身の周りの物を材料科学の観点から紹介! 暮らしに役立つヒント、発見! サイエンスコミュンケーターとし
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。今日は12月31日大晦日。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今年は、いろいろな繋がりで新たな取り組みのお話をいくつかいただけたこと、本当に感謝です。来年もいろいろとチャレンジしながら、引き続き、金属に関する情報発信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!良いお年をお迎えくださいませ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)※2021年9月発刊『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠された金属のヒミツパパは金属博士!』(技報堂出版)『ツー...来年も金属に関する情報発信!
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。今年の振り返りとして、今年、購入した金属に関する書籍を振り返ってみました。今年は金属腐食に関する執筆があったので、錆や腐食に関する書籍がちょっと多かったかな。また、「宇宙世紀vs現代科学」と、「ドラえもんの鉄がく」は、サイエンスを身近にわかりやすく解説する上で参考になりました。プレス加工大全を購入した理由は、来年予定されている講義関連で勉強することになったためです。来年は、身の周りにある身近なものを金属材料や金属加工の視点で紹介する書籍を書いてみたいと思っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社...今年購入した金属に関する書籍
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。本日は、クリスマスイブ。家に新しい仲間がやってきました。北海道のフェルト作家さんの作品です。よく見てみると、手や脚には金属ワイヤーが使われています。色合いや磁石にくっつかないことからすると、アルミニウムワイヤーですかね。アルミニウムワイヤーと言えば、電線などに使用されますが、このような人形を形作る部材にも使われるんですね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)※2021年9月発刊『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠された金属のヒミツパパは金属博...クリスマス×アルミニウムワイヤー
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。冬といえば、カニ。カニといえば北陸といっても過言ではありません。カニは、私が住む富山でもおいしくいただけます!今の時期、近所のお魚屋さんでは、茹でたカニが並んでいます。ところで、エビやカニなどの節足動物甲殻類には、銅が多く含まれていることをご存じでしたか?銅は、エビやカニ以外に、種子や穀物類、ノリやワカメなどの海藻、イカやタコ・カキなど軟体動物にも多く含まており、これらによって私たちの健康に欠かせないミネラルの補給に役立っています。カニと銅。意外な組み合わせですが、カニは、美味しいだけでなく、私たちの体へのミネラル補給にも役立っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...カニ×銅
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。先日、NHK番組あさイチで、「スプーンあなたに至極の一本を!」と題して、スプーンについての特集が放映されました。スプーンは、身近な金属製品として代表的なもので、材質の観点からの金属材料、形状の観点からの金属加工をそれぞれ解説する上で、非常に良い題材なので、私もしばしば講演会などで使用します。今回の「スプーンあなたに至極の一本を!」では、非常にわかりやすく興味深くスプーンを金属材料と金属加工の観点で解説されていました。見逃したNHK番組を見ることができる、NHK+(NHKプラス)にて視聴できますので、皆さんもぜひ!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『原材料から金属製品が...NHK+(NHKプラス)×スプーン
「ブログリーダー」を活用して、ヨシムラ・サイエンス・ラボさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。