chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 昭和生まれは元気です!

    「昭和生まれは元気です!」って・・・令和の時代になって、「明治生まれは元気です」の代わりに囁かれ出してる言葉だとか・・・(知らんけど)(笑)かく言うおやじも昭和の生まれ・・・おかげさまで、暑い中でも(エアコンのお世話になりながら)元気に楽しく過ごさせてもらっています(^.^)で、今日のネタは・・・ウオーキング途中で見かけた、こっちの昭和生まれの話。『昭和のくるまですが ちゃんと走ります。』っていう、堂...

  • 今日はこれ! ダラダラ祭りも終了です。

    7月に入ると、市内の各地区で神輿の渡御が行われる野田市。今でこそ土日にかけて行われるようになったところが多くなってきたけど、以前は縁起日ごとにそれぞれの地区で祭礼が開催されて、ほぼ毎日のようにどこかで神輿の渡御があったことで「野田のダラダラ祭り」と称されたものでした。そんな各地区のお祭りも7月の24日には終了してしまうことから、最後にもうひと担ぎしようかということで 平成2年から7月最後の土曜日に開催さ...

  • 猛暑の中でも頑張ってくれてますよ。

    厳しい暑さが続く中、我が家でたった2本しかない実の生る木。それは好物の富有柿と、あまり好物ではない八朔なんですが、猛暑の中でも頑張って実を膨らませてくれてますよ。柿については、このあと台風で実が落とされちゃう心配もあるのだけど(昨年不作だっただけに)今年は豊作の予感も・・・(^.^)八朔の方は、5月頃に自然摘果でボロボロと落ちてきていたけど、それ以降は実落ちもなく落ち着いた状態なので、今の状況ならば例年...

  • 春の車中泊 5日目-⑤ 天然記念物の三波石

    5日目(5月13日)-⑤ 天然記念物の三波石峡を眺める道の駅・万葉の里は、群馬県神流町にあります。今まで何度となく、この「神流町」をルビも振らずに登場させてましたが、こちらは「かんなまち」と読むんですよ。関東の者なら「かんな」というのは認識しているのだろうけど、全国的にはたぶん難読地名の一つなんじゃないかと・・・そんなことからなのかどうかわからないけど、町としても認知度を高めたいようで市街地の防犯灯には...

  • 春の車中泊 5日目-➃ 恐竜の足跡と万葉大吊り橋

    5日目(5月13日)-➃ 恐竜の足跡と万葉大吊り橋上野村の蛇木の滝を過ぎると、間もなく神流町に入ってくる。上野村から神流町に市町村名は変われど、国道沿いに眺める神流川の眺めは変わらず新緑の眺めを楽しんで・・・神流町では、国道は秩父方面に抜ける299号と本庄・深谷方面に抜ける462号に分かれます。家に帰るには299号で長瀞・熊谷と経由して帰るのが一般的なところなんだろうけど、ときどき雨も降りだしていて・・・こんな...

  • 春の車中泊 5日目-➂ 上野村・川の駅と慰霊の園

    5日目(5月13日)-➂ 道の駅ならぬ川の駅と日航ジャンボ慰霊の園十石峠で長野県と群馬県の県境を越え、群馬県の上野村に入ってきてます。その県境から10数キロ走ってくると左手に見えてくるのが、道の駅ならぬ川の駅の看板と広い駐車場。せっかくなので立ち寄ってみると・・・どうやら、こちらは渓流釣りの特設会場??? 有料の釣り場みたいですよ。予約者以外は釣っちゃダメみたいだけど、一見して渓流釣りの者じゃないと分かる...

  • 春の車中泊 5日目-② 乙女の滝

    5日目(5月13日)-② 乙女の滝古谷渓谷の駐車場から走ること5分ほど・・・次にやってきたのは乙女の滝駐車場。 ここは3~4台くらいしか停められない感じで、チョッと狭いっす!新緑の中に散らばる山ツツジを眺めたり・・・乙女の滝か?とも思えるような小さな流れの滝を眺めたりして歩いて行くと・・・向こうの方に見えてきたのが乙女の滝? 今度こそ本物か!(笑)うん・・・、本物でした。遠くから見たら三条に見えてたけど、...

  • 春の車中泊 5日目-① 十国峠に向かって走る

    2023年5月13日(土) 5日目(545日目) 天気:曇り時々雨 走行202キロ 累計930キロ5日目(5月13日)-① 299号で十国峠に向かう** 本日、頼まれ仕事で早朝から出張中です。 帰りも遅くなり、皆様方へはご無沙汰となりますがよろしくご理解くださいませ。 **昨夜は道の駅・佐久南にご厄介になってます。道の駅に到着して間もなく雨が降り出したけど、夜半過ぎにはその雨も上がりトイレにも問題なく車から出られまし...

  • すまねぇ~・・・、今日も出張です。m(__)m

    せっかくお越しいただいたのに、誠に申し訳ございません。 m(__)m今日もこれで出張中ということで、愛想がなくてすまねぇ~・・・愛想なしのところで、こういうのも失礼なのかもしれないですが・・・「暑中お見舞い申し上げます」猛暑だったり・・・豪雨だったり・・・コロナだったり・・・大変辛く、厳しい夏になってますが、どうか皆様も体調に気を付けてお過ごしくださいね。今日もお立ち寄りいただきまして、ありがとうござい...

  • 春の車中泊 4日目-⑦ 白駒の池

    4日目(5月12日)-⑦ 白駒の池蓼科方面から299号で佐久方面に向かい、麦草峠を越えると間もなく白駒の池駐車場。この辺りの自然林に駐車場を拓くこと自体が難しいのだろうけど、この白駒の池駐車場は有料駐車場となっています。駐車場から国道を横断して白駒の池へと・・・自然休養林の苔に覆われた森の中に設けられた歩道を・・・500メートルほど歩くと白駒の池に到着します。標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖であり...

  • 春の車中泊 4日目-⑥ メルヘン街道の最高地点、麦草峠越え

    4日目(5月12日)-⑥ メルヘン街道を走り、最高地点の麦草峠を越える蓼科湖での散策と彫刻鑑賞を楽しんだあと、今夜のねぐらを求めてさらに北上します。蓼科湖の道の駅で夜を明かしてもいいのだけど、明日の天気予報は雨となってるから何とか今日のうちに峠越えをしておきたいのが本音・・・ということで、蓼科高原の別荘地が建ち並ぶ一画を走り抜けて国道299号に復帰し佐久方面に向かう。快調に高度を上げて山間に入り、コーナー...

  • 春の車中泊 4日目-⑤ 蓼科湖の彫刻公園

    4日目(5月12日)-⑤ 蓼科湖畔を散策し彫刻公園へ蓼科湖に着いたのは15時近くに時間になっていたけれど、気持ちの良いお天気なので軽く湖畔を散策していくことにします。駐車場側から対岸を眺めると、メルヘンチックなペンション?が見えたり・・・南西側に回り込んで行くと、蓼科山? それとも八ヶ岳?山の名前はようわからんけど、こういう山並みが見えるのって素敵です。道端に咲いてる、名も知らぬ草花を眺めたりして湖畔の遊...

  • 春の車中泊 4日目-➃ 杖突峠の絶景を眺めて蓼科湖へ向かう

    4日目(5月12日)-➃ 杖突峠で絶景を眺め、蓼科湖へ向かう天龍峡の流れを楽しんだあとは、ひたすら北上するのみ・・・今日を含めて2日間で旅を終了するには、せめて軽井沢あたりまでは進みたいところなんです。153号で北上を続けるも、伊那市に入ったところで諏訪方面へのショートカットの意味合いと、途中の峠からの絶景を眺めたいこともあり152号へと方向転換・・・伊那市の市街地から桜で有名な高遠の街を抜け、30キロほど走る...

  • 暑い中でのお囃子の暑さ対策になればと・・・

    7月の三連休初日の昨日、我が地方では薄曇りの中にときどき陽射しが射す程度ということで何とか猛暑日は免れた模様・・・でも、今日と明日は晴天下の35度以上になるようで、三連休の初日で混雑するのは目に見えていたのだけど、どうしても行っておきたいところがあって少しでも涼しいのならと、強行しちゃいました。晴天下の35度と薄曇りの中での30度くらいの気温は、老体に受けるダメージはかなり違いますからね。晴天となった今...

  • 春の車中泊 4日目-➂ 元善光寺と坂戸橋

    4日目(5月12日)-➂ 元善光寺と重要文化財の坂戸橋国道153号線を諏訪方面に向けて北上して行き、飯田市から高森町にさしかかろうとするころに見えてくるのが大きな「元善光寺」の看板。一度詣れよ 元善光寺 善光寺だけでは 片詣り とも言わてれるらしいので素通りするわけにはいかないです。駐車場から石段を上がって行き・・・山門をくぐり・・・御本尊の一光(いっこう)三尊阿弥陀如来さまにお参りさせてもらいます。...

  • 春の車中泊 4日目-② この風景も天龍峡です

    4日目(5月12日)-② これもまた天龍峡の風景そらさんぽの歩道から眺めることができた天龍川は、白濁としたものでした。オクシズから引き続いて、何度も見てきた川の色・・・不思議なもので、こういう色合いをずっと見てきてると「川の色ってこういうものなんだ」と思ってみたりして・・・(笑)だから、天竜峡にやってきても何の違和感を抱くことなく眺めてます。むしろ・・・、珍しい色いあの天竜川を眺められてることに感謝かな...

  • 春の車中泊 4日目-① そらさんぽ天竜峡

    2023年5月12日(金) 4日目(544日目) 天気:晴れ 走行222キロ 累計728キロ4日目(5月12日)-① 天竜川の上を歩きそらさんぽ昨日は東栄温泉で風呂に入った後、そこから30分ほどかけて道の駅・豊根までやって来てお世話になりました。小さな道の駅だったけど、それだからこそか利用者も少ないようで静かな一夜を過ごさせてもらうことができたことに感謝です。ここからは国道151号、ならびに153号線でひたすら北上するのみ・・...

  • 春の車中泊 3日目-➉ 東栄温泉裏の蔦の淵渓谷

    3日目(5月11日)-➉ 立ち寄った東栄温泉で、思わぬ渓谷に出会う清瀧寺や本田宗一郎ものづくり伝承館がある浜松市の二俣から、残り2日間の日程を考えるとこのあとは天竜峡を経由し伊那を北上するコース取りになるのかと・・・5日間の旅で、折り返し点を過ぎた3日目ともなってくると帰路のコースを考えなくちゃならないというのが悲しいもんだね。ということで天竜峡方面に向かうことにしたのだけど、佐久間町へ抜ける国道152号は一...

  • 春の車中泊 3日目-⑨ 本田宗一郎ものづくり伝承館

    3日目(5月11日)-⑨ 本田宗一郎ものづくり伝承館二俣諏訪神社、それと徳川信康のお墓がある清瀧寺にお参りさせてもらったあと、いよいよ本田宗一郎のものづくり伝承館にお邪魔させてもらうことにします。一代で自動車メーカー「ホンダ」を築きあげた天才エンジニアの本田宗一郎は、1906年(明治39年)浜松市天竜区(旧磐田郡光明村)に生まれ、少年時代にここ二俣で過ごしたのだという・・・昨日の清瀧寺でも、時の鐘を12時よりも...

  • 春の車中泊 3日目-⑧ 二俣諏訪神社と清瀧寺

    3日目(5月11日)-⑧ 二俣諏訪神社と徳川信康の清瀧寺秋葉神宮の下社にて火伏のお参りをさせてもらい・・・神宮近くの場所では天狗の大下駄でパワーをもらい・・・小天狗の姿に癒され・・・ 次へと出発。秋葉神宮から走ること30分弱・・・ やってきたのは二俣の本田宗一郎ものづくり伝承館。なんだけど、駐車場として利用させてもらうのが諏訪神社の参拝者用駐車場なんです。本田宗一郎の伝承館来客用の駐車場は別の場所に用意さ...

  • 春の車中泊 3日目-⑦ 秋葉山本宮・下社へ

    3日目(5月11日)-⑦ 秋葉山本宮の下社へ春野文化センターのところで、大天狗面と白井鐵造記念館を楽しませてもらいました。大天狗面は、今更だけど縁結びのパワースポットってことらしいし、白井鐵造記念館の方ではガラにもなく宝塚歌劇関係のことを勉強させてもらうことができ、通りすがりの収穫としてはこれ以上の物は無いでしょ。そんな文化センターをあとにして・・・国道362号に戻る途中に見かけた堤防には、何やら文字らし...

  • 春の車中泊 3日目-⑥ 白井鐵造記念館

    梅雨の晴れ間ならぬ・・・梅雨らしい空模様となってきて、花鉢への水遣りに手を抜けそうな日を狙ってのヨイショ旅。今回も皆様方に失礼いたすことになりまして、誠に申し訳ございませんでした。往きの道中はどんよりとした雲の下という条件で、狙い通りのお天気?(笑)しかも夜には(宿泊先も地元も)雨が降ったようで、カミサンも花鉢の心配をすることなく楽しめたようです。帰り道は一転しての晴天で、夏日の暑い一日での帰り道...

  • またまた失礼の段、お詫びさせていただきます。

    じつは今・・・、カミさんをヨイショしに出掛けてきてます。梅雨入りしてるとは言いながら、我が地方ではおかげさまでここまでのところでは梅雨明けしたような暑い日が多く、雨が降ったとしても鉢植え植物には灌水も必要なくらいしか降らずといった状況でした。この時期、花鉢の水切れを心配するカミさんを誘い出すのは至難の業だったのだけど、今週は我が地も梅雨らしいお天気になりそうで曇り空と雨マークが交互に並んでる感じ・...

  • 春の車中泊 3日目-⑤ 春野町の大天狗面

    3日目(5月11日)-⑤ 春野町の大天狗面井川の吊り橋を渡っているときに・・・眼下に流れる大井川の色合いを見たことで寸又峡の吊り橋へ向かうことを諦め、天竜峡方面へと向かうことにしました。大井川に沿って南下してきた国道362号も川根本町の役場を過ぎると間もなく西方向の山中へと・・・そんな山の中では、数日前の豪雨のせいであちこちで見られたのが滝でした。普段はこうした流れになっていない場所なのかもしれないけど、...

  • 春の車中泊 3日目-➃ 夢の吊り橋、なんかイメージと違うんだけど・・・

    3日目(5月11日)-➃ 夢の吊り橋って・・・、思っていたのと違う?井川の集落を散策し・・・井川湖の遊覧船には乗れなかったけど、これも時の運???今日は、このあとで天竜方面に向かうことになるので井川の集落から千頭駅方面に南下することにして・・・その途中には”夢の吊り橋”があるので、生コンを溶かしたような色の大井川なんだろうけど念のために寄り道していきましょうかね。細い道路なんで、相棒を停めておいても邪魔に...

  • 祭りの季節になりました

    7月に入り、いよいよ祭りの季節になってきました。地元の祭りは来週ですが、今日は他地区からの依頼で朝方から出張ってきてます。このあとも他地区からの依頼が2件ほど決まっているのと、市が主催する神輿パレードもあるので今月はかなり忙しい・・・コロナ禍で中止となっていた各地のお祭りが、一気に再開された感じですね。そんなことで、半纏に外を通すのも3年ぶり。ということで・・・朝から夜まで出かけちゃってますので、誠...

  • 春の車中泊 3日目-➂ 井川の集落へ・・・

    3日目(5月11日)-➂ 井川の集落散策奥大井湖上駅の展望を楽しんだ後、さらに上流めざして井川湖へと向かいます。そこまでの途中には夢の吊り橋も架かってるけど、今まで見てきたところの大井川の様子だと清流は期待できないしなぁ~。吊り橋は帰り道で時間があったら立ち寄ることにして、ひとまず井川のビジターセンターを目指すことにして・・・湖上駅の展望台のところから30分ほど走ってくると、左手に井川大仏の案内が見えてき...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用