chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 道は知にも属せず不知にも属せず2

    此方に「聞くという働き」が有(在)るから「人」がいなくても聞こえるのです。 また「見ようと思う時」は「見るという働き」が此方に有(在)るから「人」がいなくても物が見えるのです。 考えたから見える、思ったから有(在)るのではありません。 これは全く「知識があるとか、ないとか」に関係なく「道」というものはそういうものです。 この事を禅宗では「道は知にも属せず不知にも属せず」といいます。 哲学・思想ランキング 仏教ランキング にほんブログ村

  • 道は知にも属せず不知にも属せず1

    私たちには「六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)という六つの働きが有(在)ります。 しかし、六根はそういう働きだけのものです。 私たち衆生には「私」という中心になるものは無いのです。 只、「耳」に音が音として入って来るだけなのです。 同じように様々な音が一度に入って来ても、間違えることはありません。 「人(ひと)」が中心になってそういうものを、聞いたり、見たり、考えたりすると間違えの元となるのです。 何故、そのものがそのものとして、そのまま入って来るのでしょうか。 それは其処には「人の働き」がないし、「人の考え」が入らないからです。 ですから、「そのまま入る」のです。

  • 今を看る3

    今の学校教育は「分からないことがあってはならない」ということを基本にした教育です。 しかし「分からないことが有(在)るという処」をはっきりと分かって欲しい処です。 それが「本当に分かった」ということです。 「分からない」という一番の源は「自分自身を知(識)らない」ということに尽きます。 「宗教の宗の字」は本源という意味です。 この本源を追求(追究)することが「本来の宗教であり科学」でなければなりません。 「迷い」というのは本来「自分と離してものを見る(今を看る、今の事実に手を付けてしまう)ということ以外」にはありません。 哲学・思想ランキング 仏教ランキング にほんブログ村

  • 今を看る2

    私たち衆生は既に生きているという「今の事実」があるにもかかわらず、どのように生きて行こうかと考えるものです。 しかし、私たち衆生は考える以前に既に生きているのですから、生きることに対して一所懸命にならないといけないのです。 それが、「今に一所懸命に成る」ということです。 「今というのは説明の出来ない世界」です。 全てに関係なく誰でも「今」という処で生活しているわけです。 哲学・思想ランキング 仏教ランキング にほんブログ村

  • 今を看る1

    「悟り」は「吾が心」と書きますが、人の分別心や認識の入らない世界をいいます。 言い換えれば「今」ということです。 私たち衆生は過去・現在・未来に対して、つかむことが出来ない、分からないことに色々と考えて悩んでいるのです。 「今」というのは生きてもいないし、死んでもいない、そういう状態です。 「自分が生きている」ということは、過ぎ去ってしまったから分かることなのです。 哲学・思想ランキング 仏教ランキング にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜さん
ブログタイトル
活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜
フォロー
活かして生きる   〜放禅寺の寺便り〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用