chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともちゃんの のんびり登山教室 https://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

受講者の皆様と、のんびり、ゆるゆると山登りを楽しむ教室です。 登山に興味はあるけど体力に自信が無い

ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 2019年10月20日(土) 大原の里10名山のうち、3山に登る

    昨年の台風で大きな被害を受けた京都の山々。このコースでも、いくつもの倒木を超えたりくぐったりしました。まずは瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)(532.4m)に到着。なぜか登山道わきに自転車が打ち捨てられていました。乗り手はどこへ?金毘羅山(573m)。続いて翠黛山(すいたいさん)(577m)に着きました。大原の里に下山。静かな山中とは打って変わって、大原バス停は観光客でごった返してました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年10月20日(土)大原の里10名山のうち、3山に登る

  • 2019年10月16日(水) 和歌に詠まれた逢坂の関から、名刹・三井寺へ

    百人一首によく登場する逢坂の関や逢坂山から出発して、天台寺門宗の総本山・三井寺(正式名称は「長等山園城寺(おんじょうじ)」)を目指します。これも百人一首でおなじみの蝉丸を祀る、蝉丸神社。逢坂山(324.7m)に到着!しばらく進むと、展望が開ける場所があります。琵琶湖がドーン!長等山でも記念写真。琵琶湖を眺めながら弁当を広げました。三井寺の境内に下山します。見どころがいっぱいなので、ここで解散。ご開扉となっている国宝の秘仏を見に行ったり、特別開放しているお茶室を見たり、みなさん思い思いの場所へと向かわれました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年10月16日(水)和歌に詠まれた逢坂の関から、名刹・三井寺へ

  • 2019年10月13日(日)~14日(祝) Mr.Dashの同窓生たちと、伯耆大山へ

    去年、富士山に一緒に登ったMr.Dashの同窓生の方々と、今秋は北アルプス・蝶ヶ岳に登る予定でしたが、台風が来るということで中止となってしまいました。せっかくの三連休にどこにも行かないのは悔しいので、関西在住のメンバーだけで、台風通過後の伯耆大山に1泊2日で登りにいきました。1日目は鏡ヶ成の象山で足慣らし。風が強く、あまりに寒いので雨具を着こんで歩きました。ブナの黄葉はまだ始まっていませんでしたが、相変わらず美しい森林です。象山山頂に着く頃にはガスってきて、残念ながら景色は見られず。ふもとの湿原で、イモリを発見・捕獲!かわいーい!ホテル大山しろがねで豪華な夕食をいただき、翌日の大山登山に備えます。このホテルはチェックアウトも荷物を預かってくれて、下山後に入浴までさせてくれるという、登山者にはありがたーいサービス...2019年10月13日(日)~14日(祝)Mr.Dashの同窓生たちと、伯耆大山へ

  • 2019年10月10日(木) 鈴鹿最南端の北打山、小平山、旗山を縦走

    本日のスタートはJR柘植駅。駅のホームには忍者が張り付き、手裏剣が刺さっています!奥余野登山口から東海自然歩道を歩きます。ぞろぞろ峠で、細くてザレた急坂に入ります。それにしても妙な地名ですね。北打山を経て、小平(こべら)山(717m)に到着!眺めのいい場所で大休止。下山途中、ワナにかかったシカを見つけました。1時間に1本の電車を待つ間、駅前の喫茶店でケーキセットをいただきました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年10月10日(木)鈴鹿最南端の北打山、小平山、旗山を縦走

  • 2019年10月6日(日) 初心者のための登山教室① 二上山

    今期から始まった、初心者向けの登山教室。今日は二上山に登ります。当麻寺の門前町の古い町並を眺めながらぶらぶら。裏向不動明王のそばから山道に入ります。しばらく登ると大岩が現れます。「え?こんなトコ歩くの?」雄岳の次は雌岳に登頂。おおぜいの登山者でにぎわっています。「ろくわたりの道」の、眺めのいい岩の稜線を歩きます。南阪奈道路のガード下をくぐっていると・・・。天井にコウモリを発見!竹内街道を進みます。竹内街道交流館に寄り道。暑かったのでアイスクリームやアイスコーヒーで一息つきました。「これからも登山を続けましょうねー!」と約束し合う受講生さんたち。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年10月6日(日)初心者のための登山教室①二上山

  • 2019年10月5日(土) ダイトレ① 北入口~二上山~岩橋山~大和葛城山~水越峠

    ダイヤモンド・トレイルを3回に分けて踏破するシリーズの第一弾。正式には屯鶴峯(どんづるぼう)がスタートなのですが、途中、トラックが行き交う道路を歩かなければならないので、今回は北入口から歩き始めます。二上山・雌岳の山頂(474m)。まだ笑顔に余裕があります。道端にミヤマウズラ(ラン科シュスラン属)を見つけました。地味なコースなので、こういう発見があると嬉しい。秋の恵み、アケビも発見!いいおやつになりました。岩橋山(658m)。展望のない、地味な山頂です。長い階段を黙々と上ります。大和葛城山(959.2m)では、さすがに疲労で笑顔がこわばっている?水越峠への激下りを終えて、ようやく下山。お疲れ様でした!10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年10月5日(土)ダイトレ①北入口~二上山~岩橋山~大和葛城山~水越峠

  • 2019年9月29日(日) ススキの名所・生石高原へ

    生石高原の山頂部分へはクルマでも行けるので、麓から歩く人は少ないかもしれません。静かな山歩きを楽しむことができます。草むらに、アケボノソウを見つけました。かわいい!朽ちた木に小さなキノコがたくさん生えていました。K森さんのお気に召したようで、しばらくずっと持ったまま歩いておられました。巨石をご神体とする生石神社に到着。迫力あります。生石高原の三角点に到着!高原には親子連れをはじめ、たくさんの人々で賑わっていました。銀色のススキと青い空、白い雲の組み合わせがキレイです。今日もいい山旅ができました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年9月29日(日)ススキの名所・生石高原へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちゃんの のんびり登山教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちゃんの のんびり登山教室さん
ブログタイトル
ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
ともちゃんの のんびり登山教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用