例年より切り込み過ぎて、心配していましたが、夏場のメダカ飼育容器の日陰は問題ないでしょう。
メダカ飼育、山野草飼育、開花情報、 食道癌亜全摘術後の経過
仕事仲間、趣味のメダカ友達に助けられ、食道癌亜全摘に立ち向かって今があります。 残している人生をすがすがしく、毎日を過ごして行くことを目指しています。
例年より切り込み過ぎて、心配していましたが、夏場のメダカ飼育容器の日陰は問題ないでしょう。
F1でアルビノが生まれました。アルビノは想定外です。どんな体型、体色のアルビノに育つのか今から楽しみにしています。アルビノ楊貴妃♀と幹之リアルロングフィン♂の…
若恵寿を40歳半ばで購入、五月大輪、大大輪を集めていたが年とともに植え替えが大変になり、地植えにしました。今は、メダカに追いやられ、かなり枯れさせてしまった。…
昨年生まれのアルビノ楊貴妃、体色・体型をみて今年の種親を選びました。昨年の親、今年も卵つけています。
昨年生まれのヒレ長、ブラック天女の舞系です。昨年生まれのブラック天女の舞、リアルロングフィンのほうが好みタイプ。
黒蜂のリアルロングフィンを目指してペアまたも失敗して、黒蜂の♂を入れていた。
墨黒系統を強めたいのでペアの見直しを行った。一通り卵採ったので、種親を絞り込みました。今日までのペア見直し後
五月大大輪、紅傘、大雪山、紫が好みです。紫は挿し木で育てて、紅傘、大雪山は鉢植えで購入しました。紅傘大雪山 紫
幹之リアルロングフィン見極めが困難なので、実物救って勉強しました。
今日ぺ組見直しました。ユリシス、♂だと思っていたらメスが混じっていた。それに幹之リアルロングフィンと思っていたら、ただの幹之でした。今日まで楽しんでいたペア組…
アルビノ楊貴妃ヒレ長の種親選び、重視で区分けしました。右側が今年の種親
自慢できるアルビノ楊貴妃の赤み体色、普通目の楊貴妃より朱赤になります。 上の写真は去年生まれの稚魚、下の写真は昨年の種親です。
今年は切り込み過ぎるくらい剪定しました。めだかの飼育容器、夏場の水温情報を防ぐため、日陰の確保が第一の目的で栽培しています。
例年は、アルビノ系や幹之系を累代しているので5月中から卵採り始めていました。今年は幹之リアルロングフィンとの掛け合わせしているので、卵ケース4月中から開始して…
アルビノ楊貴妃パンダヒレ長、アルビノなのでパンダ目しているのは、珍しいと思っています。♂が出目みたいで、またまたこれも珍しい。♀も出目になっていないが、見た目…
この系統は、オロチと幹之天女の舞の子孫になります。ヒレ長でヒレが茶色の系統、墨黒の系統に区分けして卵を採って累代していきます。 少しとって、幹之リアルロ…
F1今年のF2、楽しみにしています。
IGOアルビノ楊貴妃ヒレ長♂アルビノ楊貴妃♀のF1 IGOアルビノ楊貴妃♂
切り込みすぎたので、新梢の数が少ない
久留米つつじが咲きだした
ブラックヒレ長♀と幹之リアルロングフィン♂のペア組ここもF2まで進めたい
アルビノ楊貴妃ヒレ長♀幹之リアルロングフィン♂のペア組F2まで進めたい
ブラック光の系統、体型が乱れていない。 光体型は好きでなかったけど、この系統は累代したい。
ブラックヒレ長の昨年の親昨年生まれの稚魚
今日は午後2時過ぎに氷河が降る天気でした。葡萄の新梢切り込みすぎたのか、今年の新芽の伸びがおそい。
我家の楊貴妃、昨年生まれの稚魚が想定外に育ちすぎました。今年5月の庄内緑地公園の愛知めだか愛好会の展示会(5月24、25日)、メダカ掬いに出します。100匹は…
IGOアルビノ楊貴妃リアルロングフィン、再度作出に緒戦。IGOアルビノ楊貴妃リアルロングフィン アルビノ楊貴妃♀3匹、幹之リアルロングフィン♂2匹のペア組しま…
アルビノ幹之、♀一匹です。アルビノ幹之ヒレ長は♀2匹に♂1匹です。仕分け前
この時期のミジンコはながいきします。R1を飲んだ容器を水洗いして、その水を投入し容器、ミジンコが増えています。
ラムズホーンはメダカ飼育容器の苔を食べてくれるので、水替え時つぶさないように気を付けています。ラムズホーン水替え時、水道水をぶっかけるだけで、簡単に掃除できま…
楊貴妃の飼育容器、前の日にアップした容器と睡蓮鉢で飼育しています。飼育容器そのⅠ飼育容器そのⅡ 楊貴妃ヒレ長
楊貴妃光、リアルロングフィンを累代していきます。楊貴妃リアルロングフィンと、楊貴妃系光ロングフィンです。
桜が満開になっています。累代分しか昨年卵採っていないので、これだけしかいません。 ヒレ長(天女の舞)ですが、リアルロングフィンに切り替えていきたい。
初春を迎えましたが、餌はまだ与えていません。そろそろ暖かくなってきたので、日没2時間前に餌やり開始予定。紅帝の水替え
幹之光の昨年の親 幹之光昨年の稚魚少しづつですが、水換えています。普通目を優先して、今月末には卵採ります。
2ヶ所の容器で昨年稚魚採っていましたが、予想より越冬した稚魚は少なかった。親は青系のラメが強かったのですが、稚魚は赤系に変身しました。雄が多く♀は3匹でした。…
里親からのフィーバックもありかなと思っている日々です。しかしながら、自前での復活も目指してみる。ヒレ長を除いて選定しましたが、雄がまだまだ小さい
昨年はリアルロングフィンとアルビノ系に集中しすぎて、ブラック系が累代分しかとっていません。今年はブラック系にもリアルロングフィンを採っていきます。昨年の稚魚
昨年の親
波板取って春を迎えました。 水替えも少しづつやっています。
アルビノ幹之ヒレ長のペア組実施累代分の稚魚採って、リアルロングフィンの稚魚どりを行う予定。リアルロングフィンは、F1で出てくるはずなので今年は頑張ってみます。
アルビノ楊貴妃ヒレ長の昨年生まれのアルビノ楊貴妃ヒレ長パンダのペア立ち上げ。
少しづつですが、ペア組考えながら水替えを実施。
めだかの飼育は56歳から始め、今年で丸23年になります。 室内の加温水槽は、当年遅生まれを室内に取り込み大きくしていました。今年は昨年生まれのアルビノ楊貴妃を…
親に使えそうなものは、まだまだ小さい。4月から5月生長期間、卵は6月からかな。
右側を下にして寝ると逆流しない。枕は肩の上までにとどめる。食道と十二指腸とつながり、なるほど逆流しないはずです。ベットは逆への字にしたままです。昨晩から実施し…
日本メダカのヒレ長は、スワロー系、松井ヒレ長(天女の舞)、リアルロングフィンに大別されます。スワローは種親手に入れましたが、メダカ好きの人に差し上げ、松井系の…
幹之光リアルロングフィン
5月生まれですが体色はまだまだ仕上がっていない。今年の親の体色
入れ替えたレンズは近眼でもなく遠視でもないレンズにしてもらいました。夜間運転で感じたことは、眼鏡なし運転でモニターも肉眼で見え、前方やサイドミラーも問題なく見…
光体型は背曲がりが多くできるので、我が家は光体型は少ない。リアルロングフィンが出てきてからは、光体型のリアルロングフィンを累代したく幹之系から累代飼育を目指し…
軒下に近いところの発泡容器に、来春の種親アルビノ楊貴妃ヒレ長の♀を入れていた。今年もセキレイに食べられてからの対応になりました。アルビノ系は特に寒くなってから…
アルビノ楊貴妃系の色上りは1年近くかかるようです、今期はその観察に注力
色が上がっている昨年生まれのアルビノ楊貴妃ヒレ長、今年生まれのアルビノ楊貴妃ヒレ長肉眼で見た色はまだまだ薄い。別容器で撮影すると朱赤になってしまう。
アルビノ楊貴妃の朱赤完成とアルビノ楊貴妃ヒレ長も色揚げ完成。来年の稚魚が楽しみ、アルビノ楊貴妃余剰メダカと紅帝体色対比 ここまで体色が上がりました。ヒレ長は♀…
来年はより墨黒に向けて一段と進める予定。今年最後の稚魚、ヒレ長の稚魚 普通体型の稚魚
来年の種親は選別して飼育容器もゆとりを持たしています。今日余剰メダカを入れている60ℓ容器にいどうしました。ヒレの伸びは時間がかかります。今年育てた最後のアル…
琥珀系リアルロングフィン発見しました。来春までに♀を探してペアー組みしたくなりました。
F1でアルビノ楊貴妃タイプです。ヒレ長タイプと普通体型が生まれています。ヒレ長は劣性遺伝と理解していましたが、間違っていたようです。
残念なことにオロチ系にまとめていたの種親と余剰メダカともにある日突然、見えなくなった。かろうじて残っていた種親一匹と余剰メダカ1匹とでペア組しました。良い子は…
幹之リアルロングフィンの今年の親、飼育容器水替えしました。飼育容器の水替えも終盤にかかります。今年の親は、今までの容器に入れましたが、隠居容器をどれにするか迷…
見る角度によっては、頭から口先がピンク色に見える稚魚を救ってベランダ水槽に隔離しました。
体型が崩れているのは雌です、今年アルビノ幹之光F1をとりました。普通の光体型のF1雌がとれました。 幹之光のグループの稚魚、ロングフィンになっているものを選別…
紅帝の稚魚、累代飼育しています。オス メス
睡蓮の植え替えと睡蓮鉢の水替え、メダカは幹之フルボディー光と紅帝、アルビノ楊貴妃の余剰メダカです。
アルビノ楊貴妃今年の稚魚でF15になります。体色の向上を目指してきたので、きれいな赤になりました。楊貴妃、紅帝の赤色より透き通った赤色をしています。余剰メダカ…
今年生まれのアルビノ楊貴妃、まだまだ体色は上がっていませんが、大きめの稚魚を♂♀を各々10匹程度選別して、今年の親が入っていた容器に移しました。
飼育容器水替えついでに来年もがばってもらう種親を選別しました。明らかに体型が崩れたもの、退職の薄いものを余剰ケースに移しました。今年の親 来年の種親
冬に向けて今日はアルビノ楊貴妃天女の舞の容器水替え、リアルロングフィンの尾形と違ってそれなりに魅力を感じています。アルビノ楊貴妃天女の舞の目の上に黒色素発見、…
楊貴妃リアルロングフィンの背ビレの伸びを持った系統を作りたくて挑戦中です。 F1楊貴妃タイプトと楊貴妃光タイプ F1アルビノタイプ
ブラックヒレ長から生まれた光体型のF1、F2まで進めるよう飼育していました。残念なことでF2は採れませんでした。墨黒光ヒレ長を目指して来年頑張ります。
今年の稚魚に幹之光リアルロングフィンが生まれました。
アルビノ楊貴妃♀にブラックヒレ長♂(天女の舞)でF1を採って、F2まで進めました。F2も早い子は青年サイズになりました。アルビノタイプのF2に、ルビーアイが数…
今年生まれのヒレ長から生まれた、光体型のみにしてF1から卵とるペア立ち上げました。いつまでたっても卵抱えていない。普通体型兄弟グループからは、卵が採れています…
光体型のリアルロングフィンのf1を採る目的が、アルビノ幹之光がはいっていた。卵採る時期が遅くなったが、アルビノ幹之光の雄を抜きます。
夜中に逆流、胃液の口内激痛、二晩続いて居間で座椅子で寝ました。夜中になっても気温は下がらない日が続いて、寝苦しいので逆への字の寝姿が崩れての逆流です。食道がん…
40ℓプラ船に40匹移動
今年の夏に卵採った容器の稚魚、大小区分け、40ℓプラ船に大は移動。 その結果、プラ船3ケースの稚魚数は120匹になりました。目標は200匹でしたので、もう少し…
IGOアルビノ楊貴妃リアルロングフィン♂とアルビノ楊貴妃♀のF1、想定外の体色遺伝、おまけに尾ひれが真っ赤になっている。
幹之リアルロングフィンの稚魚、背中の光は若い間尾びれのほうが光っていて、やっと光が伸びてきました。
来春にメダカ掬いように、卵採るペア組しました。
IGOブラック光天女の舞、まだヒレは伸びていませんが来春が楽しみ。 濃紺のメダカは体型が崩れてきたので、余剰メダカの容器に移しました。F2が生まれてきたので…
ミジンコが水質を中和してくれるので、ミジンコを重要視しています。この容器は、ミジンコに稚魚匹数が負けていて、稚魚用のエサを与えるとミジンコが渦を作るくらい浮い…
アルビノ楊貴妃リアルロングフィン♂と同じく♀とアルビノ楊貴妃 アルビノ楊貴妃の体色が遺伝している
アルビノ楊貴妃の体色が遺伝している、アルビノ楊貴妃リアルロングフィン。アルビノ楊貴妃リアルロングフィン♂♀とアルビノ楊貴妃♀ アルビノ楊貴妃天女の舞系は、こ…
ブラック天女の舞♂とアルビノ楊貴妃天女の舞(+アルビノ楊貴妃)のF1 F2でアルビノ誕生、アルビノのみ隔離しました。
ぶどう棚下のプラ船にいれ、夏場の水温上昇を抑えています。しかし、今年の夏はブドウ果実の落下で水質が悪化、来年は房開花前に剪定して房数をほとんどとって水質の安定…
IGOアルビノ楊貴妃リアルロングフィンの♂ 少し遅れましたが再度ペア組しました
IGOアルビノ楊貴妃リアルロングフィンのペア組見直しして、アルビノ楊貴妃メスを追加しました。
ヒしレ長の血を受けついているか、横見確認。体型、体色の向上めざていきます。体色は鰓や腹まで墨色したメダカに仕上げる予定。♂は黒蜂系血が濃いようです。
IGOブラックヒレ長(天女の舞系)から生まれたので、ハウスネームをIGOブラック光にしました。光体型で、鰓まで黒いメダカを目指しています。写真で分かったのです…
5月生まれのアルビノ楊貴妃、普通目のメダカより成長は遅い。大きめの稚魚を集めたプラ船、いくらか成長早く感じている。 小さめの稚魚のみにしたので、こちらも成長…
ブラック天女の舞の稚魚、♂♀の匹数バランスよく誕生している。今年の親 今年の稚魚
ブラック天女の舞の稚魚、光体型が生まれました。白幹之天女の舞とオロチの系統です。ヒレ長を累代飼育していますが、黒蜂系統になっています。オロチは黒蜂から生まれた…
座敷前の発砲容器に移す予定。
7月8日にアルビノ楊貴妃の卵収集、親メダカの飼育容器にした卵とりーなを10日間放置して、10日後に卵収集したところ、カビの発生率が非常に少なく、仔魚が1週間で…
ヒレ長が固定できていない。光体型が出てきたので、来春が楽しみです。普通体系も出てきており、墨黒系のみを累代していきます。
どちらが親株か忘れました、睡蓮鉢は玄関前が古い。
何とかF2まで進めたいので、飼育頑張っています。アルビノは劣性遺伝ですが、ブラックヒレ長(天女の舞系)♂とアルビノ楊貴妃天女の舞♀、アルビノ楊貴妃♀のF1、や…
楊貴妃天女の舞の♂ 楊貴妃リアルロングフィンの♂ リアルロングフィンが出てきてからは、リアルロングフィンの累代飼育に注力しています。背曲がりも少ないし、背びれ…
ブラックヒレ長(天女の舞)の稚魚に光体型の♀が生まれました。新体型から光体型が生まれる場合は、背曲がりが少ない。(体型改善したいときは意識して稚魚を採ります)…
RLFの光体型が欲しくなった。光体型は背曲がりが多くて、難しいが挑戦してみます。とりあえずペア組して立ち上げてみました。光体型の♀、よいこがいません。♂はたく…
光体型の♂は背びれ尻びれが平行四辺形、メスは台形でヒレ先が丸まっている。♂の鰭崎はとがっていてギザギサでした。忘れていました。この前のブログで書いていたのはま…
「ブログリーダー」を活用して、ガーサンさんをフォローしませんか?
例年より切り込み過ぎて、心配していましたが、夏場のメダカ飼育容器の日陰は問題ないでしょう。
F1でアルビノが生まれました。アルビノは想定外です。どんな体型、体色のアルビノに育つのか今から楽しみにしています。アルビノ楊貴妃♀と幹之リアルロングフィン♂の…
若恵寿を40歳半ばで購入、五月大輪、大大輪を集めていたが年とともに植え替えが大変になり、地植えにしました。今は、メダカに追いやられ、かなり枯れさせてしまった。…
昨年生まれのアルビノ楊貴妃、体色・体型をみて今年の種親を選びました。昨年の親、今年も卵つけています。
昨年生まれのヒレ長、ブラック天女の舞系です。昨年生まれのブラック天女の舞、リアルロングフィンのほうが好みタイプ。
黒蜂のリアルロングフィンを目指してペアまたも失敗して、黒蜂の♂を入れていた。
墨黒系統を強めたいのでペアの見直しを行った。一通り卵採ったので、種親を絞り込みました。今日までのペア見直し後
五月大大輪、紅傘、大雪山、紫が好みです。紫は挿し木で育てて、紅傘、大雪山は鉢植えで購入しました。紅傘大雪山 紫
幹之リアルロングフィン見極めが困難なので、実物救って勉強しました。
今日ぺ組見直しました。ユリシス、♂だと思っていたらメスが混じっていた。それに幹之リアルロングフィンと思っていたら、ただの幹之でした。今日まで楽しんでいたペア組…
アルビノ楊貴妃ヒレ長の種親選び、重視で区分けしました。右側が今年の種親
自慢できるアルビノ楊貴妃の赤み体色、普通目の楊貴妃より朱赤になります。 上の写真は去年生まれの稚魚、下の写真は昨年の種親です。
今年は切り込み過ぎるくらい剪定しました。めだかの飼育容器、夏場の水温情報を防ぐため、日陰の確保が第一の目的で栽培しています。
例年は、アルビノ系や幹之系を累代しているので5月中から卵採り始めていました。今年は幹之リアルロングフィンとの掛け合わせしているので、卵ケース4月中から開始して…
アルビノ楊貴妃パンダヒレ長、アルビノなのでパンダ目しているのは、珍しいと思っています。♂が出目みたいで、またまたこれも珍しい。♀も出目になっていないが、見た目…
この系統は、オロチと幹之天女の舞の子孫になります。ヒレ長でヒレが茶色の系統、墨黒の系統に区分けして卵を採って累代していきます。 少しとって、幹之リアルロ…
F1今年のF2、楽しみにしています。
IGOアルビノ楊貴妃ヒレ長♂アルビノ楊貴妃♀のF1 IGOアルビノ楊貴妃♂
切り込みすぎたので、新梢の数が少ない
久留米つつじが咲きだした
累代飼育の確立を目指して今年はこのペア組しました。
IGOアルビノ楊貴妃リアルロングフィン今年も卵採りたいので、種親絞り込みました。この種親の組み合わせは、やっていませんでした。何とか累代したく、隔離飼育してい…
今日も水替えして横見点検、不思議なことにアルビノ楊貴妃リアルロングフィン♂とアルビノ楊貴妃リアルロングフィン♀、普通体型のアルビノの♀がいなくなった。餌が残り…
して昨年のまんまで新梢を育てたので、ものすごく込み合っています。 昨日剪定風通しを良くしてやりました。垣根を超えている、これからも超えそうな幹を選定し…
春先黒蜂の昨年生まれの種親と、余剰メダカがいなくなった。睡蓮鉢の幹之光リアルロングフィンが、普通体型の幹之にいれかわっていた。玄関のアルビノ楊貴妃ヒレ長(天女…
下剤2リットルを13日夜から開始して、14日飲み切ってポリープ摘出で一日入院してきました。15日無事退院しました。2019年に5か所のポリープを取って、今年初…
アルビノ楊貴妃の仔魚、生存率を向上させる目的でベランダで雨風を防止してやっています。雨の日や風の強い日は蓋をしています。
我家のお宝メダカ、アルビノ楊貴妃昨年生まれのF14、プラ船40ℓに2グループ立ち上げました。今年も6月いっぱい卵採る予定。飼育のF1からF5くらいまでは、梅雨…
幹之リアルロングフィンから普通体型の稚魚を分別しました。卵は6月になってから採集します。稚魚がフルボディー光にならないからです。
睡蓮鉢水替えしたら糸トンボのヤゴが大きく育っていた。 幹之フルボデ光を投入して鑑賞飼育。
楊貴妃光ヒレ長、まだ飼育年月が浅いためお気に入りのペア組余剰にしたほうが多くなりました。ヒレ長は光体型のほうが美しく見えるので累代して背曲がり発生比率を少なく…
オロチと白幹之天女の舞のF1は普通体型の墨色系でした。F2でできたヒレ長を累代しています。横見でも黒勝を選んで、オロチ程度の墨黒を目指しています。
今年の種親と余剰に仕分けして発泡に入れていました。ある3月のある日、種親14匹、余剰7匹が突然いなくなりました。種親♀1匹と余剰の♂1匹が残っていたので昨年の…
今年初めての水替え、紅帝めだかの容器まだ種親絞り込んでいません。 水替えが進んでいませんが、卵つけだしたら種親は絞り込む予定。
昨年11月から水替えしてしてなかった発泡、さくらが開花したので水替えしました。餌やりも一日一回与えています。楊貴妃ヒレ長
2019年6月に大腸ポリープを摘出手術を行っていたので、この前の検査でポリープを摘出しました。内視鏡で摘出しましたので、ホリープの摘出入院が必要になるとは思っ…
この系統の稚魚、9匹越冬しました。光体型なので背曲がりが多く出ますが、2匹を余剰メダカにしました。背景が黒ですと幹之の特徴が見えますが、白背景ですと、背骨が良…
近くの工場の桜が開花したので、玄関の野菜用発泡容器水替えをしました。昨年の親、今年三年目なる親が混じっています。 我家のお宝めだか、アルビノ楊貴妃…
大腸検診結果、またまた内視鏡では採れない大きめのポリープが一ヶ所見つかりました。暖かくなってから摘出手術を行うことにしました。 いぼ痔の手術も、この際やってし…
今日は大腸内視鏡検査と血液採取を行ってきました。食道がん亜全摘している改造人間にとっては下剤の内服、大変な作業です。昨晩寝る前にピコスファート一本内服、昨晩か…