えてきた赤鳥居。さすが、貞観年間(859年~876年)には鎮...

  • 少年サッカー大会

    2週間ほど前の、我が家の収穫祭ブログでも載せましたが・・・あれから2週間たった昨日、市内の小学校でサッカー大会が行われました。9時から開会式が始まったようだけど、寝坊助おやじはそれに間に合わず・・・(笑)会場に着いた時にはゲームが始まっていて、早や前半の終了間際となってしまってました。小学2年生だから仕方ないけど、10分ハーフのゲームなんてあっという間に終わっちゃうんですね。大会の方式としては、参加12チ...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑩神田駅からコレドへ向けて

    ** 2023年11月20日のこと **神田駅に到着し、駅スタンプを押してから・・・神田駅でもとりわけ大きな変貌を遂げていた・・・白壁橋通りのガード下を抜けて・・・そのまま線路沿いに、東京駅まで歩いちゃおうかと思っていたのだけど・・・この通りを行くと、どうも拾えるネタが少なそうなので中山道に戻って歩くことにしました。中山道を南へと進み、コレド室町が見えてきたところで、もう一つ先の路地を左に入り込み・・・角...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑨駿河台下から神田駅へ

    ** 2023年11月30日のこと **リバティタワーでの遅い昼食を終え、通りを駿河台下の方へと歩いて行ってます。靖国通りに出てきたところで、一足伸ばして靖国神社へお参りして行こうかとも考えたのだけど、そうなると東京大神宮にも寄りたくなっちゃうし神楽坂の街並みも散策してみたくなってしまうだろうしということで、それは次の機会にと・・・靖国通りを素直に左折して、神田駅を目指すことにしました。明大通りに楽器店が...

  • 春でいいんだよね???

    今日から春のお彼岸・・・相変わらず天候不順で、寒かったり暖かかったりと寒暖差が激しいなかだけど、彼岸入り前の数日はばかに暖かい日が続いていました。お彼岸の中日くらいから数日間はまた冷え込むらしいけど、そんな寒暖が激しいなかでも植物たちは確実に成長していってくれてますね。2月に花を付けはじめたキヌサヤも、今では食べごろになってきて毎日少しづつ採れてますし・・・発泡スチロールに植えっぱなしになっている...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑧明大・リバティタワーの学食へ

    ** 2023年11月30日のこと **阿久悠記念館を見学させてもらい・・・明大通りに出てきて、やっと昼飯を食べられることになる明大の学生食堂を目指します。記念館があった明大博物館からはすぐ・・・なんだけど、通りを歩いてきたらこの看板が目に入ってきて・・・ あっ、奥に写ってるのはこのあとで行く学食の建物です。このホテルもあと数ヶ月(この11月時点)で休館することになるので観ておこうかなと・・・この近辺には出...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑦明治大学博物館(阿久 悠 記念館)

    ** 2023年11月30日のこと **湯島聖堂から道路に戻り・・・聖橋を渡って御茶ノ水駅方面へと歩みを進めて行ってます。神田川に架かる聖橋上で眺める、右手に総武・中央線の御茶ノ水駅とその下を走る地下鉄丸ノ内線。あいにくとというか幸いにというか・・・、どの線にも電車がやってきてないので線路が良く見えてます。聖橋でJRの線路を越え、聖橋交差点を右折。御茶ノ水駅前の丸善にて、時節柄カレンダーを物色するものの長い...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑥湯島聖堂へ

    ** 2023年11月30日のこと **神田明神にお参りさせてもらってから、鳥居のすぐ前を走る昔でいうところの中山道に出てきました。そこで目にした湯島聖堂のイチョウの色づきに引き寄せられ・・・聖堂前の交差点を渡って・・・聖橋の手前で階段を使い下の道路へ降り、門の塀越しに紅葉を眺めながら・・・聖堂で、唯一の木造建造物だという入徳門にやってきました。宝永元年(1704)の建造という門をくぐり・・・紅葉に導かれるよ...

  • 免許の更新、できました (^.^)

    先日、免許の更新に行ってきました。高齢者更新となってから2度目の更新で、今回は75歳になることから高齢者講習とは別に認知症の検査も教習所で受けたうえでの免許証の更新とひと手間加わってしまったけど、今回も無事に更新することができました。いまではどこの免許センターでもそうなんだろうけど、ゴールド免許での更新だと事前に教習所で講習を受けてい入れば凄くスムーズに更新ができるんですね。一連の流れとしては・・・...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑤明神下から神田明神へ

    ** 2023年11月30日のこと **昌平橋の袂にやってきて、神田川を挟んで走る中央線と総武線が同時に走り抜ける風景を撮ろうと・・・カメラアングルを求めてあっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・結局、ありきたりの場所にポジションをとったのだけど、今度は同時に走ってくるタイミングにならず・・・10分くらい粘っていたんだけど、微妙にズレが生じてしまって同時走行の画がとれませんでしたわ。手前に総武線、奥に中央線と...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ➃アキバの電気街を抜けて昌平橋袂まで

    ** 2023年11月30日のこと **華麗なる変貌を遂げる秋葉原駅・・・その近代的な駅前の変わりように驚愕し、しばし見とれてました。神田青果市場跡を大きく変貌させて近代化された街並みは、動線を上手く組み合わせてかなり歩きやすくなったようにも感じました。そんな駅前からアトレ前の通りへと入り・・・通り沿いに軒を並べる電気部品屋で、いろんな部品があるもんだなあ~と・・・電気に疎いおやじには、何が何やらのチンプ...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ➂御徒町駅から変貌なる秋葉原駅へ

    ** 2023年11月30日のこと **御徒町駅の南口駅にはパンダ広場なるものがあります。パンダのいる動物園には上野駅が本命なんだろうし、アメ横にしても、一般的に呼ばれる名前は「上野・アメ横」・・・目的のお店によっては上野駅から歩くよりは御徒町駅から歩いた方がずっと近いはずなんだけど、そこは「上野・アメ横」のお店ってことでひとくくりにされちゃうんだよね。そんな埋もれがちな御徒町駅としては、せめてパンダ広場...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ②上野公園から御徒町駅へ

    ** 2023年11月30日のこと **上野公園では、思いがけなく綺麗なイチョウを楽しませてもらい・・・東照宮にお参りのあとで、靴ひもを締めなおして本格的に歩きだしてきてました。公園のある台地から御徒町の方へと歩いて行くと、その途中には上野大仏様もいらっしゃいますので、こちらも道中の安全を祈願してお参りさせてもらいましょうか・・・現在では、そのお顔しか残っていなくて・・・それでも別名「合格大仏」と呼ばれて...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ①黄色く色づくイチョウの上野公園

    今朝は、昨日の天気予報通りに雪の朝となってました。なってましたと過去形なんで・・・、起きたときには止んでしまってましたけどね。今シーズン、これで3回目の雪景色なんだけど、1月や2月の雪のときもそうだけど3月の雪は特に重くて・・・大きく成長してるナンテンの木はこんな具合にしなっていたり・・・菜の花には、花が咲いてる上に更に雪の花が咲いてる状態ですよ。いつもだと、このあとは晴れ間が広がり雪も解けていくのだ...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ⑩桜の上野公園を歩き上野駅へ

    ** 2023年3月20日のこと **上野公園の桜並木にやってきました。桜の花の開花度は6分咲きといったところ・・・それでも、平日にも限らずお天気の良さも相まってか結構な人出となってますね。小松宮彰仁親王銅像の桜を眺めて・・・桜並木を駅方向へ・・・桜並木通りはかなりの人出となってるけど、一方通行に仕切ってあるから混雑のわりには歩きやすいです。途中で、一方通行の流れを逸れてきれいな桜をパチリ!満開ではなく、...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ⑨寛永寺から上野公園へ

    ** 2023年3月20日のこと **鶯谷駅から寛永寺までやってきました。丁寧に言わせてもらえば東叡山寛永寺というところですが、これは西の比叡山に対して東の比叡山ということで東叡山と付けられたのだとか・・・そんな寛永寺と言えば、徳川家墓所の一つでもありますね。元禄11年(1698)に建立された根本中堂は、慶応4年(1868)彰義隊の戦争の際に焼失してしまったそうで、この根本中堂は明治12年に再築されたものらしいけど・...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ⑧ラブホを横目に鶯谷駅へ

    ** 2023年3月20日のこと **谷中霊園の桜並木を楽しみながら・・・桜木の交差点を左に折れて鶯谷駅方面に向け歩いてきていました。そして、寛永寺坂の標柱が立っている通りを歩いて行くのですが・・・そこは、下を走る山手線などを眺めることができる場所。鶯谷駅に停車する路線は山手線と京浜東北線の2路線だけど、その他の通過路線で東北線など3路線があるので伸びる線路の数も多いし、それだけにこの下を走る列車の数も多...

  • ひな祭り?、いや収穫祭か?

    昨日は桃の節句・・・お雛祭りを一緒に楽しみたいと、孫がやってきてくれました。ちょうど八朔も熟れだしてきていて、ひな祭りを楽しむ前に八朔の収穫作業を終わらせちゃおうということで孫に手伝ってもらってひと踏ん張り・・・ 実際のところは一人でやった方が早いんだけどね。(笑)木が大きくなって電話線に触るようになってしまっていたので、昨年の暮れに思い切って上の方の枝を落としてしまったので・・・いま残っている実...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ⑥谷中墓地の桜並木

    ** 2023年3月20日のこと **日暮里駅でスタンプをゲットしてから・・・谷中の路地に入り込み・・・お隣さん同士で、味噌や醤油を貸し借りしていた当時を思い起こさせるような箱を見つけてホッコリ。(^.^)「入れ物は持っていかないでください」っていうのも洒落が利いてる???過去のブログでも何度か登場してるけど、国の有形文化財となっている観音寺の築地塀も谷中を象徴する風景の一つであり・・・また、明治時代の商家の...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ⑥日暮里駅へ

    ** 2023年3月20日のこと **経王寺の到着し、最初に目につくこの山門は・・・荒川区の指定文化財。それは、こういうことからのようで・・・遠目には分かりにくい小さな穴なんだけど・・・近くによって拝見させてもらえば、板戸が撃ち抜かれた跡がハッキリとわかります。ということは、この山門は少なくとも150年以上前からのもの・・・ この弾痕はいつまで見ることができるんでしょうね。ツツジが咲く参道を進み、本堂前にて...

  • 9日目(駒込駅~上野駅) ⑤西日暮里の富士見坂

    昨日は、4年に一度の閏年のなかでも特別な1日・・・だからって訳じゃないだろうけど、海の向こうから実にお目出度い・・・、それでもって超Bigなニュースが!!!超々々々々 高額な年俸の契約に驚かされ・・・その受け取り方にも驚かされ・・・また、オープン戦ではあるけれど、会心の当たりじゃなくともレフトスタンドスタンドに打ち込んだりと、常に驚きを与えてくれてる大谷翔平さん・・・その驚きの連続を、結婚の報告という...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用