子育て手伝ってくれる・・・と喜んだら、余計な手間ばかり増やす、イクメン残念夫が多いそうです。そういえばうちも・・・残念夫に子供を見てもらうよりスクーリング会場につれていって託児所に預かってもらうほうがいいよね。託児所を用意してくれる通信制大学はいっぱいあ
通信制大学の学費って、わかりづらいですよね。通学の大学だったら、入学金○○万円、授業料○○万円、別途実習費とかなのに、通信制は、1単位あたり ○○円、スクーリング ○○円、オンライン講義 ○○円、テキスト代 ○○円、って感じで。大学によっては、すべて込み
仲のよいママ友から就職活動するときの履歴書に大学『通信教育』卒業って書くの?と聞かれました。 ???あまり考えてなかったけど、書くのでは・・・面接するときの話のネタになりそうだしね。でも、ママ友は、書かないほうがいいよー、といいます。書かなくても、嘘には
ひきこもり主婦が増えているそうです。 私もひきこもり気味ですこうやってブログを書いたり、勉強したりすることが生きがいです。家族も大好きです。なので、私自身はそんなに困ってはいないけど、家族はちょっと心配しています。スクーリングとか、大勢いるところに行くの
いまから大学通信教育課程に入学しようと思うと、4月の春入学になります。通学の大学にはない意外なシステムを発見!!入学は4月だけれど、早く申し込めば早く教科書等が送られてきて、早く勉強をはじめることができるのだとか。早く入学申し込みするメリットは、勉強を入学
専業主婦って、一日中家族以外のだれともしゃべらなかったり社会から孤立した感覚になりませんか?そんなとき、通信制大学に提出したレポートが返信されてくるとすごくうれしい。社会とつながっている感じが安心する。主婦の悩みでした…。
わたしは会場までいって、科目試験を受けています。だけど、通信制大学によっては、自宅で試験を受けられる大学もあります。通う必要がないってすごくいいですよね。忙しくし通う時間がない、交通費のなどお金がかからない、テキスト見れちゃうかも、自宅で科目試験を受けら
出身大学は、入社後の昇進・昇格に影響を与えるのか。結論を先に言えば「ノー」である。もちろん、採用には大きく影響する。その理由は、「同じ大学の先輩社員が活躍している人が多いので、彼(彼女)も活躍してくれるだろう」と期待して採用するのだ。これを「実績校主義」と
風邪をひいてしまいました。根がまじめなので、子供のころから、風邪をひいてもムリして学校に通っていました。なので、こんなとき、通信教育でよかった、って思います。家で布団の中で本を読んでいます。(いちおう勉強。)マイペースに勉強できていいですね。
通信制大学生も学生証を提示すれば学割が使えます。学割で節約しましょう。学割でイチバン使いたいのは電車代などの交通費だと思うのですが、日常の通勤の定期券を購入する際には使えません。スクーリングなど、大学関連の通学には学割は使えます。美術館や博物館には学割が
通信制大学の選び方ってて難しい。 高校生のときの大学受験だったら、自分の偏差値に見合った大学で、自宅から通える場所で、、、 といったら、おのずと候補が絞られてきていくつか大学を受験して、合格した中から入学する大学を決めればよかったのです。 ところが、通
わたしは短大の家政科を卒業しているので、通信制大学に家政学部はないかしらーと探していたら、ありました。 日本女子大学通信教育課程 家政学部 児童学科 食物学科 生活芸術学科 『いわゆるポンジョ』ですね。 ところで、、、大学通信教育の偏差値はどうなって
いとこから失礼なこと言われました。『通信制大学って学歴にならないよね。』学歴になります!!通信制大学だって、正規の大学と同じです。通学するかしないかの違いだけです。そんな風に思っている人がいるなんて・・・もう、ひどい。教員免許とか、保育士とかいろんな資格
ネット等でいろいろ通信制大学を調べていたら、子育て中の主婦にうれしいサービスを発見!!スクーリング会場に託児所が設けられている大学がありました。 武蔵野大学通信教育課程です。 どうやら、看護師さんがスキルアップするために通っていることが多いらしく、女性の
日本の大学進学率(2013年度)も、四年制大学に限ると女性(45.6%)は男性(54.0%)よりも低くなります。高等教育在学率という、高卒以降5歳上までの人口を分母、在学者を分子とするデータで国際比較をすると、日本のように女性のほうが男性より低い国は、欧米先進国にはほとんど
30代になってから、通信制大学で勉強しようなんてわたしって、学歴コンプレックスなのかな?自分ではそんな自覚はぜんぜんないのだけれどね。ただ、目標をもって、生きていたいだけってゆうか、主婦だってキャリアアップしてもいいじゃない。
通信制大学の勉強は、テキスト学習が中心で、ときどきスクーリング(対面授業)に出かけます。一昔前までは、これだけだったみたいですが、最近は、インターネット環境が充実しています。自宅にいながら、パソコンやスマホなどでインターネット授業をうけることができます。
いろいろ調べてみると、通信制大学って知らないことばかりでした。入学時期が4月と10月の2回ある。わたしが入学するとしたら春4月入学ですね。春入学される方のほうが多いみたいなので、お友だちが作りやすいのではないかな?とゆうわけで、通信制大学に入学することはとても
わたしは一般的な通学する短大を卒業しています。通信教育で大学が卒業できるって、ちょっと不思議な感じ。とゆうのは、たとえば夜間大学だと、短大は3年間通うのに通信教育の短大は、(最短)2年で卒業できる。夜間より、通信教育のほうが、優遇されている!気がするなぁ。
子育てと通信制大学の勉強の両立、難しいそうですが、やりはじめるとそんなに大変な感じではなく、毎日が充実した気分です。だんなさんが思ったより協力してくれたるして、見直したりとか、ママ友との人間関係で疲れてもわたしには大学があるからいいんだ、って、今までと違
通信制大学の偏差値が知りたいと思っていろいろ調べたのですが、見つかりません。どうやら、通信制大学に偏差値とゆうものはないみたいです。入学願書を出せば、入学試験なしで誰でも入学できるそうです。例外:早稲田大学など、ごく一部の通信制大学は面接試験などがありま
通信制大学を探している人に役立つサイト私立大学通信教育協会 こんなにたくさんの大学があるのですね。想像以上にたくさんあって、どうやって選べばいいのか迷ってしまいます。ちなみに、わたしは短大家政学科卒なので、家政科がいいかな、栄養士の資格を取得したいなと
通信制大学で勉強しています。学ぶことにしたきっかけから、大学生活まで、自分自身の記録をかねて書いていきたいと思います。主婦だけど大学生!!
通信制大学の勉強をはじめると、いろいろわからないこと、疑問に感じることがでてきます。そんなときは、インターネットで調べたり、図書館へ行って調べます。インターネットの情報は、参考までに。図書館は、近所の市民図書館ではそこまで専門書がありません。在籍する通信
短大の専門と、まったく違う分野の大学に入学してもいいのですね。 入学できるんだけど、、、やっぱり短大で学んだ家政科を引き続き勉強したい気持ちがある。 日本女子大学の通信教育に家政学部がある。 通信制大学って、入学は簡単。入学条件を満たしていれば、間違い
授業の種類は、通信授業とメディア授業、スクーリングの3種類あります。わたしが履修したのは、通信授業を2科目です。通信授業は、一般にテキスト学習といったいい方もします。メディア授業は、インターネット授業とかオンライン学習、e-ラーニングといったいい方もします。
履修登録が済んだので、教科書が送られてきました。学費の入金は今日までです。まだ振り込んでいないのですが教科書は先に送ってきました。教材の一部は、ネット画面を自分で印刷します。その画面がうまく表示されなくて困った。どうしたらいいのかなー。メールで、大学に相
10月から大手前大学(通信)の科目履修生になりました。10月3日から、大学の自分のネットページにログインできるようになり、さっそく、履修登録です。シラバスをしっかり読んで、どの科目をとるのか決めるのですが。迷います。あれも、これも楽しそうでいっぱい学んでみたい
大手前大学からシラバスと学生便覧が届きました。シラバスには、各科目の詳細が掲載されています。学習内容と、レポートを書くのか、小テストなのか、といったことも書いてあります。このシラバスを見ながら、履修科目を決めることになります。どの科目にしようかなー迷いま
大手前大学通信教育(科目履修生)に願書を提出しました。本日、合格通知書が届きました。速達です。わーい通信教育課程は、条件さえ満たしていれば不合格になることはまずないよね。学生情報誓約書・同意書学生健康カード合格通知書と一緒に入っていました。書いて郵送しま
日本マイクロソフトはSurface Pro 3の2大購入キャンペーンを、2月20日(金)~4月5日(日)の期間限定で開始した。対象期間中にSurface Pro 3を購入したユーザー全員に対しタイプカバー(実売1万3900円前後)をプレゼント!さらに学生なら学割キャンペーンが適用され、1万円
東北福祉大学。スクーリング会場に託児所はないけど仙台市内の保育園が子供を一時預かりしてくれるそうです。要予約・有料無料だったらいいのにねー。スクーリング会場に託児所がある通信制大学はいくつかあるようですが、どこも要予約・有料です。
育児しながら通信制大学で学びたいなー、って思っているママって多いですよね。通信制大学のスクーリング会場に託児所があったらすごく便利。京都橘大学。看護師さんに人気の大学みたいです。学士(看護学)を取得できるとか。認定心理士の資格産業カウンセラーの受験資格も
「ブログリーダー」を活用して、まなびさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。