chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
信の信州からの贈り物 https://blog.goo.ne.jp/ssimai

信州で単身生活を6年送り、大変お世話になりました。 その間に魅せられた、信州の自然と人の温かさを発

信の信州からの贈り物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/27

arrow_drop_down
  • 2023春分 みかも山の妖精たち

    お早うございます、信です。季節は進み弥生3月は春分の次候、第十一候桜始開(さくらはじめてひらく)になりました。毎年のことですが、温暖化に四よって関東では満開を過ぎて桜は散り始めています。満開の桜が咲く光景は、あと何回見れることでしょうか。ややセンチメンタルな書き方ですが、1年のうち一週間、本当に良いときは3日間の儚い時間。現役の時は気にもしませんでしたが、隠居の身になってみると身につまされます。いよいよ桜の良い時を、美しい瞬間を、綺麗な記録(記憶)を残したいと切に願うのです。さて桜に行く前に三毳山の春の妖精を締めくくります。本当は30枚ずつ、ひと月は続けられそうなくらいに撮った枚数はありますが同じカメラ、同じレンズ、同じ午後の陽光、同じようなアングルですから殆ど同じような絵ばかりです。もう一日、お付き合い...2023春分みかも山の妖精たち

  • 2023春分 春の妖精の舞踏会

    お早うございます、信です。桜が咲いて菜種梅雨の前線が延び、パッとしない雲が多い日が続きます。ウォーキングしていると、かなり桜の花びらが舞っており、今年の桜は儚く散ってしまうのか。あまり長持ちはしないようです。さて3月20日のみかも山です。山頂を越えて東側の斜面に降りてきました。12毎年の定位置3昨年この木道(デッキ)が補強されて、すごく安心感がありました。45時刻は13:00を廻ったところ6傾きかけた日の光が7春の妖精を照らしています89早速担いできたTAMRONSP150-600mmを三脚にセッティング1011春の妖精の12舞踏会です13141516風でハラハラとそよぐ姿を17想像しながらご覧ください18192021地元の方々の22木の枝を掃う作業や23下草を刈る作業のお陰で24見れる景色です25262...2023春分春の妖精の舞踏会

  • 2023春分 みかも山に登る

    お早うございます、信です。昨日は菜種梅雨のジトジト降りやまぬ雨の一日でしたが、ウォーキングに出てUR団地の桜が妙に綺麗で一昨日行った大宮公園の桜を、再び見たくなって雨の撮影会となりました。今日は雨も上がり、午前中は晴れそうなのでいつも通りウォーキングしてきたいと思います。さて3月20日の三毳山北斜面から続けます。佐野市のかたくりの里を抜け、そのまま真っすぐ登ってきました。後ろに見えていたのは岩舟山か1大きく右に折れて、ハイキングコースへトラバースしていきます2ハイキングコースに合流して、山ツツジの新芽です3毎年この辺りで出会うウグイスカズラ4程なく青竜ヶ岳頂上です5標高は229mです太田から足利、桐生の山々6電柱が邪魔ですが、遥か先の上州武尊山の白嶺が見えています7そのまま急坂を下って8栃木花センターへの...2023春分みかも山に登る

  • 2023春分 佐野市かたくりの里を登る

    お早うございます、信です。昨日は市民の森から、大宮公園へ繋いで桜のリレー撮影ウォーキングをしてきました。もう既に大宮公園は満開でした。昨日午後、東京九段でも靖国神社標本木で、気象庁職員が満開宣言をされたようです。侍Japanをテレビ観戦で応援するつもりでしたが、あまりに天気が良いのでカメラをザックに入れて休憩してはAmazonPrimeVideoで実況を確認しながらお花見ウォーキングをしてきました。そして大宮公園の桜の真ん中で、一人で乾杯して祝勝していました。さて3月20日の佐野市・万葉自然公園かたくりの里です。私は毎年この北側の斜面を登って、午後、仕上げに東側の斜面で「春の妖精の舞」をじっくり撮ります。そのために大きめのザックにTAMRONSP150-600mmの大型ズームと、Velbonの三脚、そして...2023春分佐野市かたくりの里を登る

  • 2023春分 みかも山 佐野の万葉自然公園から

    お早うございます、信です。WBCJapan昨日、準決勝メキシコ戦に勝ちました。私はかなり楽感的で、かなりの大差で勝つのかなと思っていましたが、とんでもない。メキシコ代表の殆どが、大谷と同じアメリカのメジャーリーガーであり、それぞれチームの中心選手であることを初めて知りました。今日は9回裏までもつれて、最後は村神様の会心のヒットと、周東の韋駄天で勝利を掴みましたが明日の決勝はどういうことになるのでしょう。明日はウォーキングは後回しで、テレビの前で応援観戦したいと思います。さて例年、春の妖精を見に行く南栃木みかも山。今年も20日に行ってきました。なんと前日には、錫杖大権現も訪れられたようです。小山から両毛線に乗り換えて、岩舟駅から歩いて30分1三毳山の北側、佐野市の万葉自然公園へ2毎年恒例のルートです3さて今...2023春分みかも山佐野の万葉自然公園から

  • 2021春分 北浅羽桜堤公園の春

    お早うございます、信です。季節は進み弥生3月は春分の初候、第十候雀始巣(すずめはじめてすくう)になりました。昨日は栃木・佐野市/岩舟町の三毳(みかも)山に春の妖精を撮りに行ってきました。年々訪れる人が増えているように感じますが、カタクリの群生地も年々広がっているように思えます。訪れる人も、地元の方も「大事にしよう」との気持ちは一緒なのかも知れません。ここ数年は平日しか来ていませんが、マナーも良くなっているように思います。大事にしたい春の使者です。さて坂戸の北浅羽桜堤公園に戻ります。そもそも越辺川流域の新田開発の土地改良事業のなかで、1998年に植樹された桜並木のようです。それにしても何故、安行桜だったのか。そこはよく分かりませんが、コスト面とか、植生の勁さでこうなったのか。いずれにしても安行桜です1丁度並...2021春分北浅羽桜堤公園の春

  • 2023啓蟄 北坂戸の桜並木

    お早うございます、信です。昨日は菜種梅雨がさ去って、少し肌寒い快晴の日曜日になりました。午後になって市民の森から大宮公園をウォーキングして、桜の咲き具合を見てきました。思ったより桜の咲き具合は進んでおり、すでに満開の木もありました。午前中に大学に合格した孫が来て、整備したパソコンのサブ機(i5-9400)と入学祝いを贈りました。新しい春からの学生生活を精いっぱい謳歌して、人としての幅を広げて欲しいと思います。さて場所を移してと云いましたが、北坂戸の越辺(おっぺ)川の土手です。東武東上線の北坂戸駅から歩いて50分ほどかかりましたが、駅前からバスで行くと15分程度で最寄りのバス停に着くようです。日西(にっさい)団地という大きな住宅地があり、10分に1本くらいシャトルしてるようです。私は住宅地とは逆の、東側の端...2023啓蟄北坂戸の桜並木

  • 2023啓蟄 安行桜に平和を祈る

    お早うございます、信です。昨日は菜種梅雨のようなジトジトした、そぼ降る雨の一日でした。久しぶりに丸一日、家でゆっくりゴロゴロしました。やはり少し歩かないと調子が出ません。お陰で今朝はAM4:00に目覚めました。さて3月11日、川口安行の密蔵院です。丁度満開になった安行桜を愛でに来ました。本堂でお参りして不動堂の方へ廻ります1客殿の前の梅2庭園の寒緋桜3不動堂横の一番大きな安行桜4その先の三椏(みつまた)です5墓地の前の永代供養塔6墓地の入り口の台湾緋桜です7鐘楼です8改めて不動堂横の桜9不動堂の吊り灯籠と101112隣の安行小学校との境の斜面を上がります13花の高さが目の前に14右手が小学校との境です151617タム9で1819花芯の色が綺麗です202122今年も楽しませて頂きました23公園の大寒桜です2...2023啓蟄安行桜に平和を祈る

  • 2023啓蟄 川口安行の密蔵院で祈る

    お早うございます、信です。昨日、夕方から雨になって、今も冷たい雨がシトシト降っています。花曇りから花冷えの雨になった一日でした。この週末は花粉症にとっては、久しぶりに随分楽な休日になるかも知れません。来週はそろそろ三毳山のカタクリを見に行って来ようと思います。さて残雪の信州から戻って、3月11日の土曜日、毎年恒例の川口安行の密蔵院に行ってきました。ポカポカとした汗ばむほどの陽気の週末でした。浦和駅から16kmほど歩きました。川口安行のあるお宅の三葉躑躅、毎年撮らせて頂いてます1特に許可はとっていないのですが、まずいかな・・花と緑の振興センターの安行桜2山茶花です3振興センターの三葉躑躅4興禅院近くの桜です5同じく辛夷6密蔵院に着きました7やはり参道の人出は多いです8良い感じの桜のトンネルでした91011密...2023啓蟄川口安行の密蔵院で祈る

  • 2023啓蟄 薄氷の白樺湖より

    お早うございます、信です。今日から明日にかけて、気圧の谷が通過して雨になるようです。早いもので信州ネタも今日で終わりです。それでも8回続けられましたから、またそのうちにネタを仕込んでブログテーマをしっかり補完したいと思います。WBCは準々決勝イタリアに大勝して、今度は場所をアメリカに移して準決勝・決勝へとコマを進めるようです。3/21準決勝の相手はまだ未定です。これまでは19:00試合開始でしたが、今度はAM8:00開始なのでもうリアルで見ることはないでしょう。頑張って欲しいものです。さて3月8日初めて走る原村から、大門街道(R152)に入り白樺湖に出ました。午後の13:30頃でしたが、湖面が凍っていました1こちらは八子ヶ峰でしょうか2場所を移動しました。白樺湖は農業用水のための溜め池、人造湖です34老舗...2023啓蟄薄氷の白樺湖より

  • 2023啓蟄 入笠山から原村へ

    お早うございます、信です。季節は進み弥生3月は啓蟄の末候、第九候菜虫化蝶(なむしちょうとなる)になりました。来週はいよいよ春分ですが、桜は満開で凄い人出が予想されます。マスク着用も個人の判断に委ねられますが、今年は花粉の飛散が大量なので、その悪化防止のためにマスク着用される方が、私も含めて多いのでは?と思います。今年は桜紀行は南に行くか、北に行くか。また色んな表情の桜を見に行きたいと思っています。さて3月8日、入笠山の山頂に戻ります。本来は八ヶ岳、中央アルプス、南アルプス眺望抜群の山でしたが、この日は天気が良すぎてもやっとした八ヶ岳でした1山頂を後にします2下山は迂回コースで3こちらはサルオガセ祭り45夜見たらモンスターに見えますね。入笠山は有名なようです67マナスル山荘天文館8本館は4月から「ヒュッテN...2023啓蟄入笠山から原村へ

  • 2023啓蟄 入笠山を登る

    お早うございます、信です。昨日、午後一番で東京九段の靖国神社標本木で染井吉野の「開花宣言」が気象庁職員によってなされました。確認されたのは前日が4輪に対して、11輪とのことでした。私もウォーキングで市民の森から、大宮公園を廻りましたが、同じように開花を確認出来ました。a紅枝垂れはもう5分咲きでしたb上高地ももう河童橋に雪は残っていません駆け足で春がやってきたようです。さて3月8日の入笠山(にゅうかさやま)スノーハイキングです。入笠湿原を渡って、山彦荘の前です12こちら側の鹿保護柵を出ます3公衆トイレです。清掃されて気持ちよく使えました。感謝です4林道のわき道を歩きます5沢の橋です6左手の斜面7カゴメの森です8この辺りは夏にクリンソウがいっぱいに咲きます。今年も雪解け水を、たっぷり溜めてくれると良いのですが...2023啓蟄入笠山を登る

  • 2023啓蟄 富士見パノラマリゾートにて

    お早うございます、信です。昨日は関東も久しぶりに本格的な雨になりました。お陰で眼も鼻も、ずいぶんと楽に過ごせる一日でした。JBC野球もJAPANが4連勝して、16日に準々決勝を迎えます。それにしても大谷さんが、体の大きさもプレーの大きさもずば抜けているのが驚きでした。昨日、東京九段の靖国神社の染井吉野標本木の開花は4個で、開花宣言にあと一歩足りませんでした。多分、今日午前中早々に開花宣言されるものと思われます。さて白馬散策のあと穂高神社に寄って、翌日の上高地行きを悩みました。沢渡に電話するとタクシー運行が土日のみで、平日は個人のみの運行とのこと。それでもアルピコ・濃飛バスによる移動手段もありましたが、この時期の1時間待ちは致命的なため断念。結局、南の富士見パノラマリゾートまで遠征、やや菟無しですが安心・安...2023啓蟄富士見パノラマリゾートにて

  • 2023啓蟄 仁科三湖を下る

    お早うございます、信です。雲が多い日曜日でしたが、午後は日差しも出て暑いくらいの陽気で、朝夕に涼しい風が吹いて過ごしやすい一日でした。11日の土曜日、ウォーキング中に学校の前を通ると「3.11大震災の慰霊のため黙とうを」と校内放送で呼びかけられその場でしばらく黙とうをしました。あれから12年。時の流れの儚さを実感したここ数日でした。さて3月7日の信州紀行です。白馬岩岳から下って、国道148号を南下しました。仁科三湖の一番北、青木湖です。残雪の北アルプスは、空と同化してしまいました1長見山の尾根。向こう側は白馬さのさかスキー場です2次に寄り道したのが木崎湖3北側です4この日は釣り船は、もう上がったようでした5大町まで南下します6大町の山岳博物館の前から7もう山はフォーカス出来ません8貴重な快晴でしたが・・温...2023啓蟄仁科三湖を下る

  • 2023啓蟄 岩岳ノースフィールドから

    お早うございます、信です。昨日は川口安行の密蔵院で、満開の安行桜を楽しんできました。今年も素晴らしい咲きっぷりでした。コロナもほぼ収束して、普段通りの週末の人出のように思えました。その代わり花粉が今年は凄いことになっています。今朝も鼻と目が酷いことになっています。さて3月7日の白馬岩岳スノーフィールドです。まだMOUNTAINHARBORにいました。岩岳から見る八方尾根です1見えているのは、兎平から黒菱ゲレンデあたりその上にグラートクワッド、そして八方池山荘が見えます2更にその上を歩く岳人たちが見えます。この日は雪が緩んで、雪崩注意報が出ていました。コントラストが悪いので白黒で鹿島槍ヶ岳3八方尾根に行けばカクネ里まで見えましたが・・五竜岳4色をつけるとこんな感じ5天狗の大下り6白馬鑓と大出原7今年こそは白...2023啓蟄岩岳ノースフィールドから

  • 2023啓蟄 HAKUBA MOUNTAIN HARBORから

    お早うございます、信です。季節は進み弥生3月は啓蟄の次候、第八候桃始笑(ももはじめてさく)になりました。ここ数日の暖かさで、毎日のウォーキングでも「もうこんな花が」という花が一気に咲きだしました。・こぶし・ユキヤナギ・寒桜・木瓜・桃そのうちに気の早い桜が咲きだすことでしょう。今週だけでも最高気温の累計は150℃を超えたのではないでしょうか。今年は行きたいと思っていた滋賀土山の瀧樹神社ユキワリイチゲも、もう満開になったようで今年は見送りとしました。昨日も一時的に雷雨の予報もありましたが、結局は降らず終い。そろそろ安行桜も満開のようです。さて3月7日の信州白馬です。八方から岩岳スキー場に移動しました。待ち時間なくゴンドラ・ノアに乗れました1ややブッシュが出ているか2でも標高1,300mを超えると3たっぷりの雪...2023啓蟄HAKUBAMOUNTAINHARBORから

  • 2023雨水 啓蟄の白馬を往く

    お早うございます、信です。久しぶりのリアルタイム信州です。3月7日から8日の2日間信州長野に行ってきました。何とも時ならぬ暖かさで、ザックいっぱいに持参した防寒具はまったく用無しでした。快晴の信州白馬でしたが、時ならぬ暖かさで肝心の山景色も霞んでいました。それでも昨年11月の小諸・懐古園以来の信州の空気は、爽やかで清々しいものでした。さて3月7日はスタートが上田駅でした。というのもレンタカーが長野は満車で、空きがなくやむを得ず上田駅で借りました。着いて早々、乗り換えるのももどかしく、高速をすっ飛ばして国道19号からオリンピック道路へ。いつもの日高トンネルの中条側出口です1時ならぬ暖かさで、コントラストが精いっぱいのところです。中条の道祖神に、道中の安全を祈念して2白馬サンサンパークです3手前の広場は雪解け...2023雨水啓蟄の白馬を往く

  • 2023雨水 花之江の郷 春の妖精たち

    お早うございます、信です。昨日、信州から戻りました。この2日間、異常な暖かさで、どこを歩いていても強い日差しを浴びました。黄砂の影響もあるのか、折角残雪の銀嶺も殆ど霞んで見えず、結局、上高地は断念しました。現像作業が終わったら、ゆっくり見て頂きましょう。そういう訳で今日も南栃木の山野草です。星野町から車で10分、都賀町の花之江の郷です。今日もバイカオウレンから12これは節分草3バイカオウレン4実に可憐です56これはアズマイチゲ78個体によって微妙に開き方が違います9私はこっちが好き10これは雪割草(オオミスミソウ)です1112これは春蘭(シュンラン)の新芽1314雪割草を見に一度、新潟・角田山に行きたいと思っています15新潟在任時代はそんな花も知りませんでした。16アオキです17都賀町花之江の郷でした18...2023雨水花之江の郷春の妖精たち

  • 2023雨水 南栃木の山野草 ~花之江の郷~

    お早うございます、信です。今日は久しぶりに信州白馬を散策しました。天気は快晴ですが、気温が上がり過ぎて山は霞んでいました。それでもこの時期ならではの山の空気を楽しむことが出来ました。詳しくは帰ってからゆっくりレポしたいと思います。問題は明日の行き先ですが、まだ迷っています。さて2月27日の南栃木の山野草めぐりの続きです。満願寺を出て「どうも違うなぁ」と思いつつ御嶽山神社の場所が分からず、次の場所へ。一度来たいと思っていた花之江の郷です1お菓子屋さんが運営母体のようですまずは黄色いクロッカス2これはウツギかな?3オオイヌノフグリ4水辺にネコヤナギ56ここにも節分草78910梅の花のトンネル11ここにもネコヤナギ12福寿草もありました13アズマイチゲですね14これは「焼餅地蔵」15こちらがその謂れです1617...2023雨水南栃木の山野草~花之江の郷~

  • 2023啓蟄 出流山満願寺を参拝す

    お早うございます、信です。この記事は予約投稿で、今頃は新幹線の中の予定です。昨日は全国的に快晴のようでしたが、関東は朝のうち雨で雲が多い一日でした。それでも傘を差してウォーキングするうちに、雨も上がり温かい春の日差しに包まれました。さて南栃木の山野草めぐり(のつもり)ですが、星野町の四季の里を出て、次にこの山の裏の出流山に向かいました。星野へ来る途中にあった出流山への道を辿ってきました。道すがら石灰石の採石・加工プラントが何か所もあって、非常に埃っぽい道でした。山門を背にして、前の山が三峰山だと思います1立派な山門(仁王門)です2山号は出流山、寺名は満願寺です。坂東三十三所の第十七番です3出迎える仁王様4大迫力でした5欄間の彫刻も細かな細工でした山門を潜ると左手に薬師堂6見事な扁額です7往時を偲ばせる建物...2023啓蟄出流山満願寺を参拝す

  • 2023啓蟄 星野の里の節分草

    お早うございます、信です。季節は進み弥生3月は啓蟄の初候、第七候蟄虫啓戸(すもごりむしとをひらく)になりました。今週は天気も安定するようです。昨日、北海道では雪崩が多発したようですが、緩む雪にも一番注意が必要な季節です。そろそろ私も巣ごもりを解いて、外へ出るようにしたいものです。さて南栃木・星野町の四季の里です。4年ぶりにこの三峰山の節分草を見に来ました。日向の花は太陽に向いていますが、日陰の花はあらぬ方向を向いています12福寿草は真っすぐ上を向いています3里の春告げ花です456石灰が混じった土壌です78910福寿草と1112こんな感じの斜面です1314151617カップルのツーショット1819そろそろ次へ向かいましょう20次から次へと人がやってきます21青空に映えるマンサク22サンシュユはまだこれから2...2023啓蟄星野の里の節分草

  • 2023雨水 南栃木の山野草

    お早うございます、信です。またまた寝坊です。まったく「春眠暁を覚えず」です。連日ポカポカとした陽気が続いていますが、毎朝、眼と鼻のメンテナンスが大変です。例年だとこれから悲惨(飛散)のピークを迎えますが、更に量が増えたらどうなるのか昨日も25,000歩、18kmを歩きましたが、鼻はズルズル、眼は痒くてたまりません。帰ってからすぐに酒を飲んでしまって、眼を洗うのを忘れてしまいました。少し雪国に行って、鼻と眼の保養をしたい今日この頃です。さて2月27日に小山から車を借りて、南栃木の山野草を見に行ってきました。ヤマレコでアップされた記事を参考に廻ってみました。最初に寄ったのは1ロウバイが見ごろでした22019年から4年ぶりの訪問です34この右手の斜面にお目当てが5いましたいました6星野の節分草です78こちらには...2023雨水南栃木の山野草

  • 2023雨水 日本庭園・花田苑より

    お早うございます、信です。いつも天気のことばかり書いていますが、今日は書き出しから躓きました。今朝も快晴の朝になりました。上高地も昨日に続き快晴で、週末でかなり人が入っているようですさて2月26日の越谷です。能楽堂を出て、南側の花田苑に入ります。入場料は¥100です。ゴーストが入ってしまいましたが、綺麗な竹林です1花田苑の案内ですすぐ前の築山を登ります2梅の良い香りがしました3築山からの入場門4東屋から滝5築山からの眺め6この日は北風で寒かった故か、ほとんど人はいませんでした756先ほどまでいた能楽堂です7ここに苑内の案内図がありました大きな池です8910結婚式の前撮りでしょうか11能楽堂の舞台を見れるかと思いましたが・・ここまででした12こちら側にも梅13141516落ち着いた佇まいでした17兼六園の徽...2023雨水日本庭園・花田苑より

  • 2023雨水 こしがや能楽堂でひな祭り

    お早うございます、信です。前線の通過で天気が崩れるものと思っていましたが、昨日夜のうちに通過したようです。日中の暖かな空気は、夕方からの強い北風ですっかり冷たく入れ替えられてしまいました。このところ花粉飛散がピークになりつつあり、鼻炎や眼の痒みは大変なことになってきました。それでも用心して2月20日前後から薬を飲み始めていますが、今年は一段と花粉が多いらしく炎症を防ぐのは難しいようです。私も40を過ぎた年に急に発症したので、今年はその許容量を超えて発症する人が多いのではないでしょうか。上高地は昨日雪が降ったようです。マイナス4℃、ようやくベストなコンディションになってきたでしょうか。さて昨日の池上梅園の続きと書きましたが、勘違いで殆ど絵が終わっていたため翌日(2/26)に行った、こしがや能楽堂のひな飾りを...2023雨水こしがや能楽堂でひな祭り

  • 2023雨水 池上梅園を愛でる(前編)

    お早うございます、信です。今朝は寝坊しました。そろそろ「春眠暁を覚えず」の季節に入ったのだと思います。昨夜はどうも寝つきが悪く、布団の中で何度も寝返りをうっていました。寝坊すると、体中がだるく重い感じがして、どうにも頭の回転が遅くなってしまいます。今朝もそんな感じで、気の利いたことがうまく浮かんできません。さて2月25日の東京池上です。東京といっても大田区の西の端です。隣は多摩川を挟んで神奈川の川崎です。徳光さんのバス旅でもあったようですが、本門寺から北の池上梅園に廻りました1今年は三寒四温の温度差が激しい故か、梅の花の持ちが良いようです2こじんまりした梅園ですが3広さは9,880㎡(約300坪)ですが、坂を利用して奥行きをもたせ園全体を見下ろすように工夫されていました。入園料は¥300ですが、65歳以上...2023雨水池上梅園を愛でる(前編)

  • 2023雨水 池上・本門寺から

    お早うございます、信です。今日から3月です。季節は進み弥生3月は雨水の次候、第六候草木萌動(そうもくめばえいずる)になりました。今朝は久しぶりに朝焼けで、一面オレンジ色の空でした。昨日はうちのクマさんのマイナンバーカードで、マイナポータルにログイン出来ず「電子証明書の期限切れ」エラーとなるため、区役所で処理をしてもらったら、そもそも電子証明書を書き込んでいないことが発覚しました。そのマイナンバーカード発行に沢山の人が訪れ、大変なことになっていました。手続きのため約1時間窓口で順番待ちしました。また電気代の節約のため、家の玄関と洗面所の電球を、レフ白熱電球からLEDタイプに変更しました。そんなこんなをやっているうちに3月を迎えてしまいました。今朝の上高地です。雪が随分溶けましたさて今日は先日行った東京池上・...2023雨水池上・本門寺から

  • 2023雨水 秩父銘仙を愛でる

    お早うございます、信です。今朝は寝坊しました。昨日は栃木の山間に、春の花を探して歩いてきました。歩くというよりは、車で探し廻ってきたと云った方が正解です。ヤマレコにあった記事を参考にして、南栃木の山里を巡ってきました。北風が収まってポカポカと小春日和の陽気でした。さて今日は再び2/22のと秩父・皆野町のMahora稲穂山から。稲穂山の展望台からのパノラマ1秩父のシンボル、武甲山まで2両神山の右に、妙技山のギザギザが見えていました3下って秩父紅を見に行く前に森の美術館に寄り道4秩父銘仙の展示です5これは昭和7年の「坂善」の従業員記念写真6「坂善」とは秩父の織物工場で「ほぐし捺染」という、独自の技法を編み出した坂本宗太郎さんの家だそうです。横には竹久夢二の美人画と、仕事の合間に唄われたものか「秩父小唄」の歌詞...2023雨水秩父銘仙を愛でる

  • 2023雨水 大宮第二公園でウメジロー

    お早うございます、信です。早いもので2月如月も明日でお仕舞です。明後日からは弥生3月を迎えます。年を取ると日々の時間が加速するのでしょうか、全くそうとしか思えない速さです。巷の小学生と今の私は、同じ1時間を過ごしているのでしょうか、ましてや1日の長さは本当に同じ?1日が「あっと云う間」に感じる今日この頃です。今日は快晴の上高地ですさて2月23日の大宮第二公園の梅林です。3日前にはウォーキングで来ていましたが、また様子が変わっていました。入り口の白梅、ほとんど満開です1緑萼枝垂(りょくがくしだれ)にも花が着きました2これは「宇治の春」3あ来てますね4ウメジローです5あちこちの梅に来てました。ここでは左上の枝6これは曙枝垂7ちょうど見ごろのようです891011流石に豊後はまだ蕾1213この時期は公園内に陶器市...2023雨水大宮第二公園でウメジロー

  • 2023雨水 大宮第二公園の梅林

    お早うございます、信です。昨日は冬型の気圧配置に戻り、冷たい北風が吹き荒れる一日でした。ウォーキングは東京大田区の池上・本門寺と、川崎大師を訪ねましたが寒く雲が多い午後でした。今日も日差しはありますが、北風の強い午後になりそうです。上高地も晴れていますが、山は雪煙で荒れているようですでも行きたいなぁさて今日は天皇誕生日(2/23)のウォーキングから。久しぶりにうちのクマさんと、市民の森から大宮第二公園を歩きました。市民の森の河津桜です。すっかり満開になりました1近くの梅を見ていたら2メジロがやってきました3花の蜜を美味しそうに45逃げないので70mmでもこれだけ寄れました(トリミングしています)67マンサクも満開8センター前の梅もこの通り9101112まったく春爛漫です13蕾も弾けそうに14春を告げていま...2023雨水大宮第二公園の梅林

  • 2023雨水 メインPCの更改作業

    お早うございます、信です。今朝は再び冬型の西高東低になる予報でしたが、そんなには冷え込むことはなかったようです。まだ風は穏やかですが、冬型に戻って北風が冷たい一日になりそうです。いよいよ昨日から花粉症が爆発しました。ウォーキング中はそうでもなかったのですが、家に帰ってきてから鼻水・くしゃみが止まりません。鼻のかみすぎで鼻の下の皮膚が荒れ、今朝は大変なことになっています。また数か月、この症状と闘うのだと思うと、早くも元気をなくしてしまいそうです。負けるな爺さん。まずは23日に歩いた、大宮第二公園の梅を2枚ほどa見事に満開で、ウメジローも頻繁に見れましたbさて先日、新パソコンのパーツ買い込みのことを若干書きましたが、その組み立てが終わったのでレポします。もう何台目だろうか・・6~7台目のような気がします。最初...2023雨水メインPCの更改作業

  • 2023雨水 Spring ephemeral 秩父紅

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は雨水の次候、第五候霞始靆(かすみはじめてたなびく)になりました。昨日は近くの梅林を見てきましたが、いるはいるは梅が満開で人も多かったのですが文字通りのメジロ押しでした。そういう時には長いレンズは持っていません。なかなか上手くいかないものです。このところ朝が温かくなったと感じます。いっとき前のように、布団から出るのが億劫で仕方がない、という寒さは感じません。その代わり、薬は飲んでいても起き抜けは、鼻水・くしゃみが止まりません。また数か月、この忌々しい症状と付き合わねばなりません。今朝の上高地は、高曇りなのか全面ブルーの神秘的な感じでしたさて2月22日の秩父皆野町Mahora稲穂山です。展望台に登っているうちに良い時間になりました。この風景が1展望台の東屋に案内さ...2023雨水Springephemeral秩父紅

  • 2023雨水 稲穂山の展望台から

    お早うございます、信です。快晴をもたらした高気圧が太平洋に出て、気圧の谷となり雲が多い朝になりました。今日は雨になることはないようですが、明日の夜中は雨になる予報です。こんな感じで菜種梅雨のような日々が続くのかと思ったら、週末はまた快晴になるようです。里山ばかりではなく、雪山も一つこなしておきたいとも思いましたが万が一にも、年寄りが迷惑をかけてはいけないと、重い腰がさらに重くなりでももうコロナ解禁だから良いかとも思ったり。信州の雪景色を夢見る今日この頃です。さて昨日(2/22)の秩父皆野町Mahora稲穂山です。福寿草が咲く斜面の奥に節分草の自生地があります。斜面の下の方の砂礫のような場所1咲いていました23節分草と云えば、隣の小鹿野町両神が有名ですが4小規模ですが自生地があります56この子は正面を向いて...2023雨水稲穂山の展望台から

  • 2023雨水 稲穂山の秩父紅

    こんにちは、信です。パソコンの更新作業でわき目も振らず状態でしたが、ようやく一段落で今日はネタ撮りに行ってきました。今の時期の季節の花、秩父紅を撮りに行ってきました。今日は快晴で、冬型の気圧配置から高気圧が東進して、風も穏やかでポカポカ陽気でした。さて熊谷から秩父鉄道に乗り換え、皆野で降りました。皆野の駅から秩父往還・国道140号に向かって東進します。皆野町の運動公園を左に、山に向かって歩きます1蓑山(美の山)神社表参道の新しい石標がありました2綺麗な竹林がありました3Mahora稲穂山の入り口で環境整備協力金¥600を払って園内に入ります。入ったのはAM10:30頃でしたが、福寿草(秩父紅)の花が開くのは11時過ぎだと教えてくれました。ロウバイが見頃でした4白梅も満開です5森の美術館では秩父銘仙の展示を...2023雨水稲穂山の秩父紅

  • 2023雨水 春に包まれた森林公園

    お早うございます、信です。昨日は丸一日、PCの前で唸っていました。やはり現場を離れた影響は大きく、実際にモノをいじるとその感覚のズレには驚いてしまいます。まず目がいけません。暗いところ、細かいところが見えません。次に指が動きません。おそろしく自分の感覚と、実際の指の動きとのギャップに唖然としました。それと時間は無限にあるのに、何故か焦って家の中をドタバタ走り、うちのクマさんに叱られました。どうしてなんだろう、今日明日の命という訳でもないのに・・今朝の上高地です。雨水という季節らしく、階段が見えてきていますさて2月18日の武蔵丘陵森林公園です。梅林を上がっていく坂道です。梅の花咲く枝と、足元には福寿草123あれはレフ板のようです。かなり本格的です4撮影しながらメジロ待ちです567なかなか来てくれません891...2023雨水春に包まれた森林公園

  • 2023立春 梅の香りの森林公園

    お早うございます、信です。昨日はやや曇りがちでしたが、暖かな一日でした。久しぶりに武蔵丘陵森林公園にウメジローと、ルリビタキ狙いで行きましたが見事に外れてしまいました。今日は南風が吹いて更に温度が上がり、20℃くらいまでには達しそうです。これだけ急激に気温が上がると、あちこちで雪崩の心配が出てきます。ロシアのウクライナ侵攻は間もなく1年を迎えます。21世紀になって、こんなことが許される筈はないと思っていましたが、西側諸国の団結した厳しい経済制裁にも耐えきって1年を経過しようとしています。私の予想ではロシアの経済は半年とたたず崩壊して、プーチンは国民から叩かれその政権は形も無く崩れ去る・・そう思っていたのですが、そう甘くはいかず、ロシア経済も網の目のような複雑な経路で破綻まで追い込まれていません。まったくデ...2023立春梅の香りの森林公園

  • 2023立春 北本自然園の野鳥たち

    お早うございます、信です。昨日のうちにAmazonに頼んだものが、続々と入荷しました。予想したことですが、うちのクマさんに買ったことがバレて大目玉を喰いました。電気・ガス代が高騰している中「家計をどうするんだ?」と息巻いて叱られました。それはともかく、一昨日e-TAXで確定申告をしました。もう2年目なので悩むところは無かったのですが、収入が「年金」だけと云うのもねえ・・考えものです。会社を卒業しても「稼ぐ」ということに関しては、積極的に参加して時には戦略的であるつもりでしたがなかなかそうはいかないものです。自分が思う、そういう形にもっていくには原資が不足していることが発覚しました。まあそれとなく確信的にそうなる感じはありましたが、分かってみるとこれはこれで衝撃でした。さて2月12日の北本自然園です。昨年の...2023立春北本自然園の野鳥たち

  • 2023立春 北本自然園でルリビタキ

    お早うございます、信です。昨日、清水の舞台から飛び降りました。いろいろ悩みましたが、もう最後のマシンになることは明らかなのでまだ明確な意識・知恵・感触のうちにと思い、思い切って12世代(AlderLake)のi9を買いました。普通にメーカー製のマシンを買えば、多分30万近くすると思いますが自作にします。まあ多分これが最後のマシンになるでしょう。先日も書きましたが、このi7-8700Kマシンもまだ丸4年です。でも腕が鳴るというのか・・とにかく新しいマシンを作りたいという欲求に駆られてしまって・・ついポチポチと買ってしまいました。ほとんどプラモデルと同じです。でも高いです(笑)物が揃うのは今週末、手をつけるのは来週頭になると思います。楽しみでしようがありませんが、日中は北本にバードウォッチに行きました。はりさ...2023立春北本自然園でルリビタキ

  • 2023立春 新宿御苑で春の色

    お早うございます、信です。今日から令和4年度の確定申告受付開始です。3月15日までになりますのでお忘れなきよう申告下さい。私は既にe-TAXで申告書を作り、申告データをダウンロードしてあるので、あとは提出のみです。便利なご時世になりましたが、同時にお上からは丸見えの嫌らしいご時世にもなりました。昨日は北風を避けて、南に南に歩き氷川参道を南進してさいたま新都心駅まで歩きましたが今日は北風が止むようなので、久しぶりに北本へバードウォッチングに出掛けたいと思います。今日も上高地は快晴のようです河童橋を空身で渡る人影がありましたが、工事関係者でしょうか。さて新宿御苑の立春(2/12)の風景です。寒桜が見えたところから1薩摩寒桜です23新宿御苑は桜の種類が多く65種、1,000本に及ぶと云われています一足先に春の息...2023立春新宿御苑で春の色

  • 2023立春 江戸城・梅林坂から新宿御苑へ

    お早うございます、信です。昨日はバレンタインデーでしたが、職場を離れて義理チョコも貰えず寂しい一日でした。こういう時には行きつけの店をもっておいて、とりあえず義理チョコだけは確保するのも良いかも。昨日は冷たい北風が強く、ウォーキングも距離が伸びませんでした。今朝も快晴ですが北風が吹き荒れて、冷たく底冷えのする朝になりました。これでは日課のウォーキングも北には足が向かず、南に向かって歩き始めることになるでしょう。でも上高地は晴れているようです。さて2月11日の江戸城・梅林坂です。木によって咲き具合は違いますが、もう5分咲きと云って良いでしょう。1松をバックに2可憐なピンク梅3やや逆光で。でもゴーストが入ってしまった・・4春の息吹です5この寒の戻りで、蕾は固くなったかな6東御苑・梅林坂でした本丸広場に上がりま...2023立春江戸城・梅林坂から新宿御苑へ

  • 2023立春 江戸城 梅林坂から

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は立春の末候、第三候魚上氷(うおこおりをいずる)になりました。少しづつ、でも確かに春の近さを感じる今日この頃です。昨日は雨のため、久しぶりに一日家にいました。やはり暇過ぎると人間、余計なことを考えるようで、電気代が初めて30,000円を超えたのを見てPCを新しくして電力を節約しようかと、一生懸命パーツを調べました。でも大半はエアコンの稼働に左右されるのであり、家から出てWarmShareが出来る図書館とかショッピングモールに行けば良いのだと、うちのクマさんに諭されました。でもこの電気代、どうにかなりませんかなぁ。さて2月11日のお散歩ですが、久しぶりに東京の街を歩きました。昨年末にも東京駅は歩きましたが、今回は八重洲地下街でランチを食して丸の内に出ました。行幸通...2023立春江戸城梅林坂から

  • 2023立春 雪の朝に春の足跡

    お早うございます、信です。今朝は昨日までとうって変わって、どんよりとした曇り空の朝になりました。これから雨が降ってくるようで、北風も吹いて肌寒い一日になるようです。昨日は東京の梅園や、新宿御苑の薩摩寒桜を楽しんできました。止せばいいのに新宿から上野まで歩いて、また3万歩を歩ききました。東京は色んな場所で再開発が進められ、どんどんその風景がダイナミックに変わっていした。その変わっていく力を見て、この国が経済で世界から後退しているとは肌で理解は出来ません。それでも萎んでいく人口から、国全体の購買力が落ちていくのは明らかでしょう。我々の先輩の団塊の世代が生んだ「Japanas№1」の称号を取り戻す世代は現れるのでしょうか。さて今朝の絵は、11日土曜日の近所のウォーキング風景から。前日10日にかなり雪が降ったので...2023立春雪の朝に春の足跡

  • 2023立春 丸山展望台から

    お早うございます、信です。昨日は一昨日より10℃以上温度が上がって、穏やかな小春日和の一日でした。うちのクマさんのリクエストで、宇都宮市内をウォーキングしてきました。お昼ごろに着いて、駅の構内の食事処が混んでいたので、街に出て大通りを歩きましたがこれといったお店も見当たらず、完全にランチ難民になりました。多分、パルコ閉店で街の空洞化が進み、車社会で、郊外に、郊外にと人の流れが変わったためでしょう。42年前、仕事で毎週来ていた街とは、ずいぶんと変わった感じがしました。さて2月9日の芦ヶ久保・丸山展望台です。南側の丹沢から大岳山、有間山辺りまで1有馬山から蕎麦粒山、天目山、中央右手に大持山2そして武甲山、奥には白岩山、唐松尾山3そして雁坂峠、甲武信ヶ岳、両神山まで4樹間に浅間山、御荷鉾山5薄っすら妙義から榛名...2023立春丸山展望台から

  • 2023立春 丸山を登る

    お早うございます、信です。昨日は我が家にも、かつて記憶が無いほど大雪が降りました。家の前の泥にも4~5cmは積もった感じでしたが、見事に予報通り16時前後で雨に変わって雪はシャーベット状になって、車が通る道はどんどん溶けていきました。今日は快晴になって、家々の屋根の上の雪で眩しいほどになっています。今日は溶けた雪で濡れた路面のウォーキングになりそうです。さて2月9日の埼玉県民の森・丸山ウォーキングです。あしがくぼ花の山道を歩いて、山の入口まで来ました。車道から山に入ります1日を前にしていく感じです2程なく山の神です。無事を祈願して登ります3この辺りは雪はありません4でも昨日の雪で、今日は15cmくらいは積もったことでしょう。杉の植林帯を歩きます5明るいところが見えてきます6六番通りの山桜が見えてきました7...2023立春丸山を登る

  • 2023立春 埼玉県民の森へ

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は立春の次候、第二候黄鶯睍睆(うぐいすなく)になりました。山里では、春を象徴する鳥である鶯が美しい音色で鳴き始める時期です。鶯は冬の間は山中で過ごし、春の訪れとともに平野へと下りてきて、雄がおなじみの「ホーホケキョ」のさえずりを聞かせます。鶯の初鳴きは一般に温暖な地方ほど早く、「初鳴き前線」は季節の進行とともに北上していきます。(今日のこよみより)今朝はずいぶん早く目覚めました。山歩きの疲れが出たのか、昨日、早く寝すぎたようです。さて昨日、芦ヶ久保の埼玉県民の森、丸山に登って来ました。毎年恒例ですが、今年もTAMRONSP150-600mmF5-6.3とVelbonの三脚を担いで登ってきました。今回は川越経由で東飯能で西武線に乗り換え、芦ヶ久保に9:30過ぎに着...2023立春埼玉県民の森へ

  • 2023立春 市民の森から大宮公園へ

    お早うございます、信です。昨日は冬型の気圧配置が崩れ、西から低気圧が近づく雲が多い暖かい一日でした。午後は鱗雲のような空模様になりました。今朝はやや雲が多くなりました。夕方雷雨がありそうです。先週末から暖かい日が続いたので、今日あたりから少し寒くなるようです。さて今日もウォーキング途中の話題から、これもiPhone12での撮影です。2月6日の月曜日、いつものウォーキングコースで市民の森から大宮第二公園を歩きました。市民の森に出る前の、畑の梅の花1毎年、梅の木が増えてるような気がします2市民の森の、河津桜が綻び始めました34さいたまグリーンセンターは大規模修繕工事中ですがその前の梅はいつも通り、咲き始めました56マンサクも7こちらは第二公園の梅林新冬至8来週には見頃でしょうか9こちらは「冬至」10これは「八...2023立春市民の森から大宮公園へ

  • 2023立春 草加松原から西新井大師へ

    お早うございます、信です。昨日も快晴で暖かい関東でした。風は微風の西風でポカポカとした小春日和の一日でした。このところまたPCいじりの虫が湧いてきました。前回、メイン機をいじったのが2019年3月で、Corei7-8700KにUPgradeして2020年7月にケースを新調し一昨年Windows11に移行したと記憶しています。i7-8700Kにアップしてから3年経過したので、最新とまではいかないまでも、そろそろ11世代あたりまで上げてやろうかと。またCorei7→i9へレベルアップしても良いかな・・なんて思ってます。ざっくり計算すると13万くらい掛かりそうなので、まだ清水の舞台から飛び降りる決心はついていません。まあそのうちに決めたいと思います。さて今日は5日の日曜日ウォーキングから。快晴の青空に誘われて、...2023立春草加松原から西新井大師へ

  • 2023立春 また宝登山へ

    お早うございます、信です。この土曜日に、また秩父長瀞宝登山に登ってきました。今回はうちのクマさんのリクエストですが、少しは咲き進んでいるかと思ったら前回(1/20)と余り変わらず、4~5分咲きの感じでした。この週末は関東は快晴で風も穏やかで、ウォーキングでも汗ばむほどの陽気でした。これから三寒四温で、段々と春に近づいていく感じがします。さて2月4日立春の土曜日です。うちのクマさんが「ロウバイを見たい」と云うので、またやって来ました。熊谷から秩父線で長瀞へ。我々はいつものフリー切符(¥1,600)です。参道からの大鳥居1この日は秩父鉄道のハイキング企画があったらしく、電車の中もそういう人が数人いました。多分スタート集合時間はAM9:00頃だと思います。長瀞駅前で駅そばでしたが、深谷ねぎの天ぷらそばが絶品でし...2023立春また宝登山へ

  • 2023立春 東風解凍 飯綱山の思い出

    お早うございます、信です。季節は進み2月如月は立春の初候、第一候東風解凍(はるかぜこおりをとく)になりました。二十四節、七十二候も一回りして、第一候から再び始まります。昨日はやや雲が多かったのですが、立春に相応しく今朝は快晴になりました。昨日NTT東日本に頼んでいた、VDSLの宅内終端装置の新しいものが来たので早速交換してみました。その結果のご報告と、久しぶりに在庫から信州の山ネタをお送りします。さてまずはインターネット回線の話題から。私の家はNTT東日本のフレッツ光ライトの、マンションタイプを契約しています。所謂VDSL(VeryhighbitrateDigitalSubscriberLine)という光回線(1Gbps)を、マンション内で共有する方式です。マンション内でどれくらい共有しているのか、使って...2023立春東風解凍飯綱山の思い出

  • 2023大寒 下野薬師寺から八幡宮へ

    こんにちは、信です。そう云えば季節は進み1月睦月は大寒の末候、第七十二候雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)になっていました。明日は節分、そして明後日は立春です。まだまだ寒い日は続きますが、春の足音はもうすぐそこまで来ています。鶏と云えば、今年は鳥インフルエンザ続きで鶏卵が高騰しています。鳥の唐揚げ屋も上がっていましたが、うちのクマさんが云うには「あれは油が上がってるから」とのこと。ずっと物の値上げというのが余り無かっただけに、最近の値上げラッシュは今後の生活に不安が出てくるほど激しくまた物凄いスピードで繰り返し上がっているようです。退職の際にある程度のマージンは計算したつもりでしたが、こう激しく物価高騰が続くと対応出来ません。そのうちに生活が破綻するのではないかと危機感が湧いています。現役の皆さんは賃上...2023大寒下野薬師寺から八幡宮へ

  • 2023大寒 本朝三戒壇 下野薬師寺から

    こんにちは、信です。このところヒマで、家のLANケーブルを傷がついたとか、CAT6にしてみようとかやってます。今日はNTTフレッツ光のVDSL宅内端末機VH-100Eから、ルータまでのケーブルを20年前の自作ケーブルから、ELECOMのCAT6Aケーブルに交換しました。少しは早くなるかなと思いましたが、殆ど変わりませんでした。このVH-100Eなる宅内端末機も2004/05製造なので、そろそろ新しいものに交換してもらおうと思います。その時はまたレポしたいと思います。信州の中信・南信は快晴のようですね。北部は志賀高原、栂池高原と外人BCスキーヤーの遭難が相次いでいます。もう少し様子を見ようと思います。さて1月28日の「東の飛鳥」下野国徘徊レポです。国道4号へ出て幸楽苑を見つけて、無事昼食を取りました。小金井...2023大寒本朝三戒壇下野薬師寺から

  • 2023大寒 東の飛鳥 国府下野を歩く

    こんにちは、信です。今朝は寝坊して、朝食後そのままウォーキングに出たため、こんな時間での投稿になりました。このところ快晴で日差しが暖かい日が続いています。昨日もは麗らかな快晴で、まったりしたウォーキングになりました。ところが今日は北風が強く、安いダウンでは冷風が染み込んで体温が上がらないほどでした。このところBCスキーでの遭難が相次いで発生しています。今日も上高地は快晴でしたが、遠征には二の足を踏んでしまう日々が続いています。さて先日書いた宇都宮線、小金井駅からの沿線ウォーキングです。大人の休日倶楽部「Club」に記事が載っていました。タイトルは何と「東の飛鳥下野国に遊ぶ」まあとりあえず歩いてみようと、宇都宮線下りで小金井駅へ。小金井駅はJR東日本の操車場がある小山の一つ先の近郊駅です。Clubに出ていた...2023大寒東の飛鳥国府下野を歩く

  • 2023大寒 江ノ島シーキャンドルにて

    お早うございます、信です。相変わらず晴れが続く関東です。昨日も快晴に誘われ、日高市高麗川の丘陵をウォーキングしてきました。今の時期は花も少なく、時々見えるロウバイや梅の花にホッと息をついたりしていました。あの辺りまで行くと、里山ハイカーの姿をよく見かけます。寒さにもめげず、元気に歩き回っている人々に、こちらも元気をもらえます。さて1月21日の鎌倉散策ですが、最後は江ノ島神社へ。江ノ島大橋を渡って、土産物屋を抜け階段を上がって辺津宮に参拝しましたが凄い行列でした。それもその筈、江ノ島弁天は縁結びの神です。若者にとっては命より大事な縁結び。辺津宮(へつみや)-中津宮-奥津宮と続きますが、奥津宮は諦めてサムエル・コッキング苑に入りシーキャンドルに登ります。登ると云ってもエレベーターに乗るだけですが・・展望台の室...2023大寒江ノ島シーキャンドルにて

  • 2023大寒 鎌倉の古刹 苔寺・妙法寺

    お早うございます、信です。なかなか信州に行けず、ブログタイトルを返上せねばならない焦燥感に追われています。2006年から2012年まで、6年間お世話になった信州長野に恩返しがしたくて、このブログを始めましたがやはり関東に生活拠点を置く身としては、なかなか頻繁には信州に行けなくなっています。昨日は宇都宮線を下って、小金井駅から下野市内をブラ歩きしてきました。乾燥した北風で砂ぼこりが舞い、寒さが身に沁みるウォーキングでした。下野は2019年から「東の飛鳥」というプロジェクトを立ち上げ、観光誘致を盛り上げているようですが残念ながらコロナ禍で、今一つ盛り上がりに欠けているようです。これはまた後程、レポしたいと思います。さて1月21日の鎌倉ぶら歩きです。比企谷の妙本寺のあと、そのまま大町大路を東へ歩き額田記念病院の...2023大寒鎌倉の古刹苔寺・妙法寺

  • 2023大寒 鎌倉の古刹 比企谷・妙本寺

    お早うございます、信です。早いもので1月最後の週末を迎えました。昨日は雪が降るかと思いましたが、結局この辺りは降らずに終わりました。さすがに大寒の季、ウォーキングをしてても息が凍る程に感じますが、それでも30分も歩けば暖かくなって膝の関節が軋まなくなってきます。この大寒波で大雪の北日本・日本海側の皆さんに、心からお見舞いを申し上げます。さて1月21日の鎌倉散策を続けます。円応寺のあと巨福呂坂(ころふくざか)の切通しを下って、鶴岡八幡宮に出ました。初詣なのか若い人が多く参詣していて、行列が出来ていたため丸山稲荷から、畠山重忠邸跡までスルーして若宮大路を避けて小町大路で夷堂(えびすどう)橋を越えて比企谷(ひきがやつ)へ。比企谷幼稚園です1歴史深い場所です鎌倉大蔵に近く幼稚園生はこの場所を、どう学ぶのでしょうか...2023大寒鎌倉の古刹比企谷・妙本寺

  • 2023大寒 北鎌倉の古刹にて

    お早うございます、信です。新名神高速の三重県菰野ICから、滋賀県甲賀土山ICまでの大雪による通行止めは、昨日8時ごろに解消され、夕方になってようやく通行止めも解除されたようです。甲賀土山インターと云えば、2017年秋に行った野州川沿いの瀧樹神社を思い出します。ユキワリイチゲが自生するので有名ですが、咲いた頃に行ったことがありません。ぜひ一度、伺いたいと思っています。昨日は快晴の朝で、一昨日より風も穏やかで日差しが温かく感じられました。それでも日陰に廻ると、少しの風でも寒さが堪えました。今朝は関東もどんよりとした朝で、夕方には雪がちらつくかも知れません。さて秩父から舞台は鎌倉に移ります。まだ梅の声も早過ぎる大寒の北鎌倉を歩きました。1月21日の土曜日でしたが、意外と人は多く、街中は観光客の車で大渋滞になって...2023大寒北鎌倉の古刹にて

  • 2023大寒 宝登山神社に詣でる

    お早うございます、信です。今日は大寝坊をしました。季節は進み1月睦月は大寒の次候、第七十一候水沢腹堅(さわみずこおりつめる)になりました。昨日は流石に寒風凄まじく、いつもの薄いダウンではウォーキングしても暖かくはならず、体の芯まで冷え込むような危険な寒さを感じました。先週は溶けて崩れたとニュースが流れましたが、秩父の三大氷柱もしっかり再構築したのではないかと思います。この寒波が収まったら、一度恒例の丸山・県民の森に行ってみたいと思います。今朝はうって変わって快晴の朝を迎えました。気温も少しは上がるようです。さて秩父長瀞・宝登山を降りました。いつものように宝登山神社を詣でます1開運招福の兎です23西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代、皇子日本武尊が東征の帰途山容の美しさに惹かれ、ミ...2023大寒宝登山神社に詣でる

  • 2023大寒 長瀞・宝登山 青空にロウバイ

    お早うございます、信です。十年に1回の強烈寒波襲来!でしたが昨日ウォーキング中に快晴になりました。日射しが暖かく、風も穏やかで、やや汗ばむほどの陽気でしたが。家へ帰ってTVニュースを見ると、北日本・日本海側は吹雪。なんと福岡も吹雪でした。今朝、外を見てみるとやや風は収まり、路面は乾燥しているので降った様子はありません。今日も関東は晴れ、風が強く厳しい寒さの一日になりそうです。さて1月20日の秩父長瀞・宝登山のロウバイ園です。ざっと見た感じは3~4部咲きでしたが、とりあえずは早咲きの木を中心に撮影。やはりロウバイは青空が似合います1新春の匂いが漂っています2まだまだ蕾が目立ちます3皆さん、アングルは同じようです45この寒波が去って、数日すれば全部開くかな6やっぱり見頃は立春を過ぎてからでしょうか。宝登山・西...2023大寒長瀞・宝登山青空にロウバイ

  • 2023大寒 秩父長瀞の宝登山へ

    お早うございます、信です。「十年に一度の強烈な寒気が襲来しています。不要不急の外出は避けて下さい」コロナでの行動制限はありませんが、寒気団襲来での行動制限が呼びかけられています。こういう日は家で大人しくしているしかありません。それでも家でゴロゴロする訳にはいかず、また寒風をおして近場をウォーキングして来ようと思います。でも冬将軍の声を聞いて、久しぶりに雪が見たくなってきました。さて今日は1月20日の秩父長瀞、宝登山です。この日もサラリーマン現役旅団に邪魔にならないよう、でもAM8:00前に家を出て通勤時間に嵌ったような気もします。またまには良いかAM10:15長瀞駅から宝登山神社鳥居へ1宝登山神社入り口です2いつものように神社参拝は帰りに3いつものようにショートカットコースへ4ホイホイと56ようやく寒さを...2023大寒秩父長瀞の宝登山へ

  • 2023大寒 上野東照宮の冬ぼたん(その2)

    お早うございます、信です。どんよりとした曇り空の朝になりました。全国的に雲が多く寒さ厳しい一日になりそうですが、こちらは午後に雨になるかも知れません。北日本・日本海側と大雪になりそうで、一度では済まない雪すかし作業が大変だと思います。この寒気団は西日本にも雪を降らせそうで、慣れない作業に追われることでしょう。特に雪の多い北海道・東北・新潟の日本海側地方の皆様には、大雪のお見舞いを申し上げます。さて1月17日の上野東照宮ぼたん苑です。ちょうど大寒の今、冬ぼたんが見頃を迎えています。冬ぼたんの案内です1このぼたん苑には「冬ぼたん」と「寒牡丹」の2種類があるようで牡丹には早春と初冬に咲く二期先の品種があり、それらは「寒牡丹」と呼ばれています。気候に大きな影響を受けるため、着花率は2割以下と低く、咲かせるのが極め...2023大寒上野東照宮の冬ぼたん(その2)

  • 2023大寒 上野東照宮の冬ぼたん

    お早うございます、信です。昨日は北風をおして、久しぶりにうちのクマさんと鎌倉を歩いてきました。3年ぶりに行動制限の無い新春ですから、どこも外人さんを含めて凄い人出でした。それでも移動だけは人混みを避けようとしたのか、マイカーで来る人が多かったのか鎌倉の街中は、どこも大渋滞でごった返していました。あれでは住んでる人は買い物が大変でしょうね。買い物は金曜のうちに済ませて、週末は家でゆっくりするか、それとも日が昇らぬうちに家を出て、どこかへ出掛けるか。これも大変だなぁと、余計な心配をしながら久しぶりの江ノ電に揺られていました。さて話題は1月17日の上野東照宮ぼたん苑です。なるべく現役通勤の邪魔にならないように、時間帯を見計らって上野公園に入ったのはAM9:50頃1けっこう駅から、真直ぐ動物園に向かわれる人が多か...2023大寒上野東照宮の冬ぼたん

  • 2023大寒 愛鷹山(3)越前岳

    お早うございます、信です。昨日は秩父長瀞の宝登山を歩いてきました。蠟梅はまだ4分咲きくらいで、西側のロウバイ園で咲いた花が見れる程度でした。今年は去年より、若干咲いている株が少なく遅れ気味に感じました。去年が早すぎたのかも知れません。空は快晴で遠く谷川岳、日光連山が綺麗に見えました。今日は冬将軍の到来で、冷たい北風が吹き荒れる一日になりそうです。さて1月13日の愛鷹山・越前岳です。鋸岳の展望所を過ぎて、更に尾根を登ります。しばらく行くと1危険区域の標識と・・さっきの展望台よりよく見える位牌岳と鋸岳2でも足元は崖です3右手は越前岳に続く尾根4ここらは北白ガレンと云うようです5地元でも有名な危険地帯のようです。しかも足元には雪(氷?)が6尾根も細くなってきました7この斜面を上がると8富士見台です岡田紅陽が何度...2023大寒愛鷹山(3)越前岳

  • 2023大寒 愛鷹山(2)黒岳山頂から鋸岳展望所へ

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は大寒の初稿、第七十候欵冬華(ふきのはなさく)になりました。いよいよ1年で一番寒さ厳しい季節です。でもこの十五日を我慢すれば2月4日には立春を迎えます。そう考えれば新しい春は、もう間もなくです。でもそれは机上の暦の話で、厳しい寒さとともに大雪はまだまだこれからです。昨日の上高地です0655aこんな景色に出会った彼はもう虜になるでしょう0701b彼らも忘れられない朝になったことでしょうcあー羨ましいさて1月13日の静岡裾野市の愛鷹山に戻ります。昨日も載せたマップですが、黒岳の手前の富士山ビューポイントですmap真下は富士サファリパークだと思いますが正面に見えるスキー場は富士急行のイエティパークだと思います1宝永火口が正面です2展望広場でした3黒岳の自然杉群落4全て...2023大寒愛鷹山(2)黒岳山頂から鋸岳展望所へ

  • 2023小寒 愛鷹山(1)黒岳を登る

    お早うございます、信です。一昨日とは打って変わって、昨日は朝から日差しがあって暖かい快晴の一日でした。いつものウォーキングも、つい調子に乗ってロングを歩いてしまいます。結局23,700歩、約17km強を歩きました。今朝も関東は乾燥した快晴になりました。さて今日はどこをウォーキングしようか。さて今日からは1月13日に登った錫杖大権現のオススメ、二百名山愛鷹山登山です。12日はスカイウォークから戻って三島大社等々、街中をブラブラしましたが早めにホテルに入ってビールをグイグイ。そのお陰でグッスリ熟睡して朝5時にスッキリお目覚め。AM7:15にトヨタチョクノリでレンタカーを借りて、三島から裾野市内に入って国道460号へ。須山地区の富士サファリパークの手前で左折map愛鷹登山口からさらに奥へ入って、山神社の駐車場に...2023小寒愛鷹山(1)黒岳を登る

  • 2023小寒 三島スカイウォークを行く

    お早うございます、信です。昨日は小寒らしい、厳しい寒さの位置になりました。東京上野に寒牡丹を見に行ってきました。ついでに湯島天神へ古札を納めに。ついでに新しい厄除けお守りを頂いてきました。大学入学共通テストも終わったので、正月参拝の補強足場の撤去作業が行われていました。ようやく湯島も通常の時間が流れるようです。それでも境内には人の流れは絶えませんでした。見るからに入試テスト終了の御礼に来た子が数人いました。さて1月12日、由比から三島に移動しました。由比でゆっくりしなかったのは、ここへ行きたかったので。三島駅から東海バスで約25分。みしまるチケットを東海バスの窓口で買いました。乗り放題で¥1,100です(と云っても¥570区間を往復しただけです)街中を出て、伊豆フルーツパークに寄ります。私が行った時は、こ...2023小寒三島スカイウォークを行く

  • 2023小寒 東海道 由比宿から

    お早うございます、信です。昨日も一日冷たい雨でしたが、今朝は多少雲は残るものの快晴が予想される空です。ベランダから出て空を見上げて戻ると、PCのキーボードに指から放電しました。湿度計は32%。また乾燥した日々が続きそうです。関東に限らず、全国的に太平洋側では乾燥し、火事のニュースが絶えません。昨日、また東京の不動産屋でスプレー缶の後処理で爆発し、炎上するという事件が起きました。札幌での事件の記憶が、まだ薄れない同じような火事でした。さて1月12日の東海道由比宿に戻ります。由比側の展望台は残念ながら失念しましたが、駿河湾の眺めは満喫しました。すぐ下で交差する国道1号線と東名高速道1新東名はずっと北側のトンネルの中です。まさしく太平洋の親不知子不知2旧街道の脇は、崖っぷちに蜜柑畑が広がっていますがこの斜面はど...2023小寒東海道由比宿から

  • 2023小寒 東海道 由比町の展望台から

    お早うございます、信です。季節は進み1月睦月は小寒の末候、第六十九候雉始雊(きじはじめてなく)になりました。そろそろ街中で、紅梅が美しく咲いているのが見られるようになってきました。併せて蠟梅も開き始めていますが、毎年行く秩父長瀞の蠟梅はまだ3分咲きのようです。昨日の朝の上高地です0635a0725b0726c0727dこんなモルゲンの朝に出会ったら、無限の喜びですね。さて1月12日の薩埵峠に戻ります。清水区興津側の展望台を過ぎたところです。目の前に駿河湾の大海原と伊豆半島1明日登る愛鷹山。一番左が最高峰越前岳か2振り向けば太平洋の水平線3四阿の横にある案内板4ここからは崩落修復工事中で立入禁止でした5左折してう回路の急坂を下ります6明暗差が激しいので、急坂の階段は気を使います山側にある車道に出ます。東名高...2023小寒東海道由比町の展望台から

  • 2023小寒 東海道 薩埵峠から

    お早うございます、信です。昨日は久しぶりに午前中からパラパラと雨になり、PCを触ってもパチパチしない一日でした。手元の温湿度計も38%でした。年寄りにはカラカラした乾燥日より、多少潤いがある日が有難く久しぶりにウォーキングも休みでした。まあたまには膝を大事にする、こんな日も良いでしょう。午前中にマンションの総会があり、修繕積立金の値上げに関する説明会でした。今は何でもかんでも値上げの風潮で、年金暮らしの家庭には大きな家計負担です。国交省が出す「マンション修繕積立金のガイドライン」があって、これを元に管理組合が評価されマンションの修繕積立計画の健全化により、不動産価値の維持を図るというものです。いつまでここに棲むのか、じっくり考え、向き合わねばならない時は間もなくのようです。さて1月12日の静岡市清水区側の...2023小寒東海道薩埵峠から

  • 2023小寒 東海道 興津宿より

    お早うございます、信です。昨夜ぶらり旅から戻りました。少しばかりネタが拾えましたので、数日は大丈夫かなと思います。今回は私としてはかなり珍しい、東海道を歩いてきました。ここ数日は季節はずれの暖かさで、歩いていても手元の温度計は20℃を超えるほどでした。今日はようやく久しぶりの雨になりそうです。さて1月12日の久しぶりの東海道旅です。今回は薩埵峠を目指そうと、清水市の興津駅からウォーキング開始です。東京を8時少し前に出て静岡まで。それから東海道線で4つ戻って興津駅です。AM9:50興津駅からウォーキング開始です1ウォーキングMAPはこちらですmap沿線沿いに歩いて、まずは宗像神社です2由緒案内です昔の漁師はここを「女体の森」と崇めていたそうです。女神を祀るこの社の、ひと際高い松の木を目測として漁に出たようで...2023小寒東海道興津宿より

  • 2023小寒 北本自然園のルリビタキ

    お早うございます、信です。ネタが無くなったので、今日から少し旅に出てネタ溜めをします(笑)良いものが撮れると良いのですが、あとはうちのクマさんのガス抜きを兼ねて。2日も家に居なければ、少しはお互いせいせいするでしょう。週末までは上天気で、暖かそうな日和です。さて先日、うちのクマさんのリクエストで北本自然園に再びバードウォッチング。この日も風が冷たく、バードウォッチにはやや厳しい感じでした。それでもいくつか撮れました。ぶら下がっているのはイカルかと思いましたが1大きな嘴2イカツイ顔つき。こりゃシメでした3目の前を羽ばたいたのは4エナガくん5相変わらず忙しなく6また飛んだ7ちっとも落ち着いてはくれません8また飛んだ9メダカのT字路の湿地帯10長い嘴で器用なタシギ11その前を闊歩するセキレイくん12今日は枝の上...2023小寒北本自然園のルリビタキ

  • 2023小寒 浦和岸町 調(つき)神社

    こんにちは、信です。季節は進み1月睦月は小寒の次候、第六十八候水泉動(しみずあたたかをふくむ)になりました。一番寒い時期に向かっている筈ですが、今日は高気圧に包まれやや南風なのか暖かい日和です。ネタがないので午前中のウォーキングから、FaceBookに載っていた浦和岸町の調(つき)神社に行ってきました。そろそろ本格的に足を延ばして旅をしてこないと、ブログも続きそうにありません。さてそんな訳で買い物以外で、普段は寄りつかない浦和の街中。何となく、よそよそしい気取った街というイメージがあって、好きではなかったのですがFaceBookで見つけてネタづくりでお詣りしました。浦和駅から歩いて10分くらい、岸町5丁目にある神社です。不思議なことに鳥居がありません1由緒書きです貴重な文化財もあるようです神社の扁額を書い...2023小寒浦和岸町調(つき)神社

  • 2023小寒 上高地にあの人が

    お早うございます、信です。昨日は隣町のケイヨーD2に行って、スチールラックを買ってきました。次男が使っていた部屋がようやく片付いたので、ラック棚で山道具を纏めて整理して収納しようと計画しています。旨くいったら改めてご紹介したいと思います。でも今の状態では、とても無理かな・・棚はセルフ組み立て式なので、かなり足腰の普段使わない筋肉を使い、やや筋肉痛が残りました。普段殆どストレッチをしていないので、今年は改めようと思います。さてトップの絵の通り、上高地の河童橋ライブカメラです。何と昨日の極寒の中、錫杖飯綱大権現が入山されていました。霞沢岳側から登る朝日で、朝焼けが残るAM7:10頃ご夫妻が登場です1お二人並んで穂高を望んでおられました2真ん中に移って錫杖さんは反対の焼岳狙いか315分過ぎ、今度は三脚で4寒いの...2023小寒上高地にあの人が

  • 2023小雪 前橋迎賓館「臨江閣」にて

    こんにちは、信です。ようやく「大人の休日倶楽部」割引が無効の期間が終わり、出掛ける体制も整いました。そろそろ一度、ぶらり旅に出たいと思います。今日も関東は乾燥した快晴です。さて県庁から前橋公園ウォーキングして、臨江閣に入ってみました。前にもご紹介した記憶がありますが、季節が変われば印象も変わります。前橋公園側から裏の日本庭園に入りました1築山の向こう側に別館です2右手に竹林がめぐらされています3楽歩堂前橋公園に出る門です4内門へのアプローチ5池の向こう側には茶室6竹の内門7渋いです8右手に赤松と南天9築山から望む茶室・・でも後方にグリーンドーム10臨江閣・別館です11左手奥のこちらが本館12渡り廊下の下が、堀り込んであって表側へ13中に入ります14まずは渡り廊下を渡って本館へ151階の座敷です。手前から三...2023小雪前橋迎賓館「臨江閣」にて

  • 2023小寒 群馬県庁から

    お早うございます、信です。昨日は結局、雨は降らなかったようです。相変わらず乾燥した快晴の関東です。毎日、鬼のように雪が降る地方には申し訳ないくらい晴れが続いています。だからこそ家の木材が芯まで乾燥して、非常に燃えやすく毎日のようにどこかで火災が発生しています。西高東低でからっ風の西風で、いったん燃え出した火はどんどん風に乗って延焼します。冬の快晴は火炎地獄の入口でもあることを忘れてはなりません。さて昨日、久しぶりに上州前橋ウォーキングへ出掛けてきました。元旦にニューイヤー駅伝で賑わった、あの会場です。中央大橋から望む県庁1県庁のすぐ傍を流れる利根川左手に榛名山、中央に小野子山、そして子持山2榛名山です。一番右手は水澤山3中之条町の小野子山4小野子山と子持山の間、上越新幹線がその下を行く中山峠。白銀の谷川連...2023小寒群馬県庁から

  • 2023小寒 北本自然園のジョビちゃん

    こんばんは、信です。はりさんも掲載されていましたが、今日の上高地です。昨日の方が天気は良かったようですね今日は南岸低気圧が通過するので、北の群馬前橋をウォーキング。久しぶりに群馬県庁展望室に行ってきました。この時期にしては珍しく、谷川連峰が綺麗に見えました。昨年登りたいと思っていた、百名山上州武尊山もクッキリ。「登らねば」と云っていた自分を思い出しました。沼田一泊で行って見ようかなぁさて北本自然園のバードウォッチングも3回目。いくらネタ切れとは云え、よく3日も引っ張りました。スイマセン。北里の森のコナラに1しばしにらみ合い・・「おっとお前なんかに用はねぇ」2そのまま上の枝に飛んで行きました3北本子ども公園から帰る途中4お立ち台にジョビちゃん56残念、逆光でした7戻る途中にアオジ♀8再びメダカのT字路で9こ...2023小寒北本自然園のジョビちゃん

  • 2023小寒 北本自然園のベニマシコ

    こんにちは、信です。季節は進み1月睦月は小寒の初候、第六十七候芹乃栄(せりすなわちさかう)になりました。この週末は南岸低気圧が通過して、少し小雨が降るようです。相変わらず乾燥した快晴ですが、やや雲が多い一日です。今朝も12kmほどウォーキングしてきましたが、まだ厳しい寒さと云う程でもないように思います。さて昨日(1/5)北本自然観察公園バードウォッチングです。現在、北本自然学習センターは大規模改修工事のため閉館中で、観察公園内の施設も大掛かりな工事を行っています。2月末まで続くようなのでホームページで確認願います。学習センター裏で、モズ君と会って1その先の湿地帯で2アオジ君です3背伸びして4エナガは忙しなく5メダカのT字路と高尾の池の間で6紅猿子(ベニマシコ)♂に遭遇7ラッキーでした8この枯れた木の実(種...2023小寒北本自然園のベニマシコ

  • 2023冬至 北本自然園の百舌鳥くん

    こんにちは、信です。乾燥した快晴が続く関東です。これほど乾燥が続くて火事が本当に怖い。少しでも火がつくと、あっと云う間に乾燥した北西の風に乗って燃え広がりそうです。火の元には十分ご注意下さい。今日の上高地です雪は降っていますが殆ど積もっていないようです。河童橋の階段が穂高側は見えています。今年も上高地は雪が少ない冬になるのでしょうか。さて錫杖大権現様のように豊富なネタも無く、自転車操業でネタを廻す感じですが今シーズン初めてのバードウォッチングに行ってきました。やや風が強く、バードウォッチ日和とは云えない日でしたが百舌鳥くんがいました1下に獲物を見つけたのか2下の枝へ34その他はまだ現像作業が終わっていません。これから現像作業を行って、明日のネタです。撮影日:1月5日撮影場所:北本市荒井北本自然観察公園それ...2023冬至北本自然園の百舌鳥くん

  • 2023冬至 川越七福神めぐり

    お早うございます、信です。今朝も乾燥した快晴の埼玉です。手元の湿度計で27%の超乾燥状態で、エアコン暖房をつけているので余計ですがこれでも加湿器を運転しているのですが、カサカサに乾燥しています。ちょっとPCから席を立ち、用事を済ませて再開しようとすると、手からキーボードに静電気が飛びます。そのうちにキーボードが誤動作するかも知れません。箱根駅伝は駒澤大学の駅伝三冠という結果で終わり、名将大八木監督の勇退が告げられていました。こんなにのめり込んだことがなかったので、しばらく箱根ロスになりそうです。今朝の上高地、今日は青空が出ることはあるのだろうかさて1月元旦の川越七福神めぐりの続きです。1.毘沙門天妙善寺2.寿老人天然寺3.大黒天喜多院と廻ってきました。その喜多院のすぐ隣、成田山新勝寺別院です1ここは商売の...2023冬至川越七福神めぐり

  • 2023冬至 小江戸川越 七福神

    お早うございます、信です。季節は冬至の末候、第六十六候雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)です。昨日から箱根駅伝でテレビ観戦です。各区間でのドラマが面白く、ずっと見入っています。来年は100回記念大会で、関東のみならず全国の大学が予選会にエントリー出来るそうです。どのような予選会になるのか、非常に興味が湧きますが、なるべく公正盛大にやって欲しいものです。さて今回は元旦に歩いた小江戸川越・七福神めぐりウォーキングです。前にもご紹介したことがありました。川越駅から歩いて5分。まずは天台宗の妙善寺から1ここは毘沙門天を祀るお寺2ご本尊の前に屏風を立てて、毘沙門天が安置されています3左手には「さつまいも地蔵」4川越七福神には、それぞれ特色ある水琴窟があります川越街道へ出て、次のお寺に行く前に菅原神社で5紅白の梅が咲...2023冬至小江戸川越七福神

  • 2022冬至 1年の感謝をこめて

    こんばんは、信です。今年1年の感謝をこめて、先日行った山梨の富士山周遊から今年最後のアップです。今年もたくさんの方々に支えられ、励まされ、ブログ更新を続けることが出来ました。皆さまに今年1年の感謝をお伝えするとともに、良き新年が訪れますようお祈り申し上げます。なお義母の喪に服しておりますので、新年のご挨拶はご遠慮させて頂きます。そんな訳でしばらくコメントは閉じさせて頂きます。来年もアグレッシブに信州紀行、そして山歩きを綴らせて頂きたいと思っています。何卒よろしくお願いします。まずは船津登山口入口のホテル展望所から1紅がさしました2河口湖大石公園から3山中湖長池親水公園から45FUJIYAMAツインテラスから6絶好の富士山展望台でした7最後までご覧頂きありがとうございました。それでは皆様、ご機嫌よう。良いお...2022冬至1年の感謝をこめて

  • 2022冬至 今年の山旅から(その5)御前峰

    お早うございます、信です。いよいよ2022年の最後の1日、大晦日になりました。あっと云う間の1年だった気がします。毎日2万歩をノルマにして、馬鹿みたいに歩いた日々が蘇ります。結局残ったものは総歩行距離4,715kmというスマホの記録と、歩くこと、登ることに厭わないやや強くなった気がする、足の骨とこれを支える筋肉です。ただ山歩きは思ったより捗らず、百名山も2~3しか踏破出来ませんでした。何より大好きな北アルプスに登らなかったことが、悔いる結果になりました。来年はこの課題を解決するために、早めの起動をしていこうと思っています。さて今年最後の記事は、昨日に続いて9月の白山のご来光です。室堂の山小屋でAM4:30に起床。少し遅れ気味で御前峰の頂上を目指します1まだ陽の当らない別山2眼下に室堂と福井県境の山々3北ア...2022冬至今年の山旅から(その5)御前峰

  • 2022冬至 今年の山旅から(その4)霊峰 白山

    お早うございます、信です。やはり新ネタが無いとモチベが上がらず、書くのが面倒になってしまいます。そう云えば季節も進み冬至の次候、第六十五候麋角解(さわじかのつのおつる)になっていました。あの武甲山から大持山の尾根で見た、見事なニホンジカの角も落ちたのだろうか。昨日も軽く近所のウォーキングに終始。何となく生存確認のようなブログになりつつありますね。安らかに眠ってくれ。王様ペレさて今年の山旅は9月の白山です。我が故郷の霊山ですが、登ったのは初めてでした。そのアプローチの長さに閉口しながらも別当出合登山口の駐車場にAM8:00着1砂防新道を選んで吊り橋へ21300年の年輪を感じる石段でした3美しいブナの森の登山道でした4いよいよ涼しくなった登山道を快適に5成る程、砂防新道だと妙に感心しながら6見たことも無い大き...2022冬至今年の山旅から(その4)霊峰白山

  • 2022冬至 今年の山旅から(その3)夏山月山

    こんにちは、信です。今日の投稿はウォーキング後になりました。今年も残すところ、あと4日です。現役ならば昨日が仕事納め、今日から年末年始の休日でしたが、サンデー毎日でそういう感覚が無くなってしまいました。日付や曜日の確認は、朝見るスマホのホーム画面でする習慣がつきました。さて夏山一番、狂ったように暑かったのをが落ち着くのを待って山形へ。昨年秋のリベンジで月山です。コースは同じ月山湖から北上。1AM7:20月山スキー場リフト乗り場へ2AM8:00の営業開始を待って3リフトで上がって、姥ヶ岳に登ります4期待通り花も沢山咲いていました5北アルプスとはちょっと違うキタヨツバシオガマ6姥ヶ岳の斜面のお花畑7稜線は無数のキンコウカ89姥ヶ岳から柴灯森10鞍部は湯殿山からの合流、金姥です11お花畑をルンルンと12そのうち...2022冬至今年の山旅から(その3)夏山月山

  • 2022冬至 今年の山旅から(その2)

    お早うございます、信です。今朝も乾いた青空が広がる関東さいたまです。スマホの記録を確認したら、今年1月元旦から昨日12/26までの360日で・ウォーキング累計距離4,670.762kmでした。日本の南北の距離が約2,845km(宗谷岬から沖ノ鳥島)ですから、折り返して本州真中を過ぎたくらいの距離です。これはちょっと本人もビックリしました。このエネルギーが他のことに向いたら、何かそれなりのことが残せるのになぁと思いもしましたが何も考えず、大好きな山歩きを続けられることを願うだけだからこそ続いたのでしょう。勿論、これで終わりではないし今日もウォーキングは続きます。ただ来年はもう少し山の稜線のウォーキングを増やしたいと思います。さて今年の山旅の続きです。尤も昨日その1は山歩きが殆どありませんでしたが・・5月半ば...2022冬至今年の山旅から(その2)

  • 2022冬至 今年の山旅から(その1)

    お早うございます、信です。昨日は歩いた歩いた、結局31,800歩、距離は23km弱、かなり疲れました。膝と腰が若干やられた感がありますが、それでもウォーキングに出なくてはいけません。今日は近場のドトールで、本でも読んで時間を潰して来よう。随分長い距離を歩きましたが、OSPREYの20lザックにD810を入れて家を出ましたが最寄り駅で宇都宮線の人身事故を聞いて、電車を諦め息子夫婦が住む越谷市までのウォーキングに切り換え。それまでも浦和美園までは、何度も歩いていたのでタカをくくっていましたが、思ったより遠い遠い。今週は膝と腰を労わる週にしたいと思います。さてそういう訳で新しいネタも拾えず、折角D810を背負っていましたが、単なるトレーニング用のウェイトになってしまいました。はりさんの真似をする訳ではありません...2022冬至今年の山旅から(その1)

  • 2022冬至 蓮田ウォーキングから

    お早うございます、信です。いよいよネタ切れです。昨日は蓮田からモラージュ菖蒲までウォーキングしましたが、R122バイパスを歩いたので埃っぽく排ガスにまみれて、散々なウォーキングになっていまいました。はりさんが雪の金剛山を歩かれていましたが、私もそのうちに雪の山を歩いてみたいなと思いました。今日も乾燥した快晴のさいたまです。さてネタが無いのでスマホのウォーキング途中の画像から。その前に昨日どれだけ積もったか気になりました。今日の上高地です1河童橋では余り積もっていないように見えますが、吹き溜まりでは相当積もったことでしょう。こちらは由比の薩埵峠2来週は行ってみたいと思います。今日の話題はこれです3ウォーキング途中の蓮田の慶福寺4十月桜?が満開でした5公孫樹もまだまだ黄葉見頃6慶福寺のまにわ棟です7つい見とれ...2022冬至蓮田ウォーキングから

  • 2022冬至 高麗峠から宮沢湖ウォーキング

    お早うございます、信です。今週末も先週に続いて大雪警報が全国各地に出ています。上高地もほとんどホワイトアウトです雪は画面左から右に向かって降り込んでいます。猛烈な西風が西穂高から、奥穂に向かって吹き込んでいるようです。そろそろネタが尽きてしまいましたが、今日はどこを歩こうか。さて先週、12月18日の飯能里山歩きです。能仁寺を出て天覧山を登ってきました。いつもは右にいくのですが、この日は左から廻ることに1こちら側には十六羅漢像が安置されているようです将軍綱吉と云えば元禄、忠臣蔵の頃の話ですね。岩陰にありました2江戸時代にどうやって固定したものか34十六体以上あるようにも思われましたが5後世の人が奉納した地蔵像もあるのでしょうか。さらに登ります6岩場がオーバーハングしているようにも見えました7岩場を登り切ると...2022冬至高麗峠から宮沢湖ウォーキング

  • 2022冬至 飯能・高麗峠ウォーキング

    お早うございます、信です。昨日は雨のため、ウォーキングを中止して映画を見てきました。「ラーゲリより愛をこめて」久しぶりに映画館で泣きました。嗚咽を堪えるのに随分と苦労しましたが、泣いて日ごろのストレスを解消するには、またとない映画だと思います。ラストはややしつこさを感じましたが、主人公の云う「道義」ということを深く考えさせられました。今日はまた大雪になっています。静岡由比宿の薩埵峠を歩いてみようと思っていましたが、来週に持ち越しとしました。温泉をセットに旅を組んでみようと思います。さて12月18日に飯能から日高・高麗川をウォーキングしてきました。大宮から埼京線で川越に出て、川越線から八高線に直通して東飯能で下車。飯能市内で食事をして、まずは天覧山の麓、能仁寺へ。右手から入ったため、山門(仁王門)正面は撮れ...2022冬至飯能・高麗峠ウォーキング

  • 2022冬至 羽田ビッグバード

    お早うございます、信です。季節は進み12月師走は冬至の初候、第六十四候乃東生(なつかれくさしょうず)になりました。乃東とはウツボグサのことです。山の稜線に咲くあの花のことです。昨日は一日中、どん曇りで時折、日が差す程度で寒さが身に沁みる一日でした。ウォーキングも身が入らず、早めに切り上げて帰ってしまいました。今朝も南岸低気圧の影響で雨が降っています。寒気が北上したため首都圏は雪にならず、この時期によくある交通機関のマヒは発生しませんでした。さて今日は12月11日に行った羽田ビッグバードです。葛西臨海公園でバードウォッチングが不調で、何も収穫が無くそのまま帰るのも癪で、羽田に寄り道しました。羽田第一ターミナルビルの屋上から。目の前にJALのB737--800と、SkyMarkの同じくB737-8001着陸し...2022冬至羽田ビッグバード

  • 2022大雪 玄奘三蔵法師の霊骨塔

    お早うございます、信です。日本海側の大雪が毎日テレビで報道されています。幸いなことに私の田舎は大したことはないのですが、4年単身赴任した新潟市中心部で50cm近くの積雪とのこと。新潟市は日本海に突き出ており、暖かい対馬海流のお陰で雪は少ないのですが、今回は災害級の雪が降ったようです。魚沼市の守門で190cmの積雪があり、隣の小出では80cmで大きな差が出ています。守門は名の通り守門岳の麓ですが、魚沼市の中では一番山よりの地区でした。昨夜から雪は一旦、小康状態になったようですが、この週末またクリスマス寒波が来るようなのでこれ以上、大雪にならないよう祈るばかりです。先週さいたま市のウォーキングコースを見ていた時に、隣の岩槻区の古刹慈恩寺に玄奘塔というあの西遊記で有名な玄奘三蔵法師の遺骨を、納めた塔があるという...2022大雪玄奘三蔵法師の霊骨塔

  • 2022大雪 冬の筑波山 女体山から

    お早うございます、信です。今年もあと10日になってしまいました。現役の皆さんは今が一番忙しい時期ですね。心身を壊さないように、時々力を抜いて整え直して新年に向かって欲しいと思います。フラっと雪が降る温泉に行ってみるのも、良い切換になってバランスを整え易いと思います。そういう私はサンデー毎日で、毎日のウォーキングで心身を整えています。そして月に一度は登山をして、山の中の自然にどっぷり浸かって、向き合うことで更に整えられます。そんな私の一日です。さて12月15日の筑波山です。男体山から降りて御幸ヶ原の茶店で、熱々のけんちん汁で買ってきたお握りを食べました。こういうことが出来るのも、この山ならではで冬には有難いことです。女体山に行く前に御幸ヶ原を一枚1お馴染みのコマ展望台です。入るには食事をする必要があります2...2022大雪冬の筑波山女体山から

  • 2022大雪 冬の筑波山 男体山から

    お早うございます、信です。乾燥した晴れが続いています。火の元には要注意の今日この頃です。昨日は人の大動脈である、東海道新幹線が停電のため4時間ほど停まったようです。昨日移動を予定した人は、寒さと絶望的な待ち時間と、大変な思いをされたことでしょう。サッカーWorldCup決勝はアルゼンチンが、「神の手」マラドーナ以来36年ぶりに制し有償しました。うとうとしながら後半30分まで見ましたが、アルゼンチン勝利を見極めたつもりで寝てしまいました。まさかその後フランスが追いつき、延長戦も1-1で戦いPK戦までもつれるとは夢にも思いませんでした。ようやく安眠の日々になりますが、ワールドカップロストになることは目に見えています。早く雪見酒の計画を立てよう・・さて12月15日の筑波山の稜線御幸ヶ原です。日光連山の男体山がく...2022大雪冬の筑波山男体山から

  • 2022大雪 冬の筑波山登山

    お早うございます、信です。昨日は隣町の岩槻区(旧岩槻市)をウォーキングしてきました。何とあの玄奘三蔵法師の納骨塔があると云うので行ってみました。坂東三十三観音の十二番慈恩寺の近くに十三重石塔が建てられていました。このウォーキング・レポはまたそのうちに、アップしたいと思います。予報では夕方には雨ということでしたが、夜半になって降り出しました。さて12月15日の筑波山山行です。今年の処暑8月31日に登った時は、もの凄い濃霧に包まれた山行でしたが今回は快晴に恵まれました。家をAM7:30に出て南浦和経由で南流山へ。つくばEXに乗り換えてAM9:00発のバスに滑り込みセーフでした。バスの先頭席から窓一杯の筑波山1いつも通り筑波山神社の鳥居を潜ります2来年の初詣準備が万端の随身門。左右に紅白の玉がぶら下がっています...2022大雪冬の筑波山登山

  • 2022大雪 長谷山本土寺の散り紅葉(後編)

    お早うございます、信です。季節は進み12月師走は大雪の末候、第六十三候鱖魚群(さけのうおむらがる)になりました。今年は北海道では既に千歳川で、例年にないほど大量の鮭が遡上しているのが話題になりました。今年は豊漁になるのかも知れません。今週末は晴れが続いてきたのが崩れ、今日は夕方雨が降るようです。また信州の雪が見たい季節になってきました。今年は温泉に月見酒が良いかも知れません。さて12月10日の松戸・本土寺です。本土寺と云えば紫陽花寺でも有名ですが、この季節は紅葉狩りです。境内奥の菖蒲田から像師堂へ廻るところ(下図右端の乳出霊水辺り)map既に紅葉は散り、青い紫陽花の葉が綺麗でした1見頃には遅かったようです2乳出の御霊水と、奥には宝物殿3黄葉も綺麗でした4この井戸は、まだ現役で水やり等で使われるようです日像...2022大雪長谷山本土寺の散り紅葉(後編)

  • 2022大雪 長谷山本土寺の散り紅葉(前編)

    お早うございます、信です。昨日は関東は抜けるような青空で、風も穏やかでまったくの登山日和でした。筑波山で気持の良い汗を流してきました。もう葉も散って見るべきところと云えば、南北に広がる眺望だけですが、そこは関東平野の真ん中の単独峰北は日光連山、南は富士山まで素晴らしい眺望が広がっていました。これはまた後程、お送りします。北日本・日本海側の皆様には申し訳ないほどの青空登山が楽しめました。さて12月10日、うちのクマさんが松戸の本土寺の紅葉が、残っているらしいと云うので行ってみました。今回も武蔵野線で新松戸まで行って、それから麗らかな青空をのんびりウォーキング。少し汗ばみだしたところで北小金の本土寺参道に到着です。仁王門です。二階には金色の千体佛が納められているそうです1お数珠が下がった仁王門を潜ると2名残の...2022大雪長谷山本土寺の散り紅葉(前編)

  • 2022大雪 FUJIYAMAツインテラスにて

    お早うございます、信です。昨日は寒さ厳しい、風の強い一日でした。今朝は風も収まり、少し雲は出ていますが、放射冷却でキーンと冷えた朝になりました。昨日、筑波山に登るつもりでしたが、1日延期して今日登ろうと思います。まあとりあえず山の雰囲気を楽しむためのトレーニングです。コンデジG7Xだけ持って行こうと思います。フランスVSモロッコが今、終わりました。2-0でフランスが決勝進出です。12月19日の決勝はヨーロッパ代表フランス、そして南米代表アルゼンチンの一騎打ちとなります。さて12月7日の御坂山系の稜線です。昨日錫杖さんのブログで紹介されていた、FUJIYAMAツインテラスです。私は黒岳登頂後、この稜線を下って新道峠まで来ました。AM11:50黒岳山頂から下って40分です1山の中に突然出現します2こちら側が東...2022大雪FUJIYAMAツインテラスにて

  • 2022大雪 御坂山系 黒岳の展望台から

    お早うございます、信です。放射冷却で昨日の雨の影響か、濃霧の朝になりました。現役の時は電車が遅れるので、やきもきする朝でしたが今はのほほんとしたものです。それでも焦った現役世代が、血眼で速足で行き交うところへ、ザックを担いでのほほんとサンデー毎日オヤジが出掛けるのも気が引け、今日は山行は中止にしました。アルゼンチンVSクロイアチアは3-0でアルゼンチンがファイナル進出です。最後の現役出場とした「神の子」メッシも大活躍のようでした。さて12月7日の御坂山系最高峰黒岳に戻ります。南側に展望台があるので行ってみましょう。山頂からは200mほど1少し樹林帯を進むと2先客がいたので撮れませんでしたが、2畳ほどの岩場の展望台から3素晴らしいロケーションでした4右手に南アルプス5稜線沿いに節刀ヶ岳、去年歩いた鬼ヶ岳(雪...2022大雪御坂山系黒岳の展望台から

  • 2022大雪 御坂山系最高峰 黒岳へ

    お早うございます、信です。季節は進み12月師走は大雪の次候、第六十二候熊蟄穴(くまあなにこもる)になりました。久しぶりに雨の朝になりました。雨は関係ないと思いますが昨夜寝る前に片岡千恵蔵の「忠臣蔵」をyoutubeで見ていてすっかり寝坊しました。それでもほんの一時的なお湿りで、午後には上がり夕方には晴れてくるようです。明日は年末恒例の筑波山にでも、登ってみようと思います。さて12月7日の山梨です。山中湖から河口湖に戻り、そこから上芦川のすずらん群生地に向かいます。その駐車場にあった分かり易いハイキングMAPです1また行こうと思うので拡大版も載せておきます場所はこんな感じですMAPそのまま真直ぐ車道を登ります。左手に釈迦ヶ岳の登山口がありました2この辺りは旧本州製紙の社有林のようです。現王子HDですねFUJ...2022大雪御坂山系最高峰黒岳へ

  • 2022大雪 船津口登山道から山中湖

    お早うございます、信です。昨日もウォーキングしながら、汗ばむほど暖かい日曜日でした。東京ディズニーランドと川を隔てた隣の公園に行きましたが、電車で荷物を抱えた人が多くまったくコロナ禍など無かったかのような人の多さでした。全国旅行支援はまだ有効であり、若い人たちがこれまで我慢してきた青春の密な日々を取り戻そうとするような勢いで元気良く観光地を闊歩しています。それでも東京は毎日15,000人近くの新規感染者が出ており、予防対策はしっかりとマスクを着けて家に着いたら手洗いとうがいは欠かさず行うようにしています。さて今回宿を取ったのは、富士吉田の船津口登山道入り口にあるホテルでした。昨年年末と同じホテルを選択しましたが、折角まだ旅行支援中なので、別の良いホテルを取るべきだったか。なんて考えもしましたが・・翌朝AM...2022大雪船津口登山道から山中湖

  • 2022大雪 富士五湖周遊(本栖湖から山中湖)

    お早うございます、信です。小春日和の週末で、良いお天気に誘われてウォーキングもつい距離が延びるポカポカ陽気でした。WorldCup2022はサッカーの母国イングランドが姿を消しました。前回優勝国フランスがからくもベスト4進出しました。またアフリカの雄、モロッコがC.ロナウド擁するポルトガルを下し、アフリカ勢として初めてのベスト4進出です。やはりこの大会は歴史が変わる、ターニングポイントの大会になりました。さて12月6日の富士五湖周遊のぶらり旅です。精進湖の子抱き富士で気分を良くしたところで、さらに西の本栖湖へ。本栖湖に行く途中で名残の紅葉です1午後の陽光にキラキラ輝いていました2定番の本栖湖展望台から。はりさんが紹介されていた現千円札のデザインの場所ですが・・生憎の雲3こちら側は晴れているのですが・・4浩...2022大雪富士五湖周遊(本栖湖から山中湖)

  • 2022大雪 富士五湖周遊(武田神社と精進湖)

    お早うございます、信です。あの王者ブラジルがクロアチアに敗れました。日本と同じような展開だったようです。夜中の起床が出来ず、詳しくはよく分かりませんがPK戦でクリアチアが勝ったようです。もう一方のアルゼンチンVSオランダはまだ試合が続いています。どうにも荒れたワールドカップのように思えますが、それだけ各国の実力が拮抗しているということでしょうか。12月6日~7日で山梨を旅してきました。今日から、その山梨富士山周遊シリーズです。さて12月6日家をゆっくり出て、大宮から立川まで直接行ける電車(むさしの号)があるので、これを利用しました。大宮8:49発で立川9:32に着き、AM10:00発の特急かいじに乗り換えます。それでも甲府に11:14着でした。今回はいつもの駅レンタカーではなく、トヨタレンタカーの「チョク...2022大雪富士五湖周遊(武田神社と精進湖)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、信の信州からの贈り物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
信の信州からの贈り物さん
ブログタイトル
信の信州からの贈り物
フォロー
信の信州からの贈り物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用