今年は小バスには目もくれず、デカバスだけを狙って釣っています!だから数は全く伸びないけど、サイズはいいんです。春らしいデカバスを釣りたいからね!この記事ではデカバスが連発した4/26のことを書きますね。40upが連発するフローターこの日は半...
今年は小バスには目もくれず、デカバスだけを狙って釣っています!だから数は全く伸びないけど、サイズはいいんです。春らしいデカバスを釣りたいからね!この記事ではデカバスが連発した4/26のことを書きますね。40upが連発するフローターこの日は半...
ゴミ拾いして徳を積むとバスがたくさん釣れます!あの大谷翔平くんだって試合中グラウンドのゴミを拾うんですからね。何もごみ拾いイベントに参加するだけがゴミ拾いじゃない!ごみ拾いは当たり前の日常のこととして続けていきたいから、毎回の釣行で捨てライ...
今年の春はサイズにこだわらなければ数釣りが楽しめてます!そろそろみんな釣れるようになったと思うけどどうですか?春の釣り特集リンクを作ったので、よかったら参考にしてくださいね!昨年まで私の釣り方やリグやルアーは紹介してきたので1年を通しての釣...
最近問い合わせせフォームを悪用したフィッシング詐欺メールが流行ってるとエックスサーバーからお知らせがきたので、それをきっかに当ブログもCloudflare Turnstileを導入しました。最初google reCAPTCHAを導入したので...
今年もプリスポーンのバスが釣れました!釣り方はいつもの春とおんなじ。一つ前の記事でも書いたけど今年の春は爆釣が続いてるので、数釣りが楽しめてますよ!ベイトフィネスは好きじゃない最近ベイトフィネスが好きじゃないなってわかってきてね。これまで積...
枯れ草だらけの3月になぜか爆釣する日が今年は頻発してます。釣れるバスはスポーニングにはまだ早くて冬のバスって感じだから、釣りあげるまでが超難しい。何度も失敗してやっとパターンつかんで苦労して釣った割には小さいけど。まぁこの時期にこれだけ釣れ...
軽トレーラー購入から2年経ち1回目の車検が終わったので、維持費のことを簡潔にまとめます。思ったより安かったからトレーラー購入を検討してる人は参考にしてください!ユーザー車検車と同じでトレーラーもユーザー車検があって、節約のために自分で車検に...
「また」キャンプブームが去った。90年代からキャンプしてた私には2度目の終わりだけど、正直この時を待ってたよ!ブームが到来してくれたおかげで使い勝手のいい便利なキャンプ道具が安く買えるようになった。中でもカーサイドタープは種類が増えたので、...
寒い日のフローター用にネオプレーンソックスを買ったんですが、これスキーでも使えるんじゃないかと思うくらい良かったので紹介します!きっかけは、水漏れのウェーダー3年前にネオプレーンのウェーダーを買って寒い時期のフローターに重宝してたんだけど、...
スキー場のコース外滑走は禁止されてるので、オフピステを滑りたい人はバックカントリーをやってみてはどうでしょうね。中途半端なコース外滑走より面白いと思うし、最近はココヘリというサービスもあるので、バックカントリーがより身近になってると思います...
面倒なライン交換をちょっと楽にしてくれる道具を使ってみました!メーカーごとに種類が色々あって迷うので、実際私が使った物を含めて紹介します!それほんとに必要?多分みんな思うと思うけど、私もリールからラインを巻き取るだけの道具なんて真っ先に断捨...
たなご釣りで使ってる道具箱(合切箱)、チェア、偏光サングラスのオススメを紹介します!色々あるのでその時々で使い分けてますが、今年は木製の合切箱を使っています。木製の合切箱以前書いたこちらの記事に詳細があります。座れるを条件に作ってもらったけ...
今年から親子でスキークラブに入会しました!シニアが多いんでしょ?年齢的に合わないんじゃないか…とお思いなら、ぜひこの記事を参考にしてください。たぶん入った方がいいと思いますよ!スキークラブに入るきっかけ菅平高原スキー場へ行った時、区民スキー...
Googleコアアップデート以来下落し続けた当ブログの売り上げが、ようやく回復しました!PVは少ないけど売り上げは伸びて、前回12月に記事を書いた時から2か月連続で月1万円を超えました!最近の売り上げ昨年の売り上げを見ると2万PVで3万円く...
ainiのガイドもおかげ様で高評価をいただいてるので、今年はスポーニング期のバス釣りが苦手な人向けに、春も開催しようと思います!3月4月はなかなかシビアだし釣りも難しいけど、太ったバスが釣れるのはこの季節なので、一発大物狙いをしてみたい方の...
ワークマンでもスキーウェアのようなものは入手可能なんですが、さすがにちょっとね…あれは買わないな。でもインナーや小物ならワークマン最高!と思うので、今回はそんなものを紹介します!インナーシャツワークマンのヒートテック的なインナーは使えます!...
スキー場まで徒歩が長い時や、スキーの授業がある学校ではスキーバックも必要なので、そんな時に便利なケースをご紹介します!肩掛けのスキーベルトスキーの板を担いで歩くのは大人も大変だけど、子供はもっと大変です!そのまんまだと必ずバラバラしてしまい...
トランシーバーで使っていたスピーカーマイクを汎用品のイヤホンマイクに変えました!そこで今からトランシーバーを買うなら八重洲無線がいいなと思うので、無線機も一緒に紹介します!スピーカーマイクアイコムのスピーカーマイクは防水になってるので、スキ...
36年ぶりに菅平高原スキー場へ行ったので、今時の菅平の利用方法を紹介します!横に広い変わった形のスキー場とても広いスキー場でリフトもコースもたくさんあるけど、パインビークエリア、太郎エリア、ダボスエリア(全部で4山)を合わせて「菅平高原スキ...
今年も霞ヶ浦でタナゴ釣りをやってます!ここ数年冬はハイゼットカーゴでのんびりタナゴ釣りをしてて、少しずつ装備が進化してます。今日はそんな車の紹介をしましょう!防水フローリングマットこの車に乗って10年。走行距離は13万キロを超えて最近は交換...
釣れる人と釣れない人の差。それは観察力と想像力の差だと私は思います。 他の人は釣れてるのに自分は釣れないという時は、きっとやってることの何かが違ってる!それしかありません。 そう考えれば自分がやれることが見えてくるので、あとは思いついたこと
霞ヶ浦のバスフィッシングが楽しくなる!ダイワデジタルスケールを紹介します! まずは4月の釣果 4/14は40upが3匹と30以下が10匹でした。少し遅かったけど霞ヶ浦にも楽しい春が訪れました。 この日は休憩もそこそこに夢中で釣り続け、夕まづ
今回は1000円以下で買えるのによく釣れるカバークローを紹介します!(ブレイゾンC66MH-2 STも紹介しています。) 昔は手に取りやすい価格で買えたアメリカンルアーも最近は気軽に買えなくなりましたが、幅広い年代がバス釣りを楽しむには、「
とても内容の濃い、いい~釣り雑誌に出会いましたので紹介いたします! 最近私は撃ち物にはまってますが、昔はトップウォーターやアメリカンなルアーも好きでした。 でも今はバス釣りを取り巻く環境の変化によって思うような釣果が出にくなったため、ここ数
釣れない時は、湖畔でアウトドアを満喫すると釣りへ行くのが楽しくなりますよ。シングルバーナーひとつで楽しめるアウトドアの楽しみ方をご紹介します! シングルバーナーのすすめ 私がいつも使ってるのはコールマンですが他に違うメーカーの物もいくつかあ
これから霞ヶ浦でバス釣りを始める初心者の方は、よく釣れる定番カラー「グリーンパンプキン」通称グリパンと「ウォーターメロン」を押さえておいてください。これは1年を通してよく釣れます! 3/3から釣り始めて3回の釣行ですが、まだボウズはありませ
当ブログの月間売り上げとPV、セキュリティ面で気を付けている対策などを紹介します。 収益は決して高くはありませんが、このペースでこのまま続けていけたらいいなと思っています! 1年間の平均PV 直近1年間のPV数は月平均で2万PV。新規投稿は
2024年は3/3から霞ヶ浦水系でバス釣りをスタートし、幸先よく2本釣れて今年は良いスタートが切れました。 昔に比べてサイズは落ちましたが全然釣れないわけではないので、どうして釣れないのか考えてみました。 狙ったポイントで行う3つの行動 釣
ミドル、シニア世代がストレスくなくバス釣りを楽しむための偏光サングラス+老眼鏡をご紹介します! バス釣り歴30年ですが、最近は老眼でラインを結ぶのも一苦労!フックにラインを通す時、ギリギリで通し損ねることが増えました(笑) 昨年はそんな同年
高価な偏光サングラスだけがいいとは限りません!安価でもいい物はあるのでご紹介します!最後にTALEXとの比較も書いてるので参考にしてください。 まず安価な物は買う前の前提条件として、可視透過率と偏光度の記載があるものを探しましょう。記載がな
MIPSとは、強い衝撃を受けた時にヘルメットの中が動いて強い力を逃してくれる機能で、それによって脳を守ることができるというもの。最近は自転車でもMIPS搭載ヘルメットが主流になってきています。 MIPSの詳細は最後に紹介していますので参考に
ソロスキーにぼっちスノボを楽しむ人はまだまだ少ない印象ですが、おひとり様でも楽しく滑れるアイテムを紹介します! 私は息子と二人で行っているのですが、ペースが合わないので滑る時はほぼ別々。 なのでお互いの居場所を把握するために、リフトに乗って
初心者でもかっこよく決めれば、バス釣りがぜったい楽しくなります!この記事では、セットで1万円台で買える竿とリールを紹介します! この記事では、ダイワPR100、タトゥーラ XT 661MLRB、シマノ バスワンXT 166M-2を紹介します
ハイゼットにマッド&スノーの記載があるオールシーズンタイヤを付けています。 最近は冬タイヤへの交換が不要なオールシーズンタイヤが注目されているようなので、実際スキーに行くのに使った私の感想を書いてみます。 オールシーズンタイヤとは オールシ
2足目をリピート購入しました!スキー場や雪道を歩く時の滑らなくて濡れない靴としておススメです。 ブーツより歩きやすく、スリッポンのように脱ぎ履きも楽ですよ。 履きつぶしたアクティブハイク ワークマンのアクティブハイクは地面から10㎝程度防水
リフト乗車中スマホを落としてしまった!なんてことにならないよう、スマホストラップをご紹介します! 今や子供もスマホを持つのが当たり前の時代。紛失する前に、ストラップをつけておきましょう! リフトで記念撮影 リフト乗車中に電話が鳴ったら、慌て
スキー以外でも、雪かきやタイヤチェーンの脱着、冬の釣りでも使える作業用手袋を紹介します! 特にタイヤチェーンの装着にはあると便利ですよ! 私の防寒テムレス スキーで濡れたグローブが乾かなかったり、手首から雪が入り込んで不快になることってあり
タナゴ釣りに使いやすい道具(竹籠、楊枝入れ、針ケース、仕掛けケース)を紹介します。 高価なものではなく、比較的手に入れやすいので、誰でも気軽に始められると思います! たなご針ケース なるべく小さいのを選んだ方が良いのに、「タナゴ 針ケース」
2023-2024年のスキーシーズンに使ってよかったのでご紹介です!激安リフト券ホルダー(アームパス)も合わせて紹介しますね。 ネックゲイター399円 こちらのネックゲイターは夏にバス釣りの記事で紹介したものと同じものになりますが、スキーで
漢字で白金カイロと書き、白金触媒技術により発明されたのがハクキンカイロだそうです。 子供の頃に母が腰に巻いて使っていたのを覚えてますが、それを私も使ってます。 当時の物は残ってませんが、今も新しい製品を作り続けてくれているのには感謝ですね。