chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 勝呂神社本社前庭にて・・・

    昨日心友と共に【勝呂神社本社前庭】にて茅の輪くぐり行事に行ってきました茅の輪をくぐって罪穢れを祓いましょう!数年前にも行ってきましたが、その後色々な事に忙しくて行けませんでしたが、少し落ち着いたので心友に誘われ芽の輪くぐり神事に着き先ずは神社にお参りして下りてそこに作ってある2本の竹で間を開けて両方に立った竹の周りを神官さんに手ほどきを受けながら左周り右周りをして行事を終ると、次々と大人から子供と色んな方が見えて来て知恵の輪くぐりをされていました。神拝詞は{祓い給え清い給え守り給え幸へ給え}心も清らかな清々しい気持ちで帰る事が出来ました!・・・・・・・・・・・・・勝呂神社本社前庭にて・・・

  • ビートルズが初来日・・・

    1966(昭和41)年6月29日、イギリスのロックバンド「ビートルズ」が初来日しました。すでに世界的スターとなっていたビートルズの初来日に、到着地となった羽田空港は多くのビートルズファンの熱気に包まれる大歓迎ムードとなりました。ビートルズは翌日30日からの3日間で5公演11曲を披露し日本のファンを魅了日本滞在期間の5日間に動員された警察官は機動隊も含めて延辺3万5000人以上ともいわれており学校をさぼって迄駆け付けた学生達約6520人が補導されるといった出来事含め色んな意味で、ビートルズ旋風が巻き起こりました!ビートルズが初来日した6月29日はビートルズ記念日として制定されており、今尚各地でファンの集いが行われております!そうだろうなぁ~世界的に人気のあったビートルズを今尚高齢者になっても想い出すのです!...ビートルズが初来日・・・

  • 世界初原発事故が発生・・・

    1979(昭和54)年アメリカのペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所にて、大規模かつ重大な原子力発電事故が発生しました。同事故は(原子炉冷却喪失事故)として分類されており想定された事故の規模をはるかに上回る苛酷な事故となり国際原子力事象評価尺度における「レベル5」の事例となっています。最大レベルは「7」放出された放射線物質は希ガスがほとんどだった事もあり安全地域とされる人や動植物に大きな損害は出なかったものの世界で初めて起きた原発事故だったことから、「原子力発電への危険視が世界的に増す契機となりました。世界で初めて原発事故が起きた3月28日は、原子炉や核への危険性を呼びかける意味合いを込めて【スリーマイル島の日】の名称で記念日として記録されています。本当に日本でも原発事故が起きているので十分に気を...世界初原発事故が発生・・・

  • 松本サリン事件が起こる・・・

    1994(平成6)年6月27日、長野県松本市でオウム真理教が化学兵器のー種・サリンを散布した毒ガステロ事件「松本サリン事件」が発生しました。オウム真理教は長野県松本市に支部や食品工場建設のための土地売買を計画するも、住民の反対や千歳の判決により計画は頓挫。その腹いせとも取れる行為によって、オウム真理教の教徒らが招いた毒ガスは死者8名重軽衝者約660名以上もの被害者を出す大惨事となりました。サリンのような毒ガスが一般市民に対して無差別に使用されたのは世界で初めての事で、同事件は世界的にも大きな衝撃を与える事になりました。この残念な結果を受けて、事件があった長野県に本社を置きメディア・リテラシ一活動を積極的に取り組んでいるテレビ信州が同じ過ちを犯さないように、今一度メディアの在り方を考える訓戒の意を込めて、6...松本サリン事件が起こる・・・

  • 小笠原諸島が日本に返還される・・・

    日本が太平洋戦争で敗れた後、1952(昭和27)年に「サンフランシスコ講和条約」が発効された事によって小笠原諸島はアメリカの施政権下におかれることになりました。南方諸島及びその他の諸島に関する協定が発効した動燃6月26日、小笠原諸島が正式に日本へ返還されました。編入先となった東京都は、返還時に小笠原支庁を設置し$沖の鳥島$西之シマ$南鳥島他二つの島を含む全域を小笠原村と制定しています。そして小笠原諸島としては2011(平成23)年にユネスコの世界遺産自然遺産部門に登録されており、東京都初の世界遺産にして東京都唯一の自然遺産となっています。又上記とは別に、小笠原諸島が日本に返還されるまでの同協定が結ばれた4月5日は「小笠原返還記念日」として制定されています。・・・・・・・・・・・・小笠原諸島が日本に返還される・・・

  • にわか雨---

    今日は不安定な空模様午前中は曇り、午後は雨が降ったり止んだりだった、心配しなが買い物に出かけたが行きは良い良い帰りは豪雨に出遭ってしまい、苦戦しました、今週の予報では未だ不安定でいつになったら、梅雨は明けるのでしょう?そして、厳しい暑さは今年も待って居る様です、体調管理を更に気をつけて、行かねばと心して生きて行きたいと思っています。--------にわか雨---

  • 儒学とは・・

    「儒学」とは、古代中国の儒学思想を基本にした学問。孔子の唱えた倫理政治規範を体系化したもので$忠義―主人に対して$考行-親に対して$仁―人に対する優しさ$礼節-秩序を重んじる心を説いた「四書五経」としてまとめられる経典を学び活かす教え江戸時代には、主への忠義を大事にし年上を敬い礼儀を尽くすことが大事だとされ年功序列が重んじられていくことになりました。開国論を説いた蘭学者たちとは全く違う幕府の対応への憤慨から次第に論調は幕府の政策自体を批判するようになり1839年6月24日&渡辺崋山&高野長英がとられられ獄に繋がれる罰を受けた一連の「言論弾圧事件」が総じて「蛮社の獄」と呼ばれています!旧暦の天保10年5月14日こんな出来事があろうとは、「儒学」の教えは中国の孔子の教え開国論を説いた&渡辺崋山&高野長英の二人...儒学とは・・

  • 徒歩による北極横断に世界初成功・・・

    単独徒歩による北極横断に挑戦していた冒険家の大場満郎氏が現地時間1997(平成9)年6月23日に終着とされたワードハント島カナダに無事到着。実に4度目の挑戦で世界初となる北極横断成功を収めました。極寒の大地を徒歩で横断することには、冒険心以上の忍耐力と精神力が必要とされ、大場氏は寒冷地での生活やサバイバル技術を科学的に会得。徹底して肉体面・精神面を鍛えた上で励み成功した功績は世界的にも大きく取り上げられ称賛の声で溢れました。大場氏は、&南米アマゾンの約600キロいかだくだり1983(昭和58)年&グリーンランド1400キロを単独歩行1985(昭和60)年にも成功しており、日本を代表する世界的な冒険家の一人として活躍を続けていらしゃいます。他にも世界的には環境保護活動家としても知られ実績を誇示することない謙...徒歩による北極横断に世界初成功・・・

  • ボウリング場・・・

    今日はボウリングの日随分前の事だけど九州の日向にいたころに道路の前の場所に、ボウリング場ができて沢山の方々見えて賑わっていた!なので何回か友達に誘われて行って見たらボウリング場も広く3レーンがありその向こう側にボウリングが立ち並びこちらから丸いボウルに手で長い先にあるボウリングをめがけて全部倒せば皆で喝采をして楽しんだものだが簡単なようで難しいそのレーンから外れるとボウリングを倒せないなのでボウリングがいつ頃から日本に来たのがいつ頃からかと調べると長崎外国人居留地で日本初のボウリング場が開設されたそうである掲載されたのが文久元年6月22日付けの新聞だった事にちなんで「日本ボウリング場協会が記念日を制定したそうです」。それも1861年7月29日そんな昔からあったとはビックリした事でした!それも江戸時代、幕末...ボウリング場・・・

  • 夏至の日であり・・

    そもそも「夏至」とは二十四気の一つ。太陽が最も北により寄り,北半球では昼が一番長い日北半球では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない。陽暦六月二十二日頃この日を境に、少しづつ昼の時間がみじかくなっていき「日長き事至る」という意味があり、本格的な(夏)の到来を告げる日風習として地域によっては「夏至祭」が行われたり特定の食べ物を食べたりする風習があり、例えば福井県では「半夏生(はげっしょ)鯖を食べる風習があります。なるほどーそんな県もあるのだなぁ~と思った事でしたここの所毎日暑いので(熱中症)にならない用(水)を飲むように息子達からも云われております!・・・・・・・・・・・夏至の日であり・・

  • 浮雲・・・

    1887(明治20)年6月20日、二葉亭四迷氏著【浮雲】の第―編が刊行されました。同刊は普段使われているような話し言葉に近い口語体を使用する「言文一致体」で書かれた日本初の小説とされています。「浮雲」は全三編からなる長編小説で文三(主人公)お勢(従姉妹)本田(友人)の3人が中心となりそれぞれの移り変わる生活環境やその時々の3人の心情がメインに描かれています。二葉亭四迷というペンネームで「浮雲」は坪内逍遥氏著の名を借りて発表していたとの記録が残っております。この事に対する自身を卑下する言葉で、金欲を優先した自分なんざくたばってしまえ!と自分に言った悔恨の念を忘れないように付けた名前だ、と後に出版されたそうである。まだ、「浮雲」は読んでないので、読んでみたいと思っています。・・・・・・・・・・・・・浮雲・・・

  • ここの所暑い日が続く・・

    6月と云えば「梅雨の時期」で雨が多いのだが殆ど雨が降る日が少なく成っている温暖化で四季も無くなり、研究者の方々の情報では(夏と冬)なっていくようであるだから宇宙船から見える「地球」も青くて美しいとの事だったがそう遠くはないうちに「地球」も滅びて消えて無くなる事を察知して「月」に人間の住家としてNASAを初め様々な情報を提供して研究がされているそうである!この状況はいつまで続くかは分からないがそうもう長くは生きていない私十分に生かされているので満足しているが、今からこの世生まれてくる子たちには月に住めるようになるかもしれない!金星・木星・水星・土星等とあるが果たしてどの様な変化になっていくだろう・・・・・・・・・・・・ここの所暑い日が続く・・

  • 酷暑になったーー!

    今日は朝から照りつける快晴だ!今年の梅雨は未だ明けてない?テレビの予報士達は開けた?いや未だだと揉めてある気象庁は何とも言わずにいるので明けてない!それにしても、暑い!これからの真夏が心配になる、大変な夏にならなければ良いのだが?地球上も戦火が激しくなってきそう?無事に過ごせないか?心配が増えて来ている!'''''''"'''''酷暑になったーー!

  • 天然痘とは・・

    1858年6月17日、上野(東京都)に天然痘の予防び治療を目的に設立された医療機関{お玉ヶ池種痘所】が設立されました。旧暦の安政5年5月7日「種痘」ー天然痘の予防接種天然痘は江戸中期頃までかかったが最期―不治の病とされ恐れられていました。天然痘に罹った牛の皮膚を少量、くわえて自身の体内に取り込む事で免疫を作り対処する治療法(予防接種)が見事に成功し治療が可能な病となっております。以後全国各地に天然痘の治療を目的とした「種痘所が数多く設けられて行き中でも総人口が多く天然痘感染者多かった江戸に建てられた「お玉ヶ池種痘所」は%伊藤玄朴%杉田玄端%林洞海といった蘭学者たち総勢83名の資金輩出により設立され天然痘の治療に大きな貢献を果たしました。世界で初めて種痘に成功した5月14日は「種痘記念日」として制定されてい...天然痘とは・・

  • 人生道・・・

    心とは「知情意」の三つの要素からなっている自分だけの人生を持つ&自分が何者かであるかを認識している&自分という人間の真価を正しく評価している&自分の今の立場をわきまえている&自分が今何をすべきかわ知っている&自分の未来に夢を持っている&自分の将来に方向性を持っている&自分の人生に目的を持っている&自分自身の確固とした信念を持っている&知性―読書する習慣&私ならきっとできる「自信」&自分の内面と個性を発揮させる力有り&自信は自分を成功に導くエネルギーこれは常岡先生の言葉である、穏やかでかたで一つ一つを丁寧に教えて頂いたこの言葉に促されて自分自身を顧みるが「自信」が無い所もあるなので人生道も随分と歩いて来た最終称もそう長くはないだろうから今の内にこうして生かされたからには三度読み返し悔いのないように生きて行き...人生道・・・

  • 今日は父の日だが・・

    カレンダーを観ると「父の日」と記してあるもう父はあの世の人だけど写真は飾っているのでその父に話しかけて昔の事を話すのです5人兄弟姉妹で日曜日には家族で全員で母が🍙や時には巻き寿司等リックサックをしょって山や川に行って遊んだものでした静かな森の中でかくれんぼしたり、夏にはきれいな川でおよいだり大きな石から川に飛び込んだりして遊んだものでした。そして私が中一の頃、学校が近い所に住んでいたので学校内にある家庭科室が広いのでそこを借りて父と共にシソを沢山洗って梅干しにしたりそんな事や生け花の先生だった母がバイクにひかれて入院したり色々な事を想い出して父の写真を観ながら話しかけているのです。朝晩仏壇に向かって拝み身近に無くなった方々等般若心経を唱え拝んで、毎日頑張られるのです!・・・・・・・・・・・・・今日は父の日だが・・

  • イタリアに行った気分になり・・・

    今朝テレビ朝日を観るとイタリアに行ってイタリアの街や風習などを観に行きそれを紹介する番組で彼女がイタリアの街や様々な場面を紹介して廻るまるでその場所に共に行った気分になり面白い風景に見入った大きな建物を囲んで広いスペースがあり小さな四角い角から飲み物を出してくれるのだ彼女はワイン(赤色)をたのみとてもおいしそうに飲んでいたその周りには朝市で日本にはない果物や野菜類等が並んで魚から肉までその場で切って出してくれてテーブルに座り美味しそうに食べる姿が可愛いかった。その周りは色々な方々で賑わっていたそして少し離れた昔からある建物で日本の長屋みたいなところへその細道を通りぬけると高台できれいな海にその先には森で沢山の木々が湖を囲んでその美しい風景を写真に収める人もいた魔法使いではないけれど彼女と共に行った気分でテ...イタリアに行った気分になり・・・

  • ハヤブサの日・・・

    2010年6月13日に小惑星探査機「隼」が地球に帰還した事を記念して宇宙航空研究開発機構【JAXA】の宇宙科学研究所があがる神奈川県相模原市が制定しました。私達も鳩山町にある地球観測センターに行って宇宙のことを学ばせていただき感動した事を想い出すのです・・・・・・・・・・・・・・・aurるハヤブサの日・・・

  • エスペラントの日・・・

    今日はお天気にも恵まれて沢山の木々から小鳥達がタツタツと声を出して鳴いている、とても楽しそうにそれを聞きながら今日は「エスペラントの日」1906(明治39)年6月12日に「日本エスペラント協会」が設立されたことにちなんで記念日が制定されています。エスペラントは{世界希望の星}との意味で、世界的な共通語として作られた人工言語となっております。母国語の異なる人々が意思伝達をする国際補助語としては世界的に最も認知されており★最も普及している世界共通言語として注目を集めておりますなんと素敵な言葉でしょう!{世界希望の星}夜空に輝く星★お風呂上りにがず数の星達を見ると色んな事を想い出してはロマン感じ楽しくなるのです!・・・・・・・・・・・・・・エスペラントの日・・・

  • 日本初の銀行が設立した日・・

    1873(明治6)年6月11日、日本初となる銀行「国立第一銀行」が設立されました。第一銀行は#国立♯という名前がついているものの実祭派には民間の銀行だったそうです。当初は武士や侍上がりの銀行員もおり、そのプライドからかお客さんとの激突は少なくなかったその後$第一国立銀行‐第一勧業銀行‐現みずほ銀行そして大きな銀行「三菱UFJ銀行」である。・・・・・・・・・・・日本初の銀行が設立した日・・

  • 爽やかな朝の散歩・・

    朝二度寝して5時半過ぎに目覚め慌てて起きた身支度整えて軽い軽食を作り、チリ出しその周りを散歩する運動公園へ行きたいのだが、足裏に小さな粒が出来ていて痛いのでこの辺りを周るだけだが色々な花や緑色の細長い葉が伸びて集まって咲いているその内先には枯れたツツジを見てもう私達も終わりだよと教えているかのようにしょぼんでいた所々に小さな小花も咲きピンク色アステランティア・青花ホタルブクロ黄色いアルケミラ・モリス等見て心も晴れやかになり楽しく帰る事が出来ました爽やかな朝の散歩・・

  • ドナルドダックの誕生日・・

    1934(昭和9)年6月9日にアメリカで初公開された映画{かしこいメンドリ}でドナルドダックがスクリーン・デビューを果たしましたこの事から映画の公開日となった1934(昭和9)年6月9日がドナルドダックの公式誕生日ドナルドダックはセーラー服を着たチョット好戦的なアヒルの設定で、はじめはミッキーマウスのわき役として登場しておりましたがその独特なキャラクターが人気を集めスピンオフとしてドナルドダックの短編映画シリーズも制作されています。映画やテレビ出演作品は170本以上を数えそんなドナルドダックの誕生日となる6月9日には東京ディズニーランドや東京デズニーシ―各施設にて例年ドナルドダックのイベントがおこなわれており各種SNSでも思い思いの祝福スタイルがアップされています。私も会社勤めの休日に彼女達3人で東京デズ...ドナルドダックの誕生日・・

  • ドナルドダックの誕生日・・

    1934(昭和9)年6月9日にアメリカで初公開された映画{かしこいメンドリ}でドナルドダックがスクリーン・デビューを果たしましたこの事から映画の公開日となった1934(昭和9)年6月9日がドナルドダックの公式誕生日ドナルドダックはセーラー服を着たチョット好戦的なアヒルの設定で、はじめはミッキーマウスのわき役として登場しておりましたがその独特なキャラクターが人気を集めスピンオフとしてドナルドダックの短編映画シリーズも制作されています。映画やテレビ出演作品は170本以上を数えそんなドナルドダックの誕生日となる6月9日には東京ディズニーランドや東京デズニーシ―各施設にて例年ドナルドダックのイベントがおこなわれており各種SNSでも思い思いの祝福スタイルがアップされています。私も会社勤めの休日に彼女達3人で東京デズ...ドナルドダックの誕生日・・

  • 今日は薄曇り・・

    日曜日だが薄曇りで子供たちの姿も見えないただ小鳥たちのさえずりや飛ぶ姿は美しいくガラス越しに見えるベランダのふちに止まってこちらを見ていた可愛いので窓を開けるとサッと飛んで、沢山の木々の中に入ってしまつたこちらにおいでと言っているかのようにさえずりながらベランダに出ると鳴き声も止んだしばらく眺めていたが、肌寒いので部屋に戻りもう一枚重ね着をしたそして今パソコンを開くと下の所にサービス終了に伴い、10月1日にブログ記事の新規投稿及び編集機能を終了させて頂く予定です。との事で寂しような何とも言えない気持ちです。まだ4ヵ月はあるので頑張ってブログ記事を書いて行こう!思いのままに・・・・・・・・・・・・今日は薄曇り・・

  • 今日も良い天気に恵まれて・・

    朝から小鳥のさえずりを聞きながらベランダに出て洗濯物を干したり木々の若葉青葉も優しい風に吹かれて嬉しそう部屋に入りて息子の部屋やお風呂掃除にトイレ掃除何かと忙しく動いた!まだまだやる事が色々あるのにくたびれてリビングのソファベッドに座り📺を観ると備蓄米のニュースで総理を初め確たる方々と意見交換しながら「備蓄米」についての話し合いが繼ずいただが今はまだこの辺りのスーパーには備蓄米は当分先になるようだ!さ~あ今日も夕食の支度に頑張りましょう!・・・・・・・・・・・・今日も良い天気に恵まれて・・

  • 日本初の女性専用アパートが完成・・

    1930(昭和5)年6月6日東京都豊島区大塚に日本初となる女性専用アパートが完成しました。1階には店舗が入り、2階から上が移住区の5階建てアパートで当時はまだ少なかった鉄筋コンクリート造りの建物でした。各部屋はワンルームながら入居時に和室、洋室の部屋選択出来たり―大広間娯楽室共有スペース楽室応接室30人規模の大浴場があったりと他にはない充実した最新設備となっておりました。近隣で一軒家を借りる平均相場が約12円だったそれに対し、女子アパートは(4畳~6畳)のワンルームで、約10円~16円と割高だったにもかかわらず応募者が殺到し人気は絶えないものとなりました昭和5年と云えばまだ私は生まれてないのでその頃のお金10円~12円だったとは想像も付かないそれも家賃のお金でビックリし子供のおこずかいが10円貰ってお菓子...日本初の女性専用アパートが完成・・

  • 熱気球と云えば・・

    熱気球が初めて空を飛ぶのは1783(天明8)年6月5日、パリ(フランス)で行われた世界初の熱気球飛行実験が成功し熱気球が空を舞いました。考案したのはフランスで、製紙業を営んでいたモンゴフィエ兄弟で、本業の傍ら趣味として空を飛ぶ道具造りをしていたある日煙突から煙が上がる様子に発想を得て煙を紙袋に閉じ込めることで浮力を得る可能性を思いついた事から幾度も挑戦と検証と実験を重ね、見事熱気球での飛行を成功させました!私も一度だけ心友と共に熱気球に幾人かの人と乗せて頂きましたが下界が見えて楽しく嬉しかった事が今尚想い出されます!・・・・・・・・・・熱気球と云えば・・

  • 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー・・

    度々繰り返されるイスラエルの侵略行為によってパレスチナやレバノンの諸国では罪のない多くの幼児などが巻き込まれ犠牲者となってきましたこの事実を受け、追悼の意を込めて国連が6月4日に国際デーとして記念日が設けられております本当にテレビで幼児が肉体的精神的感情的な苦痛を受ける姿にどうしてやる事も出来ずテレビで募金運動を見てそこにお金を寄付金として送る事をしていますがいたたまれない気持ちです!国連も子供の権利を守るための運動が行われているこの世に生まれた人間として速く解決すべき問題と思っています!・・・・・・・・・・・・・・・侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー・・

  • 野球の世界で・・

    今や野球は世界中で行われている野球の初承地はアメリカであるがそれが日本にも伝わって来て年配の方から小学生位迄が野球に魅了されて大きな広場で行われていたが、野球をする為に学校の運動場等でも行われていた、その内に本格的な野球場が生まれあちこちの場所でセリーグ・パリーグと別れて行われていたその中でも日本最高の盗塁王、阪急・福本豊(阪急ブレーブス)で福本豊のスパイクは1983年6月3日通算939盗塁の世界新記録を達成する今は野球殿堂博物館にある。70年代の阪急ブレーブス黄金期をリードオフマンとした伝説の韋駄天である・・・・・・・・・野球の世界で・・

  • 本能寺の変・・

    天正10年6月2日、本能寺(京都府京都市中京区)に宿泊していた、織田信長が、家臣だった明智光秀の違反によって襲撃された「本能寺の変」が起こりました1582年6月21日-&敵は本能寺にあり&当時中国地方一帯を治めていた毛利家允めに難儀していた、羽柴秀吉の援軍を織田信長に命ぜられ西に軍を進めていた明智光秀がその途中で急に進路を変更し、本能寺に宿泊していた織田信長を襲った!「敵は本能寺にあり」この頃は時代劇が盛んに行われていたので映画館で良く見たものでした!・・・・・・・・・・・・本能寺の変・・

  • 日比谷公園が開園・・

    1903(明治36)年6月1日、東京都千代田区に日比谷公園が開園しました。%皇居%霞が関%有楽町に隣接した都心公園で、総面積は約16ヘクタールの広大な公園となっています。同公園内には、8個の施設があります$市政会館$日比谷公会堂$野外音楽堂$図書文化館$グリーンサロン$資料館$テニスコート$カフェテラスを含むバラエティー豊かな施設がある他大小の花壇や噴水に池もあり”都心の憩いの場”として多くの緑や自然が感じられる場所となっています。そう云えば、東京の池袋に長年勤めていたので幾人かの友達と日比谷公園へ行って、その広さに驚きカフェテラスで一服し楽しんだことを想い出します!懐かしい想いで「日比谷公園」・・・・・・・・・・・・・・日比谷公園が開園・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用