◆まえがきXを見ていたら HACKさんが超音波洗浄機の出力波形をオシロで観察 されていて、それを見ると出力はバースト状に出ているようでした。これはちょっと意外な結果に感じました。そんなことで、うちにも小さな超音波洗浄機があるので、その出力波形がどうなっているか調べてみました。◆うちの超音波洗浄機CITIZEN の SW5800 という型番で、メガネ程度のサイズの物しか洗浄できませんが、あると何かと便利です。◆超音波セ...
ものいじりの好きなじいさんの探求日誌。マイコンやアナログ回路などの電子工作をやっています。
マイコンやアナログ回路の自作をやっています。
◆まえがきRaspberry Pi Pico2 を入手したので早速ベンチマークテストを行って性能を確認してみました。実行したのは、私のブログの定番になっている マンデルブロ集合の計算プログラム です。◆Raspberr Pi Pico 2Raspberry Pi Pico と全く同じボードサイズ、CPUはRP2350です。詳しい仕様はネットを探してください。◆マンデルブロベンチマークで測定Arduino IDE を使って動かし、プログラムの実行時間を測定することで性...
◆まえがき今年は9月になっても暑い日が続いたため、電力の需給も苦しい状況が続いたようです。電源周波数の監視データにもその様子が記録されていたので整理してみました。◆9月の時差の変化下記は9月の電源周波数の時差の変化をグラフにしたものです(24日まで)。なお、縦軸の絶対位置には誤差があります。・このグラフの意味電力の需給が苦しくなる(供給が追い付かなくなる)と電源周波数が低下し時差の値はマイナスに振れま...
ジャイロセンサーとサーボモーターを使った振り子電車(原理試作)
◆まえがき新しい取り組みを考えています。最終的にはジャイロセンサーを使い、慣性力を利用して倒立させたてみたいのですが解決が必要な項目がいっぱいあります。車輪を使った倒立振子なら以前作ったことがある のですが、今回やりたいのは支点を固定して倒立状態を維持する物です。そういう条件で倒立させた事例は世の中にいろいろ公開されていますが、そのままコピーしたのでは面白くありません。そんなことで、課題を順番...
◆まえがき以前の記事で東京電力桜ヶ丘線の鉄塔の接続状況を調べましたが、その送電線の鉄塔の No.60 から No.65 には長峰線の66kVの送電線が並架されていて、No.65 鉄塔の下にある長峰変電所に接続されていました。おそらく同変電所で 6.6kV に降圧して付近に配電しているのだと思います。この長峰変電所の電力は、稲城市の府中街道沿いにある稲城変電所から送られているらしいのですが、そこがどのような接続になっているのか興味...
「ブログリーダー」を活用して、ラジオペンチさんをフォローしませんか?
◆まえがきXを見ていたら HACKさんが超音波洗浄機の出力波形をオシロで観察 されていて、それを見ると出力はバースト状に出ているようでした。これはちょっと意外な結果に感じました。そんなことで、うちにも小さな超音波洗浄機があるので、その出力波形がどうなっているか調べてみました。◆うちの超音波洗浄機CITIZEN の SW5800 という型番で、メガネ程度のサイズの物しか洗浄できませんが、あると何かと便利です。◆超音波セ...
◆まえがきおもちゃ修理の記事の続き、今回はタカラトミーのポケピース マイパッドというおもちゃ。電源が入らなくなって全く動かないという症状です。実はこれ、残念なことに修理出来なかったのですが、修理の過程でいろいろと情報が集まりました。その内容は、もし他の方が同じおもちゃを修理される際の参考になりそうです。そんなことで、情報を記事に整理して記録に残しておきたいと思います。◆外観メカニカルなボタンは一つだ...
◆まえがき先日開催されたおもちゃ病院で私が修理を担当したおもちゃの中で、他の方に参考になりそうな故障を紹介します。まずはタカラトミーの「ことばであそブック」で、症状は、時々ペンが反応しなくなるというものです。・外観ペンの先に小さなカメラが付いていて、キャラクターなどと一緒に印刷されている小さなドットパターンを読み取ることでインデックス情報を取得し、その名称などをしゃべるおもちゃです。似たような物と...
◆まえがきいろいろと忙しかったので久しぶりの記事の更新です。リアクションホイールを使った倒立をやりたくて 3軸ジャイロセンサー L3GD20を試してみたり していたのですが、やっとある程度の時間連続して倒立させることが出来るようになりました。・Xに投稿した動画このあいだから取り組んでいるリアクションホイールを使った倒立が何とか成功するようになってきた。Arduino NANOで制御してモーターは一般的なFA-130、...
◆まえがき以前の記事で ジャイロセンサーとサーボモーターを使った振り子電車(原理試作) の実験を行いました。最終的にはリアクションローターを使った倒立までやってみたいのですが、なかなか進んでいません。そんな状況なのですが、センサーの動作をもう少し正確に把握したかったので、手持ちの3軸ジャイロセンサーの L3GD20 を実際に動かして動作を詳しく確認してみます。ちなみに、ネットにはこのセンサーを動かし...
◆まえがき多摩川の大丸用水堰では改修工事が行われていますが、夏の出水期は工事が中止されます。そんなことで川の近くまで行って様子を見ることが出来るようになっています。その様子は下記の記事で紹介しました。 ・多摩川の大丸用水堰の改築工事の状況(2024年7月) ・多摩川の大丸用水堰の改築工事の状況(2024年7月) 追記その後は今年は特に動きが無さそうだったのですが、久しぶりに散歩がてら様子を見に行ってきました。◆10...
◆まえがき前の記事で Raspberry Pi Pico2 の性能測定を行いましたが、その結果によると Pi Pico に対して10倍くらい速くなっているようです。その速さを実感するため、以前やった「Arduinoで 0.96インチ モノクロ OLED (128x64) にマンデルブロ集合を描く」 のプログラムを Pi Pico 2 ように少し修正して動かしてみました。◆回路図SW1は表示の停止ボタンですが滅多に使わないので省略可能です。必要な時はジャンパー線で接続...
◆まえがきRaspberry Pi Pico2 を入手したので早速ベンチマークテストを行って性能を確認してみました。実行したのは、私のブログの定番になっている マンデルブロ集合の計算プログラム です。◆Raspberr Pi Pico 2Raspberry Pi Pico と全く同じボードサイズ、CPUはRP2350です。詳しい仕様はネットを探してください。◆マンデルブロベンチマークで測定Arduino IDE を使って動かし、プログラムの実行時間を測定することで性...
◆まえがき今年は9月になっても暑い日が続いたため、電力の需給も苦しい状況が続いたようです。電源周波数の監視データにもその様子が記録されていたので整理してみました。◆9月の時差の変化下記は9月の電源周波数の時差の変化をグラフにしたものです(24日まで)。なお、縦軸の絶対位置には誤差があります。・このグラフの意味電力の需給が苦しくなる(供給が追い付かなくなる)と電源周波数が低下し時差の値はマイナスに振れま...
◆まえがき新しい取り組みを考えています。最終的にはジャイロセンサーを使い、慣性力を利用して倒立させたてみたいのですが解決が必要な項目がいっぱいあります。車輪を使った倒立振子なら以前作ったことがある のですが、今回やりたいのは支点を固定して倒立状態を維持する物です。そういう条件で倒立させた事例は世の中にいろいろ公開されていますが、そのままコピーしたのでは面白くありません。そんなことで、課題を順番...
◆まえがき以前の記事で東京電力桜ヶ丘線の鉄塔の接続状況を調べましたが、その送電線の鉄塔の No.60 から No.65 には長峰線の66kVの送電線が並架されていて、No.65 鉄塔の下にある長峰変電所に接続されていました。おそらく同変電所で 6.6kV に降圧して付近に配電しているのだと思います。この長峰変電所の電力は、稲城市の府中街道沿いにある稲城変電所から送られているらしいのですが、そこがどのような接続になっているのか興味...
◆まえがき愛用の8.4インチタブレットの Huawei MediaPad M3 のバッテリーを交換したので、自分用のメモを兼ねて状況を記事にしておきます。◆症状気付いたら液晶の画面が本体から剥がれて浮き上がっていました。内蔵しているリチウムポリマー電池が膨らんで画面を持ち上げてしまったようです。夏の厚さで接着テープの接着力が弱くなったのも剥がれ易くなった原因でしょう。新しいタブレットを買っても良いのですが、アプリのインス...
◆まえがき前の記事では、アンパンマンのクレーンゲームを修理するためにY軸の駆動歯車をアルミの丸棒から削り出して作りました。金属歯車なので丈夫ですが、これを作るためには何かベースになる機械要素、例えば割り出し盤やフライス盤などを持っていないと大変だと思います。ところで、このおもちゃは世の中に大量に出回っていてよく同じ個所が壊れるようで、おもちゃ病院の修理事例も多く見かけます。そこで、全国のおもちゃ病院...
◆まえがきおもちゃ病院にアンパンマンのクレーンゲームが持ち込まれることが結構あります。症状で多いのがY軸の移動用ピニオンのギア割れで、私の記事だとこんな現象です。この歯車はモジュールが少し大きくて0.7なので手に入り難くて修理に苦労します。今後も同じ症状のおもちゃが入院してくる可能性が高いので、この歯車をまとめて作っておくことにしました。◆素材Φ7.7mmのアルミの丸棒を15mm程度の長さに切り、中央にΦ2の貫通穴...
◆まえがき今回のおもちゃ修理の記事の最終回、今回は「アンパンマン ころころメロディバス」です。修理としては簡単だったのですが、ケースを開けるのに苦労しました。ネットを検索するとその方法についての情報がいろいろ書かれていて大変参考になったのですが、その恩返しを兼ねてこのおもちゃのケースの開け方を中心に記事を書いておきます。◆外観あちこち動かすと楽しい音が出るおもちゃで、電源スイッチを入れても動き出す(...
◆まえがきおもちゃ修理の記事の2回目、今回は前輪が取れてしまったラジコンカーです。なお、簡単な修理なので手短に解説します。◆症状左前輪が取れています。本来の位置だとこうなります。上側のステアリング軸受けのカラーが取れています。赤矢印で示す部分の間で繋がっていたのが、強い力が加わったために破損したようです。◆修理分解する前は、接着剤で折れた部品をくっつけたのでは強度的に不安があるので「針金で縛るのが良さ...
◆まえがき先日開催された稲城市主催のおもちゃ病院で、私が修理を担当した事例を紹介します。なお、私はおもちゃ病院の開催日には参加出来なかったので、今回紹介する事例は後日修理を引き受けた物です。全部で3件の修理を紹介予定ですが、その1回目は「アンパンマン キラ★ピカ★いっしょにステージミュージックショー」です。◆外観と症状実際にはスタンドやマイクなどが付いているようですが、本体部分のみの入院です。29鍵盤のキ...
◆まえがきそれ、やってみよう!さんのサイトに、「I2Cスキャナ」のアドレス変換したい という記事が書かれていて、解析希望ということだったのでプログラムを調べてみました。14ピンのAtiny用プログラムでAtmelStudioの環境でビルドするように作られています、残念ながら当方にその環境は無いので、実際にコンパイルしたりすることは出来ません。そんなことで、完全な解析は出来ませんが、ざっと見てみました。コードを見ると...
◆まえがき多摩川の大丸用水堰の改修工事の様子を追記しておきます。全体像は 前の記事で 紹介していますが、気になっていた点を再度7月13日に見てきたのでその様子を説明します。まずは右岸側です。◆旧用水堰取水ゲート上流で取水した水をどこで大丸用水の水路に流し込んでいるのか、はっきり判っていませんでした。前の記事を書いた段階では、水は「管理道路がUターンしている付近の地中を通って用水の沈砂池に注がれて...
◆まえがき多摩川の稲城市と府中市の間にある大丸用水堰で改築工事が行われています。工事は2021年より始まり、たぶん2025年まで続くようです。その工事が一段落して、これまで立ち入り禁止だった右岸の堤防に入れるようになったので様子を見て来ました。◆この工事の様子下記の記事(とそのリンク)に詳しく解説されています。・多摩川「大丸用水堰」撤去 右岸側で撤去進む 進捗状況2024.4 (俺の居場所さん)・多摩川緊急治水対...
◆まえがき久しぶりの記事の更新です。12月16日に開催された稲城市主催のおもちゃ病院で、当日の修理が難しかったために持ち帰ったおもちゃの修理を紹介します。◆音の出る絵本 1ページと2ページのボタンを押しても音が出会ないという症状です。なおボタンは表紙(0ページ)から6ページ目までの7つあり、他のページは正常に音が出ます。Φ10程度の穴の奥にメンブレンスイッチが付いていて、そこを押すとそのページの音楽が流れる仕掛...
◆まえがきダイソーの5000mAhのモバイルバッテリーを買ったので特性を測定してみました。なお、型番はHD-MB5000TABK-PPで価格は税込770円。充電コネクタはマイクロUSBとUSB-Cの2つ、出力コネクタはUSB-Aが一つの物です。◆外観パッケージの表側・裏側・裏面の表示安心のPSEマーク付き。容量:5000mAhというのはバッテリーの容量のことなので、USBから出力出来る電流容量は、変換効率 x 5000 x 3.7 / 5、つまり 変換効率 x 3700mAhに...
◆まえがきユニクロのラウンドミニショルダーバッグを使っているのですが、中央に小さな重い物を入れたりすると、全体がV字型に変形してしまうのが残念です。ということで、中敷きを入れて変形を防止してやることにしました。・ユニクロのラウンドミニショルダーバッグ底のマチ?の部分にはループ状の折り返しが入っていて、型崩れし難い作りになっているのですが、それでも限界はあります。◆試作底にプラスチックの板(PP板)を入...
◆まえがきArduinoを使った簡単な電圧ロガーを紹介します。これは、前の記事のハンディクリーナーの充電器の特性測定に使った物です。ちなみに、このところ忙しくて手記事の更新が停滞していますが、顔つなぎを兼ねて小ネタを投稿しておきます。◆仕様ArduinoのADコンバーターを使って電圧を測定し、その結果をシリアルに流しているだけの物です。CPU内蔵のADコンバーターなので10ビットの分解能しかありません。シリアルに流したデ...
◆まえがきハンディクリーナーを外付けした鉛バッテリーで使えるようにして、便利に使っているのですが、その充電が面倒です。実験用の安定化電源を使い、ミノムシクリップで接続して充電しているのですが、ちょっと面倒です。そんなことで、専用の充電器を作ることにしました。・ハンディクリーナーブラックアンドデッカーのハンドクリーナーを外付けバッテリーで使えるように改造した物です。◆回路の検討簡単に作るために、手元に...
◆まえがき東京ビッグサイトで開催された Maker Fair Tokyo 2023 の初日(2023/10/14)に行ってきたので写真を見ながら振り返ってみます。◆会場前・でっかいノコギリコロナでいろんなイベントが中止されていたので、これを見るのは久しぶりです。この作品の作者の方は去年の7月に亡くなられたそうなので、追悼として写真を撮りました。ちなみに、周辺の木が大きくなったため根元が見え難くなってきました。・会場の看板・...
◆まえがきArduino のLOLシールドを使ってLED名札を作ってみました。今週末にMake Faire Tokyo 2023 が久しぶりに開催されるので、会場内で首からぶら下げてみようかと思います。参考:Arduino用LOLシールドキット、組み立て編、Arduino用LOLシールドキット、動作テスト編◆回路図本来はArduino UNO に挿して使う物ですが、それでは厚くてケースに入らなかったので、Arduino NANO に変更しました。図中にも記載していますが、LOLシー...
TRW 8543というマーキングのICの素性をBardに尋ねた結果です。電源と言ったり、ロジックと言ったり、マイクロプロセッサと言ったりまちまちでした。...
◆まえがき今年の夏に集めたタマムシの羽根を使ってタマムシの羽根のスマホケースを作りました。これ、3年前から毎年やっている作業で、毎年少しずつ改良(改悪?)している物です。ちなみに過去の作品は下記の記事参照ください。・2021年:玉虫厨子にインスパイアされてタマムシのスマホケースを作った・2022年:タマムシの羽根のスマホケースの製作、2022年版◆製作過程やってることは以前の記事とほとんど同じなので、細かい説明...
◆まえがき前の記事で Arduino を使ってミニグラインダーのコントローラーを作りました。このプログラムで重要な役目をはたしたのが、PWM の波形を正確なタイミングでON/OFFさせるために作った Timer1 の割り込み処理ルーチンです。いわゆるバーストPWM波を発生させた訳ですが、このルーチンはいろいろなことに使えそうです。そういうことで、このバーストPWM波形の生成の部分を抜き出して紹介したいと思います。たぶん後で何かの役...
◆まえがきこのところ取り組んでいるミニグラインダー(ミニリューター、ミニルーター、ネイルグラインダー)用のコントローラー製作が終わったので、その内容を紹介します。詳しい動作原理などは前の記事も参照ください。なお、この記事ではソフトなどの細かい解説までは難しいので、そのあたりは(たぶん)別途記事で解説します。◆回路図(図をクリックで別窓に拡大)前の記事とほとんど同じですが、基板を外せるようにコネクタを...
◆まえがきDCブラシモーターを使ったミニグラインダー(リューター)の速度制御が上手く行くようになったのでその内容を紹介します。いつもだったら、開発の経緯を順に記事にして行くのですが、今回はいきなり(ほぼ)完成状態の回路とソフトの紹介から入ります。・ブラシモーターを使ったツール今回は写真の上側のミニグラインダー(ミニリューター)を制御してみます。ちなみにこれ、DC16Vで27000rpmで廻ります。◆背景と原理世の...
◆まえがき先日 (2023/8/19) 開催された地元自治体開催のおもちゃ病院で私が担当した物から、電気関係の故障修理を紹介します。◆電池の接触不良電源が入らないという症状で、電池の液漏れが原因かも?ということで持ち込まれたおもちゃです。・外観確かに液漏れに伴う汚れがいっぱい付着していたのですが、クリーニングしても電源が入りません。よく調べると電池のプラスの接点が接触していませんでした。・プラス端子が接触してい...
◆まえがき前の記事でやったArduinoを使った磁気浮遊を少し改良したので紹介します。ちなみに、もっと安定な物にしたかったのですが、これ以上は改良できなかったのであきらめました。◆浮遊体帯の改良浮遊状態が安定し難い原因として、磁石の先端が横方向に振れた時に中央に戻す力、つまりセンターリング力が弱いことが考えられました。その原因としては、磁石の先端が平坦なので磁界分布も平坦に近くなっているのが良くないのでは...
◆まえがき以前からやってみたかった磁界を使った物体の吊り下げの実験をやってみました。まだまだ改良したい点が多いのですが、とりあえず現在の状態をまとめて公開します。◆動画釣り上げ方式の磁気浮上が上手くいった。オシロの画面はコイル電流波形。コイルはリレーを分解、ホール素子もDVDのモーターを分解して入手。Arduinoで制御し、磁界検出の閾値をコイル通電時に少しシフトすることで安定域が拡大出来た。 pic.twitter.com...
◆まえがきいろいろ取り組んできたBLDCモーターいじりの総集編です。ArduinoとESCを使った駆動回路が完成したので、実用的な物としてハードディスクのスピンドルを使ったグラインダーを作ります。非力なモーターなので、小物のバリ取りや小径ドリルの研磨くらいしか出来ませんが、コンパクトで使い易く、またHDDのスピンドルは精度が高いので、高品質な研磨が可能になるはずです。◆外観・全体・3.5インチHDDのサイズの中に駆動回路...
◆まえがき前の記事をちょっと改良しました。内容としてはモーターの回転(正確にはコイル電圧変化)を検出していたオペアンプを削除し、その機能をCPUに内蔵されているコンパレーターで行うようにしました。また、モーターの極数をジャンパーピンで選択できるように機能追加しました。◆回路オペアンプが無くなったのでちょっとすっきりしました。D2, 3, 4 のジャンパーがモーターの極数選択で、表に示すように2極から16極のモータ...
◆まえがきこのところブラシレスモーターをArduinoを使ってあれこれ動かしていますが、本格的にやるにはESCを使った方が簡単なことに気付きました。そんなことで、AliExpeessにオーダーしておいたのが先日届いたので早速動かしてみました。◆購入したESC容量30AのESCが送料入れて何と600円台でした。パワーFETや制御回路などを自分で集めて作ったら、とてもこんな値段では作れません。それに内蔵しているファームに相当のノウハウが...
◆まえがき先日、ArduinoでセンサーレスDCモーターを廻すという記事でHDDのスピンドルのBLDCモーターを廻しましたがプログラムを改良したので記録を兼ねて記事で紹介します。◆回路図と外観前の記事とほとんど同じものですが再掲しておきます。◆プログラム現時点の最新バージョンで。Arduino UNO(NANO)で動作確認済。拡張子を.inoに要変更。20230624_HddGrinder8.txt (BOM付きUTF-8ファイル下記は6Phase(磁気角で1回転)内で位相遅...
◆まえがき前回に引き続きArduino(ATmega328P)のアナログコンパレーターの使い方の話です。前回はメインルーチンからポーリングでコンパレーターの状態を読みましたが、今回は割り込みで読んでみます。◆回路図前回と同じですが、この回路を前提にしてプログラムの動作確認を行います。外観◆事例-3 コンパレーターの出力の変化で割り込みACIS0とACIS1を'0'に設定し、コンパレーターの室力に変化があった場合に割り込みを発生させ...