chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
信の信州からの贈り物 https://blog.goo.ne.jp/ssimai

信州で単身生活を6年送り、大変お世話になりました。 その間に魅せられた、信州の自然と人の温かさを発

信の信州からの贈り物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/27

arrow_drop_down
  • 皐月の小満 小石川後楽園の花菖蒲を愛でる

    お早うございます、信です。季節は進み5月皐月は小満の末候、第二十四候麦秋至(むぎのときいたる)になりました。毎日、何か感じたことを書こうと思ってきましたが、ここで15分ほど悩んで前に進めないと気があります。結局、年を取って感受性が鈍り、云いたいこと、云うべきことが思い浮かばないと云うことでしょうか。何しろ本を読まなくなって久しく、ボキャブラが浮かばないのが致命的です。結局、書くのは天気のこと。困ったときは上高地のLIVE画像で誤魔化してます。明日から6月水無月です。さて北区西が丘の旧古河庭園を出て、都道455号(駒場駅前通り)を南下して本駒込で右折、白山上に出て東洋大学の前のCOCO'Sで食事をしました。またお決まりの生ビールと、包みハンバーグ145gですこれ最強コンビです。ゆっくり食事をして、腹ごなしに...皐月の小満小石川後楽園の花菖蒲を愛でる

  • 皐月の小満 旧古河庭園の日本庭園から

    お早うございます、信です。雨上がりの昨日、自転車で66kmほどロードしてきました。思ったより路面は乾いていましたが、日差しが強くお昼ごろ暑くてバテました。今朝の上高地です昨日の夕方から快晴だったようです。こんなことがあるから山歩きは止められません。さて5月26日の旧古河庭園を続けます。この日の目的は春バラ園の鑑賞だったので、前回のレポでそれは達成してしまったのですが何度かここは来ていましたが、いつも人が多くてバラ園が終わったら帰っていましたが何と勿体ないことをしていたのかと、認識を改めました。バラ園から下って12日本庭園を周ってみます34その奥行きに驚きました5富士山の溶岩の石積みだそうです6洋館と青モミジ7こちらには大きな石灯籠8馬車道との間に兜(かぶと)門9往時はここから入った人もいたことでしょう10...皐月の小満旧古河庭園の日本庭園から

  • 皐月の小満 旧古川庭園のバラ園から

    お早うございます、信です。前線が活発化して暴風雨になりましたが、大きな被害は無かったようです。昨晩ずっと降っていましたが、今朝は止んで北風が吹いています。これから晴れてくるようです。さて今日の話題は東京のバラ園です。久しぶりに旧古河庭園に出掛けてみました。当園の春バラフェスティバルは4月26日から始まっていますから、やや遅い訪問でした。それでも流石に老舗の名園、しっかり楽しめました。宇都宮線で尾久駅下車して、地下道を通って滝野川女学園の坂を上がって滝野川会館前の歩道橋を渡ればすぐです。シンボルの洋館です1武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河家の養子に...皐月の小満旧古川庭園のバラ園から

  • 皐月の小満 赤城山・小沼から覚満淵へ

    お早うございます、信です。昨日、中国東北にあった低気圧が北海道オホーツクに出て、前線が長く伸びて関東も雨の朝になりました。このところ買い物は殆どPayPayになりました。面倒な現金精算の手間は全くなし。マックのモバイルオーダーも楽々です。錫杖さんは仙台で初の朝マックだったようですが、PayPayのモバイルオーダー、オススメです。さて長らく続けてきた群馬・赤城シリーズも今日でピリオドです。見晴山から下って、そのまま鳥居峠手前を右折して小沼に出ました。若しかしたらシロヤシオが・・と思ったのですが1新緑は芽吹いてますが2まだ花はこれからという感じでした3快晴でしたが4花の色合いは感じられません56あと一週間後くらいでしょうか7すぐに頭を切り替え8やって来たのは覚満淵9新緑は美しいですが10駒ヶ岳の斜面にも花の色...皐月の小満赤城山・小沼から覚満淵へ

  • 皐月の小満 赤城山の見晴山に登る

    お早うございます、信です。週末は思ったより良いお天気で、さいたま近郊と東京都内を良く歩きました。二日間で5万歩、距離にして36.2kmでした。これなら春山も元気に歩けそうです。さて赤城自然園を出て、前橋富士見の道の駅に行きました。道の駅(産直販売所)の前にあるうどん屋さんで、かき揚げうどんとハムカツをオーダー。これが美味かった。オススメです。腹ごしらえをしてから、赤城山に上がりました1白樺牧場の端っこを、見晴山へ登ります2丁度、山ツツジが咲き始めでした3白樺牧場側のミツバツツジ4青い空と地蔵岳5山ツツジの朱色が綺麗でした6蓮華躑躅はまだ開かず78この柵が牧場との境界線9見晴山(1,458mです)101112見晴山の奥、赤城山観光案内所への分岐です13でも熊笹が伸びて歩けそうにありません14振り返れば地蔵岳...皐月の小満赤城山の見晴山に登る

  • 皐月の小満 赤城自然園のアヤメとエビネ

    お早うございます、信です。季節は進み5月皐月は小満の次候、第二十三候紅花栄(べにばなさかう)になりました。埼玉では桶川が紅花の生産地としてゆうめいですが、紅花まつりは来月15日から行われるようです。山形の紅花まつりは7月に入ってからのようです。さて渋川市の赤城自然園です。トンボ池の周りはお花畑でした。咲き始めのレンゲツツジ1セルバオウレンの果実2クサタチバナ34その群生5ヒメサユリ6これはアヤメか7ホタルカズラ8またヒメサユリ910これもアヤメか1112エビネです1314たくさん咲いていました15目の前に停まったので、とりあえずパチリ16何のことはないヒヨドリでした新緑の中ではヒヨドリも綺麗に見えますキンラン。見かけたのはこれ1本17名残りの山吹草18そろそろ戻りましょう19芝生広場で20シャガ2122展...皐月の小満赤城自然園のアヤメとエビネ

  • 皐月の小満 自然生態園のミズスマシの池とトンボ池

    お早うございます、信です。早くも5月も残すところ一週間となりました。光陰矢の如し。サンデー毎日になって、一日一週間がまた早くなった感慨を覚えます。そう云えばまだ今年は一度も信州に行けていません。そろそろ行かなくてはと思いつつ、5月も終わろうとしています。さて今朝も5月21日の赤城自然園です。ナナフシ橋を渡って、自然生態園に入りましたここはシダ類が群生しています1ヒメサユリも迎えてくれました2小さいタツナミソウがびっしりと・・3コバノタツナミと云うようです45またヒメサユリですが、開いていませんでした6ウマノアシガタ78ギンランです9奥へ奥へと10北側のレンゲショウマの苑ではまだ花も無くむなしく下って11ミズスマシの池です12無風でまったくの鏡でした13141516夥しいオタマジャクシたち17さらに南下する...皐月の小満自然生態園のミズスマシの池とトンボ池

  • 皐月の小満 赤城自然園の樹上小屋からナナフシ橋へ

    お早うございます、信です。今朝は快晴になりました。強い日差しが差し込んで、暑くなりそうです。昨日は自転車で67kmほどロードして来ました。心地よい疲労感で、ぐっすり眠れました。さて今朝も赤城自然園です。セゾンガーデンから”四季の森”に入ります。園内マップはこんな感じですその間にあるのが1十二山神です2十二山神についての案内ですこれは白雲木(ハクウンボク)34マムシソウ5山ツツジでしょうか6ここはヤナギランのお花畑7ヒメサユリ見っけ8そして沢とクリンソウ群生地910111213クサタチバナです141516そしてタツナミソウ171819セリバオウレンの果実20シラネアオイは終わったようでした。残念21森の中の樹上小屋22樹上小屋から2324みどりの広場25一面の青モミジ26ナナフシ橋を渡って27自然生態園に入...皐月の小満赤城自然園の樹上小屋からナナフシ橋へ

  • 皐月の小満 赤城自然園を歩く

    お早うございます、信です。今朝は青空は見えませんが、高曇りの乾燥した朝です。このところ良くテレビに向かって、文句を云っている自分を発見します。現役時代はそれを会社で話題にして、会話の糸口にしてましたが、リアルタイムに画面に文句を云うようになりました。要するに堪え性なく、消化せずに感情的に云うだけです。家のテレビの前だけなら良いですが、外へ出てブツブツ云い始めると危険なので、やり過ごし方を会得せねばなりません。やはり物事の本質を掴むのは、一朝一夕では出来ません。さて2年ぶりに行った、5月20日の赤城自然園です。赤城自然園は、赤城山西麓の標高600~700mに位置し、花々が咲き誇る春、生命力にあふれる夏、木々が実り色づく秋、野鳥の声が響き渡る冬と、日本の豊かな四季を織りなす美しい自然を感じることができる森です...皐月の小満赤城自然園を歩く

  • 皐月の小満 赤城自然園でクリンソウを愛でる

    お早うございます、信です。昨日、沖縄が例年より10日遅く梅雨入りしました。関東では一日良いお天気でしたが、南風が強く山の方は雲が多い一日でした。先日の赤城自然園のリベンジを昨日、果たして来ました。やや蒸し暑かったですが、それでも吹く風が爽やかで気持ち良く歩けました。さて今朝の話題は久しぶりに、このブログに登場の九輪草です。昨日、久しぶりに渋川市の赤城自然園に行ってきました。この花に会えたのも久しぶりでした1森の奥の小さな沢沿いに咲いていました234まだ一段だけ。これからです5木漏れ日が良い感じでした6昨日は少し風が強かったですが7森の奥までは影響はありませんでした8910111213赤城自然園の話題はまた後で。クリンソウ速報でした(笑)撮影日:5月21日撮影場所:渋川市赤城自然園それでは皆様、ご機嫌よう。皐月の小満赤城自然園でクリンソウを愛でる

  • 皐月の小満 鴻巣川里・花久の里バラ園より

    お早うございます、信です。今年は沖縄の梅雨入りが、10日ほど遅くなっているようです。それでも多分、今日あたりに梅雨入りになるのではと云われています。関東も今日は梅雨前の、貴重な晴れ間になるようです。さて今日のお題は川里の花久の里のバラ園から。川里町は2005年秋の鴻巣市合併編入まで、隣の吹上町とともに北埼玉郡を構成していた町です。平成の大合併奔流の時代でした。花久(かきゅう)の里と云えば、3月の雛祭りでもカメラを担いで来た覚えがあります。今回は「RoseGarden」を見に来ました1これはエントランスにあったレンガ作りのモニュメント2バラの大棚が迎えてくれます345白いオルレアが効果的に配されています6この建物は雛祭り会場だった場所です789ツタのバラ。隣家とのフェンスも良く気配りされています10メイン会...皐月の小満鴻巣川里・花久の里バラ園より

  • 皐月の小満 北本・高尾さくら公園の睡蓮

    お早うございます、信です。季節は進み5月皐月は小満の初候、第二十二候蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)になりました。お蚕さまとは私は全く縁が無く、田舎でも会うことはありませんでした。明治・大正・昭和初期の時代を支えた、一大産業ではありましたが、既にナイロンにとって変わった時代だったのだと思います。今日は午前中、雨になりそうです。さて今朝の話題は15日の荒川左岸サイクリングから。北本の高尾さくら公園の睡蓮です。さくら公園を河川敷に下りてくると1咲いていました2巻いた若葉3西洋スイレンだと思います456大きな花に蜂が出入り78その左手には9ポピーと矢車菊10季節の競演でした11明日は川里「花久の里」のバラ園です。撮影日:5月15日撮影場所:北本市高尾さくら公園それでは皆様、ご機嫌よう。皐月の小満北本・高尾さくら公園の睡蓮

  • 皐月の立夏 滝馬室の常勝寺にお参り

    お早うございます、信です。昨日は前橋の赤城自然園に行こうと、新幹線乗り換えで”あさま”にタッチの差で乗り遅れました。まさに目の前でドアが閉まったという感じでしたが、次の上越新幹線”とき”は全席指定のため乗れずその次がこれも全席指定の”かがやき”で見送り。ところがその”かがやき”が大宮駅から出発せず、我々が乗る予定の”あさま”が入線出来ない事態に。15分ほどして”かがやき”が出て、次の”あさま”にようやく乗れましたが「架線にビニールが引掛かって除去作業中」とのアナウンス。「相当時間がかかります」とのことで、結局前橋行きは断念して、高崎のレンタカーもキャンセルしました。切符の払い戻しも「みどりの窓口」で1時間ほど待たされ、とんだ目に遭いました。さて今朝の話題は武蔵鴻巣・滝馬室の瀧蔵山常勝寺(じょうしょうじ)で...皐月の立夏滝馬室の常勝寺にお参り

  • 皐月の立夏 荒川河川敷の麦撫子

    お早うございます、信です。1年ぶりに病院のクリニックセンターで健康診断を受診しましたが、名前を呼ばれて聞き取れるかやや心配でしたが特に問題も無く、無事に終わることが出来ました。そんなことを云うと、やけに年を取ったような感じですが、そんな心配をする年頃になったのだと思いました。今日暑くなりそうです。さて今朝の話題は鴻巣・荒川河川敷のポピー畑の南外れにある麦撫子畑です。ポピー畑の隣は麦畑1麦畑の中の赤いポピーが印象的です2腹馬室橋(沈下橋)です3沈下橋というのが正式だと思ってましたやはり前日の風雨のダメージが残っています4先週金曜はもっと綺麗でしたが5これは5/10の絵です67これは致し方ありません8この種類はアグロステンマ(麦仙翁)と云うようです白花はほんの一部でした9この道路は一般道ですが、荒川左岸サイク...皐月の立夏荒川河川敷の麦撫子

  • 皐月の立夏 鴻巣のポピー畑より(その2)

    お早うございます、信です。今日は年1回の健康診断です。気合を入れて受診したいと思います。昨日は一日過ごしやすい気温でしたが、今日は日差しが戻って暑くなりそうです。それでも湿度が低く、乾燥した夏日になりそうです。さて今朝はまた5月14日の鴻巣・荒川河川敷のポピー畑です。12この日はうっすらですが、残雪の富士山が見えました3雨上がりで人もまばら45タム9で寄ってみます。ピンクが可憐です67濃いピンク色89淡いピンクも1011向こう側がお祭り会場1213名残りの菜の花と1415北には県道27号御成橋1617花菱草は前日の風雨でダメージ18花が萎んでしまいました1920空には賑やかに飛ぶ雲雀21その賑やかさに何故か救われるようでした22明日は麦撫子畑です。ネタが無くなりました。撮影日:5月14日撮影場所:鴻巣市馬...皐月の立夏鴻巣のポピー畑より(その2)

  • 皐月の立夏 与野公園の春バラ

    お早うございます、信です。昨日夕方から降り出した雨が、今朝まで続いています。ジトジトと降りやまぬ雨ですが、午後には陽が差してくるようです。それでもこの時期としては、強い寒気がこれから入ってくるようなので、天気の急変は勿論ですが気温の変化にもお気をつけ下さい。ローシアのプーチンが中国に行っているようですが、専制君主同士は惹きあうのでしょうか。何にせよ、これ以上混乱を招く事態だけは避けて頂きたいものです。さて今日の話題は5月5日の伊奈町バラ園の後に行った、与野公園のバラ園です。これも毎年春バラの時期は来ています。羽貫駅からシャトルで大宮まで22分。埼京線に乗り換えて与野本町駅から歩いて10分弱。1与野も良い感じに咲いていました23456好きな品種「ほのか」です78こちらは「プチトリアノン」9園内は芳醇なバラの...皐月の立夏与野公園の春バラ

  • 皐月の立夏 鴻巣・荒川河川敷のポピー畑

    お早うございます、信です。季節は進み5月皐月は立夏の末候、第二十一候竹笋生(たけのこしょうず)です。この時期になると、信州のスーパーではサバの水煮の缶詰が山積みになります。山で採れる根曲がり竹を焼いて、味噌汁にサバの水煮を入れて味わいます。これ最高に美味です。ただし人と熊の利害が一致してしまうため、山での熊との遭遇事故が多くなります。昨日は雨上がりの五月晴れとまではいかず、午前中はやや雲が多く、昼になって晴れ間が出てきた感じでした。前線が通過して北風が冷たく、やや肌寒い過ごしやすい一日でした。山歩きするには丁度良い日和だったのかも知れません。なかなか重い腰を上げない、木菟無しの態の信さんです。さて今日の話題は鴻巣の荒川河川敷のポピー畑から。実は12日の日曜日に行ったのですが、カメラのモードがマニュアルにな...皐月の立夏鴻巣・荒川河川敷のポピー畑

  • 皐月の立夏 伊奈町バラ園の春薔薇

    お早うございます、信です。昨日は久しぶりのまとまった雨になりました。前線が通過して、今朝は五月晴れが広がっています。上高地も素晴らしい青空が広がっているようです。さて今朝の話題は毎年恒例の伊奈町の春バラです。今年も5月5日の子どもの日に行ってきました。いつも有料で入場するのですが、今年は有料になるのは6日からでした。ラッキーなことに無料で入れました1今年も園内は芳醇な香りで包まれていました2まだ蕾も多い感じでしたが3見ごろな種類もあります4タテ2枚並ぶように配置したつもりですが5iPhoneは赤に弱いです6最近はシンプルな「薔薇」が減ったような気がします7これは”オクラホマ”だったかな8モナリザか9残念、ちょっと白飛び1011伊奈のバラ園はゲートも凝ってます1213つるバラも沢山種類がありました14伊奈町...皐月の立夏伊奈町バラ園の春薔薇

  • 皐月の立夏 昭和記念公園で新緑を愛でる

    お早うございます、信です。昨日は修理が終わったNikonD810と、TAMRONSP24-70mmを担いで荒川河川敷のポピー畑で遊びました。午前中は日が差しましたが、午後から雲が湧き南風も吹いて過ごしやすい一日でした。今日は西からの低気圧で、丸一日のまとまった雨になりそうです。さて今朝の話題は立川の昭和記念公園から。GWの5月4日に歩いてきました。そんなには混んでいないかなと思ったのですが、予想が甘く凄い人でした。カナールの大噴水が涼し気でした1ふれあい広場の大ケヤキ2水鳥の池の欅3ヒメウツギ4渓流広場のヤマボウシ5水面を渡る風が爽やかでした67子どもの森の入り口。トチノキです8枝いっぱいに花が咲いていました9子どもの森のミステリーサークル10そしてこもれびの丘のネモフィラ11大盛況で人でいっぱい12人に...皐月の立夏昭和記念公園で新緑を愛でる

  • 皐月の立夏 館林・鶴生田川の鯉のぼり

    お早うございます、信です。昨日は日差しが強く、暑い日になりました。群馬前橋の街中をウォーキングしましたが、日向と日陰の差が激しく思わず広瀬川沿いの緑地公園で、アイスを食べながらクールダウンしました。前橋市民は素晴らしい自然のクールシェアを持っていて羨ましい限りです。さて今朝の話題は群馬・館林から。5月3日のGWに歩いてきました。JR久喜から東武伊勢崎線に乗り換えて、館林駅で下車。駅から15分ほど歩くと1鶴生田(つるうた)川にかかる鯉のぼり2こちらは二の丸橋から3そして反対のふれあい橋から4秋元子爵別邸庭園のアヤメ5城沼は滔々と水をたたえていました6残念ながら躑躅ヶ岡公園のツツジは終盤で、中に入るのは辞めました。館林城址公園の新緑7三の丸土橋門です。城の内側から8館林城主はあの徳川四天王赤備えの榊原康政公で...皐月の立夏館林・鶴生田川の鯉のぼり

  • 皐月の立夏 畜産試験場のレンゲツツジ

    お早うございます、信です。昨日メインレンズのTAMRONSP24-70mmF2.8が修理から戻りました。そのうちにSP90mmタム9も修理に出そうと思っています。もう製造中止なので、出来るうちに修理しておこうと思います。さて今朝の話題は、また赤城山なのですが、その前に。実は昨年2月にPCをアップグレードしたのですが、Corei9-12900のグラフィック機能がイマイチで1)スリープで画面が消えてから、戻らない(消えたまま)2)GoogleMAPで3D表示にすると、画面が激しくちらつくという問題があり、何とか胡麻化して使っていましたが、いよいよ堪忍袋が切れることがあって、グラフィックカード購入を決めました。何でも良かったのですが一応ASUSのNVIDIAGT1030チップ搭載ビデオカードを買いましたaでもこ...皐月の立夏畜産試験場のレンゲツツジ

  • 皐月の立夏 赤城森林公園の山桜

    お早うございます、信です。昨日は午後から雲が取れて、爽やかな五月晴れになりました。前線が通り過ぎて寒気が残りましたが、今朝も快晴が続くようです。昨日のPM16:00頃の上高地です外人さんも多いようですが、やはり日本人のリタイヤ組も多そうです。それにしても錫杖さんの出前一丁にコシアブラ。あのゴマ油の風味にメチャ合いそうです。本人も贅沢と書かれていますが「これこそが贅沢だ」と思ったのは、私だけでしょうか。さて5月2日の赤城山登山の後に寄った、赤城森林公園のさくらの広場です。姫百合駐車場のさらに先を左折して、Uターンするような感じでしたが、実はここも昨年の帰りに気になっていました。オオヤマザクラでしょうか1こちらは八重桜2淡いピンクが綺麗でした3こちらは山桜4これも美しいピンク色でした567山ツツジはまだ蕾でし...皐月の立夏赤城森林公園の山桜

  • 皐月の立夏 赤城森林公園さくらの広場の山桜

    お早うございます、信です。昨日ようやくNIKONに出していた、愛機D810のメンテナンスが終わり手元に届きました。今回は特に部品交換も無く、定期的な分解清掃で終わりました。でもTAMRONに出したSP24-70mmはそうはいきません。レンズユニットやズーム、フォーカス関連部品が交換要で¥43,000以上掛かりそうです。まあ買い替えを考えれば問題にはなりませんが、かなり痛い出費です。早速NIKKOR28-300mmf/3.5-5.6Gで試し撮りしましたが、やはりD7200とは雲泥の差です。早く北アルプスにこれを持って、登りたい衝動が止みません。さて赤城山・地蔵岳を下って、今一つ消化不良のような状態で車を駆って下山しました。まだ温泉に入るには早いので、途中下車を数回。ここは大沼湖畔の大洞駐車場。正面に黒檜山1...皐月の立夏赤城森林公園さくらの広場の山桜

  • 皐月の立夏 赤城山・地蔵岳に登る

    お早うございます、信です。昨日は全国的に雨でしょうか。量はそれほどでもなかったですが、降ったり止んだりの一日でした。GWが終わったので、また信州へ上高地へと気持ちは引かれているのですが、あとは天気予報とにらめっこ。新緑美しい近郊の山にも、また登りたいと思っています。さて5月2日の赤城山ですが、篭山から下りて小沼の駐車場に車を停め、そのまま歩いて八丁峠へ。ほんの数分歩いたら登山口です1車が3台ほど停まっていました2ここで既に約1,500mですから、地蔵岳までは標高差175mほど木段がつけられて登りやすいです3振り向くと小沼が見えてきます4何組かのハイカーとスライドしました5アンテナが見えてきます6背面には小沼7地蔵岳らしい赤土が出てきますNHKの電波塔が見えると稜線です8TBSその他のアンテナ群も9赤土の眼...皐月の立夏赤城山・地蔵岳に登る

  • 皐月の立夏 赤城山でアカヤシオを愛でる

    お早うございます、信です。泣いても笑っても2024-GWは終わりました。やっと大人の休日倶楽部パスが使えます。昔は「もう終わるのか」と渋滞の高速道で独り呟いたり「やっと終わった」と帰宅後の風呂の中で唸ったり。そんなこともありました。家族との思いで作りのため、頑張ったお父さんたち「お疲れ様でした」でも2Qの結果は、もうすぐ目の前に出てきますよ!さて今日の話題は5月2日に登った群馬・赤城山から。先日登った蕨山のアカヤシオがイマイチ以下だったので、赤城山でリベンジです。今年はアカヤシオは裏年とか言われているようですが・・朝6:30に家を出て大宮で高崎線に乗り継ぎAM10:00高崎からレンタカーを駆って、赤城山の鳥居峠に到着です1まだ色合いの乏しい覚満淵と大沼です2目の前の篭山には3アカヤシオがチラホラ45晴れの...皐月の立夏赤城山でアカヤシオを愛でる

  • 皐月の立夏 羽生・大天白神社の藤棚

    お早うございます、信です。昨日は立夏と云うに相応しい暑い夏日になりました。さいたまは29.5℃と、もう少しで真夏日でしたが、体感的には真夏日だったように思えます。毎年冷やかしで行く、近場のバラ園をまだ無料のうちに廻ってきました。今年も美しく春バラは咲いていました。さて羽生の大天白神社の藤まつりです。この日見に来ていたのは、5~6組くらいで10人程度でした。カメラマンが対面でぶつかることも無いし、人がいても少し時間を置けば好きなアングルで撮り放題でした。天気が良くて明暗差が激しい午後でした1池の周りを回ります2羽生について江戸時代末期以降、青縞(あおじま)の生産が行われ、現在も衣料の街で有名である。市名の由来として、市内の神社にある懸仏に、天正18年(1950年)太田埴生庄との銘があり、埴(はに、赤土の意)...皐月の立夏羽生・大天白神社の藤棚

  • 皐月の立夏 羽生の大天白神社の藤まつり

    お早うございます、信です。季節は進み5月皐月は立夏の初候、第十九候蛙始鳴(かわずはじめてなく)になりました。GWに入って、あちこちで田んぼに水が入り、畦道で蛙の声が聞こえるようになりました。見沼用水路も水嵩が上がり、広い田んぼに並々と水が張られるように堰が調整されています。今年は関東の水がめの保水量が87%と非常に高く、つい利根大堰のゲートも甘く開けているのではないでしょうか。こちらでは間もなく田植えが始まります。さて4月25日の埼玉・藤の花紀行のポタリングですが、加須から隣町の羽生に移動しました。途中に羽生のイオンモールで、美味しい佐野ラーメンを頂きました。午後一に大天白神社に入りました1ここでも藤棚に迎えられます2富士まつりの幟34青空に映える紫の房5ここも素晴らしい咲きっぷりでした678白藤です91...皐月の立夏羽生の大天白神社の藤まつり

  • 皐月の穀雨 騎西・玉敷神社の長藤

    お早うございます、信です。いかにも五月晴れという朝になりました。GW後半の2日目、今日は暑くなりそうです。昨日は久しぶりに館林をウォーキングしてきましたが、最高25℃の予報が街角の温度計は27℃まで上がっていました。それでも日陰に入れば涼しく、湿度が低く体に絡んでこない爽やかな陽気でした。まるで真夏の、北アルプスの稜線ウォークを思い出させるような街角歩きでした。さて4月25日の加須騎西・玉敷神社の野田藤の続きです。実は28日にも、うちのクマさんを連れて見に行きましたが、もう既に見ごろは過ぎていました。藤の花の命の儚さをを、改めて感じました。大藤の周りを一回りしてきました1樹齢400年で、騎西のある方が寄贈されたようです2素晴らしい騎西の宝になっています3こちらは手前の藤棚です4この木はまだこれから花が咲き...皐月の穀雨騎西・玉敷神社の長藤

  • 皐月の穀雨 騎西の玉敷神社で野田藤を愛でる

    お早うございます、信です。昨日、赤城山に行ってきましたが、今年はアカヤシオはイマイチでした。昨年が大当たり年でしたが、今年は普通に戻ったのか尾根上の花は少なめでした。篭山は綺麗に咲いていたので、後日レポートします。上高地は今朝も素晴らしい朝を迎えているようですこういう絵を見ていると「どこでもドアで繋がれば良いな」と思っているのは、私だけではなさそうです。まあ苦労していくからこその上高地ですが。さて今日の話題は騎西の長藤です。昨年は良い時に来れなかったのですが、今回はバッチリでした。ザックにD7200とタム9を入れて、4月25日に自転車で見沼代用水「緑のヘルシーロード」を北上。加須の調整堰を越えて新種足(たなだれ)橋を右折して、R122を越えて程なく到着です。先ずは新緑のシャワーで歓迎1駐車場近くの藤2これ...皐月の穀雨騎西の玉敷神社で野田藤を愛でる

  • 皐月の穀雨 花ファンタジアの牡丹と藤

    お早うございます、信です。今朝は朝からイソイソとお出掛けです。昨日書いた通り、アカヤシオ・リベンジで赤城山に行ってきます。まだD810と、SP24-70mmは修理から戻っていないので、D7200とタム9だけで出撃です。先日の藤の現像作業がAdobeLRでイマイチだったので、久しぶりにNX-Studioをブン回しました。トラブルなくサクっと現像出来ましたが、i9-12900のPowerの恩恵を久しぶりに感じました。リベンジの首尾は帰ってからのお楽しみです。さて4月21日の野田・清水公園です。金乗院から出てツツジ山を一周りしました。久留米ツツジでしょうか1躑躅の回廊を周ります2345数年前までここに展望台があったのですが、老朽化のため撤去されたままです6躑躅の園芸品種が江戸・享保時代が全盛というのが驚きです花...皐月の穀雨花ファンタジアの牡丹と藤

  • 皐月の穀雨 野田・金乗院のぼたん苑

    お早うございます、信です。暦は早くも皐月五月に入りました。5日には立夏を迎えます。昨日は夏を想わせる日差しは消え、朝のうちシトシト雨が降りましたが、雲が多く24℃までの過ごしやすい一日でした。先日の蕨山ではアカヤシオが終わりだったので、とりあえず赤城山でリベンジを考えています。GWが終わるのを待っていたら、見ごろを逃してしまいそうなので、明日には登ろうと思います。そう云えば中綱湖の桜も、もう終わってしまったろうかaさて今朝の話題は野田市清水公園の金乗院のぼたん苑から。牡丹苑と云っても、境内の一部、不動尊前の広場です。4月21日に出掛けました。仁王門は修繕工事中でした1弥勒菩薩のようでしたが「慈光観音像」でした金乗院不動尊です2実は真ん中にカメラマンがいたのですが、PhotoShopで消えて頂きました。3今...皐月の穀雨野田・金乗院のぼたん苑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、信の信州からの贈り物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
信の信州からの贈り物さん
ブログタイトル
信の信州からの贈り物
フォロー
信の信州からの贈り物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用