chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ⑤肥後細川庭園を散策

    ** 2023年4月3日のこと **目白通りを歩いて来たのは目白御殿跡を訪ねることもあったのだけど、前回歩いた時はここでUターンしてしまって細川庭園を眺めるのを忘れてしまっていたんですよ。そんなもんで、今日あらためて細川庭園にと向かいます。住宅街の路地を抜け、目白台運動公園を横目に坂道を下り肥後細川庭園に到着です。詳しくはこちら⇒文京区立 肥後細川庭園正門から中門と進み行き園内へ・・・枝ぶりの見事な、大き...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ➃あの、「目白御殿」は今・・・

    ** 2023年4月3日のこと **目白駅で駅スタンプをゲットしたあと目白通りを東方向へ・・・学習院大学の塀に沿って進むと・・・やがて、千登世橋にさしかかる。そこにあったこの校章らしきものは・・・ 学習院初等科のものかな???桜の花をかたどった校章はかなり多いですよね。実はわが小学校もそうでした。(^.^)そんな千登世橋を越えるとすぐ右手に出てくるのが、”のぞき坂”の入り口。おやじの撮り方が下手なもので、それ...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ➂学習院・椿の坂を歩き目白駅へ

    ** 2023年4月3日のこと **学習院大学の西側に連なる「学習院椿の坂」と呼ばれる道路を歩いて、目白駅に向かってきてます。先ほどは、(休館日に当たってしまったけど)その坂道の途中に切手の博物館があったわけで・・・その後も、緩やかな上りの椿の坂を歩きます。4月の初めだと、まだ椿の花が咲いていてもいい感じなんだけど見当たらなかった・・・(右側)椿の花は見当たらなかったけど、歩道の植え込みには永井荷風が愛用...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ②つつじ通りを北へ歩く

    ** 2023年4月3日のこと **高田馬場駅でスタンプを押しおえ・・・スタンプ帳をバッグに収納して時計を見上げれば間もなく11時になるところ。ん??? 時計の上にいるのは何だ???と、構内の時計をアップしてみると・・・、さすが、高田馬場駅。しっかりと、お馬ちゃんが隠されてましたよ。スタンプ押印の都合上西口の方に回っていたのだけど、ここから効率よく目白駅に向かうにはガード下を通り東側にまわりこみつつじ通り...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ①戸山公園経由で高田馬場駅へ

    ** 2023年4月3日のこと **細切れながらも順調に歩いて来た山手線沿線の歩き旅。東京駅を起点に外回りの駅順に歩いてきて、新大久保駅までやってきたのが前回までのことでした。新大久保駅から次の高田馬場駅に向けて歩き出ししたのは、月もあらたまった4月3日のことで10時20分近く・・・山手線が走るガード下を抜けて・・・孫たちとの大阪旅行で、初めて知った”10円パン”の行列を横目に見て・・・【画像拝借】 そう・・・、...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑫ソウル市場を冷かして、帰路に就く

    ** 2023年3月29日のこと **コリアンタウンのイケメン通りから新大久保駅前の通りにでてきて・・・雑踏の間をすり抜けながら駅へと向かいます。すると、左手にソウル市場の看板が見えてきたので立ち寄り。市場内をウロウロし、何か目ぼしいものがないかと・・・こういうのを買って帰ると電車の中で臭気を発しそうでパスだな。いろいろ見たけど、生ものはスルーすることにして・・・菓子・乾物などを物色です。けっきょく、無...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑪コリアンタウン、イケメン通りを行く

    ** 2023年3月29日のこと **大通りを越えて、歌舞伎町から大久保に入ってきました。大久保に入れば、そこはもうコリアンタウン・・・コリアンタウンのジョンノハットグのお店のところからイケメン通りに入っていきます。通りすがりにチラ見してみたら並んでるのは女性ばかり、おやじも並びたかったけどスルーです。(笑)ジョンノハットグってのはジョンとハットグに分解して読むみたいで、ハットグってのはソーセージやチー...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑩花園神社と芸能浅間神社

    ** 2023年3月29日のこと **新宿ゴールデン街にやってきたのなら、その縁起は知らないのだけど花園神社もお参りさせていただこうかと・・・新宿の総鎮守・街の守り神として祀られているとのことで、境内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれ、新宿の街の文化の一翼も担っているそうな・・・歌舞伎町にはお店の数も多いだけに、お酉さまの時には熊手を買う人の数も多く大変な賑わいになるらしいです。【画像拝借】花...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑨作家や映画関係者が通う町・新宿ゴールデン街

    ** 2023年3月29日のこと **ACB前で、青春の懐かしい日々を思い起こさせてもらうことができ、疲れた身体にも再び力がよみがえってきました。若き日の興奮を思い起こすことが、こんなにも老体を元気にさせてくれるものなのか・・・やっぱり、(その意味合いは別として)Rock ’n’ Rollは元気の源ってことでしょう。(^.^)元気を取り戻した身体で、次に向かったのは新宿ゴールデン街。同じ歌舞伎町内にあるとはいえこちらは作家や...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑧迷いながらも・・・青春のACBへ!

    ** 2023年3月29日のこと **思い出横丁から大通りに出てきたら、懐かしいチンドン屋さんに出会いました。懐かしいその音色に耳を傾けながら大ガードをくぐり・・・子供の頃にチンドン屋の後を付いていって迷子になりそうになったこともあったけど、なぜか幼心を引き寄せるあの姿、あの音色・・・大ガードを過ぎると駅方面に曲がってしまってその音色は楽しめなくなっちゃったけど、チン・ドンと別々のリズムを奏でる鐘と太鼓...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑦おっと!通り過ぎるところだったよ思い出横丁

    ** 2023年3月29日のこと **お昼ご飯を済ませ下に戻ってきました。第一庁舎と第二庁舎を結ぶ通路下が適度な日陰になっていて、そこを抜ける風も心地よい・・・彫刻を眺めたり、桜の花を眺めたりしながら・・・植え込みの石塀に腰かけ、ここから新大久保の駅まで歩くのに、どこを通ろうかと思案中です。新宿駅周辺はネタが拾えそうなところがいっぱいあって、よほど効率的に歩かないとここだけで今日の予定がつぶれちゃうかも...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑥都庁の職員食堂

    ** 2023年3月29日のこと **都庁1階のエレベーターフロアに下りてきて・・・職員食堂に行くためには、庁舎内に入るための「一時通行証」をもらわなければなりません。ということで、その受付機がある2階フロアにあがり・・・タッチパネル式の受付機に必要事項を記入すると、QRコードが印刷された用紙が出てきて・・・それを係員さんのところへ持っていって、コードリーダーで読み込ませることで受付終了。この手続きが終わる...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ⑤東京都庁展望台へ

    ** 2023年3月29日のこと **東京都庁の建物に到着したのは11時50分くらいだったとおもう・・・都庁ビルの展望台に上がるのがここにやってきた目的なんだけど、自分なりの読みでいくと展望台が空いてそうなのは12時半前後じゃないかと・・・そのための時間調整もあって、都庁にやって来て先ずはオリンピック関係のところをのぞかせてもらってきました。12時10分過ぎ、オリンピック展示のフロアから展望台へと上がるエレベータ...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ➃東京2020のメダル

    ** 2023年3月29日のこと **新宿駅西口の中央通りを西へと進み、そのままふれあい通りへ・・・京王プラザホテルの横を抜けると間もなく、街路樹の向こうに見えてくるのが東京都庁の建物・・・都庁通りに近づくにつれ、あの独特の景観がだんだん見えてきます。都庁の建物の奥に拡がる都民広場の一画。そこには数々の彫刻像が飾られていたり花壇や植え込みなどの緑のスペースも設けられていました。都民広場を抜けて、いよいよ...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ➂新宿高校・新宿駅前を通り都庁方面へ

    ** 2023年3月29日のこと **新宿御苑をあとにして・・・甲州街道を西へ、新宿駅方面へと歩いて行きます。と・・・、左手に見えてくる都立新宿高校。ここには玉川上水の水を新宿御苑内に落とすために使われていたという石桶と旭橋の親柱があるのだけど、校内に置かれているので金柵の間からのぞき見するだけ・・・寛政年間のものらしいけど、きれいなU字型に細工する石工さんの腕前って凄いもんですよね。まかり間違えて、ヒビ...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ②桜が満開の新宿御苑

    今日は、晴れて新宿御苑に入ることができました。もちろん、お天気も晴れてますねぇ。(^.^)そんな素晴らしいお天気のもと、大勢の人が御苑の桜を楽しみにやってきていますよ。お気に入りの枝ぶりの桜の木を見つけて写真を撮ったり・・・お子さんたちは、広場で元気に走り回って遊んだりしています。中の池では水面に影を落とす桜の花が人気で、こちら側にはたくさんの人が集まっていましたよ。なもんで・・・向こう側に回ってみた...

  • 6日目(代々木駅~新大久保駅) ①わけありの再スタートとなりました。

    楽しかった孫たちとの3日間も終わり・・・ちびっこW台風が去り、本物の7号からもなんとか逃れられそうな状況になりました。とはいえ、東海や近畿地方の皆さんにとりましては、今日明日と大変な状況下となるのでしょうが、どうか被害がありませんように・・・、無事に台風をやり過ごすことができるようにと願っております。 ☆ ☆ ☆というところで・・・今日から、一時中断していました山手線歩き旅の続きを開始しますの...

  • 定番の花火

    いつものごとくに、夏休みの数日を泊りにやって来てくれる二人の孫たち。まだ二人だけでやって来て、二人だけで泊まれるというところまでは成長してないのだけど、定番の手持ち花火を楽しむということに関しては下の女の子も5歳になり自分で持って楽しめるようになりました。それはそれで嬉しい出来事なんだけど・・・11日の夜の分と用意しておいたのが、3人花火の連続であっという間に終了です。(笑)「もっとやりたい!」という...

  • パイナップル

    どうやら、我が地方でも台風7号の影響は避けられそうもなく、暴風雨の被害から守るために花などの鉢物を避難をさせました。そんな鉢物の中に、今では二人の母親となった娘が卒業旅行でハワイに行った時に缶詰で買ってきたパイナップルの樹があります。缶詰で買ってきたわけだから最初から樹になっていたわけじゃないんですけどね。何月ごろだったか忘れたけど、缶のところに書いてあった説明通りの季節に缶の蓋を開け、説明書通り...

  • もうすぐ、お盆・・・

    もうすぐ、我が地方でもお盆・・・8月の13日が迎え盆で15日が送り盆、そして17日に施餓鬼ということになるのだけど、ここにきて台風7号の心配が出てきちゃいました。思い起こせば、昨年も同じように台風がやって来てご先祖様のお迎えを1日早めた記憶が・・・まぁ、遅れて迎えに行くのじゃなく早く迎えに行くわけだから、その分ご先祖様も我が家に来てゆっくりとお寛ぎいただけるはずだから問題はないと思うけど、なにせ今日のお昼...

  • 間もなく・・・楽しみな3日間。

    今年の8月は山の日(8月11日)が金曜日に当たることから、いわゆるお盆休みを取得する日にちが早まっているようですね。娘たちのところでもそのようで、我が家へは11日から13日まで泊りに来るとの連絡があり楽しみにしています。孫たちも年々成長しているようで・・・昨年は波が怖くて海に入れなかった下の孫も今年は海を征服したとのことで、その時の画像を送って来て長時間ご機嫌に話をしてくれました。(笑)とはいうものの、最...

  • 塩原温泉 ⑥賽の河原と殺生石

    那須温泉神社にお参りさせてもらったあと、少しばかり先にある賽の河原の駐車場へと移動します。駐車場からは、木橋を渡り賽の河原に敷かれた木道上を歩いて・・・紆余曲折があったという千体地蔵⇒千体地蔵始まるそれらの地蔵様に手を合わせて先へと歩を進めていくと・・・教伝地獄の謂れとともに立つ教伝地蔵の像がありました。⇒教傅地蔵の伝説この像が建てられた当時には”親不孝のいましめとして参拝する者が後を断たなかった”そ...

  • 塩原温泉 ⑤那須温泉神社

    我が家での起床は、おやじの場合はだいたい7時くらい・・・遮光カーテンで太陽の光を遮っているからゆっくり寝ていられるんだけど、宿に泊まったときの部屋に差し込む明かりは遮りようもなく、どうしても6時前には起きてしまうことが多い。養生というほどのものでもないけど、ノンビリしにやって来てるのになぜかいつもより早起きしちゃう(させられてる?)という不合理さ・・・こういうのって、早くチェックアウトさせちゃおうっ...

  • 蝉も、この暑さでバテ気味か?

    台風の影響もあって明日からは少し涼しくなるらしいけど、連日の暑さにはこいつらもバテ気味なのか?いつもならば近くの木にとまり、暑さを倍加させるような鳴き声を巻き散らているのだけど、今年はこうして網戸にとまっているのを何回か目にしました。エアコンの作用で、網戸と接してるガラスが外の気温よりも低くなっているからなのかどうかはわからないけど、こうして網戸で休憩してる蝉が多いような気がするんです。ひょっとし...

  • 今週末は”躍り七夕”です

    我が野田市では、先週末は”みこしパレード”がありました。そして今週末には、みこしパレード同様に4年ぶりの復活となる”躍り七夕”が開催されます。二週連続の人出ということで、香具師さんも大喜びでしょう。(笑)子供の頃続く七夕祭りは、普通に見る玉飾りや吹き流しを飾る七夕だったのだけど、平成13年に50回目を迎えたのを機に翌年の14年からは名称も新たに、従来の竹飾りに加え企業団体や勝手連団体による踊りやストリートミ...

  • 塩原温泉 ➃源氏武将の源三窟

    七つ岩園地を過ぎると間もなく塩原町の市街地に入り・・・市街地にはこじんまりした昔ながらの味がある宿が何軒かありました。その市街地のはずれ辺りからは大型(昔流の団体さん用)のホテルが建ち並び始め、今夜の宿もそんなところに建ってます。一昔前ならばどの宿も繁盛し、駐車場には大型観光バスなどが並んでいたのだろうけど、現在では多くのホテルが休業状態(倒産?)日本の各地で、団体客を当てにして開業した多くの宿が...

  • 塩原温泉 ➂塩原渓谷に沿って

    塩原温泉に沿って流れを作っているのは箒川。昨日のもみじ谷大吊り橋も、その箒川を塩原ダムのために堰き止めたダム湖の上に架かる吊り橋です。この箒川の渓谷は箒川渓谷と呼ばれるよりも、なぜか塩原渓谷と呼ばれる方が多いですけどね。今夜お世話になる宿もこの渓谷を見下ろすような場所に建ってるんで、渓谷沿いに箒川を遡って行くことに・・・と、見えてくるのが天狗岩と野立岩の看板ですわ。天狗岩の方は通りから少し上って行...

  • 塩原温泉 ②次は那須野が原公園ともみじ谷大吊り橋

    平日の昼間の時間帯では、普通に走れば家から塩原温泉までは4時間もあれば着いちゃうんです。そんなところから、家を出たのは10時半くらいで途中2か所ほどのところに立ち寄って時間調整してきたけど、国道4号から塩原へと通じる400号に入ったのは13時20分くらいの時間でした。ここから宿までは20キロほどしかないので、どこか寄れそうなところを探して・・・通り道の那須野が原公園に寄ってみることに・・・春先の花が豊富な時でも...

  • 塩原温泉 ①時間つぶしにあっちこっち寄り道です

    今日から8月、連日の猛暑に日照りが重なってるので庭木たちもへばり気味・・・陽当たりの強いところの樹たちには葉焼けも出始めてるので、そちらへの散水も手を抜くわけにはいかずってところなんですが、まぁ一番に気をつけなくちゃいけないのが人間さまの健康なんで、文明の利器を活用させてもらいながら上手にこの暑さを乗り切らねばと思ってます。皆さんも、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしになってくださいね。8月というと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用