chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともちゃんの のんびり登山教室 https://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

受講者の皆様と、のんびり、ゆるゆると山登りを楽しむ教室です。 登山に興味はあるけど体力に自信が無い

ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 2019年10月27日(日) 長石谷を遡行して、鈴鹿の鋭鋒・鎌ヶ岳へ!

    鈴鹿の槍ヶ岳ともマッターホルンとも呼ばれる鎌ヶ岳へ。長石谷ルートを登り、長石尾根で下山します。まずは登山口を入ってすぐの渡渉。雨の後なので水量が多く、ちょっと難儀しました。無事に渡り終えても、次々と岩場が現れて、息つく暇もありません。ふだんなら難なく渡れる沢も、増水しているので難易度が上がります。渡渉が終わると、岩場の上りとなります。紅葉間近の森林の美しさが心を癒してくれます。青い空と白い岩稜のコントラストが素晴らしい!登頂しましたー!下山途中、フクオウソウ(キク科フクオウソウ属)を発見!鈴鹿山系の福王山が名前の由来だとか。下山も、一筋縄ではいきません。風化花崗岩のザレ場が滑るのなんの。登山口の渡渉箇所は、帰る頃には水位が減って、渡りやすくなっていました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登...2019年10月27日(日)長石谷を遡行して、鈴鹿の鋭鋒・鎌ヶ岳へ!

  • 2019年10月26日(土) 醍醐寺の行場を経て奥ノ院へ

    六地蔵駅からタクシーで日野野外活動施設へ。個人タクシー運転手の横柄な態度にびっくり!さすが観光地・京都のタクシー。お客に怒鳴っても失業しないのね。地蔵堂にはたくさんの石仏が並んでいますが、仏さまじゃない姿も・・・。誰?日野岳の地味な山頂。パノラマ岩からは醍醐の町と、遠くに安土桃山城が見えました。「東の覗」の行場には鎖場がありました。ここも絶景!醍醐寺奥ノ院に到着。祠のような建物はなく、洞窟の中に石仏が置かれています。開山堂から下醍醐に下りて、醍醐駅から帰りました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年10月26日(土)醍醐寺の行場を経て奥ノ院へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちゃんの のんびり登山教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちゃんの のんびり登山教室さん
ブログタイトル
ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
ともちゃんの のんびり登山教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用