chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チョー楽しいメンタルフローな組織創り https://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

元気とハイパフォーマンスが両立した組織創りのお手伝い、メンタルチェック、フロー、社員研修、アドラー心

チョー楽しいメンタルフローな組織創り
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/22

arrow_drop_down
  • 距離の概念を変えろ!【精神科医・樺沢紫苑】

    『テレワークが会社の概念を変える!』動画で、樺沢先生がお話されているよいうに、住む場所を限定しなくて良い時代はすぐそこに、きているのかもしれません。そしてもう一つ、テレワークで仕事が可能な会社は、大きなオフィスは必要なくなってきます。極端に考えると、時々しか使わないのであれば、オフィス自体も必要ないのかもしれません。数年前に、神田昌典さんが著書の中で、近いうちに、会社がなくなる時代が来ると予想されていましたが、特に、クリエイティブな仕事をされる方たちは、会社に属する事なく、各プロジェクトごとにチームを組んで、仕事をすることが、東京や大阪などの都市圏だけでなく、地方でも近いうちに、始まるのかもしれません。(^_-)-☆距離の概念を変えろ!【精神科医・樺沢紫苑】距離の概念を変えろ!【精神科医・樺沢紫苑】

  • 『脳を鍛えるには運動しかない!Part2 運動で脳が活性化する時のエネルギー源は脳の中にあった』

    『脳を鍛えるには運動しかない!Part2』最近注目されている脳の働きで、有酸素運動(最近は筋トレ、インターバルトレーニングも有効)をしたあとに、脳が活性化する事がいろいろなメディアで取り上げられていますよね。活性化する理由は、①運動すると脳の血流が多くなる。②ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されることにより、集中力が高まる。と言われています。私自身も、週3回~4回のウオーキング+全力疾走で1万歩~2万3千歩の運動をしているのですが、午後から疲れて集中力が落ちるはずの時間帯にも関わらず、運動後は、集中力が高まるという、経験を何度もしています。本来であれば、体温調節、心拍、血流の調節、発汗調整など、視床下部などの、脳の部位が疲弊して、疲労感が高まりそうなのですが、実際は、全く真逆の体感があることを、とても不思議に...『脳を鍛えるには運動しかない!Part2運動で脳が活性化する時のエネルギー源は脳の中にあった』

  • 『脳を鍛えるには運動しかない!』

    『脳を鍛えるには運動しかない!』「脳を鍛えるには運動しかないジョンJ.レイティ著」太古の時代、人類は狩猟のため、移動し続ける事が求められていた。こんなに、動かなったのは、人類史の中では、つい最近の事、だから運動をすると、脳の神経細胞が増える事がわかっている。しかし、残念だが、この脳の神経細胞は、1日で消えてしまう。これを防ぐためには、神経細胞のつながりを強化するために、学習をすることだ。つまり、こういう事だ、脳の機能アップ=運動+体験学習、勉強という関係式が成り立つ!ランニング、早足でのワーキングと、ダッシュとの組み合わせが、太古の時代の、人類の動きと近い動きで、脳の機能を、アップしやすい。脳を鍛えるには運動しかない!【頭が良くなる&メンタルが強くなる方法】「脳を鍛えるには運動しかないジョンJ.レイティ著」の要...『脳を鍛えるには運動しかない!』

  • 『安心してください!コロナの不安とただの緊張は脳内では同じ反応なんです』

    『コロナの不安とただの緊張が脳の中では同じ状態だと知ってますか?』コロナウィルスのニュースが毎日報道され、テレビなどで、身近だった、著名人がなくなったりすると、感染の恐怖が、身近なものに感じられて、『不安』が高まっている方も多いと思います。人の『不安』の原因は、扁桃体という脳の部位が、緊張することでもたらされることが解ってきています。ここで、脳の扁桃体の働きを少しだけ紹介すると、扁桃体は、人間の情動を司る脳の部位で、大脳辺縁系という場所にあります。一瞬で、快、不快を判断し、危険と判断したときは、アドレナリン、ノルアドレナリンを分泌し、『闘争』『逃走』の反応をします。そもそも、これが『不安』の正体です。長く分泌され続けると、ストレス反応で、体の細胞を傷つける物質でもあります。『緊張』するときにも分泌されますので、...『安心してください!コロナの不安とただの緊張は脳内では同じ反応なんです』

  • 『コロナ後の仕事選びの研究は最高のマネジメントに使える!』

    『コロナ後の仕事選びの研究は最高のマネジメントに使える!』先日は、就活側の自分に合った仕事選びの研究を求人側がしっかり学ぶ事が出来ると、強力で、魅力的な求人案内ができる!事をご案内させていただきましたが。今回は、この後悔しない、自分にあった仕事選びの研究が、会社の、スタッフさんや、マネージヤー、リーダーへの、マネジメントや、やる気アップにに使えるというお話をさせていただきたいと思います。前回ご案内した、自分に合った後悔しないしごと選びのポイントは、こんな感じでした。前回も、書籍の紹介を含めて案内しました。【科学的な適職】著者鈴木祐この本が紹介している、適職の選び方の条件はというと、仕事の幸福度を決める7つの徳目1,自由・裁量権はあるか?2,進歩している感覚はあるか?3,焦点…「攻撃型」に適した仕事、「防御型」に...『コロナ後の仕事選びの研究は最高のマネジメントに使える!』

  • 『コロナが教えてくれた覚悟を持つことの大切さ!』

    『コロナが教えてくれた覚悟を持つことの大切さ!』今回のコロナウィルスの感染では、多くの著名人も犠牲になりました。志村けんさん、岡江久美子さん、長年テレビの中で見てきた、人たちの死に、ショックを受けましたし、より身近に死の恐怖を感じることとなりました。そして、家族の中でも、特に年配者であり、心臓と、肺と、に基礎疾患を持つ、実母の死を身近に感じて、今日会えるのが最後になるかもしれないと思い、交わす言葉一つ一つを意識して、話すようになりました。以前より、自分の『死』に関しては、常に意識してきたつもりでしたが、今回、コロナ環境で生きることを、考えたときに、身近な人達の、『死』も意識するようになり、もう一つの僕が常に意識しているキーワード『覚悟』について再認識することができました。『コロナが教えてくれた覚悟を持つことの大切さ!』

  • 「“普通の天才”には勝てる」イノベーションを連発する男・濱口秀司のアイデア発想術 @hideshione

    『アイデアを生み出すために本を5冊読むよりこの動画を見ろ!』ブレストからは、いいアイデアは生まれない!クライアントから依頼があったら、まず、『リサーチを徹底する』の考えは、捨てよう!!どんなに大きなプロジェクトでも、1日一回は答えをだす。答えを出すと考えないと、全知全能で考えようとしないから・・巷で言われているやり方で、良いアイデアが生まれているのを見たことがない。であるなら、真逆のやり方を試してみると言うのが、1つの考え方!【イノベーティブなアイデアを生み出す3つのポイント】1、顧客体験としてどうなの?2、技術としてどうなの?3、ビジネスモデルとしてどうなの?それそれ、1つ1つが面白いか?ユニークな組み合わせになっているか?大切。濱口秀司さんは、事前に顧客、業界を調べないとおっしゃっていて、その理由は、・顧客...「“普通の天才”には勝てる」イノベーションを連発する男・濱口秀司のアイデア発想術@hideshione

  • 『母という病の呪縛を切り離し自分の人生を取り戻そう!!!③』

    『母という病の呪縛を切り離し自分の人生を取り戻そう!!!③』子育て真っ只中のママであるあなたに、質問です、想像してみて下さい!もしも、あなたの命が、後30日で終わってしまうとして、自分の生きた証や、自分はこんな風に生きたんだということを 家族に伝える、手紙を書くことと!、皿洗いや、家のお掃除等の家事をすることと!あなたならどちらを優先してやることとして、選ぶだろうか?ここで、「わたしの大事なことは、家をピカピカにする事で、命がけで何よりも優先してやりたい!」と言われれば、私はもう何も言うことはない、それがあなたの一番やりたいことだから、そして、あなたの人生そのものだから!しかし99.99%のママたちはどうだろう?、家族への思いを綴ることに取り組みたい!と思うのではないだろうか?そして、本当に大切にしている価値観...『母という病の呪縛を切り離し自分の人生を取り戻そう!!!③』

  • 『母という病の呪縛を切り離し自分の人生を取り戻そう!!!』

    『母という病の呪縛を切り離し自分の人生を取り戻そう!!!』〇〇すべき、〇〇しなければならないといった考えは、脳が、リスクを取らずに、種を継続するという目的のために創りだした、壮大な戦略であることに、早く気づき!太古の時代の、数千倍のスピードで変化する現代に対応できる、枠にはめないという、本能と間逆の勇気の習慣を身につける!!!!!!!!!!!『好きなことをやればいい!!』それが、お金を産めば仕事といわれるかも知れないが、仕事といいう意識はしていない。そもそも、仕事という括りさえない!嫌いな仕事でもやっていかないと、生きていけないというけれど、今の時代命の危険は、ほとんどない、死ぬこともまずない!いつもこんなことを提言している、堀江さん。この音声の中でも、(9分15秒位)『嫌いな仕事をやらなければならないというの...『母という病の呪縛を切り離し自分の人生を取り戻そう!!!』

  • 『ハッピー幸せになる・・・②』

    『ハッピー・幸せになる』ハッピー・幸せになるためには、どうしたら良いと思いますか?・・・・答えは、・・・・・自分は、ハッピーになると自分で決める!これだけです、シンプルでしょ!(^_^)映画でも有名になった【パッチアダムス】、彼はご存知のように実在の人物で、不治の病で苦しむ子供たちに、ピエロの格好をして笑顔を届けています。彼は、☆幸せになる☆ということについて、日本での講演でこんなふうに言っています。「自分は、18歳のころから苦労して、今までやってきたけど、今はとってもハッピーなんです」ヽ(^o^)丿「今でも、自分の周りでは、不幸と思えるような出来事がたくさん起きるけど、自分は、自分でハッピーと決めたからハッピーなんです」と・・・・・☆自分の心は、自分で決める!☆そう、自分の心は自分で決めることができるんです!...『ハッピー幸せになる・・・②』

  • 【赤ちゃんの思いやり?実験から学ぶ人間力☆】

    【赤ちゃんの思いやり?実験から学ぶ人間力☆】ストレスチェックを使った人間力アップコンサルタント☆石川保幸です!人間の本質は、善なのか?悪なのか?古代文明の時代から論争が続いてきた、永遠のテーマであるのだが☆☆この論争に終止符をうつ回答になるのではないか?という実験の結果が発表された!その実験とは、まだ話す事の出来ない赤ちゃんに、仲間をいじめるぬいぐるみと、いじめられている仲間を助けるぬいぐるみのどちらをえらぶのか?いう実験を行ったところ・・・・約8割の赤ちゃんが、仲間を助けたぬいぐるみをえらぶ!!という実験結果がでたことがわかったのだ!☆☆☆☆☆この結果からわかることは、人の約八割は生まれながらにして、思いやりの本能または、遺伝子を持つ事になるのではないかということだ!☆☆☆☆つまり、長い人類の歴史の中で助け合...【赤ちゃんの思いやり?実験から学ぶ人間力☆】

  • 『これは驚き!!精神科専門医以外がメンタルクリニックをやっているという事実(^_-)-☆』

    『これは驚き!!精神科専門医以外がメンタルクリニックをやっているという事実(^_-)-☆』初めて知りました、たしかに、研修医は1年次、2年次とあって、以前は後期研修医現在は、『専攻医』という過程があって、何科を専攻するのか科決め、ドクターとして、基本的には、医局の人事で赴任先が決まる。だから、本当にビックリしました。抗精神薬の処方に詳しくない、専門的に精神医療について勉強していないドクターが、精神科クリニックを開業しているなんて!「精神医療はデタラメ」論を斬る!【精神科医・樺沢紫苑】==============================================【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てるこ...『これは驚き!!精神科専門医以外がメンタルクリニックをやっているという事実(^_-)-☆』

  • 『これは驚き!!精神科専門医以外がメンタルクリニックをやっているという事実(^_-)-☆』

    『これは驚き!!精神科専門医以外がメンタルクリニックをやっているという事実(^_-)-☆』初めて知りました、たしかに、研修医は1年次、2年次とあって、以前は後期研修医現在は、『専攻医』という過程があって、何科を専攻するのか科決め、ドクターとして、基本的には、医局の人事で赴任先が決まる。だから、本当にビックリしました。抗精神薬の処方に詳しくない、専門的に精神医療について勉強していないドクターが、精神科クリニックを開業しているなんて! 「精神医療はデタラメ」論を斬る!【精神科医・樺沢紫苑】==============================================【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育て...『これは驚き!!精神科専門医以外がメンタルクリニックをやっているという事実(^_-)-☆』

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チョー楽しいメンタルフローな組織創りさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チョー楽しいメンタルフローな組織創りさん
ブログタイトル
チョー楽しいメンタルフローな組織創り
フォロー
チョー楽しいメンタルフローな組織創り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用