chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 佐渡ヶ島 2日目-➃相川技能伝承展示館

    2023年9月13日(水) 2日目-➃相川技能伝承展示館佐渡北沢地区にある選鉱場の遺跡群を眺めたあと、同じ敷地に建つ相川技能伝承展示館に足を向けました。こちらでは、金山から採土した陶土を使う無名異焼き(むみょういやき)のロクロ体験や、古い布を織る裂織(さきおり)を学べるらしいですが、今日は平日ゆえかそれらの体験教室はやってなかったですけどね。機織りにもいろんなものがあるけど、ここ相川では裂織が伝統技能とのこ...

  • 佐渡ヶ島 2日目-➂佐渡の鉱山遺跡

    2023年9月13日(水) 2日目-➂佐渡の鉱山遺跡京町通りを歩き、相川の拘置所跡までやってきましたが、かなり疲れました。というのも・・・、ここまでの道のりは緩やかながらもずっと上りなんですわ。帰り道の途中の1枚、傾斜の向こうの彼方に水平線が見えてるのわかりますか?まっ、こんな具合の坂道を上がって来てたんですよ・・・奉行所前の駐車場までは下りなものでそのぶん楽できるのだけど、10時近くの時間になってるので暑さ...

  • 佐渡ヶ島 2日目-②京町通りを旧相川拘置支所まで歩く

    2023年9月13日(水) 2日目-②京町通りを旧相川拘置支所まで歩く八百屋町の横井戸をのぞかせてもらったあと京町通りへと戻り、本格的に散策開始。版画村美術館の横から続く京町通りが、左に折れるところに建っていたのが時鐘楼。ときの佐渡奉行だった荻原重秀の命により1713年に佐渡の出銅で鋳造され、1871年頃まで町民に時刻を知らせていたらしいです。一時中断していたけど、近年になって再び朝夕撞かれているとのことだったけど...

  • 佐渡ヶ島 2日目-①佐渡鉱山の遺跡を遠望し、京町通りへ

    2023年9月13日(水) 2日目-①今日のスタートは京町歩きから・・・佐渡奉行所と金山を結ぶ歴史の道と言われる京町通り。かつて鉱山関係者の住居や多くの商店が軒を並べたていたというその通りは、細い路地も多く見られ、往時の都市計画の名残りを留めていると言われてます。そんな通りを歩くには、朝のうちの少しでも涼しいうちがいいのかなって・・・北沢地区に残る浮遊物選鉱場跡は後で訪ねることにして、その外観だけを遠望して...

  • 佐渡ヶ島 1日目-➃夕陽はハズレ、民宿は当たり!

    2023年9月12日(火) 1日目-➃夕陽はハズレ、でも民宿の夕食は当たりだよ!佐渡ヶ島の西側の道路を、今夜お世話になる民宿がある相川の集落を目指して北上して行ってます。時間はまだ16時を過ぎたばかりだけど、夕陽がきれいに見られそうなスポットを探しながら走って行くと、駐車場を備えた広場にようなものが見えてきたので、念のためにチェック!そこは、春日崎灯明台という名前の場所で、夕陽の前景としてはいい感じかも・・・...

  • 佐渡ヶ島 1日目-➂相川の集落へ向かう

    2023年9月12日(火) 1日目-➂相川集落へトキの森公園や佐渡の田園地帯でトキを楽しませてもらったところで、今夜の宿がある相川の集落へと車を走らせることにします。真野湾に出てきたところで・・・、海に伸びるこれはなんだ???ひょっとして、海へダイビングして遊ぶためのものなのかな・・・と思ったんだけど・・・近くの公園にいたご年配の方に訊いてみたら、これは”あやめの桟橋”と言うものらしく、明治時代からある桟橋な...

  • 佐渡ヶ島 1日目-②とき・トキ・朱鷺

    2023年9月12日(火) 1日目-②とき・トキ・朱鷺両津港に到着しレンタカーを借り出しに・・・佐渡汽船のレンタカーを予約しておいたのだけど、到着後の観光客はほぼほぼこのお店に集中する感じで5人ほどの並びの後ろに付きました。ハイシーズンの時だと、レンタカーを乗り出すまでに結構時間がかかるのかもな。レンタカーを借りて最初に向かうには、やっぱり朱鷺でしょ。ということでナビをトキの森公園にセットし、走り出して間も...

  • 佐渡ヶ島 1日目-①佐渡ヶ島までは3時間ほどで到着

    2023年9月12日(火) 1日目-①佐渡までは3時間ほどで到着です。9月に入っても連日の暑さはなかなかおさまらず・・・本来ならば車中泊で訪ねたい佐渡ヶ島なのだけど、暑い中での車中泊で老体に無理はかけられないなということで宿を用意した旅になりました。車中泊旅じゃないとなれば、おのずと移動手段も公共の乗り物。予約してるeチケットのSuicaで駅改札を通過です。続いて、新幹線改札も・・・新潟行きのとき311号、9時34分発に...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ⑧藤代峠から駒込駅へ

    ** 2023年4月22日のこと **六義園の散策を楽しませてもらっています。吹上浜での木陰で、気持ち良い風に吹かれながらしばし休息・・・休息後に散策を開始し、園庭を巡りながらたどり着いたのは藤代峠。こんなところに峠があるなんて・・・、 吹上浜で休んでおいて正解だったな。(笑)峠への入り口。(ちゃんと上りになってるでしょ。)しょうしょう盛りを過ぎたツツジなんだけど、こうして画像で見る分にはまだまだいけま...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ⑦六義園散策

    ** 2023年4月22日のこと **ソメイヨシノ発祥の地ということで、駒込の染井町界隈を歩いて駒込駅へと向かって行ったたはずなんだけど・・・適当に路地を歩いて来たもので、方角違いもいいところの六義園の裏手に出てきちゃいました。なもんで・・・駅スタンプは後回しにして、先に六義園の散策を楽しむことにします。入園券は古河庭園の方で購入してるのですんなりと入場・・・空いてたけどね。正門から、鬱蒼と茂る園内を少...

  • 昨年の銅メダルに続き、今年は優勝です!

    今日から秋のお彼岸・・・暑さ寒さも彼岸までの言葉通りに、明日からは我が地方でもやっと涼しくなってくるようです。涼しくなれば、お墓にお供えする花も長い間きれいに咲いていてくれるから、墓参りの甲斐があるってもの・・・ご先祖様に、日ごろの感謝を申し上げにこれからお参りに行ってきます。さて・・・先日の佐渡・粟島の旅から帰ってくる途中、じつは嬉しいニュースが飛び込んできてたんです。(^.^)それは、孫がお世話に...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ⑥駒込駅に行くつもりが、六義園に到着ですよ。

    と言うことで・・・数日間、山手線歩き旅に戻らせていただきますのでよろしくお願いいたします。** 2023年4月22日のこと **旧古河庭園から出てきて・・・時間も13時近くになってしまっているので、先ずは腹ごしらえです。本郷通りの方は(意に添わず)古河庭園に向かうときに歩いてしまったので、帰り道では駒込の路地を抜けながらたどり着いたのは染井銀座商店の通り・・・目についた町中華の店で、定番のチャーハンと餃子...

  • 粟島 2日目

    粟島の民宿で迎えた朝・・・大降りじゃないけど雨が降ってます。まあ、昨日のお天気がすこぶる良かったこともあり、島の3/4は廻ってしまっているから雨が降ったとしても何ら問題はないんですけどね。船便が出るまでの間、昨日も歩いたのだけどもう一度街並み散策をと・・・あっちへ行って島の畑を眺めたり・・・こっちでは、島唯一のスーパー?漁協が運営してるお店を覗いたりと、歩き廻ってました。それでも時間を潰すに苦労して...

  • 粟島 1日目

    新潟市内に戻っての朝・・・雨が降ってます。今日は粟島へ渡るのだけど、天気予報では村上は曇りとのこと。ここは、晴れ男のおやじですから粟島へ行くまでにはなんとかなる! はず・・・(笑)と、気合いを入れて新潟駅のホームに立ちます。新潟駅を出発し、しばらくは雨模様の空だったけど、新発田を過ぎる頃には内陸部の方の空模様はこんな感じなんだけど・・・日本海側の空はというと、もうこんな感じに青空がのぞきだしてきてま...

  • 佐渡ヶ島 3日目

    佐渡ヶ島に渡って3日目の朝、今日は小木のビジホでの目覚めです。小木と言えば、その位置するところは島の東側・・・東側と言えば、狙うのは朝陽が昇る風景となってくるわけで、いつも寝坊助おやじなんだけど今朝は頑張っちゃいました。初日に、相川での夕陽はメッチャ期待外れのもの。なんで、朝陽が期待できるお天気だったもので5時起きしてスタンバってたんですよ。お天道様が顔を出す前の、そ空が赤く染まり出すころから連続し...

  • 佐渡ヶ島 2日目

    佐渡ヶ島に渡って2日目の朝、相川の民宿で朝を迎えてます。ありがたいことに今日も晴天・・・、まぁ”晴れ男”のおやじですのでいつものことなんですが、お天道様に感謝ですね。(^.^)今日一は、宿の近くにある京町巡りへと・・・おそらく、往復で2キロくらいは歩いたかな?朝の涼しいうちだから歩けたけど、晴天のありがたさとともに暑さも付いてきますのでね。よって・・・、これ以降は完全にドライブモードで車移動です。(笑)さす...

  • 佐渡ヶ島 1日目

    陽射しが強く猛暑日が続くうちは我慢してたけど、そろそろ出かけたくなってきて・・・、 昨日から佐渡に渡ってきてます。出来れば車中泊でのんびりと回りたいところなんだけど、それでも車中泊するにはまだ暑すぎる・・・この先も人生を楽しませてもらうには、老いた身体を労わらなければということで気遣いの宿確保旅と相成りましたけどね。いつもの列車旅なら、ここで18きっぷが登場するのだけど今はその切符の営業期間外。なの...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ⑤旧古河庭園の散策

    ** 2023年4月22日のこと **ソメイヨシノの里を歩いてきて、次に向かったのは順当に旧古河庭園でした。路地を抜けながらショートカットして歩いてきたつもりなんだけど、いつしか大通りに出てしまって、地理不案内のおやじには都内の路地を思った方向に歩くのは無理なようです。(笑)迷いながら出てきた通りは本郷通り。迷いながらも、こういう案内看板を見つけるとホッとして歩くペースも上がりますわ。つつじの植え込みと...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ➃ソメイヨシノの発祥を探して・・・

    ** 2023年4月22日のこと **ソメイヨシノ(染井吉野)の発祥の地とされてる染井村。今でいうところの豊島区駒込ということなりますが、その当時にこの辺りに住む植木職人が売り出したものが始まりとされてるそうな・・・ということで、染井霊園からは「染井通り」を駒込駅方向へと歩いて行きます。が・・・、なかなか桜の木が見つかりませんわ(>_...

  • 飽きずに・・・、足腰鍛錬のウオーキングです

    9月になり早一週間が経ちました。日中は暑さが残るものの、朝夕には秋を感じさせてくれる気候にもなって来ていつものウオーキングにも精が出るようになってきてます。日々の変化を楽しみながら、飽きずに続けられるようにといくつかのコースがあるのですが、昨日は畑道を気持ちよく歩いてきていたら遠くの方に見えてる電柱が光ってるじゃないですか!まぁ正しく言うなら電柱じゃなく電線なんですが、西陽を浴びてかなり光ってるん...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ➂染井霊園へ

    ** 2023年4月22日のこと **大塚駅から歩き出し、高岩寺のとげぬき地蔵さんに道中の無事を願ってから巣鴨駅までやってきました。ここで水分を補給し、11時近くの時間に巣鴨駅前をスタート・・・、今度は駒込駅に向けて歩き出してます。この4月22日という日は豊島区議選と区長選の真っ最中だったようで、歩く先々で見かけるポスター看板。23区の中でも下から数えた方が早い区の広さなんだけど、これだけの立候補者がいるだけに...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ②地蔵通り商店街から巣鴨駅へ

    ** 2023年4月22日のこと **大塚駅から歩き出し、ひとまず巣鴨の地蔵通り商店街にやってきました。今更ながらの地蔵通り商店街ですが、ここに来るとなぜかホッとするんですよねぇ~・・・おばあちゃんの原宿と呼ばれてから久しいですが、目に入る範囲ではおばあちゃんというよりはもうちょっとお若いおばちゃんとかおじちゃんという感じの人が多い。(笑)信徒会館前には大きなこけしが飾られてるけど・・・それはあとで覗か...

  • 8日目(大塚駅~駒込駅) ①大塚から巣鴨に向けて

    ** 2023年4月22日のこと **新大久保駅から大塚駅まで歩いて来たのは4月3日のこと・・・あれから約2週間後、次の区間として駒込駅まで歩いたのは4月の22日になってました。大塚駅をスタートし駒込駅までというのは短い区間なんだけど、後半の駅歩きをスタートさせたときに新宿御苑の休園日にあたってしまい、桜の時期でもあったので急遽、駒込から上野までの歩き(この後でアップ予定)に変更して歩いちゃってるもんで、この...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ⑩都電とJRの大塚駅へ

    ** 2023年4月3日のこと **池袋駅の東口界隈・・・駅前から歩いてきて、思い当たるようなところをいろいろと探し回ってみたのだけど、ドラムが地下にあったように思える建物は見つけられず・・・とぼとぼと歩いてやってきたところは「としまキッズパーク」。そのコンセプトは、障がいのある子もない子も一緒に遊べる「インクルーシブ公園」というのを目指したものなんだとか⇒としまキッズパーク遊具や建物などが赤に統一され...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ⑨もうひとつの思い出・・・池袋ドラムはどこにあった???

    ** 2023年4月3日のこと **池袋駅でスタンプをゲットしたあとで・・・もうひとつの青春の店、ドラムの跡を探してみようと東口へと向かうことにします。池袋駅北側に設けられてる東西を結ぶ公共地下通路。大正14年の建設当時は「雑司が谷隧道」と呼ばれていたものですが、昭和61年に改修され漏水対策や監視カメラ設置等・・・また壁画なども施されて、今ではWE ROADという名前になった通路を歩き東口へと歩を進めていき・・・...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ⑧池袋駅西口

    ** 2023年4月3日のこと **目白庭園での散策を楽しませてもらい・・・西池袋の路地を歩き回り、何とか池袋駅前に到着です。駅近くになり、最初に目についたのがこの像。あとで調べてみたら朝倉響子さんという作家(すみません、芸術に疎く存じ上げてなくて)の「マリとシェリー」という作品でした。いつの間にか劇場通りに出てきていたようで・・・この通りに出てくるのだったら、途中に大山倍達の極真会館総本部道場があった...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ⑦目白庭園の散策

    ** 2023年4月3日のこと **みみずく公園で一休みし、喉を潤したところで・・・鬼子母神堂をあとにします。大通りに出てきたところにあったみみずくの像。そこに刻まれてる言葉は ”ふくろうの杜の女神 オリビアは言った 「若者も老人も今を精一杯生きよう」”と・・・あれ?ってことはこれはみみずくじゃなくふくろうってことなんだ・・・その後は住宅街の路地を歩き、こんな案内板を頼りに目白庭園を目指してます。あっちこ...

  • 7日目(新大久保駅~大塚駅) ⑥角がないから怖くないんだよ・・・鬼子母神様

    今日から9月・・・、 月日が進むのは本当に早くなりました。(と、つくづく感じる年代)相変わらずの猛暑続きで厳しい日々が続いていますが、もうすぐお彼岸・・・暑さ寒さも彼岸までというのを信じて、お互いに体調に気遣いながらもうひと頑張りしましょう。というところで、今日もお付き合いよろしくお願いいたします。** 2023年4月3日のこと **肥後細川庭園をじっくりと散策させてもらい、次の池袋駅を目指すことにしま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用