自分が子どもの頃大好きだった本を、息子と一緒に読むこと。息子が生まれたときからずっと心待ちにしていました。私は父の仕事の都合で幼少期をドイツで過ごしました。30年前(!)の当時は、本やアニメなど海外で触れられる日本語のコンテンツはごく限られていて、たまに父が出張のお土産として持ち帰ってくれる本、会社から借りてきてくれるアニメのビデオが、貴重な楽しみでした。だから、現地の日本人学校に入学し、図書室(今...
最近ブログの更新が滞っていますが・・・仕事、頑張っています。とはいえ、私は昨年に引き続きほぼ100%在宅勤務という状況が続いています。今年もこの状態がまだしばらく続きそうな気配。でも、昨年の緊急事態宣言下のカオスだった時を思うと、子どもが元気に学校に通えているということだけで、本当にありがたい・・・!過去記事:自粛生活、実は一番つらいなぁと思うことある日のテレワーク中の様子。業務中は、家の中でも保温マ...
今日の作り置き。・ 牛すじ煮込み・ サラダ用野菜(ミニトマト、ベビールッコラ)・ 小松菜塩茹で・ いんげん塩茹で・ かぶと胡瓜の浅漬けスーパーで美味しそうな和牛のすじ肉(しかもお買い得)に出会えたので、煮込みに初挑戦。レシピは信頼しているこちらから。 → 白ごはん.com:牛すじと大根の煮物たっぷり仕込んだつもりが、つまみ食いしてたら美味しくてすぐ無くなりそう・・・野田琺瑯の保存容器は、蓋をとればそのまま直火...
我が家の食器いろいろ。夫と結婚してから、気に入ったものを少しずつ集めてきました。イタリアのもの、北欧のもの、和食器と、出自はさまざま。写真には写っていないけれど、一番古いのはわたしが一人暮らしを始めた20年前に買ったFrancfrancの白いボウルです。メーカーが同じでも、あえて絵柄やシリーズを変えて揃えているものもあります。だけど、私が好きだなぁと思うものだけを選んでいるから、なんとなくしっくりくる。インテ...
子ども服は、断然プチプラ派です。汚れたり破れたりすることもしょっちゅうだし、すぐに成長して着られなくなるので。今年なんて、シーズン初めに買い直した冬用ボトムがすでに短いのですが・・・どういうこと!?過去記事:子ども服の選び方(7歳)過去記事:シンプル & ベーシックな子ども服ショップ3選でも、冬のアウターだけは別。ここだけは、多少値が張っても質の良いものを買うようにしています。お気に入りは、山登りなど...
今日は東京も冷え込みますね。我が家は今夜はおでんです。大根、こんにゃく、玉子は昨夜のうちに仕込んでおきました。息子が練りもの好きなので、練りもの多めです。私は大根と厚揚げが好き。3人家族ですが、いつもクリステルの22cm鍋(容量約4L)いっぱいに仕込みます。皆さまも、温かくしてお過ごしくださいね。 毎日ウチゴハン おうちごはんを楽しむ暮らしランキングに参加しています。読んだよーのしるしに、以下のバナーを...
ふたたび、東京に緊急事態宣言が発令されましたね。私は昨年に引き続き在宅勤務を継続、お正月休みもこの三連休もせいぜい近くの公園に出かけるくらいで、あいかわらず家族で引きこもり生活を続けています。そんなおこもり生活の貴重のお供になってくれているのが、プロジェクター。我が家は、テレビをTORNEで視聴するほか、Amazon Prime、Netflixを契約しています。サラウンドはBOSEの5.1ch スピーカーシステム。少し古いですが、...
子どもの絵や工作などの作品って、どうなさっていますか?我が家は、しばらく部屋に飾って楽しみ、数週間〜数ヶ月後には大半のものは手放しています。特に気に入った絵は、年間で2〜3枚程度思い出ボックスに入れることもあります。子どもの絵を額装して飾っていたこともありますが・・・正直、これはあまりおすすめしません。なぜなら、入れ替えに手間がかかるため、結局数年同じ絵を入れっぱなしになるから。この絵はつい最近まで...
今春3年生になる息子。1年生から、Z会の通信講座を続けています。過去記事:父子のコミュニケーションツール。Z会はじめました過去記事:Z会はじめました、のその後Z会では、3年生から教科書準拠コースと中学受験コースに分かれます。息子に中学受験させるかどうか、まだ明確には決めていませんが、2年生までの講座で難易度・分量ともにもう少し欲しいかな?と感じたため、中学受験コースを申込むことにしました。個人的に驚いたこ...
明けましておめでとうございます。今年は、東京で過ごす初めてのお正月です。(上京以来、20年以上ぶり!)夫の実家と私の実家のおせち料理を食べられないことが、なにより悲しい・・・はじめてお正月準備なるものを自分でしました。と言っても、基本のおせち料理はOisixで調達。母からも黒豆ときんとんを送ってもらい、私は煮しめとお雑煮、酢ばすだけ用意しました。元旦には、それぞれの両親とテレビ電話をしました。直接会えな...
「ブログリーダー」を活用して、Akiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。